記録ID: 4098810
全員に公開
ハイキング
丹沢
【★檜洞丸★ツツジ新道/石棚山稜★】
2022年03月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:15
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:15
15:25
【▲山域(行政区)▲】
・神奈川県足柄上郡山北町
・神奈川県相模原市緑区(旧津久井郡津久井町)
【▲今回のコース▲】
『西丹沢VC(標高540m/9:10am/登山開始)-
ツツジ新道入口(標高540m/9:19am)-
ゴーラ沢出合(標高740m/10:00am/3分休憩)-
展望台(標高1070m/10:56am)-
ツツジ新道・石棚山稜分岐(標高1510m/12:03pm)-
檜洞丸(標高1601m/12:20pm/20分休憩)-
ツツジ新道・石棚山稜分岐(標高1510m/12:49pm)-
石棚山稜・同角山稜分岐点(標高1440m/13:00)-
テシロノ頭(標高1491m/13:10)-
白ザレノ頭(標高1500m/13:23)-
石棚山(標高1351m/13:40)-
ヤブ沢ノ頭(標高1290m/13:47)-
板小屋沢ノ頭(標高1132m/14:19)-
箒沢公園橋バス停(標高510m/15:25/登山終了)』
<荷物6kg・水分摂取:500mlのコカコーラ2本>
・神奈川県足柄上郡山北町
・神奈川県相模原市緑区(旧津久井郡津久井町)
【▲今回のコース▲】
『西丹沢VC(標高540m/9:10am/登山開始)-
ツツジ新道入口(標高540m/9:19am)-
ゴーラ沢出合(標高740m/10:00am/3分休憩)-
展望台(標高1070m/10:56am)-
ツツジ新道・石棚山稜分岐(標高1510m/12:03pm)-
檜洞丸(標高1601m/12:20pm/20分休憩)-
ツツジ新道・石棚山稜分岐(標高1510m/12:49pm)-
石棚山稜・同角山稜分岐点(標高1440m/13:00)-
テシロノ頭(標高1491m/13:10)-
白ザレノ頭(標高1500m/13:23)-
石棚山(標高1351m/13:40)-
ヤブ沢ノ頭(標高1290m/13:47)-
板小屋沢ノ頭(標高1132m/14:19)-
箒沢公園橋バス停(標高510m/15:25/登山終了)』
<荷物6kg・水分摂取:500mlのコカコーラ2本>
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.syonan-bus.co.jp/rosen 富士急湘南バス(新松田駅-玄倉-西丹沢VC/時刻表) http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/01_sa_202110.pdf ※新松田駅⇒玄倉(くろくら):910円 ※新松田駅⇒中川:1050円 ※新松田駅⇒西丹沢:1210円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【●登山道状況●】 \消安VC〜ツツジ新道入口:危険箇所なし ▲張張舷憩仔口〜ゴーラ沢出合:急峻な箇所あり ゴーラ沢出合〜ツツジ新道・石棚山稜分岐:急峻な箇所あり ぅ張張舷憩察石棚山稜分岐〜檜洞丸:危険箇所なし ゥ張張舷憩察石棚山稜分岐〜石棚山:急峻な箇所あり 石棚山〜ヤブ沢ノ頭:危険箇所なし Д筌崑凜瞭〜箒沢公園橋:ほとんどが急峻な箇所ばかり 【●登山者数情報●】 \消安VC〜ツツジ新道入口:0名 ▲張張舷憩仔口〜ゴーラ沢出合:5名 ゴーラ沢出合〜ツツジ新道・石棚山稜分岐:約20名 ぅ張張舷憩察石棚山稜分岐〜檜洞丸:5名 ホ愼挟歡詐紂約10名 檜洞丸〜ツツジ新道・石棚山稜分岐:0名 Д張張舷憩察石棚山稜分岐〜石棚山:3名 ╂价山〜ヤブ沢ノ頭:0名 ヤブ沢ノ頭〜箒沢公園橋:0名 【●読み方●】 ・檜洞丸:ひのきぼらまる ・石棚:いしだな ・箒沢:ほうきさわ 【●今回の山や峠の別名●】 ・檜洞丸:青ヶ岳・青ヶ丸・彦左衛門ノ頭ノ丸・本藤裏・笹山・ヒノキボラ・本棚ノ頭・檜原丸・本棚ノ丸・本棚裏 ・石棚山:石棚ノ頭・デシチノ頭 ・新山ノ頭:新山沢ノ頭・新山頭 ・白ザレノ頭:白崩レノ頭・白崩山・白ザレ山 ・テシロノ頭:手白ノ頭・手白山 ・西丹沢VC:西丹沢自然教室 丹沢山塊の各山の別名(Yamaotoko7編) https://www.yamareco.com/modules/diary/8544-detail-87824 |
その他周辺情報 | 【■周辺観光情報■】 山北町観光協会 https://www.yamakita.net/ 津久井観光協会 https://www.tsukui.ne.jp/kankou/ 丹沢山地 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E6%B2%A2%E5%B1%B1%E5%9C%B0 |
写真
ゴーラ沢出合(標高740m/10:00am/3分休憩)。『ゴーラ』とは山言葉の『ゴーロ(石が多くある場所)』である。山岳地名の強羅(ゴウラ)や五郎(ゴロウ)や五里(ゴリ)などもゴーロからの転化語である
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ゲイター
アナログ式高度計
ラジオ
軍手
軽アイゼン
熊鈴
ネックウォーマー
毛糸帽子
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は2009年5月23日(土)以来13年ぶりに檜洞丸と石棚山稜に登りました。13年ぶりですと登山道の大まかな部分しか記憶にないので、初めて登るのとほぼ同じです。石棚山稜に関しては板小屋沢ノ頭を巻くように道が付けてありました。13年前の記憶では板小屋沢ノ頭の下りが非常に厳しく怖かったと記憶していたが、今回は13年前の恐怖が無かったので、13年の間に登山道が整備されたのではないかと思いました。いずれにしても本日は小さな雪が混じる濃霧でしたので、久々に霧の登山を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する