ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402130
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ロウバイに誘われて♪(波久礼駅→みかん山→野上駅→長瀞アルプス→宝登山→長瀞駅)

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:39
距離
18.4km
登り
904m
下り
867m

コースタイム

0845波久礼駅-0945風布館-1047葉原峠-1203野上駅1215-1245天狗山-1400宝登山1430-1527長瀞駅
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:波久礼駅08:33着 
帰り:長瀞駅15:29発 
秩父鉄道列車時刻表 http://www.chichibu-railway.co.jp/train/ttable/index_ekimei.html
コース状況/
危険箇所等
♢トイレ  各駅
♢道の状況 ・ 風布館→みかん山→葉原峠 ず〜と林道で人に出会わず。
      ・葉原峠→春日神社→野上駅 出会った登山者2組。
      ・春日神社→合流地点手前に一部踏み跡薄く藪ぽいがピンクテープあり。
      ・ロープウェイ山頂駅からの下山は林道を歩くが林の中にピンクテープ点在。
       作業道?テープに沿って歩くと近道でしたが林道を下山する方が無難。
♢長瀞観光協会 http://www.nagatoro.gr.jp/
今日は波久礼駅から
2014年02月01日 08:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/1 8:38
今日は波久礼駅から
趣のある駅舎ですね
08:45スタート
2014年02月01日 08:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 8:39
趣のある駅舎ですね
08:45スタート
夫婦滝 由来は仲良く寄り添っているから?
2014年02月01日 08:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
2/1 8:59
夫婦滝 由来は仲良く寄り添っているから?
「風のみち歩道」を進みます
2014年02月01日 09:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 9:02
「風のみち歩道」を進みます
夫婦橋 名前ほどではありませんでした
2014年02月01日 09:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 9:18
夫婦橋 名前ほどではありませんでした
優しい感じの遊歩道です
2014年02月01日 09:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 9:19
優しい感じの遊歩道です
天狗岩
2014年02月01日 09:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 9:22
天狗岩
おぉ〜そうなんですか。
2014年02月01日 09:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 9:38
おぉ〜そうなんですか。
見っけ!今日の目的のロウバイ。まだ固そうです。
2014年02月01日 09:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
2/1 9:52
見っけ!今日の目的のロウバイ。まだ固そうです。
ここを曲がるとみかん山。みかん山という名なのでどんなところかと…坂をどんどん上がっていくと…
2014年02月01日 09:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 9:56
ここを曲がるとみかん山。みかん山という名なのでどんなところかと…坂をどんどん上がっていくと…
地形を利用したみかんの段々畑ですね。陽が良く当たりきっと美味しいのでしょうね。このみかんは取り残されたのでしょうか?
2014年02月01日 10:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
2/1 10:08
地形を利用したみかんの段々畑ですね。陽が良く当たりきっと美味しいのでしょうね。このみかんは取り残されたのでしょうか?
ゴツゴツしたグレープフルーツほどの大きさ。
アップにしてみると…
2014年02月01日 10:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 10:10
ゴツゴツしたグレープフルーツほどの大きさ。
アップにしてみると…
なんていう品種でしょうかね?
2014年02月01日 10:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 10:10
なんていう品種でしょうかね?
10:47 葉原峠
ず~と舗装路であきてうんざりしていると登山道がありました。予定では舗装路の方へ行く予定でしたが登山道へ進みます
2014年02月01日 10:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 10:47
10:47 葉原峠
ず~と舗装路であきてうんざりしていると登山道がありました。予定では舗装路の方へ行く予定でしたが登山道へ進みます
国道に出るまでに出会った人は1組。静かですが、しっかり踏まれているので不安はありません。
2014年02月01日 10:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 10:52
国道に出るまでに出会った人は1組。静かですが、しっかり踏まれているので不安はありません。
11:18 春日神社
金ヶ岳は神社の裏に見えるあれかしら?
2014年02月01日 11:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 11:20
11:18 春日神社
金ヶ岳は神社の裏に見えるあれかしら?
落ち葉で踏み跡薄いところがありました
2014年02月01日 11:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 11:29
落ち葉で踏み跡薄いところがありました
今回いちばん分かり難かった場所。
2014年02月01日 11:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 11:34
今回いちばん分かり難かった場所。
踏み跡なく道らしきものがない! ピンクテープどおりに進みます。
2014年02月01日 11:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 11:39
踏み跡なく道らしきものがない! ピンクテープどおりに進みます。
道標を見つけホッとしました。振り返り写真を撮りましたが、よく見ると春日神社方面は右を指しています。私は岩の方から下りてきました。
2014年02月01日 11:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 11:41
道標を見つけホッとしました。振り返り写真を撮りましたが、よく見ると春日神社方面は右を指しています。私は岩の方から下りてきました。
大きな道に出ました。
2014年02月01日 11:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 11:48
大きな道に出ました。
野上駅近くで男性のハイカーと話す。私と逆のコースを歩いているそうです。
2014年02月01日 12:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 12:03
野上駅近くで男性のハイカーと話す。私と逆のコースを歩いているそうです。
ここから今回のメイン長瀞アルプスです
2014年02月01日 12:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 12:27
ここから今回のメイン長瀞アルプスです
霜が融けてぬかるんでいます
2014年02月01日 12:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 12:43
霜が融けてぬかるんでいます
天狗山に進みます
2014年02月01日 12:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 12:45
天狗山に進みます
天狗山 ここから真っすぐ先に…
2014年02月01日 12:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 12:55
天狗山 ここから真っすぐ先に…
100mぐらいあるでしょうか。ここまでが天狗の鼻?
2014年02月01日 12:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 12:57
100mぐらいあるでしょうか。ここまでが天狗の鼻?
分岐まで戻ってきました
2014年02月01日 13:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/1 13:08
分岐まで戻ってきました
この木階段長く感じましたぁ〜。あと少し。
2014年02月01日 13:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 13:47
この木階段長く感じましたぁ〜。あと少し。
14:00 宝登山 山頂は広く展望よし ロープウェイがありハイキング気分で頂上までこられます。
2014年02月01日 14:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 14:00
14:00 宝登山 山頂は広く展望よし ロープウェイがありハイキング気分で頂上までこられます。
三角点 見っけ!
2014年02月01日 14:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 14:01
三角点 見っけ!
14:00 宝登山497m
2014年02月01日 14:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/1 14:02
14:00 宝登山497m
まだつぼみも多く5分咲きくらいでしょうか
2014年02月01日 14:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 14:20
まだつぼみも多く5分咲きくらいでしょうか
蝋梅…難しい字ですね。
2014年02月01日 14:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9
2/1 14:21
蝋梅…難しい字ですね。
満開の頃の香りはさぞや甘くうっとりするのでしょうね。
2014年02月01日 14:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
2/1 14:29
満開の頃の香りはさぞや甘くうっとりするのでしょうね。
春を感じに多くの人で賑わっていました。
2014年02月01日 14:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 14:32
春を感じに多くの人で賑わっていました。
のんびりしてしまいました。さぁ下山します。山道があるのかと思い下山路さがしましたが下山路は林道のようです。
2014年02月01日 14:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 14:42
のんびりしてしまいました。さぁ下山します。山道があるのかと思い下山路さがしましたが下山路は林道のようです。
山頂駅近くにピンクテープがあったのでここを歩きました。近道ですが足元悪いです。数カ所近道らしきピンクテープがありましたが、林道を歩いたほうが無難です。
2014年02月01日 14:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/1 14:54
山頂駅近くにピンクテープがあったのでここを歩きました。近道ですが足元悪いです。数カ所近道らしきピンクテープがありましたが、林道を歩いたほうが無難です。
15:20 宝登山神社 観光客の車がいっぱい
2014年02月01日 15:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 15:20
15:20 宝登山神社 観光客の車がいっぱい
15:25 長瀞駅ゴール
2014年02月01日 15:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/1 15:27
15:25 長瀞駅ゴール

感想

宝登山のロウバイが見ごろという記録を読み、今日は秩父に行ってきました。

長瀞アルプスだけではちょっと物足りないかぁと思っていたら、波久礼駅からつなげて歩いている方のレポを見つけ参考にさせていただきました。(2014/01/25 clioneさんとmasataroさん)

総歩行距離18.4キロ 適度なアップダウンがあるのでほどよいトレッキングができました。
新企画、アルプスを称している山を歩く…
昨年は三浦アルプス02/26 沼津アルプス03/28 鎌倉アルプス05/02 相州アルプス12/11 を歩いています。
他にはどんなアルプスがあるのかなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

コメントしなくては!
tanamariさん、はじめまして

ロウバイ、波久礼、みかん山、宝登山のキーワードでびびっときました。
レコをのぞいてみると、私たちの名前があるではありませんか
参考になりましたら嬉しいです。
金ヶ岳はいかがでしたか?
私たちもそっちのルートにしようか悩んだのですが、安全な方を選んだ次第でして。
新企画のアルプス探し、頑張ってください
2014/2/2 17:01
Re: たいへん参考になりました‼
はじめて masataroさん
1/25のレポ参考にさせていただきありがとうございました
ちゃっかりルートもiPhoneに取り込み楽チン山行してきました
でもみかん山の林道ひとりぼっち山行は飽きてしまいルート変更してしまった訳です
金ヶ岳ですが、春日神社の裏に小さなこんもりしたピークがあったので表示がないか探してみたのですが何もありませんでした。
NO.16/40の写真に写っているのが金ヶ岳かもしれません。
それと20キロに挑戦したつもりが記録はチョイ足らずガックリでした
脇の登山道のほうが近道だったのでしょうかねぇ(笑)

コメントいただきありがとうございました
2014/2/2 21:26
2月1日、私は同じ日に逆コースで金ヶ嶽から葉原峠に行きました。
金ヶ嶽〜葉原峠〜仙元峠〜塞神峠〜日本水〜釜山神社〜日本の里のコースです。
時間が違うので行き会いませんでしたね。
葉原峠からは、岩根神社の舗装路に行かずに金ヶ嶽コースが良いと思います。
金ヶ嶽手前の尾根道では、右下に岩根神社や大山祇(おおやまづみ)神社が見下ろせます。
金ヶ嶽山頂も、眺望やや良しです。

そう、NO.16/40の写真に写っているのが金ヶ岳(正しくは金ヶ嶽)です。
春日神社の鳥居を降りずに引き返し、葉原峠から来た道と交わる丁字路を真っ直ぐに行くと、迷わずに降りられます。
現在ではそっちが正式な参道です。
旧道は、ちょっと荒れている。

写真 21 / 40は、県道から撮った画ですね。
鳥居の右手前に、村社春日神社という石柱があり、それに隠れて大きな案内看板が有ります。(石柱の左右にちょこっと見えます)
案内板には金ヶ嶽のいわれが記されています。
長瀞のどこからでも見える、ひときわ目立つ山です。
2014/2/9 15:07
Re: 金ヶ嶽〜葉原峠 静かでいいコースでした
akshさん はじめまして

コメントうれしいです。
春日神社の裏にあったのが金ヶ嶽だったのですね。
?が解決してよかった!
神社の鳥居下を見ると踏み跡があったので疑いもせず下山してしまいました
途中ちょっと荒れていたので不安になりましたが
ピンクテープを頼りに道標に出た時は安堵しましたぁ〜
あの道は旧道だったんですね。
下調べが足りませんでした

akshさんのプロフィール拝見しました。
どこかで笠をかぶって歩いている方をみかけましたらお声かけさせていただきますね~
2014/2/10 15:40
奥武蔵に、飯能アルプスがあります。
山の名前は「飯能アルプス」で検索すると沢山の山行記録がヒットします。
低山の尾根歩きですが、アップダウンがあり、達成感の味わえるコースです。
どこからどこまでが飯能アルプスかは、諸説ありはっきりしません。
その中心は、飯能アルプス永田入り口〜天覚山〜大高山〜前坂です。
永田入り口へは、高麗(こま)駅からです。

しかし、これだけでは物足りないので、多くの人には、
飯能駅〜天覧山〜多峰主山(とうのすやま)〜永田入り口〜天覚山〜大高山〜前坂〜スルギ〜子(ね)の権現のコースが人気です。
子の権現から先は、伊豆ヶ岳や竹寺へ行く人、吉田山〜御嶽山へ行く人、下山して浅見茶屋へ寄る人など・・・です。

私は、初めて飯能アルプスに行った時には、飯能駅〜〜〜スルギまでで、そこから下山しました。
2回目は、東吾野駅〜天覚山〜〜〜子の権現〜吉田山〜御嶽山〜吾野駅でした。
飯能アルプスは、途中からの登山道・下山道が多いので、色々なコースが楽しめます。
tanamariさんの時間に合わせて計画してください。
早朝出発などの時間が許せば、飯能駅〜〜〜子の権現がお奨めです。
そして、子の権現の下山途中にある名物浅見茶屋の冬期限定「鍋焼きうどん」が人気です。
江戸時代の古民家で薪ストーブですが、席の場所によっては隙間風が寒い。
私も先日、店の人に言って薪を入れてもらいました。
2014/2/10 18:15
Re:「飯能アルプス」情報ありがとうございます
akshさん こんにちは。
「飯能アルプス」情報ありがとうございます。
今の時季でも人が歩いているところのようなので行ってみたいですね
山と高原地図を見ると前坂〜子の権現〜吉田山〜御岳山は破線になっているのですが
道標など道の状況はどのような感じですか?

通称アルプスっていくつかあるんですね。
ワクワクしてきました
2014/2/11 11:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
天狗山〜宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
長瀞アルプスから宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
長瀞アルプス
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら