記録ID: 4058144
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢山(表尾根↑、バカ尾根↓)
2022年03月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:13
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,412m
- 下り
- 1,891m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:08
距離 17.9km
登り 1,412m
下り 1,891m
15:58
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北斜面には残雪がありました。時間の経過と共に泥濘が多数・・・ 塔ノ岳〜丹沢山はチェーンスパイク使用しました。 |
写真
感想
丹沢山に行ってきました。
師匠とsさんと同行です。
表尾根で登り大倉尾根で下りる為、車を一台大倉にデポしもう一台で菩提峠へ行き登山開始。下山後デポした車で菩提峠まで車を回収しに行くというプランでした(笑)
予定では塔ノ岳が目的地でしたが、師匠とsさんのよからぬ企みにより塔ノ岳登頂時に丹沢山へ行くことを告げられました(笑)
そういえば前兆があったなぁ(笑)
な訳で目的地は丹沢山に(笑)
塔ノ岳からの下りは残雪が凍ってそうだったのでチェーンスパイクを装着して挑みました。北斜面は想定通りでこの判断が功を奏しました。さすが師匠です。
昼近くになって、だいぶ泥濘も増えて、靴、チェーンスパイク、ズボンの裾は泥だらけになりましたが、無事丹沢山を踏むことができ大満足です。
折り返して塔ノ岳までの登り返しに大きなダメージを受けたことは言うまでもありませんね(笑)
下山はバカ尾根です。
かなり脚に来ていましたが、師匠の作ってくれるペースにより無事下山することが出来ました。
師匠がペースを作り、sさんが食材や水、バーナー等の荷物を担って私のダメージを最小限にしてくれ丹沢山計画を練ってくれたようです。
お二人ともありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fed45b73f3014324aa5e30350b3c78427.jpg)
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
今日は丹沢山でしたか。しかも表尾根から入って大倉尾根に抜けたのですね。
すごいなー。
三ノ塔のクサリ場、ワタシ結構きらいです。
ちょっと微妙な一歩があるので。(笑)
それにしても丹沢山の残雪はまだまだありますねー。
今年は久しぶりの多雪の年だったのですね。
日帰りで18kmの道のりは腰痛いまだ完治しないgorozoには夢のようなロングコースです。
お疲れさまでしたー。
初めてinとoutが別場所の山行を経験しました(笑)
行者の鎖場は、いつもはサクサク行くのですが、今日は凍った雪がありガッツリ捕まって降りました(笑)
18キロ、累積登り1400、下り1800・・・私にとってもだいぶオーバーワークで・・・(笑)
股関節は治りましたが、両脚の筋肉痛が既に出始めてます(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する