鉄五郎新道〜大塚山〜御岳山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:30
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 919m
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】ケーブル下バス停 バス→ 御嶽駅 15:05発→ ログが御岳山駅〜滝本駅が直線になっていますが、 実際はジグザグの登山道を下りました。なぜでしょう? |
コース状況/ 危険箇所等 |
鉄五郎新道は、 昭文社「山と高原地図」に載っていないマイナールートですが、比較的明瞭に道がついています。慎重に進めば問題ありません。 トレランの人もいました。 |
写真
感想
初めて鉄五郎新道歩きましたが結構きつかった。途中に越沢バットレスの終了点のロープが見えたので下を覗いたがが登っている人はいなかったようです。
御嶽山頂上からはまだ雪を被った日光白根山や男体山、そしてその左側には上州武尊山を見る事が出来ました!
御嶽山神社には犬を連れた人が沢山いました。OKなんですね。
心配した雨にも遭わず、僅かですが今年も岩団扇を見る事ができ、引っ越して来たばかりのmasa
さんと私たちも初めて御岳山頂上(!)を踏む事ができ、
時間に余裕が有ったので、小さい神様を殆ど巡り山行とは言え良い体験ができました。
専属写真家masaさんに感謝です。
もうすぐ、スミレ、ミツバツツジ、カタクリ、も咲きますね。
山登りが益々愉しくなります。
岩ウチワの花を観ることができました ♪♪
しばらくしたらカタクリの花も咲始めるんでしょうね〜
今回初めて "御岳山929mの山頂" を確認することができました。奥には沢山の神さまを祀る社があるんですね・・(驚
カメラマンのmasaさま・・沢山のいい写真をありがとうございました。^ ^
はじめての御岳山は登山者少なくゆっくりと参拝することができました。広沢山までの急登は良いトレーニングになりました!岩団扇で有名な鉄五郎街道とのこと、撮影した場所以外では見ることはできませんでした。貴重な花のようです。今週末は天候悪く、西吾妻山でのイグルー泊が延期となりましたがセンパイとの楽しい山行(反省会もです!)でした。ありがとうございました!(専属カメラマンmasa)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する