記録ID: 4012369
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
生藤山・陣馬山 雪山ハイク (県立鎌沢駐車場より時計回り周回)
2022年02月18日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:15
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 4:01
- 合計
- 9:15
距離 14.2km
登り 1,174m
下り 1,173m
15:31
ゴール地点
06:16 [06:00] 県立鎌沢駐車場
06:33 [06:15] 鎌沢休憩所 ※休憩 6分 [無し]
07:26 [06:45] 佐野川峠 ※休憩 16分 [無し]
08:26 [07:35] 三国山 ※休憩 24分 [20分]
08:28 [08:10] 生藤山 ※休憩 53分 ☆茅丸での休憩も含む [20分]
09:53 [09:00] 連行峰 ※休憩 無し [20分]
10:27 [09:55] 山の神
11:10 [10:40] 醍醐丸 ※休憩 7分 ☆大蔵里山での休憩含む [無し]
11:55 [11:10] 和田峠
12:18 [11:40] 陣馬山 ※休憩 117分 [60分]
14:29 [13:00] 725m分岐
14:46 [13:20] 618m分岐
15:06 [13:40] 和田
15:31 [14:00] 県立鎌沢駐車場
休憩時間 … 3.8時間 [2.0時間]
行動時間 … 5.5時間 [6.0時間] ※計画の92%
合計 … 9.3時間 [8.0時間]
※[ ]は計画タイム
★コース定数 … 27 (体重 58Kg / 荷物重量 13Kg)
※山と溪谷社公表の計算式より
06:33 [06:15] 鎌沢休憩所 ※休憩 6分 [無し]
07:26 [06:45] 佐野川峠 ※休憩 16分 [無し]
08:26 [07:35] 三国山 ※休憩 24分 [20分]
08:28 [08:10] 生藤山 ※休憩 53分 ☆茅丸での休憩も含む [20分]
09:53 [09:00] 連行峰 ※休憩 無し [20分]
10:27 [09:55] 山の神
11:10 [10:40] 醍醐丸 ※休憩 7分 ☆大蔵里山での休憩含む [無し]
11:55 [11:10] 和田峠
12:18 [11:40] 陣馬山 ※休憩 117分 [60分]
14:29 [13:00] 725m分岐
14:46 [13:20] 618m分岐
15:06 [13:40] 和田
15:31 [14:00] 県立鎌沢駐車場
休憩時間 … 3.8時間 [2.0時間]
行動時間 … 5.5時間 [6.0時間] ※計画の92%
合計 … 9.3時間 [8.0時間]
※[ ]は計画タイム
★コース定数 … 27 (体重 58Kg / 荷物重量 13Kg)
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※今回の山行時も駐車場迄の道中に路面凍結や積雪はありませんでしたが(路肩の一部に雪が少し残っていた程度)、降雪や雨の直後は路面状態に注意が必要かなと思いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・降雪していた事を除けば危険箇所は特に無く、登山道の至る所に道標が有るため道迷いの心配もほぼ無いと思います。 ・今年に入ってからの南岸低気圧通過時にかなり降雪があったようで、鎌沢の登りはじめから雪が残っていました。日当たりの悪い斜面 (特に北向き斜面)はかなりの雪が残っている状態でした。ただ、トレースはしっかりと有るので問題は無いと思います。但し大蔵里山の東峰への道は当たり前かもしれませんがトレース無しでした。僕の足跡が残っていると思いますが、巻き道を進んだ方が賢明でしょう(笑) 踏み固められた場所が凍結している場所もありましたが、今回は軽アイゼンを使う場所は無かったです。ただ判断には個人差もあると思うので少しでも危ないと思ったら躊躇しないで使用したほうが良いと思います。(当たり前ですが、最低でもチェーンスパイクは必携で!) |
その他周辺情報 | さがみ湖リゾート内の日帰り入浴施設 「さがみ湖温泉うるり」にて入浴しました。 大人一人平日料金 ¥850でした。 県立鎌沢駐車場から25分ほど (約14Km) 内湯は血行促進に効果のある高濃度炭酸泉(炭酸ガスが1000ppm以上溶け込んだものを言うそうです)、外湯にアルカリ性低温泉の源泉を使用した岩風呂があります。洗い場や脱衣所も広く施設内も綺麗で良い温泉でした。 ※食事処もあります。食事代は入浴料と合わせて後払いとなるシステムでした。(クレジットカードも使用可) 静かなお休み処もあったので1時間ほど仮眠を取ってから帰りました。(特にマイカー登山の後には助かる施設です) さがみ湖リゾート施設に入る際に駐車料金¥1,000を徴収されますが、発行される領収書を温泉代金の支払時に渡せば返金されるシステムになっています。(領収書は忘れずに受け取って、温泉に持って行きましょう) |
写真
鎌沢駐車場を出発していきなりの急登を進み、鎌沢休憩所に到着。東屋とトイレがあります。
※千葉の自宅 03:30発 → 駐車場 05:50到着。
駐車場まで路面凍結や積雪はありませんでした。
※千葉の自宅 03:30発 → 駐車場 05:50到着。
駐車場まで路面凍結や積雪はありませんでした。
清水茶屋のテラス席から今回歩いてきた生藤山〜和田峠へ至る尾根を見る。写真奥に三頭山。左手に黒金山も見えました。
このあと、清水茶屋の店主さんと山のお話しで少々盛り上がってしまい予定時間をオーバーしてしまいました(笑)
このあと、清水茶屋の店主さんと山のお話しで少々盛り上がってしまい予定時間をオーバーしてしまいました(笑)
装備
MYアイテム |
![]() 重量:8.31kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
アンダーシャツ(薄手ハーフ)
アンダーシャツ(厚手ロング)
ロングトレッキングパンツ
サポートタイツ
ロングタイツ
靴下
グローブ
化繊ダウン
フリース
ソフトシェル
レインウェア(上下)
スパッツ(薄手)
ザック
ザックカバー
軽アイゼン(6本爪)
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
GPSウォッチ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
一眼レフカメラ
三脚
|
感想
元々は埼玉の城峯山行きを考えていましたが、2月に入ってから南岸低気圧が数回通過し関東にもかなり降雪があった事もあり、他のかたの山行記録も参考に今回は関東百名山の一座「生藤山」と「陣馬山」を藤野の県立鎌沢駐車場より時計回り周回ルートで繋いで歩いてみました。個人的には2018年1月の天城山以来の久々の雪山ハイキングになりました。
鎌沢集落の登山口から直ぐに雪道がはじまり、日当たりの悪い場所にはかなりの雪が残っていて、一週間前の降雪時にかなり降ったことが窺えました。ただトレースはしっかりとあるので、軽アイゼンやチェーンスパイクを持参していれば問題なく歩ける感じでした。途中で福島から来られたソロの男性の方と醍醐丸迄ご一緒させて頂き、共同で大蔵里山東峰へのトレースをつくりました。
僕が写真を撮りながら歩いている事もありますが、男性のほうが歩くのがかなり早かったので先に進んで貰いましたが、陣馬山山頂で再度お会い出来ました。清水茶屋の「けんちん汁」が有名な事や、中央線を利用した縦走など色々と教えて頂けたのでお礼を伝える事が出来て良かったです。(この男性は高尾山方面までさらに縦走する予定との事でした)
天気に恵まれ三国山、生藤山、茅丸では富士山や南アルプス方面の展望、陣馬山山頂では360°の大展望を楽しむ事が出来ました。清水茶屋の店主さんと山のお話しで少々盛り上がってしまい下山予定時間を1時間以上オーバーしてしまう想定外(笑)の事態もありましたが、概ね計画通りに進んだ充実した山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する