笠ヶ岳と緑ノ笠 (穴毛谷の五ノ沢から四ノ沢へ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:33
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 2,124m
- 下り
- 2,125m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:27
天候 | 晴れ 風強め [出発2℃/山頂-5℃/下山13℃] |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新穂高第3Pは無料開放中 (4月1日から有料になり第5Pが無料開放される)。前夜にはあった空きも下山時には満車。https://www.okuhida.or.jp/archives/5001 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※このルートは一般道ではありません。山スキーとの混成チームですが記録者が登山スタイルの為、その目線で表現されています。 ◽雪崩 前日と思われるデブリが多い (五・四ノ沢も同様 )。発生源は本流ではなく両サイド急斜面からと感じた。気温の上昇や降雨降雪後には昼夜を問わず警戒が必要。巨大なブロック雪崩も散乱している。落石はまだ小石だが暖かくになるにつれて巨大化するものと思われる。 ◽急斜面 (五ノ沢の登り) 標高2340m付近からが最大の急斜面になり大岩を中央に左右に谷が別れる。今回は右の本流を避けて左へ進む。良い雪質であったがダブルピッケル or ウィペットが最良と感じた。四ノ沢の上部も急斜面なのでクライムダウン。 ◽道迷い 橎隆平から笠ヶ岳まで広大な地形のため視界不良に注意が必要。風もここから強くなる。 ◽ ラッセル スノーシューで深くて脛。アイゼンで深くて膝下 (どちらもデブリやクラストで踏み抜かない区間が多くあった)。 |
写真
感想
笠ヶ岳の穴毛谷は憧れのルート。登る予定でいた前日にganさんから 「明日、一緒にどうですか? (穴毛谷) 」 とのお誘いがありました。ganさんのログを参考に計画していたので是非にといった感じで御一緒することに。妻を除くと誰かと登るのは初めて。しかもそれがスキーとの混成チームになるとは面白い! (笑)。
雪崩が怖いので深夜2時に出発。幸いにも雪面は硬くスキーとの差は少ない 。穴毛谷には巨大なブロック雪崩が散乱。耳を澄ませて暗闇の五ノ沢を登るのが1人だったら心が折れていた。ganさんの存在が心強い。急斜面は刃が刺さる雪質で安心。橎隆平からは心配だった強風もなく写真撮影を楽しんだ。6時間で登頂。笠ヶ岳の日帰りを可能にする驚愕のルートでした。少しの早起きと勇気が要るけれど。
下山は風景が異世界の四ノ沢へ。スキーのスピードが凄かった。ganさんはユックリと滑走して待ってくれているように見えるのだが、オートバイを自転車で追いかけるような感じになった (笑)。私は林道に出たところで完全燃焼。消耗の違いも感じた。これが機動力っ…!。
写真を取り合ったり。お話したり。体感した全てが楽しく勉強になりました。ganさんありがとうございます!
今日は3月の笠ヶ岳 今回も単独の予定だった。 だけど今回は雪崩れも心配だったし写真もくだらないので勇気を出してnaotooさんに連絡、「土曜日新穂高来るなら一緒に笠ヶ岳どうですか❓ 」って山レコで連絡とったらなんと❗️ naotooさんも土曜日に5から笠ヶ岳行くと言う😍 俺ってなんてついてるの🤣 金曜日の昼に連絡して土曜日に間に合うなんてすごい❗️ 土曜友会の誕生です♪
スキーとツボの組み合わせも面白い 帰りは凄く急なのでツボでもそんなに気にはならないと思っていた。
今回の五の沢の難所も雪が多くて楽に左に移れたし雪もちょうどいい硬さ良くアイゼンの刃がしっかり効いた😆
山頂では2人で記念写真を撮れたので良かった、この感動を2人で共有できて本当に良かった。
四の沢もコンディション最高 やらかくて恐怖心が無かった、相変わらず四の沢はスケールが
でかい本当かっこいい谷です♪ 帰りも待ち時間ほとんど無し naotooさんはほんとタフな山屋でした😁
急な連絡だったけど次の日には一緒に笠ヶ岳ピクれて本当よかった、naotooさんありがとうございました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あっ、トラさん、お久しぶりです😊
naotooさん、はじめまして。
最近、トラさんのレコがたくさん上がるようになり週末2日タフ山行にもガクブルしています😊
「すっごく楽しかったー」と言われてるのが目に浮かびます😊
naotooさんは真似できない山行をされているから、バーチャル登山を楽しませていただいております😁
いつも旬の山を先取り、かつ完璧にこなされてるので大注目しています✨
知ってらっしゃると思いますが笑
笠ヶ岳は、トラさんがよく行かれていて
ツボの私は諦めていましたが、今なら行けるかも?と錯覚起こしています。
このレコを拝見してチャレンジしてみたくなりました✊
おつかれさまでした😊
追記:トラさん、アドバイスありがとうございました😊
にっ😎
今回も連チャンで山スキーしんどいけど休みの日がもったいないので一生懸命遊んでいます。 笠ヶ岳は毎月登ってみようかと思ってます。 もちろんツボでも行けます、だって五ノ沢急なところからほとんどツボで行くんですょ😅 早出早帰りが前提ですけど、四ノ沢は雪が緩んで来ると落石やブロック雪崩れが起きて来ます😭 高山は今週雨が多いのでだいぶデブリが落ちていると思いますよ😁
自己満足の山行記録ですが楽しんで頂けると嬉しいです。まさかbotchiさんに大注目されていたとはっ!…知ってましたが😁 (笑)
本当は昨年に計画していたのですが、実行できる自信がありませんでした😥。ところが先月のganさんの記録を見ているうちに「行けるのでは😒?」と私も錯覚を起こし始めて気付いたら登っておりました (笑)
穴毛谷は私もツボで十分可能だと思います。ただganさんもコメントされていますがタイミングしだいでブロック雪崩や落石が多くなることが難しいポイントなのかなぁと感じています😅
すばらしい速度ですね。感動しました!
2月に涸沢西尾根登っている際に笠方面見たら灯りがあって、それがganさんだと後で知りました。
本当毎月登られているんですね。
元々この時期の笠にはとても興味があるので同じルート使わさせてもらうかもしれないですm(__)m
しかし中々面白いコラボですね。自分なら焦って無駄に疲れちゃいそうです
コメントありがとうございます。
alsoさんならきっと興味を持たれるルートなのではっ…!と密かに思っておりました (笑)。
私も焦ってたかなぁ…💦
でも面白かったのは何故でしょう?(笑)。追いかけるのが好きなのか、ganさんが適度な距離を保って下さったのか。両方だと思いますが😁💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する