ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409003
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山口→陣馬山→藤野(激安スノーシュー番外編?)

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:51
距離
18.5km
登り
1,137m
下り
1,125m

コースタイム

8:18高尾山口駅-8:25稲荷山登山口-10:02一丁平-10:36城山-11:15小仏峠-15:08陣馬山-17:06陣馬山登山口-17:13バス
天候 晴れ(眺望悪し)
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:京王線高尾山口駅
帰り:中央線藤野駅
コース状況/
危険箇所等
トレースはコースから外れなければしっかりしています。

今日は大きめのリュックの中にスノーシュを仕舞っての移動です。
重たい(^-^;
2
今日は大きめのリュックの中にスノーシュを仕舞っての移動です。
重たい(^-^;
8:18高尾山口駅の近くにはたくさんの人が歩いていました。
8:18高尾山口駅の近くにはたくさんの人が歩いていました。
まだ雪がこんなにたくさん!
まだ雪がこんなにたくさん!
ムササビさん、行ってきま〜す。
1
ムササビさん、行ってきま〜す。
ケーブルカー。
今現在、巻き上げ機の交換で2台並んでいますが、通常は、山の上と下で1台ずつあり、一方の車両を引き上げると、もう一方の車両が降りてくる方式で、2台並ぶことはなかなか無い事とか。
2
ケーブルカー。
今現在、巻き上げ機の交換で2台並んでいますが、通常は、山の上と下で1台ずつあり、一方の車両を引き上げると、もう一方の車両が降りてくる方式で、2台並ぶことはなかなか無い事とか。
8:30今日は稲荷山コースから登ります。
入口でたくさんの方がアイゼンを装着していました。
1
8:30今日は稲荷山コースから登ります。
入口でたくさんの方がアイゼンを装着していました。
雪は深いですが、私はアイゼンなしで出発しました。
雪は深いですが、私はアイゼンなしで出発しました。
雪は固く、滑らないで登れます。
雪は固く、滑らないで登れます。
時々渋滞もありました・・・
時々渋滞もありました・・・
面白い模様になっていました。
2
面白い模様になっていました。
混雑しているだろう山頂はスルーました。
1
混雑しているだろう山頂はスルーました。
10:02一丁平到着。
1
10:02一丁平到着。
富士山は見えません(:_;)
富士山は見えません(:_;)
今日は暖かなので、雪がとける〜(*_*;
1
今日は暖かなので、雪がとける〜(*_*;
おや、スキーの跡が( ゜Д゜)
おや、スキーの跡が( ゜Д゜)
10:36城山到着
この少し先で、スノーシュー装着しました。
10:36城山到着
この少し先で、スノーシュー装着しました。
11:15小仏峠。雪の重みでつぶれそう(>_<)
11:15小仏峠。雪の重みでつぶれそう(>_<)
道標も埋まりそうです。
1
道標も埋まりそうです。
小仏峠のたぬきさんも寒そうですね!
1
小仏峠のたぬきさんも寒そうですね!
雪はたくさんあるのですが、トレースが細すぎてスノーシューでは入れません(^-^;
2
雪はたくさんあるのですが、トレースが細すぎてスノーシューでは入れません(^-^;
景信山の下のまきみちは、まだ通行不可でしたが、近くにいた方に「スノーシューなら行けるよ!」と言われ、いい気になってまだ足跡のないまきみちへ
1
景信山の下のまきみちは、まだ通行不可でしたが、近くにいた方に「スノーシューなら行けるよ!」と言われ、いい気になってまだ足跡のないまきみちへ
スノーシューでも腿まで埋まるし、どこが道なのかもわからないし、大変でした。
この細い木は、タラ木です。(タラの芽の天ぷらの)
この木は通常道端に生えるので、この木を探しながら道らしき所を歩きました。
2
スノーシューでも腿まで埋まるし、どこが道なのかもわからないし、大変でした。
この細い木は、タラ木です。(タラの芽の天ぷらの)
この木は通常道端に生えるので、この木を探しながら道らしき所を歩きました。
せっかく重たい思いをしてスノーシューを持って行ったのですから、ちょっとコースから外れてみたり。。
せっかく重たい思いをしてスノーシューを持って行ったのですから、ちょっとコースから外れてみたり。。
誰も通らない場所でまったり(´▽`)
鳥が鳴いていました。
2
誰も通らない場所でまったり(´▽`)
鳥が鳴いていました。
雪がなければ、こんなところには入れません。(あっても本当はダメかもしれませんが・・・)
雪がなければ、こんなところには入れません。(あっても本当はダメかもしれませんが・・・)
こんなの見つけたり。
3
こんなの見つけたり。
陣馬山が近づくほど、トレースは少なくなり、スノーシューは大活躍でした。
陣馬山が近づくほど、トレースは少なくなり、スノーシューは大活躍でした。
でも、1,552グラムのスノーシューは重い(:_;)
でも、1,552グラムのスノーシューは重い(:_;)
こんなに長時間雪の中を歩いたのは初めてでクタクタです。。
1
こんなに長時間雪の中を歩いたのは初めてでクタクタです。。
陣馬山のお馬さんの頭が見えましたが、スノーシューを履いていても膝まで潜る〜(>_<)
1
陣馬山のお馬さんの頭が見えましたが、スノーシューを履いていても膝まで潜る〜(>_<)
茶店は閉まっていました。
茶店は閉まっていました。
15:08陣馬山到着。
晴れていても、藤野駅までは2時間かかります。
雪があると、明るいうちに下山できるかな・・・
8
15:08陣馬山到着。
晴れていても、藤野駅までは2時間かかります。
雪があると、明るいうちに下山できるかな・・・
クタクタだけど、おにぎり食べてすぐに出発です。
山頂にテントを張っている方がいました。帰らなくていいなんて・・・うらやましい
クタクタだけど、おにぎり食べてすぐに出発です。
山頂にテントを張っている方がいました。帰らなくていいなんて・・・うらやましい
振り返ると私のスノーシューの後
1
振り返ると私のスノーシューの後
歩きやすかったのはこの辺りまで、
1
歩きやすかったのはこの辺りまで、
下山は南向きの斜面なので、雪が融けて足がズボズボと入り、途中でスノーシューを脱ぎました。
もう足はガクガク・・・
生まれたての仔馬のようです。
下山は南向きの斜面なので、雪が融けて足がズボズボと入り、途中でスノーシューを脱ぎました。
もう足はガクガク・・・
生まれたての仔馬のようです。
やっと人里に出ました(*^。^*)
やっと人里に出ました(*^。^*)
17:06登山口に到着。
バス停に行くと17:13のバスがあります。
藤野駅行きのバスに初めて乗りました。
17:06登山口に到着。
バス停に行くと17:13のバスがあります。
藤野駅行きのバスに初めて乗りました。
藤野駅ホームから見た夕日
4
藤野駅ホームから見た夕日

感想

先週の大雪の時に関東にたくさんの雪が積もりました。
近場に、雪が積もった山がたくさんあるのに行かないのはもったいない!!
しかし、色々と検討したのですが、“登山ご遠慮ください“の山がたくさんあります。
そこで、一番行きつけている山『高尾山』に行くことにしました。

せっかくなので、スノーシューを持っていくとこにしたのですが、いつものようにリュックに直に付けると
電車の中で危険そうなので、今回は大きめのリュックの中にしまって出かけました。

結果的には、城山までは軽アイゼンすら装着しないで歩けましたし、その後スノーシューは履きましたが
多分なくても歩けたのではないかと思います。
(重たいし悔しいから無理やり履いた、というのが正直なところです。)
リュックに出し入れするときには、リュックの中の荷物を出して、お店屋さんを開かないとならないので、脱いだり履いたりするのが嫌で、無理やり履いたままにしました(^-^;

今まで、スノーシューの時には、せいぜい3〜4時間しか歩いていなかったので、
背負うか足に付けるかしたままで、9時間も歩くのはかなり疲労困憊しました(^-^;
しかも、後半はスノーシューを付けても沈む沈む・・・
足はガクガクだし、暑くて持っていた飲み物も飲み干し、ウンザリしながらのゴールとなりました。

バス停に行くと先行者がバスを待っていて、あと3分でバスが来るというラッキーに恵まれ、いつもならば藤野駅まで歩いて帰るところを、初めてバスで帰りました。
高尾山とはいえ、雪を甘く見てはいけないですね。

しかも、今日は顔が日焼けでヒリヒリします(^-^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

お疲れ様でした。
Kaori509さん こんばんは
私もよく行く高尾山でこれほど疲れた事は
(´д`|||)ありませんでした。
もう少しでバスで御一緒できましたけど私の足はヘロヘロになっていました。(>_<)
疲れましたけど楽しい雪道でした。
(=^ェ^=)ザックにふなっし〜をぶら下げて要るので何処かで見掛けましたら気軽に話し掛け下さい。(おじさんですけど)(^-^)/
お疲れ様でした、
2014/2/23 22:33
Re: お疲れ様でした。
komomoさん、
わざわざ訪問してのコメントありがとうございます。

藤野駅まで、なんとなく上り坂になっていて、疲れた足にはきついですよね。
私はバスに乗る事ができて本当に良かったです!
それ程クタクタでした。

私も高尾山にはよく行くので見かけたら、ぜひ声をかけさせていただきま〜す。
2014/2/24 21:09
高尾や陣馬山のイメージが。。。
スノーハイクお疲れさまです!
あの雪の中を17km以上も歩いたのですね
kaoriさんのタフさが伺えます('◇')ゞ

雪がこれだけ有るとまた違った印象で、何処か別の山か?
って思えちゃいます。

17時にバス停ですか?
ついこの間まではヘッデン点けて降りてたのに
だんだんと日が伸びているのでこれからは
山での行動時間が長くとれますね!
2014/2/24 19:54
Re: 高尾や陣馬山のイメージが。。。
K_2さん

去年の成人式の頃に大雪が降った時には、高尾山〜陣馬山ピストンしてもへっちゃらだったんですよ。
だから、雪が多くても片道にならば楽勝だと思って出かけたのですが・・・

途中で、コースを外れて鳥の声を聴きながらのランチタイムは、裏高尾と思えないような静かさで最高の気分でした。

でも低山なので、下山時のゆるゆるの雪には本当に参りました。
もう当分スノーシューは履きたくない気分ですが、一週間もすると忘れてまた出掛けちゃうんですよね。。
2014/2/24 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら