ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411556
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

表尾根で塔ノ岳(qwg01230さんに会いに行ったらhorikoさんとも会えました。そしてまたまたkohi-さんに甘えました。)

2014年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:20
距離
29.3km
登り
2,497m
下り
2,243m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

伊勢原駅0時45分→大山BS2時20分→大山下社3時→ヤビツ峠5時30分
→表尾根取付6時→塔の岳11時→日高11時30分→塔の岳12時→大倉BS14時5分
天候 小雨&ガスガスガス
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
橋本23時40分→伊勢原駅0時40分
コース状況/
危険箇所等
大山BS→大山下社(女坂)
2か所雪が残っている場所がありましたが、通行に支障はありません。
この区間だけならアイゼン等は必要ないと思います。

大山下社→ヤビツ峠(ヤビツ峠分岐からそのまま降りてますので山頂には行ってません。)
ヤビツ峠分岐までは雪が残っている割合は50%程度。良く踏まれていて歩きやすかった。
本日は未明の通過でしたが、凍結はなく表面が解けたままでした。
下山時にはアイゼン等必要だと思います。
ヤビツ峠分岐からヤビツ峠までは全く雪質が変わり、踏み抜き多発です。
一度お尻まで落ちました。中がスカスカで段差の大きい所もあり注意が必要です。

表尾根
週末にかけての雨・気温上昇で途中トレースが消えていたり消えかけていました。
また雪が緩んで踏み抜き多発です。雪の無い所はドロドロの部分が多かった。
三の塔からの下りはかなり傾斜があり慎重に。
最初の鎖場は雪は残っていません。次の鎖場は上部と下部に雪が残っています。
ヤセ尾根でルートが付け変わっているところは雪が薄くなって崩れそうなのでより
慎重に。

大倉尾根・塔の岳から丹沢方面
他の方が記録上げると思いますので省略します。
泥を除けば表尾根より数段歩きやすかった。
今日は伊勢原駅から。
2014年03月01日 00:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
3/1 0:46
今日は伊勢原駅から。
9日に開催です。
2014年03月01日 00:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/1 0:55
9日に開催です。
大山BS。ロータリーに車が一台。カップルの邪魔をしてしまったようです。
2014年03月01日 02:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/1 2:20
大山BS。ロータリーに車が一台。カップルの邪魔をしてしまったようです。
鹿の家族。目だけ光って不気味。
2014年03月01日 02:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11
3/1 2:33
鹿の家族。目だけ光って不気味。
女坂で行きます。
2014年03月01日 02:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/1 2:34
女坂で行きます。
問題なく通れます。
2014年03月01日 02:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/1 2:40
問題なく通れます。
ここは一人分の幅。大会までには広くなるのでは。
2014年03月01日 02:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/1 2:40
ここは一人分の幅。大会までには広くなるのでは。
下社に着きました。
2014年03月01日 03:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/1 3:02
下社に着きました。
雪が残っている所と地面が出ている所と半々ぐらいでした。
2014年03月01日 03:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/1 3:48
雪が残っている所と地面が出ている所と半々ぐらいでした。
ガスがひどくなってきました。
2014年03月01日 04:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
3/1 4:14
ガスがひどくなってきました。
ヤビツ分岐からそのまま降ります。
2014年03月01日 04:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/1 4:21
ヤビツ分岐からそのまま降ります。
ズボズボ。
2014年03月01日 04:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/1 4:25
ズボズボ。
ここが一番怖かった。石の左側が本来の登山道だと思うのですが、段差が分からなかったのでお尻をついて石の上をずり落ちるような感じで通過しました。
2014年03月01日 05:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/1 5:01
ここが一番怖かった。石の左側が本来の登山道だと思うのですが、段差が分からなかったのでお尻をついて石の上をずり落ちるような感じで通過しました。
踏み抜き地獄。
2014年03月01日 05:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/1 5:08
踏み抜き地獄。
ヤビツ峠まで降りるのに1時間15分以上かかりました。30分ぐらいで降りれると踏んでいたのですが・・・
2014年03月01日 05:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/1 5:32
ヤビツ峠まで降りるのに1時間15分以上かかりました。30分ぐらいで降りれると踏んでいたのですが・・・
護摩屋敷の水の入り口。ここの雪は良く踏まれていて今日一でした。
2014年03月01日 05:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/1 5:54
護摩屋敷の水の入り口。ここの雪は良く踏まれていて今日一でした。
水も出ています。
2014年03月01日 05:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/1 5:55
水も出ています。
はい。
2014年03月01日 05:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
3/1 5:57
はい。
表尾根の取付きです。ここは踏み跡があるが。
2014年03月01日 06:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
3/1 6:00
表尾根の取付きです。ここは踏み跡があるが。
少し行くと分からなくなってしまった。
視界不良で難儀。
2014年03月01日 06:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/1 6:26
少し行くと分からなくなってしまった。
視界不良で難儀。
なのでGPSを頼りに。
2014年03月01日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
3/1 7:07
なのでGPSを頼りに。
ぽっかり空いてます。
2014年03月01日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/1 7:29
ぽっかり空いてます。
大倉方面からのルートとの合流地点。
2014年03月01日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/1 8:04
大倉方面からのルートとの合流地点。
強い踏み跡を期待したが・・・
この後もズボズボでした。
2014年03月01日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/1 8:04
強い踏み跡を期待したが・・・
この後もズボズボでした。
三の塔到着。
2014年03月01日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/1 8:07
三の塔到着。
見事な景色。
2014年03月01日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
3/1 8:07
見事な景色。
三の塔からの下り。ここもかなり気を使いました。
2014年03月01日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
3/1 8:22
三の塔からの下り。ここもかなり気を使いました。
行者からの下り。一つ目は雪無し。
2014年03月01日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/1 9:15
行者からの下り。一つ目は雪無し。
2つ目。上から。
2014年03月01日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
3/1 9:21
2つ目。上から。
2つ目。下から。鎖は使えます。
2014年03月01日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/1 9:23
2つ目。下から。鎖は使えます。
ここも要注意です。
2014年03月01日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3/1 10:33
ここも要注意です。
前方に2二人の方が。今日初めてのハイカーだとおもったらウルトラ健脚qwg01230さんでした。
お会いできて嬉しかったです。
2014年03月01日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
31
3/1 10:44
前方に2二人の方が。今日初めてのハイカーだとおもったらウルトラ健脚qwg01230さんでした。
お会いできて嬉しかったです。
なんとスーパー健脚horikoさんも。
ヘロヘロだったので沢山元気もらいました。
2014年03月01日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
38
3/1 10:52
なんとスーパー健脚horikoさんも。
ヘロヘロだったので沢山元気もらいました。
緊張気味のおっさん。
2014年03月01日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
40
3/1 10:52
緊張気味のおっさん。
お気をつけて。
2014年03月01日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
19
3/1 10:56
お気をつけて。
塔の岳到着。
何も見えません。
2014年03月01日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/1 11:04
塔の岳到着。
何も見えません。
イグルー跡?
2014年03月01日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
3/1 11:04
イグルー跡?
踏み抜きのリハビリでしっかり踏まれた丹沢方面に向かいます。
2014年03月01日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/1 11:18
踏み抜きのリハビリでしっかり踏まれた丹沢方面に向かいます。
ここで引き返しました。
2014年03月01日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
3/1 11:34
ここで引き返しました。
先を行くkohi-さん。
2014年03月01日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/1 11:59
先を行くkohi-さん。
2014年03月01日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
3/1 12:12
堀山の家。カレーうどん始めたようです。逆さでした。
2014年03月01日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/1 12:52
堀山の家。カレーうどん始めたようです。逆さでした。
大倉BS到着。人少な目でした。
2014年03月01日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
3/1 14:05
大倉BS到着。人少な目でした。
激闘の跡。
2014年03月01日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
12
3/1 14:06
激闘の跡。
靴の泥を落としてたら寄って来ました。泥水だよ。
2014年03月01日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10
3/1 14:08
靴の泥を落としてたら寄って来ました。泥水だよ。
お疲れ様でした。kohi-さんはプロテイン。
2014年03月01日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11
3/1 14:25
お疲れ様でした。kohi-さんはプロテイン。

感想

雪が続いて行けるエリアが限られてしまい、ついに高尾山が私の良く行く山のランク1位になってしまった。
ロングをやりたいのだか魅力的なコースが組めない。
この週末もまだまだ雪の影響は残り、おまけに天気も下り坂。

そんな中、qwg01230さんが渋沢駅起点の丹沢周回の計画をUPされました。
今回はqwg01230さんの計画に便乗させてもらい、いくつかの目的を設けました。
1.qwg01230さんに会う。
2.大山女坂の確認
3.最低15時間以上の行程
4.イグルーの現況確認
qwg01230さんは渋沢から大倉尾根で塔の岳・丹沢山そして表尾根でヤビツ峠、さらに
弘法山方面にまで足を伸ばし渋沢に戻るロングを計画されてました。
魅力的なコース取りですが、CT比60%がベースなので私は着いていけません。
なので逆走を考えました。そうすれば途中でお会いできるだろうと。

以下行程です。
天気予報では明け方から雨、標高の高い所では雪の予想になっていました。
当初は東海大学前駅から弘法山・蓑毛越・ヤビツ峠→表尾根と考えていました。
低い所で雨に降られる位なら、早く標高上げて雪の方がまだいいかと伊勢原駅
から大山・ヤビツ峠とショートカットすることにしました。

伊勢原駅からや緩やかな登りが続きます。ここの所の山行と同じ組み合わせのウエアでしたが
汗がじんわり。一枚、二枚と脱いでいきました。
金曜の気温上昇が残っていたようで、思ったほど気温が下がらなかったようです。
これが本日の苦戦の一番の原因だったような。
ヤビツ峠方面との分岐までは夜景も少し見え雪の状態もよく快適でした。
ヤビツ峠方面に一歩踏み出した途端にズボ。ここでスパッツ装着。そしてガスが濃くなって
きました。
ここの踏み抜きは厳しかったです。
単に雪に沈むというのではなく、雪が減っている分地面までドスンという感じ。足への衝撃
が大きく、下の状態が石なのか土なのか分からず不安なのでかなり慎重に降りました。
想定の倍以上の時間がかかってしまった。

表尾根で標高を上げて行けば雪も締まっているだろうと期待して表尾根に取付いたが、
いきなり踏み跡が消えてしまった。
まだ夜が明けきれていない中、ガスも濃くなり先が見通せない。
GPSの縮尺を最大にして歩きやすそうなところを、登山道から大きく外れないようにして登り
ました。
qwg01230さんに事前に逆走しますと伝えて居なかったら、引き返して県道で降りていたと
思います。
標高を上げていくと踏み跡が残っている部分が多くなりルート選択は楽になりましたが、
踏み抜きは相変わらず。
大倉方面からの合流後は良くなるかと期待したが全く改善されず。そして雪の消えた所は泥が
凍結せずにずるっと行く感じ。
踏み抜き、泥、ガスの三重苦。そして湿雪に靴の中もグショグショ。修行と割り切り塔の岳を
目指しました。
あと少しで塔の岳というところで前方に男女2名のハイカーが。今日初めて人と出会ったと
思ったら、qwg01230さんが私に気づいて声をかけてくれました。予定通りお会いできて
嬉しかったです。撤退せずに進んで良かった。
そして女性の方はhorikoさんでした。horikoさんは大倉から渋沢駅や道志路を平然と歩かれる
ロング志向の方で、なんだか私と同じ匂い(失礼)がして最近気になっていました。
お会いできて光栄です。
お二人とは少しの時間でしたが、お話しできて元気回復しました。ありがとうございました。

塔の岳まで表尾根で5時間以上かかってようやく到着。
お二人からは塔の岳⇔丹沢山は良く踏まれていて歩きやすかったとお聞きしたので、
踏み抜きのリハビリにと丹沢山方面に向かいました。
しばらく進むと前方から大きな人が。kohi-さんでした。
kohi-さんが、丹沢山から三峰方面にワカンの試し履きを計画してい居るのは確認して
いましたが、またまたこの稜線でバッタリとはびっくりです。
kohi-さんは車=駅まで送ってもらえる。会った途端にこの思考になっていました。
kohi-さんは塔の岳で食事をするとのことだったので、時間を見計らって戻りました。
渋沢駅まで送ってもらいました。今日もありがとうございました。

なんだか前半の踏み抜きの影響か、下山に使ったドロドロの大倉尾根が天国に感じました。

目的の達成具合
1.達成◎
2.ほぼ達成○
  来週ヤマレコ友達のsoar800さんが大山登山マラソンに出るのでルートの雪の状況と
  新たな観戦ポイントは無いかと下見をしてきました。
  雪の状況は確認できましたが、ガスが出て観戦ポイントは見つけられなかった。
  やはりゴール地点で観戦することにしました。
3.未達成△
  時間は足りなかったが体にかかった負荷は結構あった。
4.未達成×
  跡形もなかった。(涙)





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2038人

コメント

会いたかったです
millionさん、はじめまして   ではないような感覚ですが・・・。
いつもこっそりとmillionさんレコを楽しみに拝見させて頂いておりますeye
本来ならば僕もロングの山行を行いつつ、今回の山行に乗っかってmillionさん・qwg01230さん・horikoさんにお会いしたっかたのですが、現実は翌日までのロングの残業になってしまい丹沢には行けなくなってしましました
恐らくqwg01230さん・horikoさんのレコも順次UPされると思いますので楽しみに待ちたいと思います。

本日はリベンジ目的で御殿場まで行ったのですが、かなりの雨の為諦めました。本当は信じていない「山は逃げない」を自分に言い聞かせながら・・・

僕もmillionさんの健脚に負けぬように楽しく、時には厳しい山行をエンジョイしたいと思います。 僕も大倉尾根タイムアタックは0番から行う予定です(笑)
この先も丹沢・奥多摩には行く機会が有ると思いますのでお会いしましたらヨロシクです
では、これからも快速(怪足?)レコ楽しみにしています
2014/3/2 8:14
一瞬
kaikaireiさん、こんにちは。

kaikaireiさんの記録はいつも目を点にして読ませてもらっています。
qwg01230さんの計画のコメントで、今回参戦されるのかなと思っていましたが、
お仕事でしたか。
でも、仕事しないと 行けないですからね。
qwg01230さんとhorikoさんに出会った時に一瞬、kaikaireiさんてホントは女性?
と思ってしまいました。

極秘ですが、私が大倉尾根アタックするときはほぼ空身です。空ザックに水500奸
是非、どこかでお会いしたいですね。

怪足 おっさんとして、kaikaireiさんに刺激を一つ。
私、蛭が岳に三方向から登ったことあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-289412.html
2014/3/2 10:42
イグルーは雨に弱い、、、。
永世名人、おはようございます。

雪道でのナイト&ロングウォーク、おつかれさまでした。
qwg01230さん、horikoさんとも出会えてヨカッたですね。
あ、スカウト活動は首尾よくいったのでしょうか?

イグルーは木曜の雨で溶けてしまったようですね。
(金曜に行かれたseiyaさんのレコで確認済みでした)
名残惜しい気もしますが、お山に還るのがイグルーのよさ。
また丹沢に大雪が降ったら作りにいきますので、次回をお楽しみに、、、。
2014/3/2 8:25
思い出の表尾根
Lonさん、こんにちは。

2年前の三月に表尾根で尊仏に向かう時に初めてレインウエアを
着たのですが、今回もほぼ同じ場所で着用しました。

あの時は雨の中、鎖場をどうやって降りようかと泣きそうだったのですが、
今回は結構冷静に通過できました。
2年のうちに自分も結構成長したなと。

イグルーは残念でした。でも、ここに有ったんだろうなという場所は分かりましたよ。

スカウトはすっかり忘れてました。
2014/3/2 10:53
millionさん、おはようございます。
1日(土)はなかなか判断が難しい天気だったかと思います

そのような中で設定された目的も事実上、達成という感じで

元気が回復する出会いも予定通り+αでなによりでした。

この時期の足にきそうな踏み抜き、時間がかかったとのことですが
無事に終わり下山できたことなによりです

なんだかんだで猫との相性はやはり強いようですね
2014/3/2 8:39
威圧されて。
naveさん、こんにちは。

天気予報では土曜日は金曜に比べて一気に気温が下がると言って
いたのですが、自分の認識が半日ずれたようです。

大山下からヤビツ峠まで、本当に厳しかったです。
何回か歩いたことがあるのですが、地形なのか雪のせいなのか
全く判断が出来ず、恐る恐るという感じでした。

大倉BSのネコちゃんは、私が靴の泥を落としていたら寄ってきて、鋭い視線で
「どいてくれ」と威圧され、ビビって水場を明け渡しました。 cat
2014/3/2 11:01
直近の山行
millionさん、おはようございます。

夜から、駅からですね。 
 
ここ2-3日暖かかったので、雪の状況よくないようにお見受けしました。直近の山行、ルートの選定に悩みそうです。 
 
一般車道で言えば、以前日向薬師から県道63号線経由で、伊勢原駅まで歩いたことがありましたが、県道611号線は、まだ未踏でした。

三ノ塔、行者ヶ岳からの下り、雪の状況から考えて怖そうですね。地図に、危険と書かれた所は、なるべく避けた方がよさそうです。

しかし三重苦の後の、うれしい緊張、良かったですね。お疲れさまでした。
2014/3/2 9:14
ガラッと
shuchanさん、こんにちは。

ここのところ、ロングを狙って夜スタートが多いのですが、
初志貫徹出来ずにいます。

山の経験が浅いなかでも、雪の付きはじめより融雪が進んで
来た時の方が大変なように感じました。

三ノ塔の下り、雪が消えたらこんなところ降りたのかと
恐ろしくなるようなルートではないかと思います。

緊張場面はサプライズでした。
2014/3/2 11:08
millionさん、おめでとうございます!
何が「おめでとうございます」か?・・・と申しますと、連続週末山行記録の更新です。
拙者もかなり長い間、大なり小なり毎週末、山行に出陣しているのですが、million 達人も相当長期に亘って続いておられるはず・・・。
その意味でも、悪天予報の今週末はどうされるのか?と注目しておりました。

メインルートを外れると、まだまだ悪路のようですね。
その中での素敵な出会いは、相当の活力源

ふふふ、緊張し過ぎですよ

隊長
2014/3/2 9:25
最後の砦は1号路
隊長、こんにちは。

連続記録伸びてます。
11月で1年続いたので、100を目指そうかな。
悪天の時の最後の砦は「高尾山1号路+傘」。
連続記録にこのルートを知っているアドバンテージは大きいと思います。

若い女性と は体が固まってしまいます。
2014/3/2 11:15
たいした雨ではなかった?
millionさん、こんにちは。

昨日は、山はどこも最悪だと思っていましたが
写真で見る限り、雨はそれほどでもないようですね。

それにしても悪コンディションの中、お疲れさまでした。

例年なら、1000mクラスは雪は殆どないはずですが、
今年は全然違いますね。
融けかけた雪道はやっかいなので、
ルート選びは、しばらく難しいところですね。

私は、昨年の今頃、南高尾を歩いているのですが
カラカラに乾いた道でした。
今年は雪解けでどこも想像を絶する状態でしょうね。
2014/3/2 12:00
難しいです。
yamaheroさん、こんにちは。

雨はほとんど気にならなかったですね。
下はレインウエアとか無しで化繊の短パンでも濡れることは
なかったのですが、足元が酷かったです。

解けかけた雪道、本当に厄介ですね。
雪たっぷりの時は問題なくても、減ってくるとここは
危ないんじゃないかなというところが何か所かありました。
本来の登山道も顔を出し始め、そっちにルート取ろうと
移動するとズボっと。難しいです。

奥多摩方面はまだ入れないところがあるようですね。
2014/3/2 14:53
あなたの足跡だけでした。
始めまして。昨日、三ノ塔からヤビツ峠に下ったのですが、あなたの足跡だけでした。晴れていればたくさんの足跡のトレースたどるのですが、ありがとう。
2014/3/2 12:23
条件悪かったですね。
okamo316さん、初めまして。

昨日は天気といい、雪の質といい条件悪かったですね。
右往左往したトレースになってしまいましたが、少しでも
お役に立てて良かったです。

コメントありがとうございました。
2014/3/2 14:57
あの岩は、三の塔の下り。 Mikuni
大岩、そういえばありますね。イタツミ尾根は何回も登っていますので(楽)
ルートは、mさんおっしゃるように、ヤビツに向かって左だったとおもいます。
右も通過可能ですが、雪で埋まっているのでしょうね。
三の塔からの下りの写真ですが、雪がなくてもザレでいやなところですね。私は
無雪期に一度しか下っていないんですが、雪があると、ピッケル必要ではありませんか?
一番拍手の多い写真 ですが、鼻の下がすこし伸びていると感じるのは私だけかな??
Kohi−さん、 最近お世話になっているんですね。道志の時も。
mさんは、いつも大倉から渋沢は歩きではなかったでしたっけ。
2014/3/2 16:44
分かっていただけましたか。
Mikuniさん、こんばんは。

大山からの下りの岩の所、分かっていただけましたか。
あそこは本当にどうしようか考えて固まってました。
結論はストック下に落として、両手、お尻を付けて摩擦をましてずり落ちる
でした。
下からだったら本来の路の雪を崩しながらルート確認できるのでしょうね。

三ノ塔の下りは事前にLONさんから注意してねと言われていたので、冷静に
対処できました。
トレースは直線的に降りていたのですが、雪が腐ってきていたので、
私は横方向にステップを切って、もし滑っても腹這いになれるように降りました。

一番拍手の多い写真、仰る通りかも知れません。

kohi-さんにはお世話になりっぱなしで。
大倉から歩かなかったのは今回で3回目です。
2014/3/2 18:08
ゲスト
賑やか
色々な人に会えるってラッキーですね!
真っ白な写真も賑やかに見えます。

ビールのご褒美とプロテインが対照的で面白かったです(笑)
2014/3/2 18:05
やっぱり凄い
s3214さん、こんばんは。

表尾根、大雪の後s3214さんここを単独で降りて
きたのか、凄いなと感じながら登ってましたよ。

天気など条件は最悪でしたが、人との出会いは最高でした。

ビール では、筋肉は太くならないこと知りました。
2014/3/2 18:33
下見と出会い ご苦労様でした
millionさん こんばんわ

下見して頂きまして 有難う御座います
道路と 女坂の状況確認出来て 大変助かります
また イタツミ、表尾根、と踏抜き 天気 と条件の悪い中 
大変でしたね
でも いい出会いもまた有り 勇気 元気 million倍に 成ったと思います
応援してもらうと本当に 元気出るんですよね 
先ずは 無事で 良かったです
来週に向けて 私も 此方で 練習してます
写真アップしないんだよね 前は普通にアップロードしたのに
2014/3/2 20:49
好天を
soar800さん、おはようございます。

道路区間はもちろん、下社のゴールまでは全く問題なさそう
でした。
少し残っていたところも大会までに解けるか除雪されると
思います。
あとは好天を祈るばかりですね。

途中で応援できるポイントはあったのですが、そこからの
移動がレースの邪魔になりそうなので、今回もゴール地点で
お待ちしています。

ヤマレコ、なんか不安定ですよね。
2014/3/3 3:36
お疲れ様でした
millionさん、こんにちは。

足元酷かったですよね。
後でmさんも「おっとっと!」なんて聞こえてましたけど、
振り返らないようにしてました 武士の情けで

再来週はロングやりたいですね。
会社も金曜の午後を半休にしたので準備バッチリです
2014/3/3 10:56
一人の時も。
kohi-さん、土曜はありがとうございました。

一人の時はもっと声出してますよ。
どっこいしょとか。エイッとか。フウ〜とか。

大倉尾根はこけてドロドロになったら車乗せてもらなく
なるんじゃないかと必死でした。

水曜の低気圧で雨になるか雪になるか。
雪だと再来週も軽アイゼン必携になりそうだね。
まあ、20時間組にはそんなに影響はないかもね。
でも、要ワカンの状態だと・・・・

状況見て詰めていきましょう。
2014/3/3 16:30
ズボズボは勘弁ですね
million

天気がイマイチなのでお休みかなって思っていましたが・・
ズボズボの丹沢お疲れ様でした。

私は展望が無いとテンション上がらずですが
millionさんは深夜からガンガンですね
お友達とも出会えたようで良かったです。

やっぱりズボズボよりサラサラが良いですね。
また降らないかな・・50儖未芭匹い任垢
2014/3/3 22:21
転けまくりました。
kankotoさん、おはようございます。

この前、kankotoさんのレコに冗談でつつじ新道で転んでる・・・
と書いたら自分に跳ね返って来ました。

ヤビツ峠までの下り、転けまくりました。
何故だか上腕から肩にかけて酷い筋肉痛になってます。

展望なしは、潔く諦めがつくガスの濃さだったので修行と
割り切りました。

ほんとサラサラを踏みしめて行くのが良いですね。
2014/3/4 3:50
亀レスですがご勘弁を
最近ヤマレコ調子悪いですね。millionさん含めいろいろなかたの山行記録はRSSリーダで拾ってきて未読閲覧してるのですが、ちっともレコがアップされないなぁと思っていたら、システム異常のせいみたいです。

塔ノ岳直下でお目にかかってお別れしたあと、無理にでも一緒に戻ろうとお誘いすれば良かったかと考えたのですが、その後のひどい雪道を歩いて、これは二度と戻る気にはならないだろうと確信しました。
夜中からあのズブズブ雪道を歩いてきたmillionさんは、肉体的にも精神的にもやっぱりすごい人だと改めて思いました。
私は、結構気分屋なので、気分が乗らないと身体までいうことを聞かなくなってしまいます。多分今回一人で歩いていたら、ヤビツ峠から蓑毛に下山してたと思います。
2014/3/4 22:31
一人のようで
qwg01230さん、こんばんは。

自分の選択ミスだったのですが、今回はトレランシューズに普通の
ソックスだったので、表尾根登りだしてすぐに靴の中がグショグショ
になっていました。
単独で夜歩くのとかは慣れてきて問題ないのですが、靴の中が濡れて
しまうのが一番嫌で、あっという間にテンションが下がってしまいます。
事前にqwg01230さんの計画でやり取りして居なかったら間違いなく
引き返してました。
どこかで合流とか、今回のように逆走とか一人のようで一人ではない
パワーが湧いてくる感じがします。

塔の岳に向かいながら、何度もGPSで残り距離を見ていました。(これを
やりだすときはかなりへばって来た時なんですが。)
しかし、お会いできて、お話しさせてもらった後は急に元気になって
塔の岳から即下山しようと思っていたのが丹沢方面に足が向かいました。
でも、途中でkohi-さんに出会って「楽しちゃお」って気持ちが勝って
しまいましたが。

ヤマレコ、早く安定してくれるといいですね。
2014/3/5 0:26
踏み抜きはツライです
millionさん、こんにちは。

とても遅いコメントですみません

雨、そして状態の良く無い雪の中の苦行 お疲れさまでした。
待ち人がいると分かっていなければ、心が折れてしまいそうですね。
無事の出会いがあって、良かったです

先週の西丹もそうでしたが、融けだして緩んだ雪は本当にやっかい
丹沢方面は徐々に春が近づいてきている雰囲気も感じますが、もう暫くは雪の状況を気をつけつつルート選びが必要そうですね。
奥多摩方面がどうなっているのかも気になります。

しかし、いつもながら、millionさんは、精神的にも体力的にもタフですね
2014/3/6 12:51
自然が相手
cirrusさん、こんにちは。

今回の苦戦は私の読み違いが最大の原因なんですが、
自然が相手ですから、こういう事が楽しめるように
なれればいいんですけどね。
踏む抜きながらぶつぶつ文句言ってました。

山での出会いはほんとにパワーの源になりますね。
予定がなければ絶対に早期撤退でした。

奥多摩、本当に情報無いですね。
今熊山と日出山手前までの記録がありましたが、まだ結構な
雪があるようですね。
土曜は笹尾根を少し行ってみようと思っているのですが、
どうなることやらです。
2014/3/6 17:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら