ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4084117
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

【飯縄山 高妻山】 暖かかった雪山歩き

2022年03月15日(火) ~ 2022年03月16日(水)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:53
距離
35.0km
登り
2,154m
下り
2,526m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:17
休憩
0:23
合計
4:40
12:30
12:32
79
14:02
14:03
12
14:15
14:26
9
14:35
14:35
5
14:53
14:57
18
15:15
15:15
11
15:26
15:26
5
15:31
15:31
74
16:45
16:46
13
16:59
宿泊地
2日目
山行
9:42
休憩
0:38
合計
10:20
0:20
7
宿泊地
0:27
0:27
4
0:31
0:32
7
0:39
0:39
13
1:17
1:18
7
1:25
1:25
16
1:41
1:54
13
2:07
2:17
61
3:18
3:19
86
4:45
4:48
36
5:24
5:24
82
6:46
6:52
45
7:37
7:37
27
8:04
8:04
40
8:44
8:44
33
9:17
9:18
22
9:40
9:40
6
9:46
9:47
3
10:40
ゴール地点
天候 晴れ時々曇
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】11時38分長野駅発バス、飯縄山登山口まで950円
【帰り】11時20分頃戸隠スキー場発バス、長野駅まで1500円
【宿泊】民宿りんどうさん リーズナブルで親切でした
コース状況/
危険箇所等
【飯縄山】 特に危険はありません。トレースあり。暖かく、雪が柔らかいです。チェーンスパイクで大丈夫。
【高妻山】 山頂手前の急登は気をつける必要あり。全体的にスノーシューのトレースが濃く残っており助かりました。軽アイゼンを使いました。
 弥勒尾根の入口までに渡渉が2回あり。行きで周りの雪の足場が崩れて、完全に川にはまってしまいました。
【1日目】
登山口バス停から林の中の道。今日は絶好の青空!
別荘地っぽいところを抜けます。既にお昼時間なので、少し急ぎめに。
2022年03月15日 12:29撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
3/15 12:29
【1日目】
登山口バス停から林の中の道。今日は絶好の青空!
別荘地っぽいところを抜けます。既にお昼時間なので、少し急ぎめに。
1時間半ぐらい登ると樹林帯を抜け、この景色!めっちゃ楽しめます。
2022年03月15日 13:44撮影 by  XIG02, Xiaomi
10
3/15 13:44
1時間半ぐらい登ると樹林帯を抜け、この景色!めっちゃ楽しめます。
気持ち良い眺めです
2022年03月15日 13:47撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
3/15 13:47
気持ち良い眺めです
南方面、四阿山でしょう。
2022年03月15日 14:03撮影 by  XIG02, Xiaomi
8
3/15 14:03
南方面、四阿山でしょう。
東方面、岩菅山、志賀高原、笠ヶ岳かな?
2022年03月15日 14:03撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
3/15 14:03
東方面、岩菅山、志賀高原、笠ヶ岳かな?
北峰山頂はすぐそこに
2022年03月15日 14:05撮影 by  XIG02, Xiaomi
6
3/15 14:05
北峰山頂はすぐそこに
こう見ると高妻山が格好良い
2022年03月15日 14:06撮影 by  XIG02, Xiaomi
10
3/15 14:06
こう見ると高妻山が格好良い
南方面、四阿山、根子、浅間前掛山
手前は長野市街、いろんな山にいける立地です。
2022年03月15日 14:13撮影 by  XIG02, Xiaomi
10
3/15 14:13
南方面、四阿山、根子、浅間前掛山
手前は長野市街、いろんな山にいける立地です。
飯縄山山頂!
山頂の看板が埋もれてました。
2022年03月15日 14:15撮影 by  XIG02, Xiaomi
9
3/15 14:15
飯縄山山頂!
山頂の看板が埋もれてました。
いつか歩きたいギザギザな西岳、戸隠
2022年03月15日 14:15撮影 by  XIG02, Xiaomi
7
3/15 14:15
いつか歩きたいギザギザな西岳、戸隠
山頂から、瑪瑙山へ下ろうとしましたが、あえなく退散
2022年03月15日 14:17撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
3/15 14:17
山頂から、瑪瑙山へ下ろうとしましたが、あえなく退散
長野と群馬の間の山並み
左手は野尻湖と斑尾山だろうか?
2022年03月15日 14:26撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
3/15 14:26
長野と群馬の間の山並み
左手は野尻湖と斑尾山だろうか?
左手に高妻山、右手は黒姫山。このときはまだ両方登るつもりでした。奥には、焼山、火打、妙高。
2022年03月15日 14:28撮影 by  XIG02, Xiaomi
7
3/15 14:28
左手に高妻山、右手は黒姫山。このときはまだ両方登るつもりでした。奥には、焼山、火打、妙高。
北アルプスは雲の中。
とびでてるのは遠見尾根かな?
2022年03月15日 14:36撮影 by  XIG02, Xiaomi
8
3/15 14:36
北アルプスは雲の中。
とびでてるのは遠見尾根かな?
下りの稜線
北アルプスが見えてたらもっと最高だった
2022年03月15日 14:39撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
3/15 14:39
下りの稜線
北アルプスが見えてたらもっと最高だった
下山後、宿まで車道歩き
旧長野庁舎とあり、こんな山中に?という立地
2022年03月15日 15:36撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
3/15 15:36
下山後、宿まで車道歩き
旧長野庁舎とあり、こんな山中に?という立地
こんな感じの車道を歩き宿まで。
2022年03月15日 15:57撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
3/15 15:57
こんな感じの車道を歩き宿まで。
戸隠古道
少し歩いてみましたが、ズボズボで、車道を歩きます
2022年03月15日 16:13撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
3/15 16:13
戸隠古道
少し歩いてみましたが、ズボズボで、車道を歩きます
【2日目】
中社の鳥居。迫力ありました。
戸隠全体が霊場であるかのように、社群がちらばっています。
2022年03月16日 00:26撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
3/16 0:26
【2日目】
中社の鳥居。迫力ありました。
戸隠全体が霊場であるかのように、社群がちらばっています。
少し明るんできて高妻山の形がはっきりしてきました。
2022年03月16日 05:30撮影 by  XIG02, Xiaomi
9
3/16 5:30
少し明るんできて高妻山の形がはっきりしてきました。
朝陽を期待してたのに霞の中
2022年03月16日 06:10撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
3/16 6:10
朝陽を期待してたのに霞の中
急登部分、これぐらいの傾斜でした。
2022年03月16日 06:21撮影 by  XIG02, Xiaomi
7
3/16 6:21
急登部分、これぐらいの傾斜でした。
急登を登り切ると、山頂までもうすぐ。
2022年03月16日 06:37撮影 by  XIG02, Xiaomi
6
3/16 6:37
急登を登り切ると、山頂までもうすぐ。
山頂付近。山頂は半雪庇っぽい嫌な感じです
2022年03月16日 06:43撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
3/16 6:43
山頂付近。山頂は半雪庇っぽい嫌な感じです
高妻山山頂!ようやく到着しました。
まわりが霞がかっており、くっきりみえるのは、戸隠山、西岳、それと黒姫でした。
2022年03月16日 06:47撮影 by  XIG02, Xiaomi
13
3/16 6:47
高妻山山頂!ようやく到着しました。
まわりが霞がかっており、くっきりみえるのは、戸隠山、西岳、それと黒姫でした。
乙妻山方面。下り方が分からず諦めました
2022年03月16日 06:48撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
3/16 6:48
乙妻山方面。下り方が分からず諦めました
五地蔵山までの稜線
2022年03月16日 07:08撮影 by  XIG02, Xiaomi
7
3/16 7:08
五地蔵山までの稜線
雪庇を崩さないよう歩きます
2022年03月16日 07:30撮影 by  XIG02, Xiaomi
9
3/16 7:30
雪庇を崩さないよう歩きます
五地蔵山あたりから高妻山
2022年03月16日 07:53撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
3/16 7:53
五地蔵山あたりから高妻山
戸隠方面へ向う稜線。雪庇が発達してます。
2022年03月16日 08:05撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
3/16 8:05
戸隠方面へ向う稜線。雪庇が発達してます。
昨日登った飯縄山。山の右麓に戸隠スキー場がみえます。
2022年03月16日 08:06撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
3/16 8:06
昨日登った飯縄山。山の右麓に戸隠スキー場がみえます。
黒姫山
2022年03月16日 08:10撮影 by  XIG02, Xiaomi
7
3/16 8:10
黒姫山
下山時の遠望。常に黒姫山が見えます。想像以上に遠く、諦めました
2022年03月16日 08:10撮影 by  XIG02, Xiaomi
5
3/16 8:10
下山時の遠望。常に黒姫山が見えます。想像以上に遠く、諦めました
バスに乗るため戸隠スキー場へ。
なんと青空になってました。
2022年03月16日 10:39撮影 by  XIG02, Xiaomi
10
3/16 10:39
バスに乗るため戸隠スキー場へ。
なんと青空になってました。

感想

2日間休みがとれたので、雪山へGO!
当日の電車内で天気を見ながら決めたのが飯縄、高妻、黒姫の欲張りプラン。体力不足で結局は、飯縄、高妻だけになりました。

【飯縄山】
 登山口から山頂までが程良い距離と高度感。戸隠連峰が一望でき、雪山歩きには最適でした。ただ5月にも思える陽気で、暑いくらい。もうじき雪が溶けそうでした。
 飯縄山頂から瑪瑙山→宿の方に降りようと考えていましたが、ツボ足ではズボズボはまり、一瞬にして退散。おとなしくピストンで、引返しました。
飯縄山が実は二百名山だったことを、後から知りました。

【高妻山】
 高妻山には深夜出発。雪が柔らかくなる前に往復したかった。暗い中での渡渉時に足場の雪が崩れて川に落ちてしまい、足が冷たいまま登りました。前日の疲れと脚の冷えで途中から脚が攣りそうになりました。。
 五地蔵山までは単純な登り。五地蔵山からはアップダウンを繰り返し、体力を削られた山頂手前で、急登になります。体にこたえました。

 今回乙妻山と黒姫山も計画に入れていました。乙妻山への下り位置が分からず、また雪庇が恐く行きませんでした。黒姫山は体力的にも時間的に無理と判断しました。山にあまり行ってないと体力が落ちたように感じました。準備も含め、反省点満載です。

 2日間、西岳、戸隠山の形を見ることが多く、想像以上にギザギザでした。いつか、天候が良いときに挑戦したくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

はじめまして。
同じ日に飯縄山に登っていました。
良い景色の日に登れてとてもラッキーでしたね。

なんとなくユーザー名が記憶にあり遡ってみたらBINGO!
私のお気に入りだった恵那の笠置山でスゴイ山行記録をアップされてましたね。
そのレコが印象強すぎて、思い出しました。
これからもレコ楽しみにしています。
お邪魔しました。
2022/3/17 17:46
r1220さん、こんにちは。

多分ですが、ロープの急登から下あたりで休まれている時に、通り過ぎたと思います。
前にいたもう一人の男性に気を取られ、きちんと挨拶できなかったことを思い返しました。(すみませんでした)
当日、予想をはるかに超えて景色を楽しめ、お互い本当にラッキーでした。

コメント、ありがとうございました!
2022/3/17 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら