記録ID: 4086708
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳にて学生とアイゼンピッケルワーク
2022年03月15日(火) ~
2022年03月16日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype15c65206a6f933.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,539m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:10
14:00
70分
乗鞍観光センター
15:10
かもしか平
2日目
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:00
2日目は行動時間が長くなり終盤になると疲労が出ている感じであった。
下山時のスキー場での踏み抜きがもの凄かった。股までハマる箇所が結構ありました。最低でもわかんじきは用意した方が良いと思います
下山時のスキー場での踏み抜きがもの凄かった。股までハマる箇所が結構ありました。最低でもわかんじきは用意した方が良いと思います
天候 | 3月15日 1600m地点にて8時5度雨上がり直後雪は溶けていた 2000m地点にて17時3度晴れざらめ雪が気温低下に伴い凍っていった 3月16日 2000m地点にて6時-3度晴れ凍った感じの雪面 3000m地点にて10時-2度晴れアイスバーン、稜線尾根は体が押されるような風の強さ 1600m地点にて15時7度晴れざらめ雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
私は車にて現地まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
見渡した感じですがコース上では雪崩が発生している様子はなかったが、雪山では何が起きるか分かりませんので入山時はご注意を。 2500m以降は雪が氷化している部分がおおかったです ラッセルはほぼなし。 |
その他周辺情報 | 乗鞍高原温泉湯けむり館の定食が美味しかった |
写真
学生と合流した後にかもしか平の端の目立たぬ場所にテントを張る
もう少し高度を上げてテントを設営したかったが
雪上生活の経験不足の為、万が一の事態に対処できない可能性もあるので、リフト終着点から離れた場所をテントサイトとした
学生にはドン引きされましたがゴミとして今回も自分のう〇こは持ち帰りました。
もう少し高度を上げてテントを設営したかったが
雪上生活の経験不足の為、万が一の事態に対処できない可能性もあるので、リフト終着点から離れた場所をテントサイトとした
学生にはドン引きされましたがゴミとして今回も自分のう〇こは持ち帰りました。
山頂立てましたよ〜おめでとう
文登研ほぼほぼ2年中断しているので、大学山岳系部活の冬山を含んだ各種技術の継承がかなり危機的な状況になってしまっている。
各大学部活で協議し何かしら対策を立てた方が良い気がするが今のところ、どこの大学も何か対策を立てましょうという動きはないようだ。
学生にはなんとかうまい事立ち回っていただきたい
文登研ほぼほぼ2年中断しているので、大学山岳系部活の冬山を含んだ各種技術の継承がかなり危機的な状況になってしまっている。
各大学部活で協議し何かしら対策を立てた方が良い気がするが今のところ、どこの大学も何か対策を立てましょうという動きはないようだ。
学生にはなんとかうまい事立ち回っていただきたい
感想
1月21日22日にコース偵察し、今回は学生と共に山行を実施しました。
コロナの影響で冬山経験が足りてないのでよい経験になったのではないかと思う
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する