ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4120980
全員に公開
ハイキング
甲信越

葛尾城跡〜五里ヶ峯〜天狗山 未踏のコースを入れて周回♪

2022年03月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
11.4km
登り
987m
下り
977m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:27
合計
4:32
10:10
10:10
64
送電鉄塔巡視路入口
11:14
11:25
50
12:15
12:29
21
12:50
12:50
12
13:02
13:04
14
13:18
13:18
49
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野市街より国道18号線経由で更埴市戸倉に向かい
キティパーク駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
・キティパーク〜送電鉄塔巡視路入口
車道歩き
・送電鉄塔巡視路入口〜葛尾城跡
急坂にはジグザグ道がつけられ、踏み跡明瞭
尾根に到達すると、右は絶壁、尾根の細い箇所の通過もあります
「比丘尼石」は麓からも見え、入口に手作り標識がありました
巡視路は先で尾根を離れますが、蔓尾城跡へは尾根を直進
徐々に急坂になると、落葉が深く、踏み跡やや不明瞭
急斜面で乾いた落ち葉が滑りやすいので、慎重に通過
・葛尾城跡〜五里ヶ峯
標識、登山道共に整備され、快適
・五里ヶ峯〜天狗山〜キティパーク
五里ヶ峯直下の急坂はロープが張ってあります
雪はありませんが、泥濘箇所は滑りやすいので注意
長生山を過ぎ、尾根を離れる分岐に巡視路標識あり
急坂をジグザグにつけられた道は下るには快適です
巡視路入口の鉄梯子を下った後は舗装車道歩き
キティパーク駐車場はセツブンソウ群生地入口で
節分草も見たかったのですが、入口に人影なく
ちょっと遅かった様子で、行きませんでした
戸倉キティパーク駐車場を出発
2022年03月28日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 9:27
戸倉キティパーク駐車場を出発
冠着山としなの鉄道車両
2022年03月28日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 9:38
冠着山としなの鉄道車両
戸倉駅は車両整備基地でもある様子、色の違う車両が止まっていました
2022年03月28日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 9:39
戸倉駅は車両整備基地でもある様子、色の違う車両が止まっていました
公園発見!
2022年03月28日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 9:45
公園発見!
ここに駐車できれば、歩き初めに下らなくて済みます
2022年03月28日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 9:45
ここに駐車できれば、歩き初めに下らなくて済みます
この尾根を右から登る予定
2022年03月28日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 9:53
この尾根を右から登る予定
冠着山
2022年03月28日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 9:54
冠着山
左に八頭山、右に冠着山。四十八曲峠も中間に見えているはず
2022年03月28日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 9:56
左に八頭山、右に冠着山。四十八曲峠も中間に見えているはず
岩井堂山(自在山)、大林山、八頭山
2022年03月28日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 10:00
岩井堂山(自在山)、大林山、八頭山
北國街道の宿場の面影
2022年03月28日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:04
北國街道の宿場の面影
地名は磯部
蔓尾城跡を過ぎ、五里ヶ峰に向かう途中で、磯部に降りてくるコースは整備され、急坂もなく気持ちの良いコース♪
2022年03月28日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:06
地名は磯部
蔓尾城跡を過ぎ、五里ヶ峰に向かう途中で、磯部に降りてくるコースは整備され、急坂もなく気持ちの良いコース♪
送電鉄塔の立つこの尾根を登ります
2022年03月28日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:08
送電鉄塔の立つこの尾根を登ります
北國街道の面影を残す石碑群では?
2022年03月28日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:09
北國街道の面影を残す石碑群では?
送電鉄塔巡視路に入ります。以前から歩いてみたかった道♪信州の里山登山にはなくてはならない道、今日もお世話になります(^.^)
2022年03月28日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:10
送電鉄塔巡視路に入ります。以前から歩いてみたかった道♪信州の里山登山にはなくてはならない道、今日もお世話になります(^.^)
千曲川越しに岩井堂山
2022年03月28日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 10:12
千曲川越しに岩井堂山
石灯籠の間に岩井堂山
2022年03月28日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:14
石灯籠の間に岩井堂山
大林山、八頭山
斜面にまだ雪がだいぶ残っているように見えます
2022年03月28日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:15
大林山、八頭山
斜面にまだ雪がだいぶ残っているように見えます
祠がありました
2022年03月28日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:16
祠がありました
送電鉄塔のあるおかげで、歩きやすい道が維持されているのかも?
2022年03月28日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:16
送電鉄塔のあるおかげで、歩きやすい道が維持されているのかも?
尾根は細く、ザレた急坂
2022年03月28日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:16
尾根は細く、ザレた急坂
送電鉄塔10
2022年03月28日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:17
送電鉄塔10
比丘尼石標識
うっかり通り過ぎてしまうところでした(^^ゞ手作り標識有難うございます!
2022年03月28日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 10:20
比丘尼石標識
うっかり通り過ぎてしまうところでした(^^ゞ手作り標識有難うございます!
人差し指のように折れ曲がった岩は、麓から眺められ、見上げる度、来てみたいと思っていました。
2022年03月28日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 10:20
人差し指のように折れ曲がった岩は、麓から眺められ、見上げる度、来てみたいと思っていました。
比丘尼石と岩井堂山
頭巾を被って俯く比丘尼の姿を思わせることからつけられた名前でしょうか?
2022年03月28日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/28 10:21
比丘尼石と岩井堂山
頭巾を被って俯く比丘尼の姿を思わせることからつけられた名前でしょうか?
一両編成のしなの鉄道が坂城方面に走っていきました。のどか♪
2022年03月28日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 10:21
一両編成のしなの鉄道が坂城方面に走っていきました。のどか♪
右側絶壁
採石の跡?
2022年03月28日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:21
右側絶壁
採石の跡?
岩とザレの混じる岩稜
2022年03月28日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:24
岩とザレの混じる岩稜
急坂にはロープ
2022年03月28日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:26
急坂にはロープ
右側絶壁に沿うフェンスはここで終わり
2022年03月28日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:30
右側絶壁に沿うフェンスはここで終わり
巡視路は尾根を離れて左に下っていますが、葛尾城跡を目指すので尾根をまっすぐ突き進みます!
2022年03月28日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:31
巡視路は尾根を離れて左に下っていますが、葛尾城跡を目指すので尾根をまっすぐ突き進みます!
頻繁にピンクテープあり、踏み跡明瞭
2022年03月28日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:33
頻繁にピンクテープあり、踏み跡明瞭
自然林の向こうにサワラかヒノキの植林帯
2022年03月28日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:38
自然林の向こうにサワラかヒノキの植林帯
ダンコウバイ
もうこんな季節(*_*)春ですものね!
2022年03月28日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 10:41
ダンコウバイ
もうこんな季節(*_*)春ですものね!
手作り標識有難うございます。ピンクテープも短い間隔でついていて、登る人がいるんでしょうね!下るのは膝に来そうで嫌ですが、登りに使うには面白いコースと思います
2022年03月28日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 10:43
手作り標識有難うございます。ピンクテープも短い間隔でついていて、登る人がいるんでしょうね!下るのは膝に来そうで嫌ですが、登りに使うには面白いコースと思います
この辺りから本番の急坂!写真ではお判りいただけませんね(:_;)
2022年03月28日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:51
この辺りから本番の急坂!写真ではお判りいただけませんね(:_;)
細かなジグザグ道は、乾いた落ち葉がうず高く積もり、滑らぬよう慎重に足を置いて進みました。
2022年03月28日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:54
細かなジグザグ道は、乾いた落ち葉がうず高く積もり、滑らぬよう慎重に足を置いて進みました。
メインルートに合流間近
2022年03月28日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:14
メインルートに合流間近
未踏のコースを踏破しました♪
2022年03月28日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:14
未踏のコースを踏破しました♪
おっと、葛尾城跡へ向かう前に
2022年03月28日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:15
おっと、葛尾城跡へ向かう前に
三角点にご挨拶
葛尾
標高=804.99 m
四等三角点
2022年03月28日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:15
三角点にご挨拶
葛尾
標高=804.99 m
四等三角点
葛尾尾城跡に到着
お久しぶりです(^.^)
2022年03月28日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:17
葛尾尾城跡に到着
お久しぶりです(^.^)
左に虚空蔵山の尾根、千曲川を挟んで岩鼻。千曲川が尾根を削り取って流れた様子がわかり、川の威力を伺える景色。そして、このような地形を見渡せる葛尾城跡は戦略上の要衝だったと実感!
2022年03月28日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 11:17
左に虚空蔵山の尾根、千曲川を挟んで岩鼻。千曲川が尾根を削り取って流れた様子がわかり、川の威力を伺える景色。そして、このような地形を見渡せる葛尾城跡は戦略上の要衝だったと実感!
コーヒーブレイク♪
2022年03月28日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:20
コーヒーブレイク♪
やはり今日のような天気では北アルプスは望み薄でした
2022年03月28日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:27
やはり今日のような天気では北アルプスは望み薄でした
冠着山のシルエットをアップ
2022年03月28日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 11:27
冠着山のシルエットをアップ
祠の背後に見えている五里ヶ峯へ向かいましょう
2022年03月28日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:28
祠の背後に見えている五里ヶ峯へ向かいましょう
竪堀が連続しますが、木段が整備され、歩きやすくなっています。堀の深さからしても規模の大きな城だったと改めて思います。
2022年03月28日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:33
竪堀が連続しますが、木段が整備され、歩きやすくなっています。堀の深さからしても規模の大きな城だったと改めて思います。
石積みの跡?
2022年03月28日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:36
石積みの跡?
林道終点
ここまで車で来て、蔓尾城跡へ向かうと標高差は殆どないかも、と思うと急坂を喘ぎ喘ぎ登った自分が少し寂しくなります(^^ゞ
2022年03月28日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:38
林道終点
ここまで車で来て、蔓尾城跡へ向かうと標高差は殆どないかも、と思うと急坂を喘ぎ喘ぎ登った自分が少し寂しくなります(^^ゞ
更に緩やかな登りが延々と続き、やっぱり辛くなり、いつも思うことは同じ(T_T)
2022年03月28日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 11:58
更に緩やかな登りが延々と続き、やっぱり辛くなり、いつも思うことは同じ(T_T)
植林帯の脇を通過
始めて登った頃は、自分の身長を少し超えるくらいの幼い木々でしたのに、今は立派に成長して見上げるばかり!時の流れをしみじみ感じます。
2022年03月28日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:04
植林帯の脇を通過
始めて登った頃は、自分の身長を少し超えるくらいの幼い木々でしたのに、今は立派に成長して見上げるばかり!時の流れをしみじみ感じます。
また来ましたよ♪
広々とした芝生の心地良い山頂は展望も開け、結構登山者に会うのですが、今日は貸し切り(^.^)
2022年03月28日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/28 12:14
また来ましたよ♪
広々とした芝生の心地良い山頂は展望も開け、結構登山者に会うのですが、今日は貸し切り(^.^)
冠着山
残念ながら北アルプスの眺望なし
2022年03月28日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 12:15
冠着山
残念ながら北アルプスの眺望なし
風も冷たく、長居はできず、お暇します
2022年03月28日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:25
風も冷たく、長居はできず、お暇します
山頂直下はロープの付いた急坂
2022年03月28日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:25
山頂直下はロープの付いた急坂
振り返ったロープの付いた急坂は小灌木のトンネル
2022年03月28日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:26
振り返ったロープの付いた急坂は小灌木のトンネル
こんな快適な散歩道があるから尾根歩きをやめられません(^^ゞ
2022年03月28日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:37
こんな快適な散歩道があるから尾根歩きをやめられません(^^ゞ
標識完備
ここで直角に左折
2022年03月28日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:41
標識完備
ここで直角に左折
こんな平坦な戦道は、馬も通っていた?
2022年03月28日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:41
こんな平坦な戦道は、馬も通っていた?
左に商売池に向かう標識がありますが、歩けるのかどうか?いつか検証してみましょう(^^ゞ
2022年03月28日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:43
左に商売池に向かう標識がありますが、歩けるのかどうか?いつか検証してみましょう(^^ゞ
山名標識はありませんが、このピークが天狗山(中山)のよう
2022年03月28日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 12:49
山名標識はありませんが、このピークが天狗山(中山)のよう
北山はこの辺り?
2022年03月28日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:04
北山はこの辺り?
多分この地点が長生山
2022年03月28日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:18
多分この地点が長生山
冠着山と千曲川
2022年03月28日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:21
冠着山と千曲川
鏡台山
2022年03月28日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/28 13:21
鏡台山
分岐
鉄塔巡視路だったのですね。不安が一気に解消(^.^)
2022年03月28日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:25
分岐
鉄塔巡視路だったのですね。不安が一気に解消(^.^)
やれやれ、明瞭な踏み跡!安心して下れます。有り難いです!
2022年03月28日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:25
やれやれ、明瞭な踏み跡!安心して下れます。有り難いです!
登るにはきつそうですが、下るには快適なジグザグ道♪
2022年03月28日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:28
登るにはきつそうですが、下るには快適なジグザグ道♪
鉄塔間近
急坂を一気に下りました
2022年03月28日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:35
鉄塔間近
急坂を一気に下りました
戸倉市街、千曲川、冠着山
2022年03月28日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:35
戸倉市街、千曲川、冠着山
真下に車道
最後に鉄梯子を降下。足の短い自分にはちょっと緊張の間隔でした(^^ゞ
2022年03月28日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:46
真下に車道
最後に鉄梯子を降下。足の短い自分にはちょっと緊張の間隔でした(^^ゞ
振り返った巡視路入口
2022年03月28日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:47
振り返った巡視路入口
中部北陸自然歩道の標識発見
2022年03月28日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:57
中部北陸自然歩道の標識発見
戸倉市街を見下ろす、気持ちの良さそうな東屋。桜の開花が待たれます。お花見に来て、のんびり休みたい場所。
2022年03月28日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:57
戸倉市街を見下ろす、気持ちの良さそうな東屋。桜の開花が待たれます。お花見に来て、のんびり休みたい場所。
日本のネモフィラ
2022年03月28日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 13:59
日本のネモフィラ
キティパークの天狗様
2022年03月28日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/28 14:01
キティパークの天狗様
ウサギ小屋
沢山の兎さんたちが走り回る姿は愛らしく、子供達がフェンスにしがみついてみている姿も可愛らしく、大人の自分も見飽きません
2022年03月28日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:04
ウサギ小屋
沢山の兎さんたちが走り回る姿は愛らしく、子供達がフェンスにしがみついてみている姿も可愛らしく、大人の自分も見飽きません
節分草群生地入口
全く人影がなく、開花期は過ぎてしまったようです。残念ですが、また来年の開花を楽しみに待ちましょう。
2022年03月28日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 14:08
節分草群生地入口
全く人影がなく、開花期は過ぎてしまったようです。残念ですが、また来年の開花を楽しみに待ちましょう。

感想

蔓尾城跡の東尾根は、直下が急坂、すっと未踏のままでした。
尾根の途中、比丘尼岩と呼ばれる奇岩も麓から眺められ、
是非とも間近で見たかったのですが、下ると膝に来る恐れあり
送電鉄塔巡視路から登り、五里ヶ峯を経て
キティパークに下る案を思いつき、出かけてみました。

送電鉄塔巡視路は、信州の里山登山にはなくてはならない道、
登りにお世話になり、下りでもお世話になりました(^.^)
送電鉄塔のお陰で、歩きやすい道が維持され、本当に有り難いです。

比丘尼岩は手作り標識が入口にあり、通り過ぎてしまうところでした。
人差し指を折り曲げたようにも見える岩は、
頭巾を被って俯く比丘尼の姿を思わせ、つけられた名前でしょうか?

巡視路はまもなく尾根を離れて左に下っていますが、
葛尾城跡を目指すのでそのまま尾根をまっすぐ前進!
頻繁にピンクテープあり、踏み跡明瞭、登山者がいる感じです。
いよいよ急斜面に差し掛かると、細かなジグザグ道になっており、
乾いた落ち葉がうず高く積もり、滑らぬよう慎重に足を置いて通過。
蔓尾城跡直下に合流後は、登山道、標識完備の快適な道です。

林道終点を過ぎ、五里ヶ峯に向かう登山道は、
更に緩やかな登りが延々と続き、やはり辛く、いつも思いは同じ!
始めて登った頃、自分の身長を少し超える位の幼い木々の植林帯が、
今は立派に成長して見上げるばかり!時の流れをしみじみ感じます。

広々とした芝生の心地良い五里ヶ峯山頂は展望も開け、
結構登山者に会うのですが、思った程の晴天でないせいか貸し切り。
山頂直下はロープの付いた急坂で、前回は残雪で引き返しました。
流石に三月も末ですので、泥濘個所はあっても、雪は全くなく、
急坂を過ぎると、快適な散歩道に尾根歩きをやめられません。

尾根を離れる予定の分岐は、どんな道なのかと不安でした。
しかし、分岐に巡視路標識を見た途端、不安が一気に解消!
登りはともかく、下りでも巡視路のお世話になるとは思ってもいず、
嬉しい驚きでした!巡視路に感謝です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら