記録ID: 409003
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山口→陣馬山→藤野(激安スノーシュー番外編?)
2014年02月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:51
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,125m
コースタイム
8:18高尾山口駅-8:25稲荷山登山口-10:02一丁平-10:36城山-11:15小仏峠-15:08陣馬山-17:06陣馬山登山口-17:13バス
天候 | 晴れ(眺望悪し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:中央線藤野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースはコースから外れなければしっかりしています。 |
写真
感想
先週の大雪の時に関東にたくさんの雪が積もりました。
近場に、雪が積もった山がたくさんあるのに行かないのはもったいない!!
しかし、色々と検討したのですが、“登山ご遠慮ください“の山がたくさんあります。
そこで、一番行きつけている山『高尾山』に行くことにしました。
せっかくなので、スノーシューを持っていくとこにしたのですが、いつものようにリュックに直に付けると
電車の中で危険そうなので、今回は大きめのリュックの中にしまって出かけました。
結果的には、城山までは軽アイゼンすら装着しないで歩けましたし、その後スノーシューは履きましたが
多分なくても歩けたのではないかと思います。
(重たいし悔しいから無理やり履いた、というのが正直なところです。)
リュックに出し入れするときには、リュックの中の荷物を出して、お店屋さんを開かないとならないので、脱いだり履いたりするのが嫌で、無理やり履いたままにしました(^-^;
今まで、スノーシューの時には、せいぜい3〜4時間しか歩いていなかったので、
背負うか足に付けるかしたままで、9時間も歩くのはかなり疲労困憊しました(^-^;
しかも、後半はスノーシューを付けても沈む沈む・・・
足はガクガクだし、暑くて持っていた飲み物も飲み干し、ウンザリしながらのゴールとなりました。
バス停に行くと先行者がバスを待っていて、あと3分でバスが来るというラッキーに恵まれ、いつもならば藤野駅まで歩いて帰るところを、初めてバスで帰りました。
高尾山とはいえ、雪を甘く見てはいけないですね。
しかも、今日は顔が日焼けでヒリヒリします(^-^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人
Kaori509さん こんばんは
私もよく行く高尾山でこれほど疲れた事は
(´д`|||)ありませんでした。
もう少しでバスで御一緒できましたけど私の足はヘロヘロになっていました。(>_<)
疲れましたけど楽しい雪道でした。
(=^ェ^=)ザックにふなっし〜をぶら下げて要るので何処かで見掛けましたら気軽に話し掛け下さい。(おじさんですけど)(^-^)/
お疲れ様でした、
komomoさん、
わざわざ訪問してのコメントありがとうございます。
藤野駅まで、なんとなく上り坂になっていて、疲れた足にはきついですよね。
私はバスに乗る事ができて本当に良かったです!
それ程クタクタでした。
私も高尾山にはよく行くので見かけたら、ぜひ声をかけさせていただきま〜す。
スノーハイクお疲れさまです!
あの雪の中を17km以上も歩いたのですね
kaoriさんのタフさが伺えます('◇')ゞ
雪がこれだけ有るとまた違った印象で、何処か別の山か?
って思えちゃいます。
17時にバス停ですか?
ついこの間まではヘッデン点けて降りてたのに
だんだんと日が伸びているのでこれからは
山での行動時間が長くとれますね!
K_2さん
去年の成人式の頃に大雪が降った時には、高尾山〜陣馬山ピストンしてもへっちゃらだったんですよ。
だから、雪が多くても片道にならば楽勝だと思って出かけたのですが・・・
途中で、コースを外れて鳥の声を聴きながらのランチタイムは、裏高尾と思えないような静かさで最高の気分でした。
でも低山なので、下山時のゆるゆるの雪には本当に参りました。
もう当分スノーシューは履きたくない気分ですが、一週間もすると忘れてまた出掛けちゃうんですよね。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する