今度は行けた、厚木広沢寺からヨモギ平
- GPS
- 10:03
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,254m
- 下り
- 2,069m
コースタイム
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:45
( 5分単位に丸めています )
(左側のカッコ内の時間は、先週03.12 と 昨年末12.11 と 2019.03.19 の時間です)
広沢寺温泉入口バス停___07:30 (07:30 , 07:20 , 08:25)
広沢寺__________07:45 (07:50 , 07:35 , 08:35 〜 08:40)
大沢二俣_________07:55 (07:55 , 07:45 , 08:50)
弁天見晴_________09:20 〜 09:30 (09:30 〜 09:45 , 09:20 〜 09:30 , 10:15)
鐘ヶ岳分岐________09:40 (09:55 , 09:40 , 10:25)
大沢分岐_________10:15 (10:30 , 10:20 , 11:05)
不動尻登山道合流_____10:55 (11:15 , 10:55 〜 11:05 , 11:40)
唐沢峠__________11:05 (11:30 , - , - )
唐沢川__________11:10 (11:35 , - , - )
ゲンクラ沢出合______11:15 〜 11:30 (11:40 〜 12:00 , - , - )
大山北尾根________12:25 (13:00 〜 13:15 , - , - )
1094m標高点_____12:40 〜 12:45 (13:25 , - , - )
送電線鉄塔________13:20 ( - , - , - )
県道・地獄沢出合_____13:40 ( - , - , - )
札掛吊り橋________13:55 〜 14:05 (15:10 , - , - )
806m標高点______14:50 ( - , - , - )
ヨモギ平_________15:20 〜 15:30 ( - , 14:45 〜 15:00 , 14:50 〜 15:00)
三ノ塔の地蔵さん_____16:15 ( - , 15:50 , 15:45)
三ノ塔__________16:20 〜 16:30 ( - , 15:55 〜 16:10 , 15:50 〜 16:00)
大倉バス停________18:15 ( - , 18:00 , 17:40)
注:GPSログデータの時間は10秒間隔に変更しているので参考になりません
通過時間は上記コースタイムを見てください
緯度経度数値は生ログデータのままです
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・弁天二俣尾根(私的呼称) 歩きやすく人の居ない陽当たり抜群の気持ちのいい尾根。 弁天見晴(標高600mピーク)の直下はザレのきつい傾斜なので要注意です。 弁天見晴から先は 山と高原地図 には 道 としては載ってはいませんが標識のある登山道です。 ・ゲンクラ沢左岸尾根 取付きの10m程は、手も足も鹿柵を頼りに登るイヤなところですが、それを過ぎたらほぼ順調に歩けます。 (下部は藪で右か左に逃げることがチョクチョクあります) 下降でも使えますが、左の尾根(北側)に引っ張られないように神経ビンビンにして下ります。 ・大山北尾根1094m標高点ピークの北西尾根 下降開始点は、地形図の傾斜から考えるときつい傾斜です。 しかももっと右へ行きたいのに鹿柵で行けませんが、標高1000mラインに沿って右へ回り込めます。 回り込んだ先でいよいよ北西の斜面へ下降するところから下に送電線鉄塔が見えます。 その鉄塔へ下って行けばよいのでもう地図や磁石はいらないぐらいです。 ・ヨモギ尾根 札掛からヨモギ平経由で三ノ塔への尾根。 これはなだらかで歩きやすい尾根が続きます。 しかも人は居ない(多分、尾根の開始終了点の交通の便が悪すぎるのでしょうね)。 私の知る丹沢では 最上級のハイキング尾根 です。 もっとも 花オンチ の私なので、花好きの人には最低の尾根かも知れません(笑)。 |
写真
感想
3連休なので 頸城か信州の山へ入りたかったけれど残念ながら天気がイマイチそうなので丹沢となってしまった。
先週行けなかった 厚木広沢寺から弁天二俣尾根を登って大山北尾根を越えて札掛からヨモギ尾根を登って大倉へ降りるコース、今回は無事に行けた。
先週と違って、「まだまだ歩く力あるではないか」と喜んでいる。
この脚力で 頸城や信州の山を歩きたい。
以前は、大山経由でヨモギ平へ出ていた。
全体的に人の居ないコースなので人・人・人の大山は避けたいと考えたコースです。
今回でルートの様子は分かったのでこれからも(力があれば)このコースを歩きたい。
【 まだやれる、トリプル2 】
以前 guchi999さん が紹介してくださった トリプル2
1.山の標高2000m
2.歩行距離20km
3.累積標高差2000m
この3つを全て超える日帰りの山行をトリプル2と言う、と。
今回、この条件をクリアーした。
嬉しい。まだ山をやれると自信が付く。
健康には気を付けて 頸城 の山々を踏破したい。
丹沢なのでトリプル2の第1条件 山の標高2000m はクリアーしていない。
けれどこれは体力・脚力や登山技術や知識に何の関係もない単なるシンボリックな意味でしかないと思う。
ただ guchi999さん 言われるようにトリプル2を 2月22日 にやるとすると逆に 山の標高2000m という条件は難しくなる。
他の項目より 山の標高2000m は登山技術や知識、装備の高いものが一気に要求される。
雪の2000m峰でのトリプル2、やれるものならやってみたいがさすがにそれは無理だろう(笑)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する