ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4020617
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

久留野道 中葛城山 湧出岳 葛木岳 天ヶ滝新道

2022年02月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:18
距離
16.8km
登り
1,328m
下り
1,315m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:00
合計
5:19
7:43
93
スタート地点
9:16
9:19
7
9:26
9:29
4
9:33
9:33
8
9:41
9:53
20
休憩地
10:13
10:13
4
10:22
10:24
10
10:34
10:37
2
10:39
10:39
6
10:45
10:47
2
10:49
11:12
5
11:17
11:19
5
11:24
11:25
3
11:28
11:28
8
11:36
11:36
3
11:42
11:42
17
11:59
11:59
13
12:12
12:19
2
12:21
12:21
8
12:29
12:31
31
13:02
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五條市5万人の森公園の駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
昨年夏に小和道の現状を五條市役所で問い合わせさしていただいた時に
「小和道は問題ないと思いますが久留野道はこの時期藪化していて難しいと思います。」
との答えを頂きました。
ですので冬の間に歩いてみようと候補に入れていました。
久留野峠に出る手前の辺りで笹に元気がある時期なら足元が見えなくなりそうな箇所がありました、またその一部に登りでは右側が切り立った場所もあったので緑が元気な時期は通行注意と思われます。

下りで利用した天ヶ滝新道は危険個所も無くコンディションの良い非常に歩きやすい道でした。
その他周辺情報 五條市5万人の森公園にある「自然と柿の里ファーム」の産直野菜が素晴らしかったです!
飲食店を経営しているのですが野菜の呼吸を感じるぐらい新鮮な野菜がびっくりするくらいの価格で販売されていました!
近くなら毎日仕入れに来たいレベルでした。
今日は五條市5万人の森公園の駐車場からのスタートです♪
2022年02月23日 07:42撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/23 7:42
今日は五條市5万人の森公園の駐車場からのスタートです♪
しばらくは山麓線を歩いて久留野道登山口を目指します。
2022年02月23日 07:46撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/23 7:46
しばらくは山麓線を歩いて久留野道登山口を目指します。
わぁおっ!!
いつも金剛登山やダイトレ縦走で通過するポイントなんですが、
金剛山地が和泉山脈に続く東西から南北へ切り替わるポイントっていう認識だったんですが、初めて麓のこの辺りを乗り物ではなく歩いて眺めると何とも秀麗な山容じゃぁないですか中葛城山!
2022年02月23日 07:49撮影 by  ILCA-99M2, SONY
13
2/23 7:49
わぁおっ!!
いつも金剛登山やダイトレ縦走で通過するポイントなんですが、
金剛山地が和泉山脈に続く東西から南北へ切り替わるポイントっていう認識だったんですが、初めて麓のこの辺りを乗り物ではなく歩いて眺めると何とも秀麗な山容じゃぁないですか中葛城山!
久留野町に到着です、ここを左折します。
2022年02月23日 07:55撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/23 7:55
久留野町に到着です、ここを左折します。
紅梅と中葛城山。
2022年02月23日 07:58撮影 by  ILCA-99M2, SONY
12
2/23 7:58
紅梅と中葛城山。
ここで草谷寺(そうこくじ)方面へ。
2022年02月23日 07:59撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
2/23 7:59
ここで草谷寺(そうこくじ)方面へ。
美しい山村と高野方面。
2022年02月23日 07:59撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/23 7:59
美しい山村と高野方面。
久留野道登山口です。
2022年02月23日 08:02撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/23 8:02
久留野道登山口です。
ここで左に入ると久留野道
直進はクソマル谷です。
いつか行ってみたいなぁ〜
2022年02月23日 08:07撮影 by  ILCA-99M2, SONY
7
2/23 8:07
ここで左に入ると久留野道
直進はクソマル谷です。
いつか行ってみたいなぁ〜
植林地帯を進みます。
2022年02月23日 08:19撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/23 8:19
植林地帯を進みます。
地味に結構な登りです、つづら折れを過ぎると次第に上が開けてきました。
2022年02月23日 08:36撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
2/23 8:36
地味に結構な登りです、つづら折れを過ぎると次第に上が開けてきました。
ちょっとした峠に出ると案内板がありました。
ふむふむ、今度は向こう側の草谷寺方面も気になってきました!
2022年02月23日 08:37撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/23 8:37
ちょっとした峠に出ると案内板がありました。
ふむふむ、今度は向こう側の草谷寺方面も気になってきました!
笹が見え始めなだらかな道を進みます、とても気持ちいい♪
2022年02月23日 08:42撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/23 8:42
笹が見え始めなだらかな道を進みます、とても気持ちいい♪
本当に良い道だなぁ
ボチボチ白いものが目立ち始めます。
2022年02月23日 09:03撮影 by  ILCA-99M2, SONY
10
2/23 9:03
本当に良い道だなぁ
ボチボチ白いものが目立ち始めます。
ここでチェーンスパイク装着!
2022年02月23日 09:05撮影 by  ILCA-99M2, SONY
6
2/23 9:05
ここでチェーンスパイク装着!
この辺りおそらく初夏から秋口には笹が邪魔して足元が見えなくなって右側の斜面が見えにくくなるかと。
2022年02月23日 09:10撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/23 9:10
この辺りおそらく初夏から秋口には笹が邪魔して足元が見えなくなって右側の斜面が見えにくくなるかと。
笹と植林のコントラストを堪能していると久留野峠に出ます。
2022年02月23日 09:18撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/23 9:18
笹と植林のコントラストを堪能していると久留野峠に出ます。
下で感動した山頂へ。
2022年02月23日 09:18撮影 by  ILCA-99M2, SONY
6
2/23 9:18
下で感動した山頂へ。
ここで朝食をと考えていたのですがベンチが崩壊していて...
諦めます。
2022年02月23日 09:26撮影 by  ILCA-99M2, SONY
9
2/23 9:26
ここで朝食をと考えていたのですがベンチが崩壊していて...
諦めます。
ちなみに15年前は山頂の整地がなされてから日も浅くこんな感じでした。
2007年03月12日 13:58撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
7
3/12 13:58
ちなみに15年前は山頂の整地がなされてから日も浅くこんな感じでした。
まぁよく考えてみたらあそこで朝食取ってたら凍てついてただろうなぁと...
気を取り直して風裏になるダイトレの杣道で朝食タイム。
2022年02月23日 09:53撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/23 9:53
まぁよく考えてみたらあそこで朝食取ってたら凍てついてただろうなぁと...
気を取り直して風裏になるダイトレの杣道で朝食タイム。
お地蔵様です♪
2022年02月23日 10:02撮影 by  ILCA-99M2, SONY
7
2/23 10:02
お地蔵様です♪
ちなみにこれまた15年前はこんな感じでした。
寒いんでしょう、防寒着を着ていらっしゃいます。
2007年03月12日 13:04撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
7
3/12 13:04
ちなみにこれまた15年前はこんな感じでした。
寒いんでしょう、防寒着を着ていらっしゃいます。
いいなぁ♪
2022年02月23日 10:08撮影 by  ILCA-99M2, SONY
9
2/23 10:08
いいなぁ♪
大阪府最高地点に寄って。
2022年02月23日 10:21撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/23 10:21
大阪府最高地点に寄って。
湧出岳へ向かいます。
2022年02月23日 10:25撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/23 10:25
湧出岳へ向かいます。
葛城二十八宿、第二十一番経塚、お参りさせていただきます。
2022年02月23日 10:34撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/23 10:34
葛城二十八宿、第二十一番経塚、お参りさせていただきます。
そして金剛山坐葛木神社で一言主様にお願い。
2022年02月23日 10:45撮影 by  ILCA-99M2, SONY
7
2/23 10:45
そして金剛山坐葛木神社で一言主様にお願い。
今日の山頂は−5℃でした
辛麺で体を温めたら下山です!
2022年02月23日 11:17撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/23 11:17
今日の山頂は−5℃でした
辛麺で体を温めたら下山です!
このちょっと先のところ
笹を屈んで通る箇所なんですが道幅が極端に狭く、かつ左側がモミジ谷方向へ何もない箇所があります!
非常に危険なので注意してください。
2022年02月23日 11:22撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/23 11:22
このちょっと先のところ
笹を屈んで通る箇所なんですが道幅が極端に狭く、かつ左側がモミジ谷方向へ何もない箇所があります!
非常に危険なので注意してください。
次来るともう3月
この景色見られるのもあと少しですね...
2022年02月23日 11:34撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/23 11:34
次来るともう3月
この景色見られるのもあと少しですね...
ここから天ヶ滝新道へ
実は初めて金剛山へ来たのは28年前の1月3日にこの道からのピストンだったんです。
そして今日はそれ以来の再訪...
2022年02月23日 11:41撮影 by  ILCA-99M2, SONY
9
2/23 11:41
ここから天ヶ滝新道へ
実は初めて金剛山へ来たのは28年前の1月3日にこの道からのピストンだったんです。
そして今日はそれ以来の再訪...
その前の年から山に入り始めて初めてアイゼンを付けてという事もあり緊張しながら、しかし山頂で見た樹氷に感動した記憶が今でも忘れられません。
そしてちはや園地から湧出岳の間のブナの大木の姿も当時のままです。
樹の生涯は凄いですね!
2022年02月23日 11:43撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
2/23 11:43
その前の年から山に入り始めて初めてアイゼンを付けてという事もあり緊張しながら、しかし山頂で見た樹氷に感動した記憶が今でも忘れられません。
そしてちはや園地から湧出岳の間のブナの大木の姿も当時のままです。
樹の生涯は凄いですね!
下から見た場面ですが、ここや
2022年02月23日 11:57撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
2/23 11:57
下から見た場面ですが、ここや
ここなどは巻き道が付いておらず左側の校状の道を通った記憶があります。
2022年02月23日 12:02撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/23 12:02
ここなどは巻き道が付いておらず左側の校状の道を通った記憶があります。
天ヶ滝見物。
2022年02月23日 12:16撮影 by  ILCA-99M2, SONY
8
2/23 12:16
天ヶ滝見物。
螺旋階段のような。
2022年02月23日 12:25撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
2/23 12:25
螺旋階段のような。
登山口に着地ですが...
なんでこの道が小和道なんですか?(怒)
こんな事してたらややこしいでしょ?
こっちは天ヶ滝新道
小和道は高宮廃寺や葛城二十八宿第二十番経塚のある石寺跡があるあの道ですよ?
これ誰が設置したのですか?
もし遭難してとか、トラブルがあった時に本人や救助側等正式な道の名前を把握していないと説明できないでしょう?
昔から使っている道の名前をなんで変える必要があるんですか?
プンプン😡!!!!
2022年02月23日 12:29撮影 by  ILCA-99M2, SONY
9
2/23 12:29
登山口に着地ですが...
なんでこの道が小和道なんですか?(怒)
こんな事してたらややこしいでしょ?
こっちは天ヶ滝新道
小和道は高宮廃寺や葛城二十八宿第二十番経塚のある石寺跡があるあの道ですよ?
これ誰が設置したのですか?
もし遭難してとか、トラブルがあった時に本人や救助側等正式な道の名前を把握していないと説明できないでしょう?
昔から使っている道の名前をなんで変える必要があるんですか?
プンプン😡!!!!
最後にすっきりしないなぁと思いながら中葛城山を振り返ります。
2022年02月23日 12:54撮影 by  ILCA-99M2, SONY
7
2/23 12:54
最後にすっきりしないなぁと思いながら中葛城山を振り返ります。
うわぁ〜!
ここめっちゃ絶景ポイント!
この樹林の中に入ってみたいっっっ!!
2022年02月23日 12:55撮影 by  ILCA-99M2, SONY
9
2/23 12:55
うわぁ〜!
ここめっちゃ絶景ポイント!
この樹林の中に入ってみたいっっっ!!
ご機嫌治って今日も無事にただいまです。
2022年02月23日 13:00撮影 by  ILCA-99M2, SONY
6
2/23 13:00
ご機嫌治って今日も無事にただいまです。

装備

MYアイテム
cherio68
重量:-kg
個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ネックウォーマー ザック アイゼン 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 携帯 タオル ストック カメラ

感想

中葛城山!
かつて葛城修験、葛城二十八宿の峰々が葛城山と呼ばれていたそうなのですが
大和葛城山
葛木岳
中葛城山
和泉葛城山
山に登り始めた当初は大和葛城山と和泉葛城山の山頂には「葛城山」の山名表記で
「なんでやろ?」
そう思ったのが葛城修験に興味を持ち始めたきっかけでした。

その中で自分にとっての中葛城山はその山を目指したのではなくて、通過ポイントという印象でしかなくからわざわざ「葛城」の名前を残すほどの...
そういうイメージの山でしたが今回まったく見え方が違ったことに驚きました!
違うルートもあるようなので是非そちらからも♪

それと小和道の表記には驚きました。
28年ぶりの再訪でしたのでその頃の登山地図は今でも利用してますがこちらの道は天ヶ滝新道です。
北宇智駅からの道は小和道ですが天ヶ滝新道というだけあって、本来の小和道は今の登山口手前で右に曲がり北上して西佐味の集落へ向かう道です。
この南北に通る道が下の茶屋跡や上の茶屋跡の区間等途中通行困難なブッシュ等もあるため、自分が通った際もそうでしたが西佐味から左折し南下して上の茶屋跡を目指し、そこで右折し山側の小和道に入るのがおそらく今の一般的な取り付きだと思います、途中元の道方向へは通行禁止等の処置があった記憶があります。
ですがほぼ途絶えてしまったとはいえ、その先にある本来の道の名前を変えてしまうのは絶対にNGだと思います。

五條市役所へ問い合わせした時も石寺跡へ行きたいという前提での小和道への回答でした、これは山中の標識の向きを変えるのに等しき行為だと思います。

誰がされたのか分かりませんがこんな行為は止めて欲しいです...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 天ケ滝
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら