ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 412590
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

大倉山 〜剱の雪浪漫〜

2014年03月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,220m
下り
1,214m

コースタイム

【コースタイム】
06:10 桑首谷林道入口
07:00 0620m大倉山登山口(夏道)
08:05 1031m東芦見尾根取り付き
09:55 1443m大倉山山頂部
10:00 1440m剱岳展望地     11:20
12:05 1031m東芦見尾根取り付き
12:35 0620m大倉山登山口(夏道)
13:15 桑首谷林道入口

【登り時間:03:45】
【下り時間:01:55】
【山頂休憩:01:25】
【総行動時間:07:05】(小休憩含む)
天候 【富山県富山(東部)の当日天気】
天  気:曇り
最高気温:10.0℃
最低気温:-2.0℃
露点温度:-9.3℃
湿  度:28%
風  向:北北東
風  速:4m/s
現地気圧:1021.1hPa
海面気圧:1023.2hPa
降 水 量:0.0mm
積 雪 深:0cm
日 の 出:6:18
日の入り:17:48

【現地気候】
放射冷却現象で簡易温度計で氷点下6度
06:10過ぎ辺りがようやく明るくなり始める中、登山開始
ちょっと08:00頃までは霞かかった空でしたが
大倉山山頂に着く頃にはスッキリ大展望
11:00頃より風が出てきましたが、無風に近い状態で
過し易い雪山日和でした
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アプローチ】
《住処:04:20〜北陸自動車道〜登山口:05:45》

【アクセス】
県道333号線
剱橋越えて岩魚料理「はやつき」手前の桑首林道入口の除雪地まで

【駐 車 場】
この時期
林道入口除雪地に1台駐車できます
剱橋付近に駐車可能場所ありますが、路駐には注意が必要
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
なし

【トイレ】
上市町役場前のサークルKで済ませました

【登 山  道】
桑首谷林道はデブリや土砂崩れ雪崩箇所あり、下山時は小石の落ちる音に
中止て降りてきました。今年の雪の少なさもあり序盤はかなり路面が露出
している箇所有ります。
左手に2個目の堰堤ちょっと過ぎの標高620m付近の夏道の大倉山登口に
ワカンのトレースあり、雪少ない物の登攀可能だったので、今日は夏道登山
口から登りました。急登ではじまります。
東芦見尾根取り付きまで1時間の登りが続きます。
標高1031m付近でようやく東芦見尾根取り付きます。標高1054m付近で
目的の大倉山が見えてきます
多少のUPDOWNを繰り返し大倉山山頂部へ
危険個所は、林道からの夏道登山口の取り付きからの急登と
山頂部手前のヤセ尾根の雪付き箇所

【雪    質】
●登り時
登りの林道は、今朝の放射冷却現象によって、しっかり締雪で壺足で歩く
事が出来ました。その結果、林道の初段階でかなり露出していた路面も歩
くことがきて助かりました。
林道からの夏道登山口の取り付きからの急登はワカンの残トレースがあり
階段状になっていたのとても助かりました。日の当たらない朝だった事も
あり、しっかりした階段トレースを壺足で歩くことが出来ました。
標高1031m付近の東芦見尾根取り付きまで結局、壺足で踏み抜くことなく
登ることが出来ました。
東芦見尾根取り付きからは上質のパウダースノー深い所で足首上まで沈む
箇所もありスノーシュー装着。しかしパウダースノーなので重さなく歩けたのですがパウダースノーならではの雪すべりあり、傾斜が出る箇所では、
かなり刃を効かせて登りました。
●下山時
陽が当たり始めて尾根は、融解しシャーベット状雪で歩き難くなること必定
スノーシューで標高1031m付近の東芦見尾根取り付きまで、そこから
林道までの急登の下山は、階段を壊さないように壺足で
それほど踏む抜くことなく林道に戻ってくることが出来ました。
林道からも壺足。登りよりは踏み抜き歩き難くはなっています。

【登攀用具】
林道〜東芦見尾根取り付き:往復:壺足
東芦見尾根取り付き〜山頂:往復:スノーシューにWストック

【他の登山者】
土倉山(どっくらやま)からの縦走のソロ男性1組
静かな雪山行でございます

【大倉山について】
早月川と片貝川の分水嶺上のピークです。メジャーではございませんが
鍬崎山や大辻山なのに並ぶ立山前衛峰でございます。
猫又山から西に連なる東芦見尾根が大倉山に至り、大きく2つに分かれます。
一方は北西に続き濁谷山や大平山に続き、もう一方は西に延びて
更に白倉山と高尻山にの2つに分かれます。大倉山はそれらの山々の
盟主ってことです
山名は、山麓の地区によってそれぞれ異なる名称で呼ばれているそうです。
上市町折戸地区では編笠に似ている事から笠、あるいは笠ケ頭と呼ばれ、
魚津市片貝谷地区では青石山。大倉山は魚津市小早月川の虎谷地区の呼名だ
そうでうす。
山頂は東西に長く積雪期は雪草原歩きが楽しめます。
東側の端に三等三角点があります。

【立寄り温泉】
つるぎふれあい館アルプスの湯
場  所:富山県中新川郡上市町湯上野8番地
入湯料金:600円
TEL   :076-473-9333 
FAX   :076-473-2388
開館時間:午前10時〜午後9時まで(入館8:30まで)
休 館 日:月曜日・祝日の翌日・12月31日〜翌年1月2日まで
http://www.town.kamiichi.toyama.jp/hp/spot/spot07.html
桑首林道入口
こんな看板が昨年末に
設置されたそうです
2014年03月04日 06:12撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/4 6:12
桑首林道入口
こんな看板が昨年末に
設置されたそうです
今年の積雪量の少なさを
物語っています
序盤よりすでに
林道路面が露出してる
2014年03月04日 06:21撮影 by  CX4 , RICOH
3/4 6:21
今年の積雪量の少なさを
物語っています
序盤よりすでに
林道路面が露出してる
林道左手
第二堰堤の少し過ぎの
夏道登山口から取り付く
2014年03月04日 06:59撮影 by  CX4 , RICOH
3/4 6:59
林道左手
第二堰堤の少し過ぎの
夏道登山口から取り付く
ワカンの階段トレースあり
助かりました。
壺足で登れる
2014年03月04日 07:25撮影 by  CX4 , RICOH
3/4 7:25
ワカンの階段トレースあり
助かりました。
壺足で登れる
開けた標高800m付近
07:28陽が出始めます
2014年03月04日 07:28撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/4 7:28
開けた標高800m付近
07:28陽が出始めます
千石城山に陽が入る
2014年03月04日 07:27撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/4 7:27
千石城山に陽が入る
標高1031m付近の
東芦見尾根に取り付きました
2014年03月04日 08:08撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/4 8:08
標高1031m付近の
東芦見尾根に取り付きました
目指す大倉山が見えてきます
2014年03月04日 09:03撮影 by  CX4 , RICOH
5
3/4 9:03
目指す大倉山が見えてきます
尾根末には白倉山、尻高山
2014年03月04日 09:01撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/4 9:01
尾根末には白倉山、尻高山
もう
剱の大展望
ちょっと
この時間はまだ
逆光で霞んでる
2014年03月04日 08:37撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/4 8:37
もう
剱の大展望
ちょっと
この時間はまだ
逆光で霞んでる
樹林帯とオープンバーンが
交互に
2014年03月04日 09:22撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/4 9:22
樹林帯とオープンバーンが
交互に
大倉山山頂部への
最後の雪のヤセ尾根
2014年03月04日 09:25撮影 by  CX4 , RICOH
6
3/4 9:25
大倉山山頂部への
最後の雪のヤセ尾根
歩いてきた尾根を振り返って
両白山地まで遠望できる
2014年03月04日 09:34撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/4 9:34
歩いてきた尾根を振り返って
両白山地まで遠望できる
濁谷山、崩れ斜面に雪
無雪期とは違う雰囲気
2014年03月04日 09:50撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/4 9:50
濁谷山、崩れ斜面に雪
無雪期とは違う雰囲気
大倉山山頂部です
キモチイィ!
2014年03月04日 09:54撮影 by  CX4 , RICOH
7
3/4 9:54
大倉山山頂部です
キモチイィ!
素敵な雪草原
2014年03月04日 09:52撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/4 9:52
素敵な雪草原
散策しながら
無垢な雪にトレースを刻む
2014年03月04日 09:52撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/4 9:52
散策しながら
無垢な雪にトレースを刻む
北西から僧ヶ岳・越中駒ヶ岳
2014年03月04日 10:03撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/4 10:03
北西から僧ヶ岳・越中駒ヶ岳
僧ヶ岳UPで
2014年03月04日 10:03撮影 by  CX4 , RICOH
6
3/4 10:03
僧ヶ岳UPで
越中駒ヶ岳UPで
2014年03月04日 10:04撮影 by  CX4 , RICOH
5
3/4 10:04
越中駒ヶ岳UPで
毛勝三山です
2014年03月04日 10:11撮影 by  CX4 , RICOH
7
3/4 10:11
毛勝三山です
ピッケルと毛勝三山
2014年03月04日 10:56撮影 by  CX4 , RICOH
10
3/4 10:56
ピッケルと毛勝三山
毛勝山の手前の
大明神山UPで
2014年03月04日 10:04撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/4 10:04
毛勝山の手前の
大明神山UPで
毛勝山UPで
2014年03月04日 10:04撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/4 10:04
毛勝山UPで
釜谷山UPで
2014年03月04日 10:05撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/4 10:05
釜谷山UPで
猫又山UPで
この猫又谷が
目を引く
2014年03月04日 10:05撮影 by  CX4 , RICOH
5
3/4 10:05
猫又山UPで
この猫又谷が
目を引く
東芦見尾根の先に
大猫山
ちょこっと赤谷山が奥
2014年03月04日 10:05撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/4 10:05
東芦見尾根の先に
大猫山
ちょこっと赤谷山が奥
南東に剱岳
2014年03月04日 10:57撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/4 10:57
南東に剱岳
剱岳とピッケル
2014年03月04日 10:54撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/4 10:54
剱岳とピッケル
池ノ平山UPで
2014年03月04日 10:07撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/4 10:07
池ノ平山UPで
小窓ノ王UPで
2014年03月04日 10:57撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/4 10:57
小窓ノ王UPで
岩と雪の殿堂 剱岳
2014年03月04日 10:56撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/4 10:56
岩と雪の殿堂 剱岳
剱山頂部UPで
2014年03月04日 10:57撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/4 10:57
剱山頂部UPで
剱御前
左奥に別山峰
2014年03月04日 10:07撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/4 10:07
剱御前
左奥に別山峰
大日連山
2014年03月04日 10:08撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/4 10:08
大日連山
立山連峰UPで
真砂岳部分が
テカテカしてる
2014年03月04日 10:08撮影 by  CX4 , RICOH
5
3/4 10:08
立山連峰UPで
真砂岳部分が
テカテカしてる
奥大日岳UPで
2014年03月04日 10:09撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/4 10:09
奥大日岳UPで
大日岳UPで
2014年03月04日 10:09撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/4 10:09
大日岳UPで
早乙女岳から吉峰に続く尾根
2014年03月04日 10:09撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/4 10:09
早乙女岳から吉峰に続く尾根
鍬崎山UPで
2014年03月04日 10:10撮影 by  CX4 , RICOH
5
3/4 10:10
鍬崎山UPで
大日連山の尾根の向こうに
薬師岳UPで
2014年03月04日 11:16撮影 by  CX4 , RICOH
5
3/4 11:16
大日連山の尾根の向こうに
薬師岳UPで
北ノ俣岳UPで
2014年03月04日 10:10撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/4 10:10
北ノ俣岳UPで
有峰の鉢伏山
どっしりした山容で目を引く
2014年03月04日 10:10撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/4 10:10
有峰の鉢伏山
どっしりした山容で目を引く
両白山地も遠望できる
2014年03月04日 10:11撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/4 10:11
両白山地も遠望できる
下山時
大量に
セッケイカワゲラに合う
2014年03月04日 12:47撮影 by  CX4 , RICOH
5
3/4 12:47
下山時
大量に
セッケイカワゲラに合う
無事に桑首林道入口に
戻って来ました
2014年03月04日 13:41撮影 by  CX4 , RICOH
3/4 13:41
無事に桑首林道入口に
戻って来ました
伊折橋から望む
早月川と剱岳
2014年03月04日 13:29撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/4 13:29
伊折橋から望む
早月川と剱岳
剱岳 
雪浪漫な山行
ありがとうございました
大倉山さん
2014年03月04日 10:57撮影 by  CX4 , RICOH
5
3/4 10:57
剱岳 
雪浪漫な山行
ありがとうございました
大倉山さん
撮影機器:

感想

今季 ようやく積雪期の鉄板
伊折の大倉山へ

期待を裏切らない
剱の大展望に至高のひと時

剱岳 雪浪漫な山行
ありがとうございました
大倉山さん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

あっぱれ!
kennkenさん鉄板の「大倉山」、
サイコーですな!
やっぱり何と言っても剱岳の雄姿が素晴らしい
決してメジャーな山ではなくても、そこからの展望は一級品ですね
2014/3/5 0:18
Re: あっぱれ!
xyzJINさん
こんにちわ

メジャーでなくても
伊折の大倉山はその展望と積雪歩きは一級品だと思います
山頂部に登った時
日本海から剱岳までの展望は本当に刺激的♪
サイコー!!って叫んじゃいます

雪の大倉は僕のFavorite mountainのひとつです
2014/3/6 16:38
ゲスト
はじめまして、kimicocoです(*^_^*)
すばらしい眺望の写真に大興奮です!!
昨日は雲ひとつない青空で思わず休暇届を出しそうになりました。わたくし前科があるもんで…(笑)。

富山には良いお山がたくさんありますね。
去年立山に向かう北陸道でのこと。それまで山を意識して走ったことがなかったため空が明るくなりはじめ北アの山々が見えてきたときは「早くあっちに行きたいっ!」とか「ここらに住んでたらお天気の日は仕事どころじゃないね!」とか一人でしゃべりっぱなしでした。もちろん車中は私だけですが… smile 。それくらい興奮したのを覚えています。

大倉山は北アを望むのに最高の展望台ですね。機会がありましたら是非訪れてみたいなあと思いました happy01
2014/3/5 22:21
Re: はじめまして、kimicocoです(*^_^*)
kimicocoさん
こんにちわ

初めましてです
コメントありがとうございます

朝から剱・立山連峰に北アルプス北部の峰々は遠望できる時は
kimicocoさん同様に
本当に心躍って、『仕事を休んで登りたいぃ〜!』って思う事頻りです

そんな雪山日和に
大好きな大倉山に登ることが出来て癒しの時間でした

機会があれば是非!積雪期に登って頂きたいお山のひとつです
kimicocoさんにもあの大展望!あの素晴らしさ!に触れてもらいたいです
2014/3/6 16:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら