成田線小林駅。(t)
成田線は単線なんですね。県内移動でもうひなびた風情。。(YO)
3
2/2 13:30
成田線小林駅。(t)
成田線は単線なんですね。県内移動でもうひなびた風情。。(YO)
薄曇りの天気。田んぼの中を歩いて行きます。(t)
朝はお天気のはずですが、ちょっとあやしげです。(YO)
8
2/2 13:31
薄曇りの天気。田んぼの中を歩いて行きます。(t)
朝はお天気のはずですが、ちょっとあやしげです。(YO)
ホトケノザ。(t)
寒い曇り日ですが、あぜ道は春の風情も感じられますね。
白鳥さんのために残された田んぼ以外は土起しが始まっていました。(YO)
16
2/2 10:29
ホトケノザ。(t)
寒い曇り日ですが、あぜ道は春の風情も感じられますね。
白鳥さんのために残された田んぼ以外は土起しが始まっていました。(YO)
白鳥の郷に着きました。(t)
遠目から見てもここだけ白いのですぐわかります!(YO)
4
2/2 10:30
白鳥の郷に着きました。(t)
遠目から見てもここだけ白いのですぐわかります!(YO)
ハクチョウがイモ洗い状態・・・灰色のは昨年生まれた幼鳥です。(t)
18
2/2 13:27
ハクチョウがイモ洗い状態・・・灰色のは昨年生まれた幼鳥です。(t)
900羽くらい来ているそうです。(t)
旅鳥様の写真では結構アップに写っていますが、実際は2枚上の写真のようにすぐ近くには来ないので、双眼鏡は必須ですよ。(オオハクチョウ/コハクチョウ/アメリカコハクチョウの見分けにも必須です)(YO)
16
2/2 13:27
900羽くらい来ているそうです。(t)
旅鳥様の写真では結構アップに写っていますが、実際は2枚上の写真のようにすぐ近くには来ないので、双眼鏡は必須ですよ。(オオハクチョウ/コハクチョウ/アメリカコハクチョウの見分けにも必須です)(YO)
11年前の丁度今頃の写真を公開します!
このときは田んぼも2枚分水が入っていたけれど、足元に水がかろうじてある。。状態。そのせいか白鳥さんも泥で汚れてちょっとがっかりした記憶があります。今はもっと水が入り、水面下で必死に水を掻く??白鳥さんらしい姿を見ることができます。(YO)
15
11年前の丁度今頃の写真を公開します!
このときは田んぼも2枚分水が入っていたけれど、足元に水がかろうじてある。。状態。そのせいか白鳥さんも泥で汚れてちょっとがっかりした記憶があります。今はもっと水が入り、水面下で必死に水を掻く??白鳥さんらしい姿を見ることができます。(YO)
白鳥の郷の近くにあった小さな神社の名前は、(t)
3
2/2 13:35
白鳥の郷の近くにあった小さな神社の名前は、(t)
なんと「鳥見神社」でした!(t)
鳥見に来て、鳥見神社に御参り♪
ちょっと調べるとこの印西あたりに鳥見神社が集中しているとのこと。何か謎がありそう。(YO)
6
2/2 13:34
なんと「鳥見神社」でした!(t)
鳥見に来て、鳥見神社に御参り♪
ちょっと調べるとこの印西あたりに鳥見神社が集中しているとのこと。何か謎がありそう。(YO)
少しだけ青空が出ましたが、すぐに厚い雲に覆われてしまいました。(t)
5
2/2 13:35
少しだけ青空が出ましたが、すぐに厚い雲に覆われてしまいました。(t)
冬枯れの水田には野鳥が集まります。これはよく見かけるツグミ。昔は焼き鳥にして食べたそう・・・。(t)
10
2/2 10:13
冬枯れの水田には野鳥が集まります。これはよく見かけるツグミ。昔は焼き鳥にして食べたそう・・・。(t)
下井稲荷神社。(t)
2
2/2 13:34
下井稲荷神社。(t)
お稲荷さんを咥えた駒狐の足元には、(t)
2
2/2 13:34
お稲荷さんを咥えた駒狐の足元には、(t)
三角点がありました。標高4.6メートルだけど周囲より1メートル半くらい高い。(t)
2
2/2 13:34
三角点がありました。標高4.6メートルだけど周囲より1メートル半くらい高い。(t)
お地蔵様と馬頭観音が並ぶ旧道を歩きます。(t)
田舎道を歩くのはのどかで楽しい。。でも寒いです。(YO)
3
2/2 13:36
お地蔵様と馬頭観音が並ぶ旧道を歩きます。(t)
田舎道を歩くのはのどかで楽しい。。でも寒いです。(YO)
房総のむらに入ります。古い看板を再利用した看板が切ない・・・(t)
1
2/2 13:36
房総のむらに入ります。古い看板を再利用した看板が切ない・・・(t)
竜角寺古墳群。左右に100基以上の古墳が点在してます。(t)
1
2/2 13:38
竜角寺古墳群。左右に100基以上の古墳が点在してます。(t)
円墳・方墳・前方後円墳の全種が見られます。(t)
そこら中に古墳がありますが、古墳萌え女子はいませんでした。(YO)
2
2/2 13:37
円墳・方墳・前方後円墳の全種が見られます。(t)
そこら中に古墳がありますが、古墳萌え女子はいませんでした。(YO)
雑木林には小鳥がたくさんいます。 (t)
1
2/2 10:30
雑木林には小鳥がたくさんいます。 (t)
私は誰でしょう?(t)
私にも声と姿でわかるコゲラちゃんでした〜
こんなに小さくてもドラミングの音は結構大きい!(YO)
17
2/2 13:28
私は誰でしょう?(t)
私にも声と姿でわかるコゲラちゃんでした〜
こんなに小さくてもドラミングの音は結構大きい!(YO)
こんなところにクッピーが! 千葉では初見でした。(t)
4
2/2 14:17
こんなところにクッピーが! 千葉では初見でした。(t)
地面にいると目立たないビンズイ(t)
緑黄色の小鳥で胸に筋があるとアオジと思ってしまいましたが、旅鳥様に歩き方(セキレイの仲間なので、ビンズイは歩きます)と筋の入り方(ビンズイのほうが筋がくっきり)からビンズイと教わりました。確かにアオジは木の下をつつきながら歩くことはないし、目の周りが黒っぽくない(アオジは黒い)。さすが旅鳥様!今度は間違えないぞ!(YO)
9
2/2 10:18
地面にいると目立たないビンズイ(t)
緑黄色の小鳥で胸に筋があるとアオジと思ってしまいましたが、旅鳥様に歩き方(セキレイの仲間なので、ビンズイは歩きます)と筋の入り方(ビンズイのほうが筋がくっきり)からビンズイと教わりました。確かにアオジは木の下をつつきながら歩くことはないし、目の周りが黒っぽくない(アオジは黒い)。さすが旅鳥様!今度は間違えないぞ!(YO)
昔の農家。数棟の保存住宅が点在しています。(t)
4
2/2 13:39
昔の農家。数棟の保存住宅が点在しています。(t)
茅葺屋根に止まったシロハラ。 (t)
屋根の上に生えたコケをひっくり返しながら虫を探していました。屋根の上にも土があるんですよね。おかげでじっくり観察できました!(YO)
14
2/2 10:21
茅葺屋根に止まったシロハラ。 (t)
屋根の上に生えたコケをひっくり返しながら虫を探していました。屋根の上にも土があるんですよね。おかげでじっくり観察できました!(YO)
竜角寺古墳群の親玉、岩屋古墳。(t)
日本でも第二位の大きさだとか。。小山みたい。ピラミッドみたいにも見えます(YO)
3
2/2 13:40
竜角寺古墳群の親玉、岩屋古墳。(t)
日本でも第二位の大きさだとか。。小山みたい。ピラミッドみたいにも見えます(YO)
標高42メートル。頂上に一等三角点があるらしいのですが、登ってはいけないそうです・・・(t)
2
2/2 13:40
標高42メートル。頂上に一等三角点があるらしいのですが、登ってはいけないそうです・・・(t)
あの入口の奥にお宝が?!(t)
盗掘?されていたのか、中には何も無く。。(YO)
2
2/2 13:41
あの入口の奥にお宝が?!(t)
盗掘?されていたのか、中には何も無く。。(YO)
古墳の周りは埴輪で装飾されていたそうで、一基だけ復元されていました。(t)
埴輪は副葬品だけではなく、このように飾る?ためにもあるのですね。古に思いをはせる一時です(YO)
1
2/2 13:41
古墳の周りは埴輪で装飾されていたそうで、一基だけ復元されていました。(t)
埴輪は副葬品だけではなく、このように飾る?ためにもあるのですね。古に思いをはせる一時です(YO)
白黒が鮮やかなセグロセキレイ。小群を作っていました。(t)
6
2/2 10:16
白黒が鮮やかなセグロセキレイ。小群を作っていました。(t)
エナガがキツツキみたいに木の幹を走り回ってます。コゲラ・シジュウカラも交じって賑やかでした。(t)
7
2/2 10:21
エナガがキツツキみたいに木の幹を走り回ってます。コゲラ・シジュウカラも交じって賑やかでした。(t)
後ろ姿はダルマさん。(t)
冬にエナガを見るのは楽しみの一つです(^^) (YO)
5
2/2 13:29
後ろ姿はダルマさん。(t)
冬にエナガを見るのは楽しみの一つです(^^) (YO)
水鳥が多い坂田ヶ池。(t)
2
2/2 10:31
水鳥が多い坂田ヶ池。(t)
ハシビロガモ(t)
6
2/2 10:25
ハシビロガモ(t)
マガモとホシハジロ。(t)
7
2/2 10:27
マガモとホシハジロ。(t)
マガモかと思ったら羽根の模様が違う。アヒルのようです。(t)
番になる季節になぜ?オスがつるんでるんだ??と思っていたのですが。。定住者だったんですね。そのせいか、すごくくつろいでました。(YO)
15
2/2 10:28
マガモかと思ったら羽根の模様が違う。アヒルのようです。(t)
番になる季節になぜ?オスがつるんでるんだ??と思っていたのですが。。定住者だったんですね。そのせいか、すごくくつろいでました。(YO)
ぷるるんっと水浴び中!
6
2/3 23:40
ぷるるんっと水浴び中!
小さな沢沿いに下りて行きます。(t)
0
2/2 13:42
小さな沢沿いに下りて行きます。(t)
スイセンが満開でした。(t)
今丁度盛りですね。(YO)
9
2/2 10:31
スイセンが満開でした。(t)
今丁度盛りですね。(YO)
八重の水仙、初めて見ました。(t)
10
2/2 13:44
八重の水仙、初めて見ました。(t)
下総松崎駅に到着。「まつざき」ではなく「まんざき」と読みます。(t)
ちなみにお隣の駅は安食(あんじきではなく、やすしょくでもなく、’アジキ’と読みます。しかしこの駅も鄙を感じさせる駅ですね。。成田のお隣の駅とは思えない田舎ぶり。やっぱり千葉は田舎です。(YO)
5
2/2 13:44
下総松崎駅に到着。「まつざき」ではなく「まんざき」と読みます。(t)
ちなみにお隣の駅は安食(あんじきではなく、やすしょくでもなく、’アジキ’と読みます。しかしこの駅も鄙を感じさせる駅ですね。。成田のお隣の駅とは思えない田舎ぶり。やっぱり千葉は田舎です。(YO)
千葉県は地元東京下町から近いので、自然を求めてよく行きました。子供たちの保育園の遠足(親も行きます)も ほとんど千葉県でした。
千葉へは車で行く事が多いのですが、子供の頃は電車で海水欲によく行きました。
山歩きするようになって、鋸山や養老渓谷に電車で行きましたが、ホームや駅舎に郷愁にかられました
変わってないのでしょうか?私の子供の頃といったらかなり昔です(笑)
駅舎の青い瓦屋根 いらかの波でしょうか? 千葉県らしくていいですね。
よく行ったわりには、自然観察できていません
千葉に長い間住んいますが、観光他は房総半島に集中しているので
北総はあまり訪れたことがなく、割と新鮮です。田んぼと畑くらいしかありませんからね。
でも最近は、人が多い観光地よりものんびりとハイキングできるこのあたりの方が
お気に入りです
家から1時間くらいで見渡す限りの田んぼが広がっている所を見ると、
田舎ですね
山の中にも鳥はいますが、木が多くて見通しが悪いので、雑木林や田んぼのほうが
観察には向いていますよ
yo4eeさん、 tabidoriさん、こんにちは。
うわぁ〜また二人で鳥見に行ってるぅ〜
千葉に白鳥の郷なんていいところが あるんですね
1000羽とはスゴイ
またまたエナガも撮ってる〜
いいな〜いいな〜
エナガちゃんに会いたいんですよ
古墳の上に三角点があるなら登ってみたくなりますね
来年は誘ってくださ〜い
こんばんは!
1000羽と言ってもピンと来なかったのですが、遠くからでも
水面が白く見えるくらいギュウギュウな感じでした
カモも500羽くらいいたかもしれません。
ハクチョウは1日中田んぼに浮かんでいるみたいなので、
遅い時間でも見られるようです。
なにしろ、血眼になって鳥を探さなくても鳥見ができるのでラクチンです
今年は下見ということで、来年は鳥見ツアーにしましょう
古墳の三角点は鳥じゃないと見えないようです
トリ(鳥)フターズでどうでしょう?
さぁ、次行ってみよ〜!ババンバ バンバンバン
千葉産クッピーもいたんですね
これは、ふなっしーも驚きなっしー
鳩とカラスくらいしかわからない私・・・
また、お二人のトリレコ、楽しみにしてます
ドリフのトリは志村けん・・・トリフターズなんて恐れ多くて
草津
クッピーは山だけじゃなく平地でも森にもいるとが分かったので、
かなり広範囲に生息していると思われます・・・
全国の生息分布図を作成したいところです
Liccaさんの庭の高尾山は数多くの
ハトとカラス以外にも見かけたらかわいがってあげてくださいね
レコを見て、今日やっと行ってきました。予備知識のおかげでアメリカコハクチョウがすぐ見つかった。その後は私は印旛沼へ歩きました。足裏痛いです。モモイロペリカンはボートの中で寝てましたよ。
こんばんは、はじめまして!
今日は天気が良かったので、ハクチョウが青空に映えたのではないでしょうか。
アメリカコハクチョウはなかなか見つけられず、yo4eeさんが教えてくれました。
印旛沼のモモイロペリカン、10年くらい前に話題になっていた記憶がありますが、
まだ元気だったんですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する