ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4110321
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

今季最後?の雪山は伯耆大山 冠雪の剣ヶ峰は圧巻の光景♬

2022年03月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
7.7km
登り
971m
下り
960m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:06
合計
5:49
9:02
9:02
17
9:19
9:20
6
9:26
9:27
12
9:38
9:56
28
10:24
10:29
5
10:35
10:35
13
10:48
10:48
5
10:53
11:07
2
11:10
11:10
4
11:14
11:28
0
11:28
11:28
7
11:35
11:35
4
11:39
11:40
24
12:04
12:07
6
12:13
12:19
1
12:20
12:21
46
13:07
13:07
31
13:38
13:38
5
13:43
13:46
11
13:57
13:57
6
14:04
14:05
2
14:08
ゴール地点
天候 曇り時々晴 気温高め 頂上付近は風やや強め
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場に駐車
(スキー場休業となり無料)
キレイなトイレ有ります
8時で約40台の駐車スペースほぼ埋まっていました。ギリギリセーフ💦
コース状況/
危険箇所等
駐車場から雪有り
一部雪無しの箇所もありましたがコース通してほぼ雪が有り直ぐにアイゼン装着
朝から気温高く8時の時点で登山道の雪は少し解け始めていました。

6合目からほぼ直登
山頂直下のダイセンキャラボクはほぼ雪の下
木道を外したトレースがありそれを辿ってアイゼンを付けたまま山頂まで行けました
その他周辺情報 豪円湯院 駐車場から直ぐの温泉
入浴料490円、mont-bell又はJAF会員証提示で30円引き(驚きのコスパ♬)

ローソン伯耆溝口店
米子自動車道溝口ICを降りて右折して直ぐ
おはようございます☀
今日は今季ラスト?の雪山、伯耆大山にやってきました♬
2022年03月25日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
3/25 7:40
おはようございます☀
今日は今季ラスト?の雪山、伯耆大山にやってきました♬
朝8時の時点で南郷河原駐車場はほぼ満車
人気のほどがうかがえます
ギリギリ駐車できました💦
2022年03月25日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/25 8:06
朝8時の時点で南郷河原駐車場はほぼ満車
人気のほどがうかがえます
ギリギリ駐車できました💦
最初から雪有ります
今日はバンザイ登山隊sato1962さん、AKI45さんとの山行です
2022年03月25日 08:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/25 8:14
最初から雪有ります
今日はバンザイ登山隊sato1962さん、AKI45さんとの山行です
と、いうことで早々にアイゼン装着
2022年03月25日 08:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/25 8:25
と、いうことで早々にアイゼン装着
早くも暑くてレイヤー脱ぎます💦
2022年03月25日 08:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
3/25 8:39
早くも暑くてレイヤー脱ぎます💦
所々雪が有りません
ここの木階段はアイゼン跡で残念なことに😢
2022年03月25日 08:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/25 8:58
所々雪が有りません
ここの木階段はアイゼン跡で残念なことに😢
青空出てきました♬
2022年03月25日 09:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/25 9:00
青空出てきました♬
三合目
だんだんと増す雪の量☃️
2022年03月25日 09:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
3/25 9:01
三合目
だんだんと増す雪の量☃️
北壁が見えてきました♬
2022年03月25日 09:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/25 9:15
北壁が見えてきました♬
振り返ると日本海側遠景もよく見える♬
2022年03月25日 09:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/25 9:16
振り返ると日本海側遠景もよく見える♬
五合目の「山の神さん」にお詣り
安全登山を祈願
2022年03月25日 09:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/25 9:24
五合目の「山の神さん」にお詣り
安全登山を祈願
いい感じ〜♬
2022年03月25日 09:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
3/25 9:31
いい感じ〜♬
向こうの尾根からもいつか登りたい
2022年03月25日 09:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
3/25 9:34
向こうの尾根からもいつか登りたい
六合目到着!
避難小屋も雪の中
2022年03月25日 09:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/25 9:45
六合目到着!
避難小屋も雪の中
弓ヶ浜がよく見える♬
2022年03月25日 09:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
3/25 9:45
弓ヶ浜がよく見える♬
ここでピッケルに換装
sato1962さん12本爪アイゼンに続いてピッケルデビュー♬ 完全に雪山にハマりましたw
2022年03月25日 09:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
3/25 9:49
ここでピッケルに換装
sato1962さん12本爪アイゼンに続いてピッケルデビュー♬ 完全に雪山にハマりましたw
ピッケルバンザイ🙌
2022年03月25日 09:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
3/25 9:53
ピッケルバンザイ🙌
ここから稜線まではほぼ直登💦
2022年03月25日 09:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
3/25 9:59
ここから稜線まではほぼ直登💦
七合目
風が強くなってきた💦
2022年03月25日 10:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/25 10:13
七合目
風が強くなってきた💦
ピッケル駆使して急登登ります
2022年03月25日 10:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/25 10:16
ピッケル駆使して急登登ります
からのバンザイ🙌
2022年03月25日 10:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/25 10:17
からのバンザイ🙌
sato1962さんのカッコいい後ろ姿
絵になる!
2022年03月25日 10:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/25 10:26
sato1962さんのカッコいい後ろ姿
絵になる!
八合目からの絶景♬
2022年03月25日 10:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/25 10:30
八合目からの絶景♬
美しい雪景色♬
2022年03月25日 10:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
3/25 10:30
美しい雪景色♬
初ピッケルバンザイ🙌
2022年03月25日 10:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/25 10:31
初ピッケルバンザイ🙌
急登登りきりました💦
ここからは木道、では無く雪に埋まったダイセンキャラボクの上をトレースに沿って歩きます
2022年03月25日 10:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/25 10:34
急登登りきりました💦
ここからは木道、では無く雪に埋まったダイセンキャラボクの上をトレースに沿って歩きます
大山バンザイ🙌
来てよかった
2022年03月25日 10:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/25 10:38
大山バンザイ🙌
来てよかった
山頂へのビクトリーロード♬
2022年03月25日 10:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/25 10:43
山頂へのビクトリーロード♬
到着!伯耆大山
弥山1709m山頂♬
2022年03月25日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/25 10:49
到着!伯耆大山
弥山1709m山頂♬
そして見たかった冠雪の剣ヶ峰♬
絵になる絶景♬
2022年03月25日 10:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
3/25 10:54
そして見たかった冠雪の剣ヶ峰♬
絵になる絶景♬
少し先まで行ってみます
夏場は行けない稜線
2022年03月25日 11:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
3/25 11:05
少し先まで行ってみます
夏場は行けない稜線
ここから見る剣ヶ峰は又別格♬
2022年03月25日 11:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
3/25 11:10
ここから見る剣ヶ峰は又別格♬
アップ♬
2022年03月25日 11:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
3/25 11:10
アップ♬
来てよかった〜♬
2022年03月25日 11:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/25 11:11
来てよかった〜♬
そして記念撮影♬
撮影ありがとうございました
14
そして記念撮影♬
撮影ありがとうございました
山頂避難小屋も半分以上雪に埋まっています
2022年03月25日 10:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/25 10:55
山頂避難小屋も半分以上雪に埋まっています
アイゼンは脱いで入りましょう
休憩できます
トイレ有ります
2022年03月25日 11:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/25 11:25
アイゼンは脱いで入りましょう
休憩できます
トイレ有ります
名残惜しいですが下山します
2022年03月25日 11:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/25 11:28
名残惜しいですが下山します
最後に雪の絶景を目に焼き付けます
2022年03月25日 11:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/25 11:37
最後に雪の絶景を目に焼き付けます
雪シャーベット状の急登下りに悪戦苦闘💦
2022年03月25日 11:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
3/25 11:52
雪シャーベット状の急登下りに悪戦苦闘💦
下りも夏山登山道ピストン予定でしたが、トレースに惑わされて元谷方面へ!
2022年03月25日 12:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/25 12:32
下りも夏山登山道ピストン予定でしたが、トレースに惑わされて元谷方面へ!
シャーベット状の激下りに四苦八苦💦
2022年03月25日 12:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
3/25 12:38
シャーベット状の激下りに四苦八苦💦
なんとか元谷堰堤まで下りました
2022年03月25日 12:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
3/25 12:57
なんとか元谷堰堤まで下りました
怪我の功名!ルートミスのおかげで北壁の絶景拝めました😅
2022年03月25日 12:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/25 12:59
怪我の功名!ルートミスのおかげで北壁の絶景拝めました😅
北壁をバックにバンザイ🙌
2022年03月25日 12:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
3/25 12:59
北壁をバックにバンザイ🙌
まるで北アルプスのような眺めです♬
2022年03月25日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/25 13:05
まるで北アルプスのような眺めです♬
BSを楽しむ方に出会いました。ルートを聞かれたので山レコを見て教えてあげました。これから又登り返して滑降されるようです
2022年03月25日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/25 13:18
BSを楽しむ方に出会いました。ルートを聞かれたので山レコを見て教えてあげました。これから又登り返して滑降されるようです
こちらも予定ルートから外れたので山レコ見ながら駐車場目指します
2022年03月25日 13:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/25 13:34
こちらも予定ルートから外れたので山レコ見ながら駐車場目指します
途中にあった大神山神社
雪の中厳かな雰囲気です
2022年03月25日 13:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/25 13:47
途中にあった大神山神社
雪の中厳かな雰囲気です
石畳の参道がめっちゃ長い💦
2022年03月25日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/25 13:51
石畳の参道がめっちゃ長い💦
神社の麓の大山寺
2022年03月25日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/25 14:00
神社の麓の大山寺
mont-bellの横を通過
ここまで結構長かった〜💦
2022年03月25日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/25 14:05
mont-bellの横を通過
ここまで結構長かった〜💦
ようやく下山です。お疲れ様でした!
2022年03月25日 14:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/25 14:07
ようやく下山です。お疲れ様でした!
雪の大山
天候よければ素晴らしい絶景を堪能できます
4
雪の大山
天候よければ素晴らしい絶景を堪能できます
おまけ1
帰路に田んぼの畦道から臨む伯耆富士 大山
2022年03月25日 15:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
3/25 15:32
おまけ1
帰路に田んぼの畦道から臨む伯耆富士 大山
おまけ2
米子自動車道からの大山南壁
大山は見る方向により色んな姿を見せてくれます
2022年03月25日 16:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/25 16:03
おまけ2
米子自動車道からの大山南壁
大山は見る方向により色んな姿を見せてくれます

感想

先々週の荒島岳で今シーズンの雪山登山は終わりのつもりで雪山装備手入れして仕舞い込んだんですが、山の師匠AKI45さんから雪たっぷりの今シーズン中に大山剣ヶ峰を見たいとの泣きのリクエストで、というか渡に船の二つ返事で急遽雪山山行してきましたw
土曜日大荒れ予報出てましたが、嵐の前の静けさか?非常に穏やかな天気♬ 気温も高く早々にレイヤーを減らして汗かきかき登りました。
ただ山頂稜線はそれなりの強風で気温高めですが寒かったです。
薄曇りでスッキリ晴とは行きませんでしたが春霞も控えめで遠景も近景もバッチリ見え、AKI45さん念願の雪の剣ヶ峰を間近で堪能できました。
下山時私のルートミスで元谷堰堤方面に下ってしまいシャーベット地獄の激下りに苦しめられましたが、元谷堰堤から臨む大山北壁のまるで北アルプスのような光景に出会えたことは不幸中の幸いでした。前回の荒島岳でもそうでしたがガンガン下って分岐を見過ごしがちなのが私の悪いクセです、反省です💦
色々ありましたが今シーズン雪山登山最後の最後にこんな素晴らしい山行が出来たのが何よりです♬

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

同じ日に登ったのですね。何処かですれ違っていたかも。私らはフウフウでした。大山は窓を開けると見える所に住んで居ますが、冬山は昨年からボチボチ。
2022/3/26 15:51
soyogofさん、はじめまして!
確かに同じ時間帯に山頂にいますね、絶対すれ違ってますねw
大山のお近くにお住まいのようで羨ましい限りです。大山2回目ですが本当に素晴らしい山ですね。鳥取県民のソウルマウンテン、皆さん大好きで大切にされてるのがよく分かります。崩落進んでいますが、いつまでも登れるお山であって欲しいですね♬
2022/3/26 16:10
ありがとうございます。3月11日に登った時はほぼ無風で晴天、小屋は埋まってて、屋根でランチ。白銀の世界、雪山は
麻薬のようなものかもしれません。又、大山いらしてください。
2022/3/26 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら