ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4071195
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

矢ノ音・明王峠・陣馬山・茅丸・生藤山・三国山(甲州百山75座目 富士山の見える山 45座目 藤野15名山 10・11・12・13・14・15座目完登)

2022年03月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
16.0km
登り
1,381m
下り
1,071m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:35
合計
6:11
距離 16.0km 登り 1,382m 下り 1,077m
7:26
0
陣馬山登山口公衆トイレ
7:26
7:27
19
7:46
4
8:15
3
8:18
8:19
21
8:40
14
8:54
9:02
18
9:29
6
9:35
3
9:38
9
9:47
9:48
7
10:04
10:13
15
10:28
15
10:43
9
10:52
12
11:04
18
11:30
4
11:34
11:35
25
12:00
18
12:18
12:28
8
12:36
4
12:40
12:42
5
12:47
12:48
45
13:33
4
13:37
軍刀利神社駐車場(社務所横)
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
イタドリ沢ノ頭登山口から、民家の脇を抜けて、谷の底まで進む。情緒がある風景。
2022年03月12日 07:51撮影 by  SO-41B, Sony
3/12 7:51
イタドリ沢ノ頭登山口から、民家の脇を抜けて、谷の底まで進む。情緒がある風景。
イタドリ沢の頭。眺望は、ほぼ無し。木々の間から僅かに見える程度。ベンチがあるので、休憩できる。
2022年03月12日 08:18撮影 by  SO-41B, Sony
3/12 8:18
イタドリ沢の頭。眺望は、ほぼ無し。木々の間から僅かに見える程度。ベンチがあるので、休憩できる。
矢ノ音山頂。眺望なし。何かの機器があり、山頂の雰囲気を壊していた。
2022年03月12日 08:54撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/12 8:54
矢ノ音山頂。眺望なし。何かの機器があり、山頂の雰囲気を壊していた。
石投地蔵嬢ヶ塚がある。武田氏のお姫様の娘が、ここで亡くなったという伝説があるらしい。
2022年03月12日 09:20撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/12 9:20
石投地蔵嬢ヶ塚がある。武田氏のお姫様の娘が、ここで亡くなったという伝説があるらしい。
明王峠。眺望あり。ベンチがあり休憩できる。明王峠茶屋があるが、営業していないようだった。
2022年03月12日 09:29撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/12 9:29
明王峠。眺望あり。ベンチがあり休憩できる。明王峠茶屋があるが、営業していないようだった。
明王峠より、富士山。
2022年03月12日 09:30撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/12 9:30
明王峠より、富士山。
陣馬山山頂。眺望あり。3軒茶屋があり、多くの登山者でに賑わっていた。
2022年03月12日 10:11撮影 by  SO-41B, Sony
2
3/12 10:11
陣馬山山頂。眺望あり。3軒茶屋があり、多くの登山者でに賑わっていた。
有名な陣馬山の白馬のモニュメント。実際に見ても、やっぱりシュール。
2022年03月12日 10:08撮影 by  SO-41B, Sony
3
3/12 10:08
有名な陣馬山の白馬のモニュメント。実際に見ても、やっぱりシュール。
陣馬山山頂より、富士山。山頂では富士山側のベンチにロープが張られていたので、清水茶屋方向に行って撮影。
2022年03月12日 10:07撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/12 10:07
陣馬山山頂より、富士山。山頂では富士山側のベンチにロープが張られていたので、清水茶屋方向に行って撮影。
醍醐丸山頂。眺望無し。ベンチがあるので、休憩できる。
2022年03月12日 11:04撮影 by  SO-41B, Sony
3/12 11:04
醍醐丸山頂。眺望無し。ベンチがあるので、休憩できる。
大蔵里山(東峰)付近。写真は撮ったものの気付かず通過。
2022年03月12日 11:23撮影 by  SO-41B, Sony
3/12 11:23
大蔵里山(東峰)付近。写真は撮ったものの気付かず通過。
大蔵里山付近。写真は撮ったものの気付かず通過。
2022年03月12日 11:30撮影 by  SO-41B, Sony
3/12 11:30
大蔵里山付近。写真は撮ったものの気付かず通過。
連行峰山頂。眺望無し。ベンチがあるので、休憩できる。
2022年03月12日 12:00撮影 by  SO-41B, Sony
3/12 12:00
連行峰山頂。眺望無し。ベンチがあるので、休憩できる。
茅丸山頂より、富士山。よくわからないと思うが、縦走進行方向に薄っすら富士山を見ることができた。
2022年03月12日 12:17撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/12 12:17
茅丸山頂より、富士山。よくわからないと思うが、縦走進行方向に薄っすら富士山を見ることができた。
茅丸山頂。一部眺望あり。ベンチがあり休憩できる。
2022年03月12日 12:25撮影 by  SO-41B, Sony
2
3/12 12:25
茅丸山頂。一部眺望あり。ベンチがあり休憩できる。
生藤山山頂。眺望無し。ベンチがあり休憩できる。
2022年03月12日 12:38撮影 by  SO-41B, Sony
2
3/12 12:38
生藤山山頂。眺望無し。ベンチがあり休憩できる。
三国山山頂。一部眺望あり。日本武尊が東征の帰りに、草薙の剣を祀った場所らしい。
2022年03月12日 12:46撮影 by  SO-41B, Sony
2
3/12 12:46
三国山山頂。一部眺望あり。日本武尊が東征の帰りに、草薙の剣を祀った場所らしい。
三国山山頂のテーブルとベンチ。少し広めの山頂。富士山を眺めることができるらしいが、白く飛んでしまって確認できず。
2022年03月12日 12:46撮影 by  SO-41B, Sony
3/12 12:46
三国山山頂のテーブルとベンチ。少し広めの山頂。富士山を眺めることができるらしいが、白く飛んでしまって確認できず。
軍刀利神社奥の院とカツラ御神木。脇には小川が流れ、パワースポットな雰囲気。
2022年03月12日 13:26撮影 by  SO-41B, Sony
2
3/12 13:26
軍刀利神社奥の院とカツラ御神木。脇には小川が流れ、パワースポットな雰囲気。
軍刀利神社本殿。こちらも雰囲気がある。
2022年03月12日 13:32撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/12 13:32
軍刀利神社本殿。こちらも雰囲気がある。
撮影機器:

感想

軍刀利神社に、自動車を駐車し、陣馬山登山口まで、自転車。
陣馬山登山口から、矢ノ音、明王峠、陣馬山、茅丸、生藤山、三国山と大きく周回する計画。
そして、今回で、藤野15名山の完登を目指す。

陣馬山登山口(沢井川せせらぎの広場)まで: 軍刀利神社から、陣馬山登山口の公衆トイレまで、ほぼ下り。徒歩だと1.5〜2時間のところを自転車で、6.7km 25分程かかった。

矢ノ音: 陣馬山登山口から、一般道を進み、陣谷温泉を越えた先のイタドリ沢ノ頭登山口進む。登山口から民家の横を通り、谷へ降り、橋を渡って、山道へ。緩やかな九十九折りで、高度を上げていった。奈良本峠まで登りあげて、矢ノ音方面と逆のイタドリ沢ノ頭に寄り道ピストン。イタドリ沢ノ頭には、ベンチがあり休憩可。眺望は、ほぼ無し。
奈良本峠まで戻り、矢ノ音方面へ。アップダウンはあるものの、歩き易いほぼ平坦の尾根道もある。矢ノ音方面と明王峠方面の分岐から、矢ノ音方面は、若干、傾斜がきつくなるが、すぐに、矢ノ音山頂となった。
矢ノ音山頂は、ほぼ眺望無し。気象観測用か何かの装置があった。
特に危険個所無し。

明王峠: 矢ノ音から、緩やかな下りの後、林道栃谷坂沢線と交差して、傾斜のある登りに転じる。僅かに登ると、石投地蔵嬢ヶ塚がある。武田氏のお姫様の娘が、ここで亡くなったという伝説があるらしい。
その後、急な階段を登りきると、明王峠。
明王峠は、一部眺望あり。富士山を見ることが出来た。また、明王峠茶屋があるが、営業していないようだった。
特に危険個所無し。

陣馬山: アップダウンがありつつも、傾斜が緩めの広い尾根道。国道20号線側に他の山はないものの、木々が邪魔で、眺望は良くない。
陣馬山に近づくと、ぬかるんでいる場所が出てきて、かなり、歩き辛い部分もあった。また、明王峠から陣馬山山頂までは、かなりの登山客とすれ違う。明王峠から藤野駅方面に下山したり、高尾山に縦走したり利用者は、多そうだった。
陣馬山山頂は、眺望あり。様々な山を望むことができ、富士山も見ることができた。
また、信玄茶屋、富士見茶屋、清水茶屋や、よく見るインパクトのある白馬のモニュメントに、多くの人が訪れていた。
陣馬山山頂近くになると、ぬかるみがあるので、スリップ転倒注意。

茅丸: 陣馬山から和田峠を目指す。下りで、階段が多く、足場は良い。和田峠には、峠の茶屋があり、こちらまでは、自動車等で乗り入れることができ、駐車場もある。
和田峠から、僅かに非舗装道路を歩き、山道に取り付く。ここからは、うって変わって、登山道という雰囲気の道。僅かに九十九折りで、尾根まで上がって、尾根歩き。
何ヶ所か巻道があるが、東京都と神奈川県の境界をできるだけ歩く。
醍醐丸山頂の直下までは、比較的緩やかなアップダウンの山道。醍醐丸の直下は、整備された斜度のある階段。登りきると、醍醐丸山頂。醍醐丸山頂は、ほぼ眺望無し。ベンチがあるので、休憩するにはちょうど良かった。
醍醐丸山頂から、急傾斜を下り、次は、大蔵里山。巻道を使わないと、大蔵里山山頂までは、そこそこ急傾斜の岩肌が出た道になるが、そこまで歩きづらくはなかった。こちらの大蔵里山は、標識が無いので、名前の付いているピークだと気づかないで、通り過ぎてしまった。
次の連行峰(れんぎょうほう)山頂までは、痩せ気味の尾根歩きが出てきたりと、変化のある道。相変わらず、眺望は良くないが、葉の落ちている季節だと、若干景色が見えるので、気持ちよく歩くことができた。連行峰山頂も、ほぼ眺望無し。こちらも、ベンチがあるので、休憩するにはちょうど良かった。
更に進んで、茅丸。茅丸山頂直下は、整備された階段になっていて、結構な勾配。
茅丸山頂は、一部眺望あり。
山頂は狭いが、ベンチがあるので、休憩するにはちょうど良かった。また、富士山も薄っすらと見ることができた。
痩せ尾根部分や、傾斜がきつい部分があるので、転倒注意。

生藤山: 茅丸山頂から、きつめの勾配の階段を下る。目の前に、小ピークが見えるが、それを回り込んで、トラバースした後、短い岩場を越えると、生藤山山頂。
生藤山は、ほぼ眺望無し。こちらも、ベンチがあるので、休憩するにはちょうど良かった。
生藤山登頂で、藤野15名山完登。
痩せ尾根部分や、傾斜がきつい部分があるので、転倒注意。

三国山: 生藤山山頂と近く、階段を下りて、僅かばかり尾根を歩いて、階段を上がると、三国山山頂。
東京都、神奈川県、山梨県の3つの都県にまたがる山。
三国山山頂は、一部眺望あり。
こちらの山頂は、広めで、ベンチやテーブルがあるので、休憩するにはちょうど良かった。富士山が、見えるようだが、登山当日は、白く飛んでしまっており、分からなかった。
75座目の甲州百山。やっと、甲州百山も。4分の3に到達した。
痩せ尾根部分や、傾斜がきつい部分があるので、転倒注意。

軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)まで: 三国山山頂から、下山開始。始めは、尾根道歩きだが、分岐を折り返すと、トラバース路となり、降下開始。九十九折りしながら、どんどんと急降下していく。下りきると、渡渉ポイントがあり、そちらを渡って、僅かに下ると、軍刀利神社の奥の院。巨大な桂の木の御神木があり、圧巻だった。
更に下ると、軍刀利神社の本殿。日本武尊の東征に由来する神社。
こちらの神社の社務所脇の駐車場に、自動車を駐車していた。
長めの下りになるので、スリップ転倒注意。

その後、陣馬山登山口の公衆トイレに置いた、自転車を回収した。

今回の登山で、藤野15名山完登。キリのいい甲州百山75座達成。
甲斐百山もあと2座で、50座なので、引き続き登って行きたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら