ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4013310
全員に公開
山滑走
東海

天蓋山

2022年02月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
6.4km
登り
610m
下り
605m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:16
合計
3:25
7:40
7:40
131
9:51
10:07
37
10:44
10:44
3
10:47
10:47
2
10:49
ゴール地点
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道417号線から県道484号線に入って山之村キャンプ場方面に進む。
県道484号線は生活道路なので除雪はしっかりされている。ただし急斜面のつづら折りの道なので、側壁からのデブリは多い。
キャンプ場手前最終の民家前まで除雪されており、そこから先(双六線、国道471号線の駒止橋まで)は除雪されないようだ。
少し前に除雪が入った跡があり15cmほどの積雪だったため、キャンプ場前まで入ってみた。
転回するところがなく、帰りに出られなくなりそうなのでバックで戻り路肩に駐車した。

この駐車場所は民家の奥の除雪最終地点から少し入ったところ。あくまで道である。ここに停めていいか不安だったが、除雪の重機が見えたので、オペレーターの方とお話しをさせて頂いた。我々の駐車スペースにはこのオペレーターの方は除雪に入らないが、他の方もいるのでわからないと言われた。なるべく道の端に寄せて停めさせていただいた。
コース状況/
危険箇所等
キャンプ場内のテント場と思われる場所を抜けて右の谷筋に入っていくが、周囲に排水溝があったり小川が埋まって無かったりで越えるのに難儀する。ここは素直に登山道を辿る方が楽だったか。
途中で合流した昨日のトレースは早々に右の尾根に上がっていったが、我々は谷筋を少し詰めてスノーブリッジを渡り右の小尾根から登った。
どこを登ってもピークは一つであるし、登りやすいところ滑りたいところを観察しながら登ればよいのだろう。
所々植樹されたところがあり樹々は少しまばらになるが、概して樹々の密度は濃い。

下部半分は湿った重い雪、上部半分は少し重いパウダー。
下部は1-2度、ピークで-1.7度、滑走中1400ほどで-2.4度ほど。
その他周辺情報 近くに温泉はなく国道41号線沿いまで行く必要があり(奥飛騨方面に向かえばどこでも)。
本日は情勢を鑑み皆直帰。
駐車場所からスキー履いて出発
2022年02月20日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 7:18
駐車場所からスキー履いて出発
ここが天蓋山の登山口
2022年02月20日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 7:23
ここが天蓋山の登山口
キャンプ場内
2022年02月20日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 7:29
キャンプ場内
西側の谷筋をめがけて
2022年02月20日 07:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/20 7:46
西側の谷筋をめがけて
沢筋をすすみ
2022年02月20日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 8:08
沢筋をすすみ
沢を渡り
2022年02月20日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 8:10
沢を渡り
雰囲気がよい
2022年02月20日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/20 8:22
雰囲気がよい
だんだん急に
2022年02月20日 08:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/20 8:43
だんだん急に
シンモンさんが行く
2022年02月20日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/20 8:44
シンモンさんが行く
安定の斜面に
2022年02月20日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 9:23
安定の斜面に
少し青空も
2022年02月20日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/20 9:26
少し青空も
山頂直下
2022年02月20日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/20 9:52
山頂直下
登頂の瞬間
2022年02月20日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 9:53
登頂の瞬間
シンモンさんは初登頂
いつも一番乗りを譲っていただいて恐縮です (s
2022年02月20日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/20 9:53
シンモンさんは初登頂
いつも一番乗りを譲っていただいて恐縮です (s
視界が良ければ山頂から360度のパノラマが楽しめる
2022年02月20日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/20 9:55
視界が良ければ山頂から360度のパノラマが楽しめる
山頂イェーイ
2022年02月20日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 9:56
山頂イェーイ
ドロップ
2022年02月20日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 10:07
ドロップ
さあ、帰りましょう
2022年02月20日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/20 10:12
さあ、帰りましょう
重めの新雪
2022年02月20日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/20 10:12
重めの新雪
ニシデン師匠
2022年02月20日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/20 10:12
ニシデン師匠
シンモンさんは省エネ滑走
2022年02月20日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/20 10:12
シンモンさんは省エネ滑走
チカウさん
2022年02月20日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/20 10:12
チカウさん
舞い降りる
2022年02月20日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 10:12
舞い降りる
沢を渡り返し
2022年02月20日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 10:34
沢を渡り返し
キャンプ場を通り
2022年02月20日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/20 10:45
キャンプ場を通り
道に出る
2022年02月20日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/20 10:46
道に出る
車に戻る。除雪は入っていなかった。

みなさん、お疲れさまでした!
2022年02月20日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/20 10:48
車に戻る。除雪は入っていなかった。

みなさん、お疲れさまでした!

感想

雪が降る予報で、軽めの山が良いとチカウさん提案の天蓋山に行った。天空の里とよばれる山之村にあり、無雪期なら手軽なハイキングの山と知ってはいたが登るのは初めて。山之村には有峰林道絡みのサイクリングや黒部五郎などの登山のアプローチで何度も通っているが、厳冬期に入るのは初めてで、雪の峠道を越えてくると凄い所に人が住んでるとの感が一層強くなる。

ここ2回、にわか混成ptでラッセル負荷が少なかったが、今日は3人で回す。激深ではないが重い雪で、特に急斜面の先頭は辛い。しかし全体の標高差が600mと比較的少ないので、10分交代の先頭を4回ほど頑張れば山頂についてしまった。

下りの滑走は一貫して楽しく快調で、途中の休憩時間を除けば30分余りで下りてしまい、あっけない感じもあった。

天候は予報通りの雪だが、小雪がちらつく程度で済み、山頂付近の風も弱かった。気温は登り始めはまたプラス、上でも-2℃位だったとのこと、穏やかな条件で登れたことになる。富山への帰り道では雨も降ったので、取り付き標高の高い山のチョイスは成功だったと思う。

年末にmaco氏が天蓋山のレコをあげておられ、久しぶりに行きたくなったので、お二人を誘って行ってきた。夏道を12月初旬にワカンで登ったり、西側の尾根を同じく12月下旬に登ったことがあったが、このmaco氏のルートは通ったことがない。ワクワクしながら登っていく。

途中からブナ林になり、雰囲気もなかなか良い。帰りのツリーランが楽しみだ。一回休憩して、あとは一気に山頂まで登りつめる。山頂南側の雪庇に気を付けながら広い山頂に到着。

残念ながら展望はないし、風も5mくらいでそこそこ寒いので、休憩せずにすぐに滑走モードに換装し、滑りだした。若干重いが新雪滑走を楽しみながら一気に降りていく。

登りで休憩したポイントで本日二回目の休憩でおやつを交換しもぐもぐタイム。いつもありがとうございます。紅茶を飲み、キレイな空気を吸い、仲間と語らう。絶景を目の当たりにしてのマンダムもいいが、このように何気ない幸せも今の私にはマンダムだ。お二人に感謝!

そこからもあっという間に滑走し、車に戻った。まだ11時前。風呂にも入らず、家に戻って仕事にいそしむ私であった。

装備など
・頭部:ワイルドカントリーフォーカス+防寒帽子
・インナー:上 アクティブスキン+モンベルジオライン、
      下 アクティブスキン
・アウター:モンベル パウダードラックサーマジャケット&パンツ
・スキー:ポン159、TLTスーパーライト2
・靴:TLT8 expedition
・グローブ:パワーメッシュ+モンベルアルパイングローブ
・ザック:オートルート45
・消費:シュークリーム1個、ホットレモンティ150cc、あんドーナッツ1個、

以前にオートルート前半を終えて飛越トンネルに下山し、神岡まで贅沢にタクシーを使った。その車中でNishidenさんと話題になった山。
こんな奥深い山に冬に入れるのは、住民の生活道路がある故か。
登り600mほどとお手軽な山だが、1ヶ月ぶりの体にはもう十分。
山に行けるだけでもただただ感謝という心境。

取り付きの県道は奥飛騨側へ向けては除雪がされていない。
しかし奥には桑崎山などの冬の秀峰が点在している。
この良アクセスを利用してそのうち行ってみたいなと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら