ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4125898
全員に公開
ハイキング
近畿

畝傍山 貝吹山 甘樫丘

2022年03月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
12.8km
登り
378m
下り
344m

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:38
合計
8:32
9:19
16
スタート地点
9:35
9:45
36
10:21
10:43
138
13:01
13:59
47
14:46
14:49
32
15:21
15:26
3
15:29
15:29
63
ゴール地点
16:32
0:00
48
甘樫丘
17:20
0:00
31
三角点
17:51
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
飛鳥駅 橿原神宮前間は電車、甘樫丘には車で移動
コース状況/
危険箇所等
コースは整備の道と街中のハイキングです
その他周辺情報 天気は最高で桜は満開で見晴らしも最高で100点コースでした
橿原神宮は貸し切りかと思いました
2022年03月30日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 9:23
橿原神宮は貸し切りかと思いました
まだ貸し切りです
2022年03月30日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/30 9:29
まだ貸し切りです
此処もと思いましたが流石神武天皇さん
多くのファンがお参りしていました
私も柏手を打ちました
2022年03月30日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/30 9:34
此処もと思いましたが流石神武天皇さん
多くのファンがお参りしていました
私も柏手を打ちました
案内から
2022年03月30日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 9:49
案内から
畝傍山の取付きます
2022年03月30日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 9:53
畝傍山の取付きます
この裏から
2022年03月30日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 9:57
この裏から
登山道です
2022年03月30日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 10:01
登山道です
美味しいリョウブの新芽です
2022年03月30日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 10:12
美味しいリョウブの新芽です
畝傍山は死火山とは知らなかった
奈良の古墳の大きさは花崗岩が多いからかな
2022年03月30日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 10:21
畝傍山は死火山とは知らなかった
奈良の古墳の大きさは花崗岩が多いからかな
金剛山地が綺麗です
2022年03月30日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/30 10:24
金剛山地が綺麗です
三等三角点 点名、畝傍山 山名に同じです
標高は198.50
所在地 橿原市畝傍町401
国有地 官有御用地です
多くの方が登られているが傾斜もそこそこの山でした
2022年03月30日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/30 10:24
三等三角点 点名、畝傍山 山名に同じです
標高は198.50
所在地 橿原市畝傍町401
国有地 官有御用地です
多くの方が登られているが傾斜もそこそこの山でした
この 畝火山口神社に下ります
橿原神宮が建てられた時に麓に奉遷されたそうです
2022年03月30日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 10:34
この 畝火山口神社に下ります
橿原神宮が建てられた時に麓に奉遷されたそうです
宝来の鈴さんお勧めの花見の穴場畝火山口神社
二回目の柏手を打ちました
2022年03月30日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/30 11:05
宝来の鈴さんお勧めの花見の穴場畝火山口神社
二回目の柏手を打ちました
静かな神社でした
2022年03月30日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/30 11:06
静かな神社でした
三代目なんて2000年前じゃない
2022年03月30日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 11:29
三代目なんて2000年前じゃない
安寧天皇陵
2022年03月30日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 11:30
安寧天皇陵
高取川沿い
凄い桜並木です
2022年03月30日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/30 11:38
高取川沿い
凄い桜並木です
貝吹山が見えます
2022年03月30日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/30 11:44
貝吹山が見えます
マダマダ満開
2022年03月30日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 11:44
マダマダ満開
高取川の鯉、80儖幣紊な
2022年03月30日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 11:55
高取川の鯉、80儖幣紊な
宜化天皇陵、この付近はのぞかで綺麗でした
2022年03月30日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 12:10
宜化天皇陵、この付近はのぞかで綺麗でした
この祠を目指してゆきます
2022年03月30日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/30 12:14
この祠を目指してゆきます
地蔵様ではなく庚申様でした
こんな立派な庚申様は見た事が有りません
2022年03月30日 12:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/30 12:18
地蔵様ではなく庚申様でした
こんな立派な庚申様は見た事が有りません
ゲートを開けて貝吹山に取りつきます
地図には道は載りません
今日のガイドの鈴さんコースです
2022年03月30日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 12:26
ゲートを開けて貝吹山に取りつきます
地図には道は載りません
今日のガイドの鈴さんコースです
ここからの取りつきは見落とさないように
2022年03月30日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 12:31
ここからの取りつきは見落とさないように
小さなテープが有りました
2022年03月30日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 12:33
小さなテープが有りました
ボランティア有難う
笹狩りが無ければ私は帰りたいほどの密集した笹
2022年03月30日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 12:43
ボランティア有難う
笹狩りが無ければ私は帰りたいほどの密集した笹
一度鞍部に降りて
2022年03月30日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 12:53
一度鞍部に降りて
登り返します
見晴らしは畝傍山
2022年03月30日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 12:59
登り返します
見晴らしは畝傍山
古城、貝吹山
2022年03月30日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 12:59
古城、貝吹山
金剛山を見る
2022年03月30日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/30 13:00
金剛山を見る
山頂の三角点です
三等三角点 点名、貝吹山 山名も同じ
標高 209.89
所在地 奈良県高市郡高取町大字興楽
設置 明治36年5月20日
2022年03月30日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/30 13:01
山頂の三角点です
三等三角点 点名、貝吹山 山名も同じ
標高 209.89
所在地 奈良県高市郡高取町大字興楽
設置 明治36年5月20日
牛頭天王社が有ったようです
2022年03月30日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 13:03
牛頭天王社が有ったようです
お昼を楽しみ下ります
登山口までモウソウ竹の中の道でしたが美しいです
2022年03月30日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 13:58
お昼を楽しみ下ります
登山口までモウソウ竹の中の道でしたが美しいです
登山道
2022年03月30日 14:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 14:01
登山道
登山口
2022年03月30日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 14:13
登山口
すぐ横に乾城古墳が有りました
2022年03月30日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/30 14:13
すぐ横に乾城古墳が有りました
此処にトイレが有ります
2022年03月30日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 14:25
此処にトイレが有ります
牽牛子古墳(けんごしづかこふん)に向かいます。

2022年03月30日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 14:38
牽牛子古墳(けんごしづかこふん)に向かいます。

今日初めての道祖神、地蔵様
2022年03月30日 14:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 14:41
今日初めての道祖神、地蔵様
2022年03月30日 14:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 14:41
八角形の牽牛子古墳
飛鳥の見晴らしは最高
2022年03月30日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/30 14:45
八角形の牽牛子古墳
飛鳥の見晴らしは最高
伊勢街道に出たようです
2022年03月30日 15:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 15:10
伊勢街道に出たようです
読んでください
金剛山と岡寺しか読めないです 😿
2022年03月30日 15:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/30 15:11
読んでください
金剛山と岡寺しか読めないです 😿
岩屋山古墳
巨大花崗岩で作られています
2022年03月30日 15:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 15:13
岩屋山古墳
巨大花崗岩で作られています
2022年03月30日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 15:20
顔が長いとのぞき込む地蔵様
2022年03月30日 15:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 15:21
顔が長いとのぞき込む地蔵様
飛鳥駅に着きました
2022年03月30日 15:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 15:24
飛鳥駅に着きました
飛鳥駅前
2022年03月30日 15:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 15:24
飛鳥駅前
飛鳥駅前の明日香蓬莱山 これ山??
橿原神宮前まで電車移動で鈴さんと別れます
2022年03月30日 15:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 15:43
飛鳥駅前の明日香蓬莱山 これ山??
橿原神宮前まで電車移動で鈴さんと別れます
sunaoさんと甘樫丘に移動
2022年03月30日 16:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 16:32
sunaoさんと甘樫丘に移動
2022年03月30日 16:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 16:34
なななんと樫木がメチャ多い
名前とは関係ないだろうけど驚いた
2022年03月30日 16:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 16:39
なななんと樫木がメチャ多い
名前とは関係ないだろうけど驚いた
展望台から畝傍山を見る
2022年03月30日 16:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/30 16:42
展望台から畝傍山を見る
丘裾に下り周回
2022年03月30日 16:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/30 16:51
丘裾に下り周回
白い桜だがピントが合っていない
2022年03月30日 16:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 16:54
白い桜だがピントが合っていない
これ何
2022年03月30日 17:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 17:11
これ何
甘樫丘周回には万葉集に載る草木をクイズ形式での問題に答える札が立つ
その答えの一覧
2022年03月30日 17:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 17:12
甘樫丘周回には万葉集に載る草木をクイズ形式での問題に答える札が立つ
その答えの一覧
三角点の有る展望台
巨木の桜が満開でカメラマンが多い
2022年03月30日 17:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 17:20
三角点の有る展望台
巨木の桜が満開でカメラマンが多い
私は三角点を探すと鉄蓋の中にもう一つコンクリの蓋が有り三角点が出た
四等三角点 点名、飛鳥 場所名 甘樫丘
所在地 奈良県高市郡明日香村大字豊浦869-1
設置 昭和46年5月13日
2022年03月30日 17:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/30 17:22
私は三角点を探すと鉄蓋の中にもう一つコンクリの蓋が有り三角点が出た
四等三角点 点名、飛鳥 場所名 甘樫丘
所在地 奈良県高市郡明日香村大字豊浦869-1
設置 昭和46年5月13日
方位板に南淵山が出た
此処では細川方面と書く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4108628.html
2022年03月30日 17:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 17:25
方位板に南淵山が出た
此処では細川方面と書く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4108628.html
細川山も書かれるが、万葉集に出る山名からか
2022年03月30日 17:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 17:25
細川山も書かれるが、万葉集に出る山名からか
耳我峰の尾根 細峠付近
2022年03月30日 17:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/30 17:30
耳我峰の尾根 細峠付近
最高の桜 
2022年03月30日 17:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/30 17:33
最高の桜 
ミツバツツジもチラホラ
2022年03月30日 17:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/30 17:36
ミツバツツジもチラホラ
スモモの花
2022年03月30日 17:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/30 17:44
スモモの花
駐車場に戻る
2022年03月30日 17:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/30 17:51
駐車場に戻る
撮影機器:

感想

橿原神宮も畝傍山も貝吹山も初めてです
街中歩きも長かったですが何所も此処も桜が満開で野の花々も美しく
同行したお二人さんも美しく【( ´艸`)】
特に畝火山口神社と高取川沿いの桜は満開で三人の貸し切り状態、20度を超える春らしからぬ暑さですがルンルンと歩けました
古墳や御廟はいっぱいで覚えきれませんですが、設備や保存は流石奈良県ですね。橿原市や明日香村は最高の美しさでした
帰路に車で甘樫丘に移動して、sunaoさんと二人で甘樫丘を歩きました
三角点が埋もれて分からないと聞いていましたが、鉄の蓋の中にコンクリの蓋が有りその下に有りました
甘樫丘の見晴らし所の桜は大きく綺麗でカメラマンも多くいました
どうやら金剛山に沈む夕日と桜をカメラに収めるようです
初めて歩く橿原神宮の大きさにもビックリしましたが、古墳と御廟の多さにもビックリするハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

薮山と違い古都の桜の山巡り、見所満載でお楽しみでしたね。
私もあまり縁がないです。
2022/3/31 6:01
silverboyjapanさん同行の宝来の鈴さんのガイドで歩きました
明日香周辺は美しく、桜もあんなに多く咲くとは知りませんでした
有名どころは超満員ですがユックリ楽しめました
野草も楽しいですが公園の花も良いですよ
2022/3/31 15:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら