ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4055147
全員に公開
ハイキング
近畿

【近畿の山旅5】龍神岳(青根ヶ峰、多武峰、二子山、揚柳山)

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
32:00
距離
2.5km
登り
157m
下り
157m

コースタイム

日帰り
山行
0:48
休憩
0:04
合計
0:52
9:53
4
奥千本林道駐車スペース
9:57
10:00
15
10:15
0:00
4
奥駆道分岐
10:19
10:20
3
10:23
0:00
16
奥駆道分岐
10:39
0:00
6
金峯神社
10:45
奥千本林道駐車スペース
日帰り
山行
1:36
休憩
0:08
合計
1:44
11:44
12
談山神社駐車場
11:56
0:00
10
登山口
12:06
0:00
8
談山
12:14
12:19
18
御破裂山
12:37
0:00
25
道路横断橋
13:02
13:05
23
多武峰678mピーク
13:28
談山神社駐車場
日帰り
山行
2:00
休憩
0:17
合計
2:17
14:16
13
道の駅ふたかみ
14:29
0:00
48
登山道入口
15:17
15:27
6
雄岳
15:33
0:00
5
馬の背
15:38
15:40
4
雌岳
15:44
0:00
13
馬の背
15:57
16:02
8
水場のベンチ
16:10
0:00
23
祐泉寺
16:33
道の駅ふたかみ
日帰り
山行
2:52
休憩
0:13
合計
3:05
6:44
28
高野山中の橋駐車場
7:12
0:00
16
摩尼峠
7:28
7:30
35
摩尼山
8:05
8:16
57
揚柳山
9:13
0:00
20
転軸山
9:33
0:00
16
奥の院
9:49
高野山中の橋駐車場
日帰り
山行
0:54
休憩
0:15
合計
1:09
10:51
15
護摩山スカイタワー駐車場
11:06
0:00
16
護摩壇山
11:22
11:25
15
龍神山
11:40
11:52
8
護摩壇山
12:00
護摩山スカイタワー駐車場
早春の山旅で、近畿の里山を巡りました。山は予定通り5山を巡れたのですが、今回の旅もう一つの目的だった梅林巡りは、梅の花が例年より遅い様で、様子を見に訪ねた「賀名梅林」以外は取りやめて、帰京する事にしました。
(龍神山が最後の山でしたので、写真と記録は5山すべてを載せています。)

【青根ヶ峰】
 吉野山は2014年の4月に、近鉄吉野駅から高城山を経由して、金峯神社まで歩いています。今年は2月末に降雪が有り、林道が通れない時は如意輪寺から歩く事も考えていたのですが、幸いにして車で奥千本まで入ることが出来ました。お陰で山頂までは、往復1時間足らず。簡単に辿り着くことが出来ました。

【御破裂山・多武峰】
 青根ヶ岳から談山神社へ移動して、ここから多武峰を目指します。談山神社へは、参拝料600円を払って、まずは御参り。檜皮葺の十三重の塔の裏手にある入山口より、登山道に入ります。最初に立ち寄ったのは談山(かたらいやま)。中大兄皇子と藤原鎌足が大化の改新の謀を話した場所との事で、歴史を感じる場所です。此処から少し進んだ先にあるのが御破裂山。天下に変事があるときは鳴動するという山で、頂は藤原鎌足の陵墓にもなっていました。
 多武山の最高点は、御破裂山から南へ2km位に位置する678mの頂で、折角なので此処も訪ねる事にします。登山道の先に2軒の民家が現れ、山の上に開かれた畑の先にある頂が山頂の様です。山頂手前に設けられた、獣除けの電気柵を慎重に外して、頂に立つ社を訪ねる事が出来ました。

【二上山】
 多武峰を下山したのが13時30分、まだ早くもう1山登れそうだという事で、二上山の登山口にある道の駅へと移動します。二上山へは、道の駅の裏手にある公園から登山道が延びているますが、最初に現れる一直線に伸びる石段は、上に登る程に傾斜がきつくなり、振り返るのが怖い程でした。二上山は、地元の人が参歩がてら訪れる場所の様で、登山には遅い時間にもかかわらず、登山道では沢山の人とすれ違います。登山道も枝道が多く、分岐ごとに位置確認しながら、先ずは雄岳。次に雌岳に登りました。雌岳の山頂に設けられた、大きな石造りの日時計が印象的な二上山でした。

【楊柳山】
 高野龍神スカイラインは、17時から朝7時迄は通行止の為、先に楊柳山を訪ねる事にしました。高野山の奥の院を囲む摩尼山、楊柳山、転軸山は高野三山と呼ばれ、この三山を巡る道が、高野参詣道(女人道)と呼ばれています。残雪は少ないのですが、登山道部分は雪が踏み固められ氷になっている処が多く、慎重に歩きました。三山目の転軸山から奥の院へと下ったのですが、この道は正規の登山道ではない様で、奥の院手前の川と陵墓を囲む、塀の脇を回り込んで、漸く奥の院前の参道へと戻ることが出来ました。

【龍神山】
 龍神山は、現在は和歌山県の最高峰になっています。20年前頃は、最高峰は護摩壇山との表記が多かったのですが、いつの間にか最高峰が変わっていました。護摩壇山は、未だ300名山を追いかけていた頃の2002年4月に訪ねていますから、丁度20年ぶりとなります。当時は関西空港からレンタカーで、護摩壇山、伯母子山、釈迦ヶ岳を訪ねる山旅でした。今回は残雪を踏んで、護摩壇山から700m程東にある龍神山まで歩く事にします。念のためスノーシューもとチェーンアイゼンを持参しましたが、何も付けずに往復出来ました。龍神山へのルートは、展望も良く、青空の下で気持ちの良い雪上ハイクが出来ました。

【賀名梅林】
東京への帰路の途中、賀名梅林に立ち寄ったのですが、今年は例年より花が遅い様で、見頃はもう1週間後位の様でした。梅の花が遅いという事は、桜の花も遅くなるのかなあ。。。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【青根ヶ峰】3月4日
奥千本バス停手前まで、車で入ることが出来ました。道にも雪は残っていませんでした。
2022年03月04日 09:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 9:52
【青根ヶ峰】3月4日
奥千本バス停手前まで、車で入ることが出来ました。道にも雪は残っていませんでした。
奥千本バス停から参道に入ります。
2022年03月04日 09:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 9:55
奥千本バス停から参道に入ります。
金峯神社。右側の奥駆道に入ります。
2022年03月04日 10:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 10:00
金峯神社。右側の奥駆道に入ります。
東屋のある愛染の宿跡。此処から登山道らしくなります。
2022年03月04日 10:07撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 10:07
東屋のある愛染の宿跡。此処から登山道らしくなります。
奥駆道では、桜の季節を前にして道の補修をしていました。残雪は僅かでした。
2022年03月04日 10:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 10:13
奥駆道では、桜の季節を前にして道の補修をしていました。残雪は僅かでした。
女人結界石から、青根ヶ峰の登山道へ入ります。
2022年03月04日 10:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 10:15
女人結界石から、青根ヶ峰の登山道へ入ります。
階段を登って山頂へ。
2022年03月04日 10:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 10:16
階段を登って山頂へ。
青根ヶ峰の山頂。木々に囲まれ展望は有りませんでした。
2022年03月04日 10:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
3/4 10:19
青根ヶ峰の山頂。木々に囲まれ展望は有りませんでした。
【御破裂山・多武峰】3月4日
談山神社の駐車場に車を停めて、先ずは談山神社に御参りします。
2022年03月04日 11:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/4 11:49
【御破裂山・多武峰】3月4日
談山神社の駐車場に車を停めて、先ずは談山神社に御参りします。
十三重塔の西側にある入山口から、御破裂山を目指しました。
2022年03月04日 11:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 11:56
十三重塔の西側にある入山口から、御破裂山を目指しました。
途中にある談山に立ち寄ります。中大兄皇子と中臣鎌足が、大化の改新の計画を練ったと云わる山です。
2022年03月04日 12:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/4 12:06
途中にある談山に立ち寄ります。中大兄皇子と中臣鎌足が、大化の改新の計画を練ったと云わる山です。
御破裂山の山頂。頂は藤原鎌足の陵墓で、登る事は出来ません。
2022年03月04日 12:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 12:14
御破裂山の山頂。頂は藤原鎌足の陵墓で、登る事は出来ません。
南へ向かい、多武峰の最高峰を目指します。
2022年03月04日 12:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 12:39
南へ向かい、多武峰の最高峰を目指します。
民家の裏手の、こんもりとした処が多武峰の最高点です。
2022年03月04日 13:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 13:06
民家の裏手の、こんもりとした処が多武峰の最高点です。
山頂手前に、獣除けの電気柵がありました。注意深く留め金を外して山頂へ向かいました。
2022年03月04日 13:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 13:00
山頂手前に、獣除けの電気柵がありました。注意深く留め金を外して山頂へ向かいました。
平らな山頂部には。御宮が祀られていました。
2022年03月04日 13:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 13:04
平らな山頂部には。御宮が祀られていました。
【二上山】3月4日
道の駅ふたかみ奥にある公園から、一直線に伸びる石段で二上山へ。石段の上部では、振り返るのが怖い程でした。
2022年03月04日 14:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 14:20
【二上山】3月4日
道の駅ふたかみ奥にある公園から、一直線に伸びる石段で二上山へ。石段の上部では、振り返るのが怖い程でした。
石段終点から右に折れ、少し進んだ先にある分岐。何故か登山道入口には、黄色いバリケードが置かれていました。何も注意書きも無いことから、登山道へと進みます。
2022年03月04日 14:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 14:29
石段終点から右に折れ、少し進んだ先にある分岐。何故か登山道入口には、黄色いバリケードが置かれていました。何も注意書きも無いことから、登山道へと進みます。
しっかりとした登山道が続きます。二上山・雄岳の山頂近くは、枝道が沢山分かれていて、分岐に注意が必要です。
2022年03月04日 14:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/4 14:29
しっかりとした登山道が続きます。二上山・雄岳の山頂近くは、枝道が沢山分かれていて、分岐に注意が必要です。
登り始めた時間が遅かったこともあり、直登ルートを登りました。
2022年03月04日 15:09撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 15:09
登り始めた時間が遅かったこともあり、直登ルートを登りました。
雄岳の山頂に到着です。
2022年03月04日 15:17撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/4 15:17
雄岳の山頂に到着です。
雄山の山頂近くから、雌岳が見えました。
2022年03月04日 15:30撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 15:30
雄山の山頂近くから、雌岳が見えました。
雌岳への登り。
2022年03月04日 15:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/4 15:34
雌岳への登り。
雌岳の山頂には、大きな日時計がありました。伊勢神宮から淡路の先山へと続く、太陽の道の線上に位置する二上山。古代史のロマンを感じる山頂でした。
2022年03月04日 15:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/4 15:39
雌岳の山頂には、大きな日時計がありました。伊勢神宮から淡路の先山へと続く、太陽の道の線上に位置する二上山。古代史のロマンを感じる山頂でした。
【摩尼山・楊柳山・転軸山】3月5日
高野山中の橋駐車場から、奥の院へと伸びる参道に入ります。
2022年03月05日 06:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/5 6:44
【摩尼山・楊柳山・転軸山】3月5日
高野山中の橋駐車場から、奥の院へと伸びる参道に入ります。
林道と摩尼峠へ向かう登山道との分岐点。最初は分岐を見逃し、林道進んでから、方向が変だと思い引き返して、正しい道に復帰しました。
2022年03月05日 07:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/5 7:03
林道と摩尼峠へ向かう登山道との分岐点。最初は分岐を見逃し、林道進んでから、方向が変だと思い引き返して、正しい道に復帰しました。
摩尼山の山頂。小さな祠がありました。
2022年03月05日 07:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/5 7:29
摩尼山の山頂。小さな祠がありました。
楊柳山への登山道。残雪が踏み固められ、登山道が白い残雪の帯になっていました。
2022年03月05日 07:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/5 7:34
楊柳山への登山道。残雪が踏み固められ、登山道が白い残雪の帯になっていました。
楊柳山の山頂に到着。
2022年03月05日 08:05撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/5 8:05
楊柳山の山頂に到着。
楊柳山の山頂で、豆と餡子たっぷりの草餅で一服しました。
2022年03月05日 08:08撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/5 8:08
楊柳山の山頂で、豆と餡子たっぷりの草餅で一服しました。
三山目の転軸山を目指します。
2022年03月05日 08:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/5 8:48
三山目の転軸山を目指します。
転軸山の山頂にある祠。
2022年03月05日 09:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/5 9:13
転軸山の山頂にある祠。
転軸山からは、参詣道を離れて奥の院へと下りました。
2022年03月05日 09:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/5 9:15
転軸山からは、参詣道を離れて奥の院へと下りました。
奥の院手前で、飛び石を踏んで川を渡ります。
2022年03月05日 09:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/5 9:28
奥の院手前で、飛び石を踏んで川を渡ります。
奥の院の脇を抜けると参詣道へと出られます。ただしこのルートは正規の道では無い様で、時間があれば高野参詣道を周って下山するのが良いようです。
2022年03月05日 09:33撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/5 9:33
奥の院の脇を抜けると参詣道へと出られます。ただしこのルートは正規の道では無い様で、時間があれば高野参詣道を周って下山するのが良いようです。
高野山の奥の院。
2022年03月05日 09:33撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
3/5 9:33
高野山の奥の院。
【護摩壇山・龍神岳】3月5日
護摩壇スカイタワーから、護摩壇山へと登ります。
2022年03月05日 10:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/5 10:51
【護摩壇山・龍神岳】3月5日
護摩壇スカイタワーから、護摩壇山へと登ります。
護摩壇山への登り。残雪がたっぷり残っていました。
2022年03月05日 10:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/5 10:53
護摩壇山への登り。残雪がたっぷり残っていました。
護摩壇山の山頂。2002年4月以来、20年ぶりの訪問です。
2022年03月05日 11:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
3/5 11:06
護摩壇山の山頂。2002年4月以来、20年ぶりの訪問です。
護摩壇山から龍神岳への道。天気が良く気持ちの良い道でした。
2022年03月05日 11:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/5 11:06
護摩壇山から龍神岳への道。天気が良く気持ちの良い道でした。
龍神岳の山頂までもう少し。
2022年03月05日 11:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/5 11:20
龍神岳の山頂までもう少し。
龍神岳の山頂に到着しました。
2022年03月05日 11:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/5 11:22
龍神岳の山頂に到着しました。
龍神岳の山頂から護摩壇山を振返る。
2022年03月05日 11:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
3/5 11:24
龍神岳の山頂から護摩壇山を振返る。
護摩壇山の山頂まで戻り、東屋で一息つきます。
2022年03月05日 11:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
3/5 11:40
護摩壇山の山頂まで戻り、東屋で一息つきます。
今日の御昼はこれ。柿の葉寿司とビールです。護摩壇山の山頂ので頂きました。
2022年03月05日 11:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
3/5 11:45
今日の御昼はこれ。柿の葉寿司とビールです。護摩壇山の山頂ので頂きました。
龍神スカイラインは蓑峠より先は、未だ凍結していました。冬用のタイヤでないと厳しい。
2022年03月05日 12:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/5 12:46
龍神スカイラインは蓑峠より先は、未だ凍結していました。冬用のタイヤでないと厳しい。
帰路に賀名の梅林に立ち寄りました。一週間から10日程度早かったようです。
2022年03月05日 14:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
3/5 14:37
帰路に賀名の梅林に立ち寄りました。一週間から10日程度早かったようです。
咲きはじめの梅の花。
2022年03月05日 14:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
3/5 14:34
咲きはじめの梅の花。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ チェーンアイゼン
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら