ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 401140
全員に公開
ハイキング
丹沢

寄-雨山峠-檜岳 カモシカを見たかったが

2014年01月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,086m
下り
1,056m

コースタイム

登山口8:34-10:26雨山峠12:08-12:42雨山-13:14檜岳-14:50下山口
途中写真を撮りながらなので時間は当てになりません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋を渡った駐車場に駐車
ここの登山口から登ります。水は少ないようなので沢ルートを行きます。
2014年01月28日 17:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/28 17:50
ここの登山口から登ります。水は少ないようなので沢ルートを行きます。
流れがすぐ手前に変わっていました。この後何度も渡渉します。
2014年01月28日 17:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:50
流れがすぐ手前に変わっていました。この後何度も渡渉します。
山ルートからの合流地点。左に登って行くと雨山です。雨山峠は右方向です。
2014年01月28日 17:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:49
山ルートからの合流地点。左に登って行くと雨山です。雨山峠は右方向です。
渡渉します。
2014年01月28日 17:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:48
渡渉します。
またまた渡渉します。
2014年01月28日 17:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:48
またまた渡渉します。
同じ沢ですが川が二つあるので再渡渉です。印はあります。
2014年01月28日 17:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:47
同じ沢ですが川が二つあるので再渡渉です。印はあります。
このシカ柵を越えると確か檜岳へ行けるはずですが、これまで行ったことはありません。
2014年01月28日 17:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:45
このシカ柵を越えると確か檜岳へ行けるはずですが、これまで行ったことはありません。
またまた渡ります。
2014年01月28日 17:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:45
またまた渡ります。
二俣です。左の沢はイイハシの大滝方面です。チョット寄ってみます。
2014年01月28日 17:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:43
二俣です。左の沢はイイハシの大滝方面です。チョット寄ってみます。
最後の滝が見えます。その上の滝は見えません。
2014年01月28日 17:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:43
最後の滝が見えます。その上の滝は見えません。
滝の右には高巻き用のロープかな。さすがに今日は登りません。
2014年01月28日 17:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:42
滝の右には高巻き用のロープかな。さすがに今日は登りません。
登山道に戻ると、この慰霊碑です。これを見るたびに”どうしてこのルートを?”と思います。荒天の日に釜場の平の先を間違って下りて、滝に落ちたらしいです。荒天ののに何で鍋割からこのルートを?と思います。
2014年01月28日 17:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:42
登山道に戻ると、この慰霊碑です。これを見るたびに”どうしてこのルートを?”と思います。荒天の日に釜場の平の先を間違って下りて、滝に落ちたらしいです。荒天ののに何で鍋割からこのルートを?と思います。
ここは崩れていました。昨年も崩れそうでしたが、とうとう崩れましたか。新しくはハシゴが出来ていました。
2014年01月28日 17:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/28 17:40
ここは崩れていました。昨年も崩れそうでしたが、とうとう崩れましたか。新しくはハシゴが出来ていました。
ここも以前はロープだけだったのですが、新しいハシゴです。
2014年01月28日 17:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:39
ここも以前はロープだけだったのですが、新しいハシゴです。
ここは1年前のと同じです。
2014年01月28日 17:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:39
ここは1年前のと同じです。
釜場の平のベンチです。
2014年01月28日 17:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/28 17:39
釜場の平のベンチです。
ここがたぶんさっきの慰霊碑にある遭難現場への間違いルートです。この尾根を直進すると急な崖になり、イイハシの大滝に行かれますが、ロープワークが必要でしょう。遭難時に先生はロープを持ってなかったのでしょう。助けるためにタオルをつなげて滝を下りたらしいです。
2014年01月28日 17:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:38
ここがたぶんさっきの慰霊碑にある遭難現場への間違いルートです。この尾根を直進すると急な崖になり、イイハシの大滝に行かれますが、ロープワークが必要でしょう。遭難時に先生はロープを持ってなかったのでしょう。助けるためにタオルをつなげて滝を下りたらしいです。
コシバ沢の出合です。ここを下りて行くとイイハシ大滝の落ち口に行けるかな?
2014年01月28日 17:38撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:38
コシバ沢の出合です。ここを下りて行くとイイハシ大滝の落ち口に行けるかな?
この道標は健在でした。
2014年01月28日 17:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:37
この道標は健在でした。
コシバ沢はいつも落石の音がしていやですね。今回も落石していました。
2014年01月28日 17:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:37
コシバ沢はいつも落石の音がしていやですね。今回も落石していました。
沢を渡るとこの標識になり、そのまま尾根を登るとツルハシ尾根で鍋割峠と雨山峠への鎖場の間に行けます。雨山峠は左の巻き道を行きます。
2014年01月28日 17:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:37
沢を渡るとこの標識になり、そのまま尾根を登るとツルハシ尾根で鍋割峠と雨山峠への鎖場の間に行けます。雨山峠は左の巻き道を行きます。
ここも1年前と同じです。
2014年01月28日 17:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:36
ここも1年前と同じです。
別に危険ではないです。
2014年01月28日 17:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:36
別に危険ではないです。
ここからは沢を詰めますが、地図を見てるだけでは、どのルートが良いのかわかりにくいです。道標とリボンの目印で支沢を選んで行きます。
2014年01月28日 17:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:35
ここからは沢を詰めますが、地図を見てるだけでは、どのルートが良いのかわかりにくいです。道標とリボンの目印で支沢を選んで行きます。
一旦上がります。
2014年01月28日 17:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:35
一旦上がります。
別に危険ではありません。
2014年01月28日 17:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:35
別に危険ではありません。
再び沢を詰めます。目印を見落とさないように。
2014年01月28日 17:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/28 17:34
再び沢を詰めます。目印を見落とさないように。
ここは沢を行っても、右岸に上がっても同じ所に行きます。
2014年01月28日 17:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:34
ここは沢を行っても、右岸に上がっても同じ所に行きます。
コガラがいたので撮りました。
2014年01月28日 17:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
1/28 17:32
コガラがいたので撮りました。
こんな道標があったのか、知らなかった。
2014年01月28日 17:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/28 17:32
こんな道標があったのか、知らなかった。
峠まで300m、山の中の300mや500mって、結構長いのよねー。
2014年01月28日 17:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:32
峠まで300m、山の中の300mや500mって、結構長いのよねー。
今日の気温は高いですが、凍っています。
2014年01月28日 17:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:31
今日の気温は高いですが、凍っています。
空中道標です。沢を間違えないように。
2014年01月28日 17:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:31
空中道標です。沢を間違えないように。
印があります。
2014年01月28日 17:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:28
印があります。
凍っています。
2014年01月28日 17:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/28 17:27
凍っています。
この道標は健在だな。雪が積もると見えにくいのよねー。
2014年01月28日 17:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/28 17:27
この道標は健在だな。雪が積もると見えにくいのよねー。
最後の鉄製の階段です。
2014年01月28日 17:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:27
最後の鉄製の階段です。
峠に到着です。
2014年01月28日 17:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/28 17:26
峠に到着です。
ベンチで一服。ここからカモシカがいそうな雨山橋へのルートを途中まで下ります。
2014年01月28日 17:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:26
ベンチで一服。ここからカモシカがいそうな雨山橋へのルートを途中まで下ります。
オッ、カヤクグリです。枝の間なのでなかなかうまく撮れません。
2014年01月28日 17:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
1/28 17:26
オッ、カヤクグリです。枝の間なのでなかなかうまく撮れません。
対岸にキレット見たいな所があったので、向こうの沢にカモシカがいないか調べます。
2014年01月28日 17:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:25
対岸にキレット見たいな所があったので、向こうの沢にカモシカがいないか調べます。
なにもいませんでした。残念。今日はカモシカはいそうもないので戻ります。
2014年01月28日 17:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:25
なにもいませんでした。残念。今日はカモシカはいそうもないので戻ります。
峠のベンチでランチ休憩した後に雨山に向かいます。休憩中にひとりの登山者が下りてきて、コシバ沢の方に下りて行きました。
2014年01月28日 17:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/28 17:25
峠のベンチでランチ休憩した後に雨山に向かいます。休憩中にひとりの登山者が下りてきて、コシバ沢の方に下りて行きました。
雨山に到着です。
2014年01月28日 17:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/28 17:24
雨山に到着です。
木の隙間から山々がよく見えます。
2014年01月28日 17:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:24
木の隙間から山々がよく見えます。
雨山の崩壊地です。この崩壊地は麓からもよく見えます。
2014年01月28日 17:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/28 17:15
雨山の崩壊地です。この崩壊地は麓からもよく見えます。
富士山もよく見えました。午前中なら伊勢沢ノ頭から山神峠方面に下って、丹沢湖とのコラボを見るのですが、午後で少しくすんでいるので今日は行きません。
2014年01月28日 17:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/28 17:14
富士山もよく見えました。午前中なら伊勢沢ノ頭から山神峠方面に下って、丹沢湖とのコラボを見るのですが、午後で少しくすんでいるので今日は行きません。
檜岳手前の尾根が分かれるところです。左の方から下りれば、モノレール尾根で寄へ下りられます。
2014年01月28日 17:14撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:14
檜岳手前の尾根が分かれるところです。左の方から下りれば、モノレール尾根で寄へ下りられます。
モノレールが見えます。モノレールに沿って下りれば簡単です。
2014年01月28日 17:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:13
モノレールが見えます。モノレールに沿って下りれば簡単です。
檜岳のベンチです。このベンチは日影にあるので、寒いです。もっと日当たりの良い所に作ってくれないかなー。
2014年01月28日 17:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:10
檜岳のベンチです。このベンチは日影にあるので、寒いです。もっと日当たりの良い所に作ってくれないかなー。
今日は檜岳から下ります。
2014年01月28日 17:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/28 17:09
今日は檜岳から下ります。
檜の人工林と自然林の間を下ります。わかりやすいです。
2014年01月28日 17:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:09
檜の人工林と自然林の間を下ります。わかりやすいです。
急斜面は仕事道があってジグザグに下ります。
2014年01月28日 17:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:09
急斜面は仕事道があってジグザグに下ります。
P753です。ここは左に巻き道があり、楽チンです。
2014年01月28日 17:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:08
P753です。ここは左に巻き道があり、楽チンです。
唯一の崩れたトラバース。でも問題はありません。
2014年01月28日 17:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
1/28 17:07
唯一の崩れたトラバース。でも問題はありません。
成長の森付近は、丹沢には良くある三椏の群落地です。まだつぼみです。もうすぐきれいな色に咲くでしょう。
2014年01月28日 17:07撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:07
成長の森付近は、丹沢には良くある三椏の群落地です。まだつぼみです。もうすぐきれいな色に咲くでしょう。
林道に出ました。ここを少し歩いてゲートまで帰ります。
2014年01月28日 17:00撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1/28 17:00
林道に出ました。ここを少し歩いてゲートまで帰ります。

感想

1年ぶりに雨山峠に行きました。危険な箇所はありませんでした。かなり修繕されているようです。
以前、雨山峠から雨山橋へのルートでカモシカに出会ったので、今回も会えるかもしれないと思い、雨山橋方面へ下りてみましたが、会えませんでした。その代わりカヤクグリに会えました。
雨山から檜岳へのルートは天気がよかったので、静かで気持ちが良かったです。
野鳥を探しながらのハイキングだったのですが、鳥の撮影はすごく難しいです。空を見上げると大きな鳥が飛んでいて、はじめトビかも思ったのですが、尾が短かったので、大きなタカの一種みたいだったのですが撮れませんでした。
今まで出会った哺乳動物は、鹿:20回以上>カモシカ:2回>テン:1回>熊:ゼロです。
どうにかカモシカと熊を撮りたいです。
それにしても雨山峠への最後の沢のルートは支沢がたくさんあって地図読みではかなり難しいですね。(もっとも、印や道標があるので大丈夫ですが)
それとイイハシの大滝を見てみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら