ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4106906
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道東・知床

カムイヌプリ・西別岳 摩周湖第一展望台より

2022年03月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:59
距離
21.4km
登り
897m
下り
897m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:16
休憩
0:39
合計
9:55
6:07
140
8:27
8:27
64
9:31
9:31
9
9:40
9:41
9
9:50
9:50
52
10:42
10:59
86
12:25
12:46
58
13:44
13:44
138
16:02
16:02
0
16:02
ゴール地点
当日入山者 地元の方が1人で2〜3時間ハイキングしていたようです。
天候 狙い通りの快晴
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
摩周湖第三展望台への道は4/15まで通行止
コース状況/
危険箇所等
駐車場脇に登山届ポストあり
昼近くからベタ雪
スノーシューでも股までハマる所、多々あり
その他周辺情報 前泊 川湯温泉素泊り (昼は帯広インデアン・夕食は弟子屈ラーメン本店)
後泊 帯広ビジホ 
朝6時 誰もいない
2022年03月23日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 6:04
朝6時 誰もいない
トイレ使えます。
2022年03月23日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 6:04
トイレ使えます。
登山届
2022年03月23日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 6:07
登山届
ルート図
2022年03月23日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/23 6:07
ルート図
逆光の中、出発
2022年03月23日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/23 6:10
逆光の中、出発
御無沙汰です。
2022年03月23日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/23 6:11
御無沙汰です。
30年ぶりかな〜
2022年03月23日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/23 6:11
30年ぶりかな〜
奥のほうに斜里岳
2022年03月23日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/23 6:11
奥のほうに斜里岳
一日中サングラス
2022年03月23日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 6:11
一日中サングラス
何となくのトレースを使って序盤はツボ足
2022年03月23日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 6:15
何となくのトレースを使って序盤はツボ足
カムイシュ島・斜里・摩周岳の全部載せ
2022年03月23日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/23 6:16
カムイシュ島・斜里・摩周岳の全部載せ
朝のシュカブラはキラキラ✨
2022年03月23日 06:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 6:18
朝のシュカブラはキラキラ✨
弟子屈町の遠景
2022年03月23日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 6:27
弟子屈町の遠景
トレースの幅からはみ出ると踏み抜く
2022年03月23日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 6:27
トレースの幅からはみ出ると踏み抜く
陽が高くなると空が青くなってきた
2022年03月23日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 7:02
陽が高くなると空が青くなってきた
トレースがほとんど無くなり、スタートから1時間程でスノーシュー。
西別岳まではソロスキーのあとが途切れ途切れで残っていた。
2022年03月23日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 7:22
トレースがほとんど無くなり、スタートから1時間程でスノーシュー。
西別岳まではソロスキーのあとが途切れ途切れで残っていた。
2022年03月23日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/23 7:35
西別岳が見えてきた。
この段階では余裕があれば行くというスタンス
2022年03月23日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/23 7:41
西別岳が見えてきた。
この段階では余裕があれば行くというスタンス
なかなか近づかない
2022年03月23日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/23 7:41
なかなか近づかない
雪が消えた場所も有り
2022年03月23日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/23 7:44
雪が消えた場所も有り
カムイシュ島
2022年03月23日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
3/23 7:51
カムイシュ島
2時間で4.2kmしか進んでいない。
2022年03月23日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/23 8:01
2時間で4.2kmしか進んでいない。
進む方向の右に西別岳
2022年03月23日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/23 8:02
進む方向の右に西別岳
近づく度に威圧感がアップ
2022年03月23日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/23 8:17
近づく度に威圧感がアップ
斜里
2022年03月23日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/23 8:17
斜里
知床連山
2022年03月23日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/23 8:17
知床連山
右端 西別
2022年03月23日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 8:18
右端 西別
もう少しで分岐だと思っていた
2022年03月23日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/23 8:22
もう少しで分岐だと思っていた
この写真を撮った場所が分岐点だと気付かずにスルーして西別岳方向へ。
5分程後で気づいたが引き返すのが面倒だったので予定変更した。
2022年03月23日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/23 8:28
この写真を撮った場所が分岐点だと気付かずにスルーして西別岳方向へ。
5分程後で気づいたが引き返すのが面倒だったので予定変更した。
数時間後に登るルートを考える
2022年03月23日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/23 8:48
数時間後に登るルートを考える
西別とリスケ。
スキーの跡も見えないのでGPSと格闘しながら進む
2022年03月23日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/23 8:49
西別とリスケ。
スキーの跡も見えないのでGPSと格闘しながら進む
この辺りはシューが埋まって苦しいラッセル
尾根幅広すぎで迷走
2022年03月23日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/23 9:00
この辺りはシューが埋まって苦しいラッセル
尾根幅広すぎで迷走
弟子屈町方向からスノーモービルの跡
2022年03月23日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/23 9:02
弟子屈町方向からスノーモービルの跡
摩周の白バニーちゃんは写真を撮らせてくれました。
コンデジ光学5倍ズーム。実距離10mほど。
そういえば、ススキノのバニーちゃんは冬でも黒いな。
2022年03月23日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
3/23 9:12
摩周の白バニーちゃんは写真を撮らせてくれました。
コンデジ光学5倍ズーム。実距離10mほど。
そういえば、ススキノのバニーちゃんは冬でも黒いな。
西別 あと1.2km
2022年03月23日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/23 9:19
西別 あと1.2km
ヌーウシベツ岳
看板判読不能
2022年03月23日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/23 9:33
ヌーウシベツ岳
看板判読不能
摩周
2022年03月23日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 9:33
摩周
阿寒
2022年03月23日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/23 9:33
阿寒
斜里
2022年03月23日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/23 9:33
斜里
リスケ
2022年03月23日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/23 9:33
リスケ
西別への最後の登り
2022年03月23日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/23 9:35
西別への最後の登り
西別頂上げと。
ヤマレコでは3月の西別岳はレアです。
2022年03月23日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
3/23 9:43
西別頂上げと。
ヤマレコでは3月の西別岳はレアです。
摩周岳をバックに
2022年03月23日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/23 9:44
摩周岳をバックに
隣のリスケ山には行く時間が無い。
2022年03月23日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 9:44
隣のリスケ山には行く時間が無い。
斜里岳
2022年03月23日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 9:44
斜里岳
羅臼岳たち
2022年03月23日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/23 9:44
羅臼岳たち
野付半島方向 akadake5さんはトドワラの突端あたりか
2022年03月23日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 9:45
野付半島方向 akadake5さんはトドワラの突端あたりか
これから摩周岳へ
2022年03月23日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 9:46
これから摩周岳へ
往路うっかりスルーした分岐点。
朝飯から6時間経過しているので昼飯とする。
2022年03月23日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 10:43
往路うっかりスルーした分岐点。
朝飯から6時間経過しているので昼飯とする。
カップ麺用の先割れスプーン(Snow Peak)は白雲山頂で忘れたようだ。
ダイソーで代替品を購入した。
時間に余裕が無いのでコーヒータイムは無し。
2022年03月23日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/23 10:48
カップ麺用の先割れスプーン(Snow Peak)は白雲山頂で忘れたようだ。
ダイソーで代替品を購入した。
時間に余裕が無いのでコーヒータイムは無し。
分岐以降は全くトレース無し
2022年03月23日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/23 11:05
分岐以降は全くトレース無し
雪庇はほぼ無し
2022年03月23日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/23 11:20
雪庇はほぼ無し
トレース無くても木の並びで道は判る
2022年03月23日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/23 11:21
トレース無くても木の並びで道は判る
少しづつ標高が上がる
2022年03月23日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/23 11:30
少しづつ標高が上がる
残り0.4kmのこの看板辺りでアイゼンに換装するべきだった
2022年03月23日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 11:35
残り0.4kmのこの看板辺りでアイゼンに換装するべきだった
スノーシューのヒールリフターで調子よく登る
2022年03月23日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/23 11:39
スノーシューのヒールリフターで調子よく登る
雪が柔くて雪ごと滑ってグリップ無い。
2022年03月23日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/23 11:53
雪が柔くて雪ごと滑ってグリップ無い。
結局、急斜面の途中でにっちもさっちも行かなくなりスノーシューを諦める
2022年03月23日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/23 12:08
結局、急斜面の途中でにっちもさっちも行かなくなりスノーシューを諦める
残り標高50mでアイゼンに換装
2022年03月23日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 12:18
残り標高50mでアイゼンに換装
頂上少し手前にて
2022年03月23日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 12:34
頂上少し手前にて
頂上少し手前にて
2022年03月23日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/23 12:34
頂上少し手前にて
昔、ビーチ部分にオレンジ色の桟橋があったが今は無い。
36年前の秋、ビーチまで下りたことがある。
2022年03月23日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/23 12:34
昔、ビーチ部分にオレンジ色の桟橋があったが今は無い。
36年前の秋、ビーチまで下りたことがある。
頂上より
2022年03月23日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/23 12:35
頂上より
頂上より
2022年03月23日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/23 12:35
頂上より
頂上より
2022年03月23日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/23 12:35
頂上より
頂上より
2022年03月23日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 12:35
頂上より
標識柱の根本発見
頂上げと
2022年03月23日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/23 12:36
標識柱の根本発見
頂上げと
西別岳と分岐
コースが良くわかる
2022年03月23日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/23 12:46
西別岳と分岐
コースが良くわかる
急斜面の途中なので、白樺にザックを抱きつかせてデポしていた
2022年03月23日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/23 12:54
急斜面の途中なので、白樺にザックを抱きつかせてデポしていた
もうすぐ分岐
2022年03月23日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 13:43
もうすぐ分岐
まだ2時なのにこの時期の陽の力は弱い
2022年03月23日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/23 14:05
まだ2時なのにこの時期の陽の力は弱い
残りも見えてきたので余裕の大福休憩
2022年03月23日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/23 14:22
残りも見えてきたので余裕の大福休憩
色んな景色が変わっても、この景色は永久に変わってほしくない
2022年03月23日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/23 14:27
色んな景色が変わっても、この景色は永久に変わってほしくない
往路の時にもあった。
鹿の死体に群がる10羽ほどのカラス。
諸行無常
2022年03月23日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/23 14:44
往路の時にもあった。
鹿の死体に群がる10羽ほどのカラス。
諸行無常
アップダウンを淡々と繰り返す辛い帰路
2022年03月23日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/23 15:12
アップダウンを淡々と繰り返す辛い帰路
ご〜る。
売店営業していたようですが、行く元気なし。
2022年03月23日 16:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/23 16:05
ご〜る。
売店営業していたようですが、行く元気なし。

感想

36年ぶりのカムイヌプリ、大学3年の秋以来。
今回はついでと言っては失礼だが、西別岳も併せて登頂。

道央から移動で往復2日かかるので、行動日含め3日間のスケジュールを天候を見ながら調整した。

先にカムイヌプリ、次に西別の予定でいたが、ついつい分岐を通過して西別方向に行ってしまっていたので予定を変更してカムイヌプリを後回しにした。

雪の状態でケースバイケースだが12本アイゼンは必須、1歩1歩グリップを固めながら登った。
今回の腐れ雪はピッケルはあったとしてもほとんど効かないと思う。
そもそも重いので持ってきていないし。

転職に伴ってできた長期休暇の最後を飾るのにはふさわしい思い出に残る山行になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人

コメント

お疲れ様でした。
摩周岳連山の山旅を Photo 鑑賞させていただきました。
お天気に恵まれて良かったですね。やはり登山には好天が必要ですね。
摩周湖へは観光で行ったきりで登山したことなかったので。今年の目標に加えようと思います。
僕の場合、もちろん夏山ですが(笑) 大変参考になりました。
2022/3/25 10:12
debussy様
コメントありがとうございます。
学生の頃に登った印象はアプローチがこんなに長〜い印象は無かったんですけどね、還暦近くになると辛いものがあります。
積雪期にカムイヌプリと西別をダブルで登った参考になるヤマレコが見つからなかったので、時間配分を夏道コースタイムを参考にしながらでストレスが溜まる登山でした。
でも天気が良かったせいもあり、そのストレスをふっとばすぐらいの美しい景色の連続でした。

夏山は頂上付近が多少急ですが安全に登れるとてもいい山だと思います。
平坦部が多いので登山要素よりハイキング的な山ですね。
但し、夏は周辺の景色が良くても湖内はガスが充満しているような場合が多いので、おすすめは秋がいいと思います。事前の天候チエックが難しい山です。(冬は滅多にガスが出ないので冬にしました)

自分事ですが、4月1日より新たな職場に付くので精神的に余裕ができてから再び山に入ろうと思います。
GW前には1度ぐらいは行けたらいいかな?
2022/3/25 11:10
こんにちは♪
野兎いるんですね お疲れさんでした
2022/3/25 16:12
akadake5様
コメントありがとうございます!
トドワラもほとんど奈良公園並みの鹿の賑わいですね。
去年まで奈良にいたのでなんとなく懐かしい。
摩周岳登山道付近にもいましたが、50m圏内に近寄ってきませんね。
でもシカの大きさは全然違うし、エゾシカの角は切ってないし、さすがワイルド北海道。
2022/3/25 16:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北海道 [日帰り]
カムイヌプリピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北海道 [日帰り]
カムイヌプリ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら