ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4012369
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

生藤山・陣馬山 雪山ハイク (県立鎌沢駐車場より時計回り周回)

2022年02月18日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:15
距離
14.2km
登り
1,168m
下り
1,173m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
4:01
合計
9:15
距離 14.2km 登り 1,174m 下り 1,173m
6:33
6:39
47
7:26
7:28
34
8:02
8:26
2
8:28
8:57
3
9:00
9:04
9
9:13
9:37
16
9:53
9:55
32
10:27
5
10:32
5
10:37
10:54
16
11:10
11:12
13
11:25
9
11:34
11:42
13
11:55
12:00
18
12:18
14:15
14
15:06
15:07
24
15:31
ゴール地点
06:16 [06:00] 県立鎌沢駐車場
06:33 [06:15] 鎌沢休憩所 ※休憩 6分 [無し]
07:26 [06:45] 佐野川峠 ※休憩 16分 [無し]
08:26 [07:35] 三国山 ※休憩 24分 [20分]
08:28 [08:10] 生藤山 ※休憩 53分 ☆茅丸での休憩も含む [20分]
09:53 [09:00] 連行峰 ※休憩 無し [20分]
10:27 [09:55] 山の神
11:10 [10:40] 醍醐丸 ※休憩 7分 ☆大蔵里山での休憩含む [無し]
11:55 [11:10] 和田峠
12:18 [11:40] 陣馬山 ※休憩 117分 [60分]
14:29 [13:00] 725m分岐
14:46 [13:20] 618m分岐
15:06 [13:40] 和田
15:31 [14:00] 県立鎌沢駐車場

休憩時間 … 3.8時間 [2.0時間]
行動時間 … 5.5時間 [6.0時間] ※計画の92%
合計 … 9.3時間 [8.0時間]

※[ ]は計画タイム

★コース定数 … 27 (体重 58Kg / 荷物重量 13Kg)
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県立鎌沢駐車場へ駐車しました。(10台程度駐車出来そうです)

※今回の山行時も駐車場迄の道中に路面凍結や積雪はありませんでしたが(路肩の一部に雪が少し残っていた程度)、降雪や雨の直後は路面状態に注意が必要かなと思いました。
コース状況/
危険箇所等
・降雪していた事を除けば危険箇所は特に無く、登山道の至る所に道標が有るため道迷いの心配もほぼ無いと思います。

・今年に入ってからの南岸低気圧通過時にかなり降雪があったようで、鎌沢の登りはじめから雪が残っていました。日当たりの悪い斜面 (特に北向き斜面)はかなりの雪が残っている状態でした。ただ、トレースはしっかりと有るので問題は無いと思います。但し大蔵里山の東峰への道は当たり前かもしれませんがトレース無しでした。僕の足跡が残っていると思いますが、巻き道を進んだ方が賢明でしょう(笑)

踏み固められた場所が凍結している場所もありましたが、今回は軽アイゼンを使う場所は無かったです。ただ判断には個人差もあると思うので少しでも危ないと思ったら躊躇しないで使用したほうが良いと思います。(当たり前ですが、最低でもチェーンスパイクは必携で!)
その他周辺情報 さがみ湖リゾート内の日帰り入浴施設 「さがみ湖温泉うるり」にて入浴しました。
大人一人平日料金 ¥850でした。

県立鎌沢駐車場から25分ほど (約14Km)

内湯は血行促進に効果のある高濃度炭酸泉(炭酸ガスが1000ppm以上溶け込んだものを言うそうです)、外湯にアルカリ性低温泉の源泉を使用した岩風呂があります。洗い場や脱衣所も広く施設内も綺麗で良い温泉でした。

※食事処もあります。食事代は入浴料と合わせて後払いとなるシステムでした。(クレジットカードも使用可)
静かなお休み処もあったので1時間ほど仮眠を取ってから帰りました。(特にマイカー登山の後には助かる施設です)

さがみ湖リゾート施設に入る際に駐車料金¥1,000を徴収されますが、発行される領収書を温泉代金の支払時に渡せば返金されるシステムになっています。(領収書は忘れずに受け取って、温泉に持って行きましょう)
鎌沢駐車場を出発していきなりの急登を進み、鎌沢休憩所に到着。東屋とトイレがあります。

※千葉の自宅 03:30発 → 駐車場 05:50到着。
駐車場まで路面凍結や積雪はありませんでした。
2022年02月18日 06:37撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 6:37
鎌沢駐車場を出発していきなりの急登を進み、鎌沢休憩所に到着。東屋とトイレがあります。

※千葉の自宅 03:30発 → 駐車場 05:50到着。
駐車場まで路面凍結や積雪はありませんでした。
生藤山登山口に到着。
ここから登山道になります。
2022年02月18日 06:40撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 6:40
生藤山登山口に到着。
ここから登山道になります。
登りはじめからこんな感じです…
2022年02月18日 06:51撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 6:51
登りはじめからこんな感じです…
熊野神社(山と高原地図だと軍刃利神社)の鳥居に着きました。ベンチもあります。
桜の時期にも来てみたいと思いました。
2022年02月18日 07:13撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 7:13
熊野神社(山と高原地図だと軍刃利神社)の鳥居に着きました。ベンチもあります。
桜の時期にも来てみたいと思いました。
木々の間から富士山を望む。
2022年02月18日 07:11撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 7:11
木々の間から富士山を望む。
鳥居の先に祠があります。
2022年02月18日 07:17撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 7:17
鳥居の先に祠があります。
甘草水の分岐に到着。
水場はここから右手に100mほど進んだ場所です。
2022年02月18日 07:41撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 7:41
甘草水の分岐に到着。
水場はここから右手に100mほど進んだ場所です。
甘草水の水場。
雪に埋もれていてよくわからず…
2022年02月18日 07:45撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 7:45
甘草水の水場。
雪に埋もれていてよくわからず…
三国山に到着。西側の展望が良いです。
2022年02月18日 08:06撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 8:06
三国山に到着。西側の展望が良いです。
三国山から南アルプスの山々。
左から聖岳、赤石岳、荒川三山。
当日は風が強かったですが、遠くからでも雪煙のようなものが見えました。
2022年02月18日 08:11撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 8:11
三国山から南アルプスの山々。
左から聖岳、赤石岳、荒川三山。
当日は風が強かったですが、遠くからでも雪煙のようなものが見えました。
三国山より一度下り、ちょっとした岩場を登り返した先が生藤山山頂です。
山頂標柱とベンチがあります。
2022年02月18日 08:57撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 8:57
三国山より一度下り、ちょっとした岩場を登り返した先が生藤山山頂です。
山頂標柱とベンチがあります。
山頂標柱前で一枚。
2022年02月18日 08:37撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 8:37
山頂標柱前で一枚。
富士山の眺めは三国山よりも良いです。
山頂の雪煙が綺麗に見えました。
2022年02月18日 08:43撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 8:43
富士山の眺めは三国山よりも良いです。
山頂の雪煙が綺麗に見えました。
北側斜面はこんな感じで完全に雪山です。
2022年02月18日 09:10撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 9:10
北側斜面はこんな感じで完全に雪山です。
茅丸に到着。
南側の展望が素晴らしいです!
2022年02月18日 09:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 9:24
茅丸に到着。
南側の展望が素晴らしいです!
茅丸より富士山を望む。
2022年02月18日 09:29撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 9:29
茅丸より富士山を望む。
茅丸から連行峰への道はこんな感じ。
トレースはしっかりとありますが、ちょっと雪が深いです。
2022年02月18日 09:47撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 9:47
茅丸から連行峰への道はこんな感じ。
トレースはしっかりとありますが、ちょっと雪が深いです。
連行峰 (道標だと連行山)に到着。
ベンチがふたつほどあります。
山頂と言うよりも分岐地点みたいな感じです。
2022年02月18日 09:55撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 9:55
連行峰 (道標だと連行山)に到着。
ベンチがふたつほどあります。
山頂と言うよりも分岐地点みたいな感じです。
醍醐丸への登り。

この前の大蔵里山東峰への道はトレース無しでした…
前を歩いている男性と先頭を入れ替わりつつ進みました。
雪が深かったのでこの区間だけスパッツを着用しました。
2022年02月18日 11:06撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 11:06
醍醐丸への登り。

この前の大蔵里山東峰への道はトレース無しでした…
前を歩いている男性と先頭を入れ替わりつつ進みました。
雪が深かったのでこの区間だけスパッツを着用しました。
和田峠手前の登山道脇の小さな祠。
2022年02月18日 11:47撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 11:47
和田峠手前の登山道脇の小さな祠。
和田峠に到着。
2022年02月18日 11:56撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 11:56
和田峠に到着。
和田林道の完成記念碑。
2022年02月18日 11:56撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 11:56
和田林道の完成記念碑。
峠の茶屋は土日祝のみの営業でした。
2022年02月18日 11:57撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 11:57
峠の茶屋は土日祝のみの営業でした。
陣馬山へは巻き道と直登ルートの二つがありますが、勿論ここは直登ルートで!
2022年02月18日 12:00撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 12:00
陣馬山へは巻き道と直登ルートの二つがありますが、勿論ここは直登ルートで!
直登ルートははじめから階段です。真新しい木の階段と溶けはじめた雪のダブルパンチで滑る箇所が有り、ある意味ここが今回の登山で一番の核心部だったかもしれません…
2022年02月18日 11:58撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 11:58
直登ルートははじめから階段です。真新しい木の階段と溶けはじめた雪のダブルパンチで滑る箇所が有り、ある意味ここが今回の登山で一番の核心部だったかもしれません…
上部はこんな感じで普通の登山道です。
2022年02月18日 12:04撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 12:04
上部はこんな感じで普通の登山道です。
和田峠から一気に170m程度の標高差を登り、陣馬山山頂に到着。360°の大展望が広がっていました!
2022年02月18日 12:19撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 12:19
和田峠から一気に170m程度の標高差を登り、陣馬山山頂に到着。360°の大展望が広がっていました!
陣馬山のシンボル「白馬の像」。
青空に映えます!
2022年02月18日 12:44撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/18 12:44
陣馬山のシンボル「白馬の像」。
青空に映えます!
左から三ッ峠山、御坂黒岳、本社ヶ丸。
奥に赤石岳と荒川三山。
2022年02月18日 12:32撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 12:32
左から三ッ峠山、御坂黒岳、本社ヶ丸。
奥に赤石岳と荒川三山。
左手の滝子山からはじまる長大な大菩薩連嶺南方の山々。
2022年02月18日 12:33撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 12:33
左手の滝子山からはじまる長大な大菩薩連嶺南方の山々。
大菩薩連嶺北方の山々。
右手のなだらかなピークが大菩薩嶺。
そこから左に小金沢山牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳と雁ヶ腹摺山。

一番手前側は今回登ってきた生藤山へ至る稜線。
2022年02月18日 12:35撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 12:35
大菩薩連嶺北方の山々。
右手のなだらかなピークが大菩薩嶺。
そこから左に小金沢山牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳と雁ヶ腹摺山。

一番手前側は今回登ってきた生藤山へ至る稜線。
奥多摩の山々。
中央に御前山。その左が鷹ノ巣山。
2022年02月18日 12:37撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 12:37
奥多摩の山々。
中央に御前山。その左が鷹ノ巣山。
丹沢の山々。
左より丹沢三峰、丹沢山。右の一番高いピークが蛭ヶ岳。
元のサイズの写真だと蛭ヶ岳山荘もはっきり見えました。
2022年02月18日 12:41撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 12:41
丹沢の山々。
左より丹沢三峰、丹沢山。右の一番高いピークが蛭ヶ岳。
元のサイズの写真だと蛭ヶ岳山荘もはっきり見えました。
休憩中の登山者越しに関東平野の街並み。
2022年02月18日 12:44撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 12:44
休憩中の登山者越しに関東平野の街並み。
気持ちの良い青空です。
2022年02月18日 12:47撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 12:47
気持ちの良い青空です。
遠く筑波山も見えました。
2022年02月18日 12:52撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 12:52
遠く筑波山も見えました。
東京の街並み。
スカイツリーも綺麗に見えます。
2022年02月18日 13:02撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 13:02
東京の街並み。
スカイツリーも綺麗に見えます。
山頂の清水茶屋にて昼食にしました。
2022年02月18日 13:42撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 13:42
山頂の清水茶屋にて昼食にしました。
けんちん汁が有名との事。
陣馬うどんと陣馬そばも気になります。
2022年02月18日 14:13撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 14:13
けんちん汁が有名との事。
陣馬うどんと陣馬そばも気になります。
今回は「けんちん汁」¥600と「煮こんにゃく」¥400を頂きました。
けんちん汁は具沢山、煮こんにゃくは甘辛い醤油味がしっかり染みこんでいて美味しかったです!
2022年02月18日 13:16撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 13:16
今回は「けんちん汁」¥600と「煮こんにゃく」¥400を頂きました。
けんちん汁は具沢山、煮こんにゃくは甘辛い醤油味がしっかり染みこんでいて美味しかったです!
清水茶屋のテラス席から今回歩いてきた生藤山〜和田峠へ至る尾根を見る。写真奥に三頭山。左手に黒金山も見えました。
このあと、清水茶屋の店主さんと山のお話しで少々盛り上がってしまい予定時間をオーバーしてしまいました(笑)
2022年02月18日 13:40撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 13:40
清水茶屋のテラス席から今回歩いてきた生藤山〜和田峠へ至る尾根を見る。写真奥に三頭山。左手に黒金山も見えました。
このあと、清水茶屋の店主さんと山のお話しで少々盛り上がってしまい予定時間をオーバーしてしまいました(笑)
気持ちの良い一ノ尾尾根歩き。
2022年02月18日 14:39撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 14:39
気持ちの良い一ノ尾尾根歩き。
618m分岐 (和田への第2分岐)に到着。
2022年02月18日 14:44撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 14:44
618m分岐 (和田への第2分岐)に到着。
冬枯れの道を歩く。
2022年02月18日 14:57撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 14:57
冬枯れの道を歩く。
和田の登山口に降りてきました。
2022年02月18日 15:08撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 15:08
和田の登山口に降りてきました。
民家の横が登山口です。
2022年02月18日 15:08撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 15:08
民家の横が登山口です。
鎌沢の集落と茶畑。
「にほんの里百選」にも選ばれた場所なのだそうです。
2022年02月18日 15:26撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 15:26
鎌沢の集落と茶畑。
「にほんの里百選」にも選ばれた場所なのだそうです。
駐車場を目指して車道を歩きます。
2022年02月18日 15:30撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 15:30
駐車場を目指して車道を歩きます。
鎌沢駐車場へ無事到着。お疲れ様でした。
2022年02月18日 15:33撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 15:33
鎌沢駐車場へ無事到着。お疲れ様でした。
「さがみ湖温泉うるり」にてサッパリしました。
2022年02月18日 16:13撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 16:13
「さがみ湖温泉うるり」にてサッパリしました。
本日の晩飯。
孤独のグルメ in さがみ湖温泉うるり。
「ビーフステーキ丼」¥1,500
2022年02月18日 17:41撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 17:41
本日の晩飯。
孤独のグルメ in さがみ湖温泉うるり。
「ビーフステーキ丼」¥1,500

装備

MYアイテム
O.Y.
重量:8.31kg
個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ(薄手ハーフ) アンダーシャツ(厚手ロング) ロングトレッキングパンツ サポートタイツ ロングタイツ 靴下 グローブ 化繊ダウン フリース ソフトシェル レインウェア(上下) スパッツ(薄手) ザック ザックカバー 軽アイゼン(6本爪) 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ GPSウォッチ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ナイフ 一眼レフカメラ 三脚

感想

元々は埼玉の城峯山行きを考えていましたが、2月に入ってから南岸低気圧が数回通過し関東にもかなり降雪があった事もあり、他のかたの山行記録も参考に今回は関東百名山の一座「生藤山」と「陣馬山」を藤野の県立鎌沢駐車場より時計回り周回ルートで繋いで歩いてみました。個人的には2018年1月の天城山以来の久々の雪山ハイキングになりました。

鎌沢集落の登山口から直ぐに雪道がはじまり、日当たりの悪い場所にはかなりの雪が残っていて、一週間前の降雪時にかなり降ったことが窺えました。ただトレースはしっかりとあるので、軽アイゼンやチェーンスパイクを持参していれば問題なく歩ける感じでした。途中で福島から来られたソロの男性の方と醍醐丸迄ご一緒させて頂き、共同で大蔵里山東峰へのトレースをつくりました。
僕が写真を撮りながら歩いている事もありますが、男性のほうが歩くのがかなり早かったので先に進んで貰いましたが、陣馬山山頂で再度お会い出来ました。清水茶屋の「けんちん汁」が有名な事や、中央線を利用した縦走など色々と教えて頂けたのでお礼を伝える事が出来て良かったです。(この男性は高尾山方面までさらに縦走する予定との事でした)

天気に恵まれ三国山、生藤山、茅丸では富士山や南アルプス方面の展望、陣馬山山頂では360°の大展望を楽しむ事が出来ました。清水茶屋の店主さんと山のお話しで少々盛り上がってしまい下山予定時間を1時間以上オーバーしてしまう想定外(笑)の事態もありましたが、概ね計画通りに進んだ充実した山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら