ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4119744
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鉄五郎新道〜大塚山〜御岳山

2022年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
9.3km
登り
1,015m
下り
919m
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【集合】古里駅 8:40

【帰り】ケーブル下バス停 バス→ 御嶽駅 15:05発→

ログが御岳山駅〜滝本駅が直線になっていますが、
実際はジグザグの登山道を下りました。なぜでしょう?
コース状況/
危険箇所等
鉄五郎新道は、
昭文社「山と高原地図」に載っていないマイナールートですが、比較的明瞭に道がついています。慎重に進めば問題ありません。
トレランの人もいました。
古里駅からのスタートです。
2022年03月27日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 8:45
古里駅からのスタートです。
2022年03月27日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 8:46
まんせい橋を渡ります。
今日の天気は曇り、雨にならない事を祈ります。
2022年03月27日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 8:49
まんせい橋を渡ります。
今日の天気は曇り、雨にならない事を祈ります。
サイレンと鐘が設置された塔です。
2022年03月27日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 9:12
サイレンと鐘が設置された塔です。
2022年03月27日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 9:15
鉄五郎新道入口
2022年03月27日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/27 9:16
鉄五郎新道入口
寸庭川(すんにわ)を渡ります。
2022年03月27日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 9:17
寸庭川(すんにわ)を渡ります。
振り返って。
2022年03月27日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 9:17
振り返って。
広沢山の前の金毘羅神社を目指します!
2022年03月27日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/27 9:17
広沢山の前の金毘羅神社を目指します!
2022年03月27日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 9:20
2022年03月27日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 9:50
金毘羅神社到着。橋に注意して渡ります。
2022年03月27日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 9:51
金毘羅神社到着。橋に注意して渡ります。
2022年03月27日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 9:52
2022年03月27日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 9:52
シブイ奥の院
2022年03月27日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/27 9:57
シブイ奥の院
クライミングで有名な越沢バットレス。頂点から見下ろしましたが足がすくみました。怖かった!
2022年03月27日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 10:01
クライミングで有名な越沢バットレス。頂点から見下ろしましたが足がすくみました。怖かった!
みんなこわごわ。
2022年03月27日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3/27 10:01
みんなこわごわ。
岩団扇の看板。いよいよです。
2022年03月27日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/27 10:12
岩団扇の看板。いよいよです。
急登が続きます。
ここに一つ咲いてましたが。
2022年03月27日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/27 10:12
急登が続きます。
ここに一つ咲いてましたが。
春の花 馬酔木(あしび)〜と。
2
春の花 馬酔木(あしび)〜と。
2022年03月27日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/27 10:53
ありました!岩団扇!
ちょっと早かったようですが、何とか見れました。
2022年03月27日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
10
3/27 11:01
ありました!岩団扇!
ちょっと早かったようですが、何とか見れました。
崖っぷちに咲くのをmさんが命懸け(!)で撮ってくれました。
5
崖っぷちに咲くのをmさんが命懸け(!)で撮ってくれました。
岩ウチワ と一緒に。
5
岩ウチワ と一緒に。
広沢山 848m
2022年03月27日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/27 11:23
広沢山 848m
広沢山から大塚山は標高差がほとんどありません。のんびり山行です。
2022年03月27日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/27 11:36
広沢山から大塚山は標高差がほとんどありません。のんびり山行です。
大塚山近し
2022年03月27日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 11:48
大塚山近し
2022年03月27日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 11:48
大塚山 920m
ここから御岳山を眺めることができました。
2022年03月27日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/27 11:56
大塚山 920m
ここから御岳山を眺めることができました。
2022年03月27日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 12:34
御岳の神代ケヤキ。
2022年03月27日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 12:55
御岳の神代ケヤキ。
2022年03月27日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 12:58
「愛犬祈願」ができるんですね!
ワンちゃん連れが多かったです。
2022年03月27日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 13:08
「愛犬祈願」ができるんですね!
ワンちゃん連れが多かったです。
御岳山からの東京の街並みです。
2022年03月27日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 13:10
御岳山からの東京の街並みです。
奥に御前山 ?
ここが御岳山頂と初めて知りました。😁
展望あります。
2022年03月27日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 13:15
奥に御前山 ?
ここが御岳山頂と初めて知りました。😁
展望あります。
2022年03月27日 13:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 13:23
山頂から下りの眺望
日光方面。男体山は真っ白!
2022年03月27日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3/27 13:36
山頂から下りの眺望
日光方面。男体山は真っ白!
2022年03月27日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 14:21
2022年03月27日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 14:31
2022年03月27日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 14:31
御嶽駅到着。トイレはプレハブ、、No1!?
2022年03月27日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3/27 14:53
御嶽駅到着。トイレはプレハブ、、No1!?
撮影機器:

感想

初めて鉄五郎新道歩きましたが結構きつかった。途中に越沢バットレスの終了点のロープが見えたので下を覗いたがが登っている人はいなかったようです。
御嶽山頂上からはまだ雪を被った日光白根山や男体山、そしてその左側には上州武尊山を見る事が出来ました!
御嶽山神社には犬を連れた人が沢山いました。OKなんですね。

心配した雨にも遭わず、僅かですが今年も岩団扇を見る事ができ、引っ越して来たばかりのmasa
さんと私たちも初めて御岳山頂上(!)を踏む事ができ、
時間に余裕が有ったので、小さい神様を殆ど巡り山行とは言え良い体験ができました。
専属写真家masaさんに感謝です。
もうすぐ、スミレ、ミツバツツジ、カタクリ、も咲きますね。
山登りが益々愉しくなります。

岩ウチワの花を観ることができました ♪♪
しばらくしたらカタクリの花も咲始めるんでしょうね〜
今回初めて "御岳山929mの山頂" を確認することができました。奥には沢山の神さまを祀る社があるんですね・・(驚

カメラマンのmasaさま・・沢山のいい写真をありがとうございました。^ ^

はじめての御岳山は登山者少なくゆっくりと参拝することができました。広沢山までの急登は良いトレーニングになりました!岩団扇で有名な鉄五郎街道とのこと、撮影した場所以外では見ることはできませんでした。貴重な花のようです。今週末は天候悪く、西吾妻山でのイグルー泊が延期となりましたがセンパイとの楽しい山行(反省会もです!)でした。ありがとうございました!(専属カメラマンmasa)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら