下小川駅駐車場から遅目にスタートしました
盛金富士が目の前に
1
2/27 9:18
下小川駅駐車場から遅目にスタートしました
盛金富士が目の前に
かわいい駅舎とトイレがきれいです
1
2/27 9:18
かわいい駅舎とトイレがきれいです
駐車場が広くてびっくり
自販機もありお茶を2本購入
0
2/27 9:22
駐車場が広くてびっくり
自販機もありお茶を2本購入
駅前にハイキングマップあり
0
2/27 9:23
駅前にハイキングマップあり
この動物は何?
1
2/27 9:23
この動物は何?
ちょっと歩くとハイキングコース入口の看板がありました
0
2/27 9:27
ちょっと歩くとハイキングコース入口の看板がありました
ハイキングコースに向かって歩いていると、車道を九十九折に降って来るお婆ちゃんとすれ違いました
挨拶の後10分ほど話し込んでしまいました
盛金富士にはウリ坊が沢山いて育てたジャガイモが全滅したそう
熊の山(くまのさんと地元の人は呼ぶそう)には長〜い階段があるそうで子供の頃には良く登ったそうです
1
2/27 9:38
ハイキングコースに向かって歩いていると、車道を九十九折に降って来るお婆ちゃんとすれ違いました
挨拶の後10分ほど話し込んでしまいました
盛金富士にはウリ坊が沢山いて育てたジャガイモが全滅したそう
熊の山(くまのさんと地元の人は呼ぶそう)には長〜い階段があるそうで子供の頃には良く登ったそうです
鳥居があるハイキングコース入口です
参道という事なのね
0
2/27 9:38
鳥居があるハイキングコース入口です
参道という事なのね
貸し出しの杖あり
使い易そうな竹の杖と超上級者用のロングな杖
1
2/27 9:39
貸し出しの杖あり
使い易そうな竹の杖と超上級者用のロングな杖
おぅ!💪
1
2/27 9:40
おぅ!💪
古いトイレがありました
確認するのは…💧
0
2/27 9:41
古いトイレがありました
確認するのは…💧
歩き易い足に優しい登山道
0
2/27 9:45
歩き易い足に優しい登山道
途中開けて直登の道が見えます
0
2/27 9:50
途中開けて直登の道が見えます
霜柱の後ぬかるんでいるようですが、刈り払いされた枯れ草のおかげで問題無し
0
2/27 9:52
霜柱の後ぬかるんでいるようですが、刈り払いされた枯れ草のおかげで問題無し
直登なのは舌状の狭い尾根道だからのようです
ゆっくり登りました
1
2/27 9:57
直登なのは舌状の狭い尾根道だからのようです
ゆっくり登りました
眺望がもう素晴らしい
篭岩山と明山が見渡せました
0
2/27 9:57
眺望がもう素晴らしい
篭岩山と明山が見渡せました
左の方は月居山、長福山、奥久慈男体山が見えています
1
2/27 9:58
左の方は月居山、長福山、奥久慈男体山が見えています
真ん中辺りにちょこんと尖っているのが明山、その右は昨日登った東金砂山かな
1
2/27 10:01
真ん中辺りにちょこんと尖っているのが明山、その右は昨日登った東金砂山かな
階段が整備されています
0
2/27 10:03
階段が整備されています
石仏が所々に祀られています
0
2/27 10:06
石仏が所々に祀られています
整備中の階段がストックされています
重そうだけど手運びでしょうね
0
2/27 10:08
整備中の階段がストックされています
重そうだけど手運びでしょうね
盛金の里が見下ろせます
0
2/27 10:08
盛金の里が見下ろせます
ザレたトラバースが結構あり、階段の整備はこのためでしょう
0
2/27 10:13
ザレたトラバースが結構あり、階段の整備はこのためでしょう
石の祠も所々に祀られています
1
2/27 10:15
石の祠も所々に祀られています
登りきってピークかと思ったら違いました
展望のある場所にベンチあり
0
2/27 10:15
登りきってピークかと思ったら違いました
展望のある場所にベンチあり
盛金富士山頂に到着
三角点タッチ
1
2/27 10:16
盛金富士山頂に到着
三角点タッチ
山頂に到着
祠がありますが四面とものっぺりしてる
どっちが正面?と思ったら貯金箱みたいな穴が
お賽銭を投入してお参りします
ありがたやー
1
2/27 10:16
山頂に到着
祠がありますが四面とものっぺりしてる
どっちが正面?と思ったら貯金箱みたいな穴が
お賽銭を投入してお参りします
ありがたやー
海の方角は霞んでいますが気持ち良く開けています
0
2/27 10:17
海の方角は霞んでいますが気持ち良く開けています
奥久慈男体山の方はちょっと遠ざかった
開けてますねー
0
2/27 10:17
奥久慈男体山の方はちょっと遠ざかった
開けてますねー
薄皮つぶあんぱんでブランチです
1
2/27 10:19
薄皮つぶあんぱんでブランチです
下山口と書かれた方に降りて行きます
一方通行?
そのおかげで人とはすれ違いません
0
2/27 10:21
下山口と書かれた方に降りて行きます
一方通行?
そのおかげで人とはすれ違いません
ポカポカする道を降って行きます
0
2/27 10:27
ポカポカする道を降って行きます
大分降って眺望が開けました
久慈川が流れています
0
2/27 10:32
大分降って眺望が開けました
久慈川が流れています
こっちも舌状の尾根道で傾斜は富士山の様に急→緩やかになっています
0
2/27 10:35
こっちも舌状の尾根道で傾斜は富士山の様に急→緩やかになっています
降り切ると休耕田
0
2/27 10:42
降り切ると休耕田
お婆ちゃんの言ってた採石場が見えました
1
2/27 10:43
お婆ちゃんの言ってた採石場が見えました
さらに降ると背後に盛金富士が
こっちから見ると富士山みたいには見えません
0
2/27 10:48
さらに降ると背後に盛金富士が
こっちから見ると富士山みたいには見えません
アセビが咲いてる?
まだかな?
0
2/27 10:49
アセビが咲いてる?
まだかな?
この辺りは日当たりが良くポカポカだからか白梅が結構咲いてる
1
2/27 10:50
この辺りは日当たりが良くポカポカだからか白梅が結構咲いてる
あ!
あの橋渡るはずなのに工事中だ!
0
2/27 10:51
あ!
あの橋渡るはずなのに工事中だ!
沈下橋を工事中です
迂回するしかない
1
2/27 10:57
沈下橋を工事中です
迂回するしかない
水鳥は工事中が気に入ってるみたい
0
2/27 10:58
水鳥は工事中が気に入ってるみたい
南の橋に迂回を決めました
北の橋は後で渡るから
0
2/27 11:02
南の橋に迂回を決めました
北の橋は後で渡るから
なんか河川敷に降りる道あり
行ってみるかー
これが失敗(>_>)
0
2/27 11:04
なんか河川敷に降りる道あり
行ってみるかー
これが失敗(>_>)
川沿いの竹林を進みます
結構踏まれてる
0
2/27 11:05
川沿いの竹林を進みます
結構踏まれてる
すぐ久慈川の傍を進みます
0
2/27 11:06
すぐ久慈川の傍を進みます
なんか荒れてきたー
0
2/27 11:12
なんか荒れてきたー
崖にぶち当たり下に降りて進みます
1
2/27 11:22
崖にぶち当たり下に降りて進みます
ここで断崖に阻まれ進むのを諦めました
0
2/27 11:24
ここで断崖に阻まれ進むのを諦めました
時を戻そう!
この坂を避けて河川敷に入ったのが大間違い
苦笑いするしかない
1
2/27 11:40
時を戻そう!
この坂を避けて河川敷に入ったのが大間違い
苦笑いするしかない
カーブミラーも今日はイマイチ
0
2/27 11:50
カーブミラーも今日はイマイチ
断崖の上を抜け隣の里に出ました
0
2/27 11:52
断崖の上を抜け隣の里に出ました
向こうに見えているのが熊の山?
そうではなかった
0
2/27 11:53
向こうに見えているのが熊の山?
そうではなかった
泣きながら橋を渡ります
0
2/27 12:01
泣きながら橋を渡ります
良く車で通る長い橋
さっきも渡ったぞ
0
2/27 12:01
良く車で通る長い橋
さっきも渡ったぞ
昨日に引き続き長いロード
トホホ…
0
2/27 12:07
昨日に引き続き長いロード
トホホ…
奥久慈漆の林がありました
車だと全然気づかない
1
2/27 12:11
奥久慈漆の林がありました
車だと全然気づかない
上に登って行く道が熊の山に通じる道です
間違えて下の道を少し進んでしまった
0
2/27 12:15
上に登って行く道が熊の山に通じる道です
間違えて下の道を少し進んでしまった
間違えた方の道は里山の原風景が広がっています
って全く登っていないじゃないか!
気づいて引き返しました
0
2/27 12:16
間違えた方の道は里山の原風景が広がっています
って全く登っていないじゃないか!
気づいて引き返しました
直登気味の舗装路を登って行きます
0
2/27 12:19
直登気味の舗装路を登って行きます
小さな春の訪れ
ヒメキンセンカらしい
1
2/27 12:23
小さな春の訪れ
ヒメキンセンカらしい
おお!
さっき登った盛金富士が見えてきました
ちょっと富士山っぽく見えてきた
1
2/27 12:25
おお!
さっき登った盛金富士が見えてきました
ちょっと富士山っぽく見えてきた
結構な勾配の舗装路
登るとこなくなっちゃいそうですけど
0
2/27 12:26
結構な勾配の舗装路
登るとこなくなっちゃいそうですけど
お地蔵様にお参りしつつ一休み
0
2/27 12:29
お地蔵様にお参りしつつ一休み
ほとんど登り切った感じでハイキングコース入口の看板に辿り着きました
1
2/27 12:30
ほとんど登り切った感じでハイキングコース入口の看板に辿り着きました
いきなり稜線歩き
0
2/27 12:31
いきなり稜線歩き
緩く登っていますがほとんどフラット
ポカポカして気持ち良い
0
2/27 12:32
緩く登っていますがほとんどフラット
ポカポカして気持ち良い
ちょっと風が出てきましたが、林の中で風にさらされません
0
2/27 12:34
ちょっと風が出てきましたが、林の中で風にさらされません
これは気持ち良い道だ
アップダウンがほとんど無い
0
2/27 12:37
これは気持ち良い道だ
アップダウンがほとんど無い
崖っぷちに祠が祀られています
0
2/27 12:38
崖っぷちに祠が祀られています
少し登りがキツくなってきたかな?
0
2/27 12:41
少し登りがキツくなってきたかな?
登りきるとベンチがありました
ここからは小ピークのアップダウンが出てきました
0
2/27 12:44
登りきるとベンチがありました
ここからは小ピークのアップダウンが出てきました
おお!盛金富士が素晴らしい形に見える
ここからが一番美人だな
1
2/27 12:44
おお!盛金富士が素晴らしい形に見える
ここからが一番美人だな
熊の山までの途中にある三角点にタッチ
1
2/27 12:50
熊の山までの途中にある三角点にタッチ
まだピークが判別つかない
ここからまだ水平距離があります
0
2/27 12:50
まだピークが判別つかない
ここからまだ水平距離があります
向かいの山並みより手前の林がきれいで気持ち良い道です
1
2/27 12:54
向かいの山並みより手前の林がきれいで気持ち良い道です
ずっと稜線を進んでいます
今日はカモシカのケルンが4箇所ありました
0
2/27 12:58
ずっと稜線を進んでいます
今日はカモシカのケルンが4箇所ありました
細かくアップダウンを繰り返しますがとても歩き易い
0
2/27 12:59
細かくアップダウンを繰り返しますがとても歩き易い
稜線歩きが終わり右に曲り植林帯の中をトラバース
0
2/27 13:01
稜線歩きが終わり右に曲り植林帯の中をトラバース
あれがピークらしい
0
2/27 13:02
あれがピークらしい
一旦東に巻いて北から登るみたい
0
2/27 13:04
一旦東に巻いて北から登るみたい
鳥居が見えてきました
0
2/27 13:07
鳥居が見えてきました
頭がなくなっちゃったからか、角張った石が乗っけてある仏様
角張った石もお顔に見えないこともない
0
2/27 13:07
頭がなくなっちゃったからか、角張った石が乗っけてある仏様
角張った石もお顔に見えないこともない
お婆ちゃんが恐れた直登階段がこれかー
1
2/27 13:08
お婆ちゃんが恐れた直登階段がこれかー
秘密のステップで一気に登るといよいよ頂上らしい
0
2/27 13:13
秘密のステップで一気に登るといよいよ頂上らしい
おー!
見事に開けた
熊の山の由来の熊野神社です
お婆ちゃんがくまのさんと呼んだのは熊野さんと言うことなのかも
立派な山頂標識と立派な灯籠がありました
ベンチとテーブルもありました
1
2/27 13:13
おー!
見事に開けた
熊の山の由来の熊野神社です
お婆ちゃんがくまのさんと呼んだのは熊野さんと言うことなのかも
立派な山頂標識と立派な灯籠がありました
ベンチとテーブルもありました
蜂に注意!
まだこの季節は大丈夫
参拝します
ありがたやー
1
2/27 13:14
蜂に注意!
まだこの季節は大丈夫
参拝します
ありがたやー
眺望は南に開けてすごい!
薄ら筑波山が見えています
1
2/27 13:15
眺望は南に開けてすごい!
薄ら筑波山が見えています
遠くに高鈴山の塔も見える
1
2/27 13:15
遠くに高鈴山の塔も見える
ちっちゃい山頂標識もありました
300mでも素晴らしい眺望
1
2/27 13:19
ちっちゃい山頂標識もありました
300mでも素晴らしい眺望
テーブルでカップ麺を食べる事に
風が上がってきた
山の林が唸ってきました
1
2/27 13:19
テーブルでカップ麺を食べる事に
風が上がってきた
山の林が唸ってきました
遠くに筑波山のシルエット
手前は笠間の山並みかな
1
2/27 13:22
遠くに筑波山のシルエット
手前は笠間の山並みかな
一旦階段を降って気付く
階段降りる前に稜線を辿らなくてはならない事に
再び階段登って傍を見るとテープに下高塚山って書いてありました
0
2/27 13:45
一旦階段を降って気付く
階段降りる前に稜線を辿らなくてはならない事に
再び階段登って傍を見るとテープに下高塚山って書いてありました
祠が祀られている前を通って右に稜線を辿って行きます
その前にお参りします
ありがたやー
ここの祠も貯金箱型です
1
2/27 13:46
祠が祀られている前を通って右に稜線を辿って行きます
その前にお参りします
ありがたやー
ここの祠も貯金箱型です
下高塚山が見えてきました
0
2/27 13:51
下高塚山が見えてきました
稜線を辿りますが、強風が凄まじくなってきました
0
2/27 13:53
稜線を辿りますが、強風が凄まじくなってきました
古い道祖神がありました
昔から人が行き交ってたんですね
0
2/27 13:56
古い道祖神がありました
昔から人が行き交ってたんですね
手作りの道標に従い進みます
0
2/27 13:57
手作りの道標に従い進みます
下高塚山に到着しました
1
2/27 14:05
下高塚山に到着しました
三角点タッチ
1
2/27 14:05
三角点タッチ
踏み跡は分かりにくいけどあります
こんな感じで若い木の中を縫う感じ
1
2/27 14:08
踏み跡は分かりにくいけどあります
こんな感じで若い木の中を縫う感じ
林道に出ました
0
2/27 14:09
林道に出ました
登って行くと何かの秘密基地がありました
0
2/27 14:12
登って行くと何かの秘密基地がありました
その傍を抜けて山頂に向かうみたいです
0
2/27 14:13
その傍を抜けて山頂に向かうみたいです
最後の登りだー
0
2/27 14:15
最後の登りだー
上高塚山山頂に到着
1
2/27 14:17
上高塚山山頂に到着
三角点タッチ
1
2/27 14:17
三角点タッチ
ここからはひたすら降って行きます
風が強いから早く降りよう
0
2/27 14:27
ここからはひたすら降って行きます
風が強いから早く降りよう
大分降ってこれから植林帯に入ります
風から逃げきれたみたい
0
2/27 14:30
大分降ってこれから植林帯に入ります
風から逃げきれたみたい
長福山ってちょっと尖ってるのね
今度登ってみよう
0
2/27 14:30
長福山ってちょっと尖ってるのね
今度登ってみよう
道ははっきりわかりますが、あまり人は通っていないみたい
0
2/27 14:36
道ははっきりわかりますが、あまり人は通っていないみたい
里に降りて来ました
0
2/27 14:42
里に降りて来ました
大きな桜
まだまだ蕾です
0
2/27 14:42
大きな桜
まだまだ蕾です
振り返って下高塚山と上高塚山の山並み
風が強いようには見えません
1
2/27 14:43
振り返って下高塚山と上高塚山の山並み
風が強いようには見えません
金魚だらけの池
1
2/27 14:51
金魚だらけの池
あの橋渡って盛金に引き返そう
0
2/27 14:52
あの橋渡って盛金に引き返そう
長い橋
久慈川もなかなか広い
0
2/27 14:55
長い橋
久慈川もなかなか広い
鮎の里の流れ
なかなかの水量
1
2/27 14:56
鮎の里の流れ
なかなかの水量
戻ってきたー
今日も結構歩いちゃった
間違えが多かった
反省です
お疲れ様でしたー!
1
2/27 15:36
戻ってきたー
今日も結構歩いちゃった
間違えが多かった
反省です
お疲れ様でしたー!
1
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する