ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405783
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台(黒山三滝からピストン:雪道に悪戦苦闘)

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
04:25
距離
8.9km
登り
655m
下り
646m

コースタイム

8:35駐車場→9:25日照水(水場)→10:00花立松ノ峠→11:00関八州見晴台(コーヒータイム)11:30→11:50花立松ノ峠→12:40黒山三滝12:50→13:00駐車場
天候 雲はあるものの概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:50自宅→8:20黒山三滝町営無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
<道の状況>
・滝の辺りから雪道なのでアイゼン着けました。一部林道では雪が無く一度外しましたが、また雪が出て来てその後は頂上まで必携。雪は膝下位まであります。昨日、おととい歩かれた方のトレースで助かりましたが山頂近くはかなり深くなっていて膝を上げるのにかなり体力消耗しました。
<トイレ>
・駐車場に水洗のきれいなトイレ有。・登山口少し上がった所にも有(ただし凍結で水が使えない、と貼り紙有)。
駐車場から滝に向かって進みます。
2014年02月11日 08:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/11 8:57
駐車場から滝に向かって進みます。
滝見物は後回し。途中のでかい岩。
2014年02月11日 09:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/11 9:09
滝見物は後回し。途中のでかい岩。
今シーズン、初スパッツ、初アイゼン。錆びてないかぁ?
2014年02月11日 09:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
2/11 9:09
今シーズン、初スパッツ、初アイゼン。錆びてないかぁ?
隊員はおNEWチェーンスパイク。スパッツと同じ色なのでスパイク長靴と化してます。
2014年02月11日 09:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12
2/11 9:10
隊員はおNEWチェーンスパイク。スパッツと同じ色なのでスパイク長靴と化してます。
関八州見晴台へ。
2014年02月11日 09:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/11 9:11
関八州見晴台へ。
ここから登山道、雪が出てきます。
2014年02月11日 09:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/11 9:15
ここから登山道、雪が出てきます。
と思ったら林道に出てきました。しばらくこの林道を進みます。車の跡がありましたが途中で引き返した様です。
2014年02月11日 09:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/11 9:40
と思ったら林道に出てきました。しばらくこの林道を進みます。車の跡がありましたが途中で引き返した様です。
朝は曇ってたけど晴れて良かった。
2014年02月11日 09:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/11 9:44
朝は曇ってたけど晴れて良かった。
「日照水」と言う水場がありホースからジャンジャン出てたので頂きました。ここから再び山道。
2014年02月11日 09:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/11 9:46
「日照水」と言う水場がありホースからジャンジャン出てたので頂きました。ここから再び山道。
何の足跡?
2014年02月11日 09:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/11 9:47
何の足跡?
沢の水が綺麗です。
2014年02月11日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/11 9:56
沢の水が綺麗です。
トレースがあって助かります。昨日、おとといは大変だったでしょうね、ありがとうございます。
2014年02月11日 10:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/11 10:19
トレースがあって助かります。昨日、おとといは大変だったでしょうね、ありがとうございます。
日なたでは雪の照返しで眩しい。サングラスも装着。
2014年02月11日 10:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
2/11 10:22
日なたでは雪の照返しで眩しい。サングラスも装着。
また林道に出てきました。
2014年02月11日 10:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/11 10:34
また林道に出てきました。
街並みが見えます。我が家は見えるかな?
2014年02月11日 10:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/11 10:35
街並みが見えます。我が家は見えるかな?
ミニシュカブラ?自然は芸術家。
2014年02月11日 10:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
2/11 10:38
ミニシュカブラ?自然は芸術家。
花立松ノ峠で林道をV字ターン。
2014年02月11日 10:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/11 10:42
花立松ノ峠で林道をV字ターン。
すぐに尾根道に入ります。ここからが大変でした。
2014年02月11日 10:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/11 10:46
すぐに尾根道に入ります。ここからが大変でした。
踏み跡はあるものの膝下位の深い穴状態で次の踏み跡に移動するのにハードルの様に足を上げながらヒーヒー登りました。
2014年02月11日 10:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/11 10:47
踏み跡はあるものの膝下位の深い穴状態で次の踏み跡に移動するのにハードルの様に足を上げながらヒーヒー登りました。
バテた〜。頂上はまだか〜腹減った〜。
2014年02月11日 11:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/11 11:02
バテた〜。頂上はまだか〜腹減った〜。
おー着いた!見晴台なのに立派な山頂標。埼玉県の最高峰の三宝山にも作ってあげてよ。
2014年02月11日 11:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/11 11:22
おー着いた!見晴台なのに立派な山頂標。埼玉県の最高峰の三宝山にも作ってあげてよ。
関八州見晴台771m、ゲッツ!
2014年02月11日 11:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
2/11 11:22
関八州見晴台771m、ゲッツ!
山名板がそれぞれの方向にあり山座同定好きな隊長は大喜び。
2014年02月11日 11:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10
2/11 11:24
山名板がそれぞれの方向にあり山座同定好きな隊長は大喜び。
武甲山や大持山、右奥には両神山も。
2014年02月11日 11:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/11 11:24
武甲山や大持山、右奥には両神山も。
こちらには蕎麦粒山、川苔山、御前山、大岳山など。御前山の奥に富士山がかすかに見えました。
2014年02月11日 11:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
2/11 11:24
こちらには蕎麦粒山、川苔山、御前山、大岳山など。御前山の奥に富士山がかすかに見えました。
日光方面の青い空。
2014年02月11日 11:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/11 11:26
日光方面の青い空。
高山不動尊の奥の院。下山の安全祈願しました。
2014年02月11日 11:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/11 11:26
高山不動尊の奥の院。下山の安全祈願しました。
日光方面には男体山、女峰山、太郎山などファミリーと日光白根山も白く輝いていました。
2014年02月11日 11:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/11 11:27
日光方面には男体山、女峰山、太郎山などファミリーと日光白根山も白く輝いていました。
青空も気持ちいい!
2014年02月11日 11:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
2/11 11:27
青空も気持ちいい!
木と山頂標の額縁に武甲山と横瀬二子山。
2014年02月11日 11:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/11 11:29
木と山頂標の額縁に武甲山と横瀬二子山。
武甲山から大持山、手前が武川と言う事は左手はウノタワですね。
2014年02月11日 11:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
2/11 11:44
武甲山から大持山、手前が武川と言う事は左手はウノタワですね。
蕎麦粒山と三ツドッケ、今年こそ登るぞーっと毎年言ってます。長沢背稜の山並みはいくら眺めてても飽きません。
2014年02月11日 11:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
2/11 11:44
蕎麦粒山と三ツドッケ、今年こそ登るぞーっと毎年言ってます。長沢背稜の山並みはいくら眺めてても飽きません。
大岳山、御前山もいい形。
2014年02月11日 11:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/11 11:44
大岳山、御前山もいい形。
少し雲がかかっていますが大山や丹沢も見えました。大山はいつ見ても綺麗な三角。
2014年02月11日 11:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/11 11:45
少し雲がかかっていますが大山や丹沢も見えました。大山はいつ見ても綺麗な三角。
山頂?見晴台?で景色堪能出来たので下山します。
2014年02月11日 12:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/11 12:20
山頂?見晴台?で景色堪能出来たので下山します。
当初は傘杉峠周りで周回予定でしたが山道はトレース無く林道周りも考えましたが本日シャリバテに付きピストンにします。ヘタレ…。
2014年02月11日 12:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/11 12:23
当初は傘杉峠周りで周回予定でしたが山道はトレース無く林道周りも考えましたが本日シャリバテに付きピストンにします。ヘタレ…。
えっ猿岩石?有吉君、こんな所まで。
2014年02月11日 12:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/11 12:23
えっ猿岩石?有吉君、こんな所まで。
ご飯目指して下りは快調、あっという間に滝まで来ました。
2014年02月11日 13:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/11 13:02
ご飯目指して下りは快調、あっという間に滝まで来ました。
ちょっと寄り道、黒山男滝。
2014年02月11日 13:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/11 13:08
ちょっと寄り道、黒山男滝。
黒山男滝でございまぁ〜す。
2014年02月11日 12:47撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/11 12:47
黒山男滝でございまぁ〜す。
こちら女滝。
2014年02月11日 13:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/11 13:09
こちら女滝。
二人揃って夫婦滝。ついでにめおと橋も入れてみました。
2014年02月11日 13:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
2/11 13:10
二人揃って夫婦滝。ついでにめおと橋も入れてみました。
少し離れて天狗滝。これで黒山三滝。滝も楽しんで駐車場へ。今日も無事下山、感謝です。腹減ったー。
2014年02月11日 13:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
2/11 13:16
少し離れて天狗滝。これで黒山三滝。滝も楽しんで駐車場へ。今日も無事下山、感謝です。腹減ったー。
やっとランチ。pakikiさんレコで知った毛呂駅前の「大海軒」のゆず香りが効いたスープの中華そば、美味し!
2014年02月11日 13:52撮影 by  iPhone 5, Apple
13
2/11 13:52
やっとランチ。pakikiさんレコで知った毛呂駅前の「大海軒」のゆず香りが効いたスープの中華そば、美味し!

感想

関八州見晴台に出掛けてきました。

近場で「山」でも無く「見晴台」と呼ばれている所なのでお気楽な気持ちで出掛けましたが甘かったです、反省。やはり8日の雪は我が家の雪かきだけでなくヘタレな我が登山隊にも重くのしかかりました。

我が家から車で30分位になった黒山三滝、埼玉に住んでいながら初訪問です。最初の内の雪は予想通りで今シーズンの初アイゼンや隊員は買ってからまだ使ってなかったチェーンスパイクを試せると2人ともウキウキしていましたが、登るにつれ段々雪が深くなり足を上げる高さも段々上げなければならなくなりました。トレースがあるだけでもありがたいのですが、最初くるぶし位の深さが花立松ノ峠辺りからは膝位までの深さになり雪のハードルを越えて行く感じで屈伸運動の繰り返し状態でした。バテバテでしたが今日に限って昼は下山してからラーメンと決めていた為、食べ物も少なくシャリバテ。どんなお気軽登山でも食べ物は十分に持ってこないとだめですね。

それでも何とか見晴台に着いた時にはそれまでのメゲてた気分が吹き飛びました。360度は無いですがそれに近い見晴らしで白く雪を被った周囲の山並みがとても綺麗で山名板で山座同定がたっぷり楽しめました。私の好きな三宝山も両神山の後奥にチラッと見えたのも嬉しかったです。また飯盛山や丸山も見えたので西武線を使って縦走も出来そうです。奥武蔵、奥も深いぞ。天気も雲はあるものの朝の曇り空を思うとよくここまで晴れてくれて感謝です。山の景色を眺めながらのコーヒーは本当に美味しいですね。

登りではトレースを利用させて頂いてばかりで余裕がありませんでしたが下りでは(最初にトレースを作ってくれた人に感謝しながら)後の人の為に出来るだけトレースを歩きやすくなる様、踏みならしながら歩きました。やはりアイゼンを着けていると特に下りは快調に歩けます。

当初は帰りは傘杉峠か顔振峠周りと思っていましたが、とにかくお腹が減って力が出なかった為、今回はとにかくすぐ下山して昼ご飯、と言う事で周回コースは次回のお楽しみです。そうなると現金なもので登りは3時間もかかったのに下りは1時間半であっさり下りてきました。

黒山三滝も見物して毛呂駅近くの「大海軒」へ。ここはpakikiさんのレコで知ったのですがゆずの香りの効いたラーメンと言うより中華そばでとても美味しかったです。すごいボリュームだったのですが2人ともとにかくお腹が空いていたので完食。pakikiさん、地元の美味しい情報、ありがとうございました。

登ってる最中は雪道に苦しめられましたが下りて思いだして見ると楽しかった登山?山?見晴台?でした(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

関八州(^^)
私も昨年の1月に西吾野駅から歩きました。

低山ながら、頂上へ着くと、素晴らしい360度のパノラマshineに感動したのを覚えています。
「関東の八州を見晴らせる」
という意味から関八州見晴台と名前が付けられと耳にしました。
「八州」とは?
そこまで調べてません すみませんcoldsweats01

すぐ直下に駐車場もあり、それが
「え〜車で来れるじゃぁ〜ん
っと、残念に思ったり、、、
ココなら老いた両親も来れるし、喜んでくれるかも!連れてきたい
と思いました。

久しぶりに 「仲良し山行」 拝見できて嬉しかったですconfident
2014/2/11 21:24
大海軒、行ったことありますよ〜(^_-)-☆
yuzupapaさん、こんばんは〜

ラーメンヲタクなもんで、大海軒とお聞きして思わず食いつきました〜

ワタクシ、永福町大勝軒系の煮干しの効いたラーメン(中華そば)が大好物なのです
ここも以前行きましたが、なんせ系列のお店はほとんど行きましたので、今となってはどこがどこやら。。。

あ、山の話でしたね
今日は大雪の後の雪山を皆さん楽しまれたようで羨ましいです
いいな、いいなと仕事中に拝見しておりました〜

お疲れ様でした〜
2014/2/11 21:26
カンパチ
yuzupapaさん、こんばんは〜。

関八州、山座同定を楽しめて良かったですね。山名板があると登ったことのある山がわかった時、とても感慨深げになります。で、また行きたくなったりしてキリがない  脂の乗ったカンパチのごとくクセになってしまう美味しさです。

傘杉峠からの周回なら三滝を見つつ、効率よく順調に周回できますのでおすすめです。環八の渋滞のようなストレスは一切ございません。
2014/2/11 22:06
最高の見晴し!
今日お山(?)に行かれたんですね。
私は寒さと積雪に躊躇して出られませんでした
見晴台からの見晴し、最高ですね。
苦労して登られたので、遠くまで見えてよかったです
(曇ってたら空腹の隊員様がますます暴れそう…)

関八州も黒山三滝も気になっていますが、
誘惑が多くてなかなか行けずじまい。
雪が溶けたら訪れてみたいと思います。
2014/2/11 23:50
kakomidoさん こんにちは
コメントありがとうございます。

八州は「安房・上野・下野・相模・武蔵・上総・下総・常陸」だそうです。今、調べました(笑)。とにかく関東一円が見えますよって場所なのですね。
山頂には結構な人がいましたが皆さん西吾野の方から高山不動尊セットで登られて来る様ですね。黒山三滝からは人も少なく雪道大変でした。

記録も拝見しましたよ。少しずつゆっくり治してくださいね。
2014/2/12 12:13
FRESさん こんにちは。
コメントありがとうございます。

FRESさんがラーメン通なのはよ〜く存じ上げていますよ。私は味オンチなので通ではありませんが蕎麦やうどんも、いわゆる麺類大好きです。
ラーメンなら埼玉県立富士見高校近くの「凪」が魚介スープでとても美味しいのですが今検索してみるといっぱい出てきてしまいました。チェーン店なのかな?でも埼玉に来られる事があれば立ち寄ってみて欲しいお店です。

あっ山の話でしたね(笑)。雪かきで雪に苦しめられたので今度は雪を楽しんでしまえ、と思ったのですがやっぱり登りで苦しめられました…。
2014/2/12 12:20
bo-tyu-zaiさん こんにちは
コメントありがとうございます。

最初の予定では高山不動尊にも寄り、顔振峠経由の周回かせめて傘杉峠経由の周回でしたが花立松ノ峠で登山道にトレースが無かったので他力本願の我が隊はさっさと退却を決めました。「腹が減っては戦は出来ぬ」、とにかくシャリバテでした〜。雪が無くなってからまた周回コースを楽しみたいと思います。

今度は正丸峠方面や丸山方面に縦走もしてみたいと思いますが本当にきりが無いですね。
2014/2/12 12:28
tomonkeyさん こんにちは
コメントありがとうございます。

東京や千葉は雪が降ってたんですね。家に帰ってから知りました。相変わらずNo天気な隊長です。でも天気が曇り空から晴れてくれて良かったです。tomonkeyさんもご存知の通り隊員が一番のお天気屋です。朝は暴風雪でした…。

関八州見晴台は西武線からの方が高山不動尊もセットで登りやすそうですよ。黒山三滝は少し地味ですが紅葉の頃は綺麗らしいです。「黒山男滝でございまぁす」のガイドがおりますのでお声掛けください。
2014/2/12 12:37
名前がめちゃくちゃ立派です!
埼玉の山にうとい 私も名前だけは知ってます
戦国ロマン?北条、上杉、武田あたりの
有名武将が見晴らした言い伝えでもありそうです。
ないようでしたら町おこしで作っちゃいますか

それにしても、標高800mでもかなり雪が大変だったようですね
今度の金曜土曜もまた荒れそうな予報ですし
日曜は晴天 が期待できるのにどこへ行けばよいのか
ヤマレコを席巻するラッセルし隊 の隊員ではないので私も困っています
2014/2/12 22:04
山頂標も立派です
guruさん こんばんは。コメントありがとうございます。

「山」でも無くて「台」のくせに立派な山頂標をあてがって貰っている関八洲見晴台。生意気だぞ、と思いつつも確かに見晴らしいいのでまぁいいかと許してしまいました。
本当に雪が多かったので大変でした。我が隊もラッセル嫌いです。トレース求めて何処までもの他力本願隊です。
2014/2/12 22:29
yuzupapaさん、はじめまして!
9日(日)、黒山三滝駐車場から花立松ノ峠で敗退しました。

雪の関八州見晴台が気になっていたのですが、yuzupapaさんのレコを見て山頂の様子が分かり、良かったです♪
ちなみに、山頂はyuzupapaさん達だけだったのでしょうか...。
2014/2/12 22:34
庭の続き!(^^)/
隊長、隊員さん。
ご近所のお散歩にしてはけっこうたいへんそうで、
でもお天気良くて眺望良くてバッチリでしたね!

FBでの「大隊長は短足のため歩行困難!」隊員さん
コメントに爆笑してました

ゆず隊でもへばり気味なことってあるんですね。
安心しました
2014/2/13 1:00
ゲスト
お腹ペコペコで正解!
yuzupapaさん、こんばんは!

関八州見晴台、雪モリモリでいいですね〜。傘杉峠方面はノートレースですか!
ならば歩いてみたいです!!

大海軒のラーメンの麺の量多いですよね。でもいつも普通盛を注文して、食べ終わった後に、苦しい〜って毎回言ってます。

私も今年は長沢背稜歩きたいなぁと思っています。
2014/2/13 1:26
ayamoekanoさん はじめまして
コメントありがとうございます。東松山にお住まいなのですね。我が家も山を求めて?去年11月に坂戸市に引っ越してまいりました、と言っても家の前の田んぼは毛呂山町です。新参者ですがよろしくお願いします。先日、東松山のこども動物公園にカピバラを見に行きましたが「こども動物園」と言う位だから小さな動物園だと思っていたらとんでもなく広い公園でびっくりです。コアラやペンギンやカンガルーにも感動しました。ピオニにも時々出没しています。

あっ山の話でした(笑)。9日のayamoekanoさんのトレースのおかげで何とか目的地まで辿り着く事が出来ました。ありがとうございます。関八州見晴台、眺めが良い所で気に入りました。9日は相当大変だったでしょうね。山頂には5,6人いらっしゃいましたが皆さん西吾野から登られて来た様です。黒山からは3人会っただけでした。

奥武蔵、またウロウロすると思いますので今後ともよろしくお願いいたします。
2014/2/13 12:21
隊長も短足
mmgさん こんにちは。コメントありがとうございます。

隊員のFBの事だから隊長の悪口を書かれていると思いましたが「大隊長」ですか、たしかにダックスフントは短足ですね。でも暗に「隊長は短足」と読み取れます(いじめられすぎて性格ねじれてます)。でも実際短いのであの雪道には参りました。太ももの上げ下げ運動でバテバテ、ヘロヘロ、おまけに食べ物が少なかったのでシャリバテ。やはりエネルギー補給は大事ですね。

長瀞アルプスもお疲れ様でした。そちらも良い雪見花見山歩きになりましたね。
2014/2/13 12:31
新雪好きpakikiさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

pakikiさんのレコを参考にさせて頂き傘杉峠周りを予定していましたがノートレースの登山道を見て、他力本願、シャリバテのヘタレ登山隊はトレースのあった林道周りもさっさと諦めてラーメン求めて退却したのでした…。pakikiさんなら目が星飛雄馬になっていたと思います(笑)。

でも「大海軒」には無事辿り着けましたよ。本当にボリュームたっぷりでゆずの香りが効いた美味しい中華そばでした。ありがとうございます。

長沢背稜、いいですよね。蕎麦粒山のとんがりが我が家からチラッと見えるのでまずはそこに行きたいなと思っています。
2014/2/13 12:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら