ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4129269
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳 またも新雪な日

2022年04月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.8km
登り
1,318m
下り
1,321m

コースタイム

日帰り
山行
9:46
休憩
1:51
合計
11:37
6:12
6:13
89
7:42
7:44
13
7:57
8:02
39
8:41
9:04
75
10:19
10:28
36
11:04
11:05
5
11:10
11:20
115
13:15
13:15
40
13:55
14:15
15
夏沢峠
14:30
14:35
35
オーレン小屋
15:10
15:40
25
夏沢鉱泉
16:05
16:10
70
桜平
GPSが落ちたので、復路はざっくりです
天候 雪のち曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【山の神分岐駐車スペース】
新雪のためここに停めました
路肩に10台ほど駐車スペースがあります

【桜平(下)駐車場】
新雪も融けてスタッドレスなら問題ないと思います
落石も撤去されています

【桜平(中・上)駐車場】
下山時もかなり積雪が残っていました
ところどころ轍も深いので慎重に
途中、橋の手前に新しい落石があるので注意

(4.01現在)
コース状況/
危険箇所等
【山の神分岐〜桜平(下)駐車場】
朝は10〜15cmほどの新雪
下山時はほぼ融けていました

【桜平(下)駐車場〜桜平・夏沢鉱泉】
20cmほどの新雪
このあたり、最近落石がちらほら見られる様なので注意

【夏沢鉱泉〜オーレン小屋〜夏沢峠】
30cmほどの新雪
トレースもあり道迷いの心配はありません
踏み抜き多発なので、スノーシューがオススメ

【夏沢峠〜硫黄岳】
森林限界手前の吹き溜まりはかなり深く、トレースもなし
アイゼンでは登れずスノーシューでルート工作しました
森林限界から再び12本

(4.01現在)
その他周辺情報 特に利用せず直帰
どうせ軽い雪だろう

...なんて思ってたら、中央道は除雪車が出るほどの大雪
3
どうせ軽い雪だろう

...なんて思ってたら、中央道は除雪車が出るほどの大雪
雪が止むのを待って桜平に向かいましたが、分岐手前で10cmほどの新雪
またかあ...
1
雪が止むのを待って桜平に向かいましたが、分岐手前で10cmほどの新雪
またかあ...
というワケで、分岐に駐車
中駐車場からの横岳計画は早くも崩れ去ります
2022年04月01日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
4/1 5:36
というワケで、分岐に駐車
中駐車場からの横岳計画は早くも崩れ去ります
新雪を踏んでスタート
ヘッデン無しはなんか新鮮
2022年04月01日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/1 5:36
新雪を踏んでスタート
ヘッデン無しはなんか新鮮
下駐車場の手前の落石です
(下山時は撤去されていました)
2022年04月01日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/1 6:11
下駐車場の手前の落石です
(下山時は撤去されていました)
少し歩いて下駐車場
下山時はだいぶ融けていたので普通に来られると思います
2022年04月01日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/1 6:16
少し歩いて下駐車場
下山時はだいぶ融けていたので普通に来られると思います
乗鞍の方かな
明るい時間歩くのもいいものです
2022年04月01日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/1 6:17
乗鞍の方かな
明るい時間歩くのもいいものです
重たい春の雪をくるぶしラッセル
長いので地味に消耗します
2022年04月01日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/1 6:25
重たい春の雪をくるぶしラッセル
長いので地味に消耗します
橋の手前に落石(new)
車で向かわれる方はご注意を
2022年04月01日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/1 6:48
橋の手前に落石(new)
車で向かわれる方はご注意を
振り返って
2022年04月01日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/1 6:50
振り返って
雪はどんどん深くなります
2022年04月01日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/1 6:50
雪はどんどん深くなります
夢の中駐車場
ここも車両ゼロです
2022年04月01日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/1 7:43
夢の中駐車場
ここも車両ゼロです
桜平で夏沢鉱泉の車とすれ違い、轍トレース泥棒開始
楽チンです
2022年04月01日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/1 8:00
桜平で夏沢鉱泉の車とすれ違い、轍トレース泥棒開始
楽チンです
夏沢鉱泉へ向かいます
天気回復するかなあ
2022年04月01日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/1 8:01
夏沢鉱泉へ向かいます
天気回復するかなあ
夏沢鉱泉からは宿泊者の先行トレースがありました
今回はスノーシューで踏み抜きナシ
2022年04月01日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/1 9:40
夏沢鉱泉からは宿泊者の先行トレースがありました
今回はスノーシューで踏み抜きナシ
オーレン小屋
新雪は20~30cm
2022年04月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/1 10:15
オーレン小屋
新雪は20~30cm
主稜も雪が付いています
2022年04月01日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/1 10:16
主稜も雪が付いています
ようやく晴れてきました
気持ちのいい樹林帯歩き
2022年04月01日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/1 11:02
ようやく晴れてきました
気持ちのいい樹林帯歩き
夏沢峠に到着、青空です
野辺山・清里方面も雪景色です
2022年04月01日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
4/1 11:09
夏沢峠に到着、青空です
野辺山・清里方面も雪景色です
さて山頂へ向けてゴー
2022年04月01日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
4/1 11:08
さて山頂へ向けてゴー
...と思いきや、吹き溜まりが登れません
もう帰ろっかな

と思いましたが、スノーシューでルート作り
2022年04月01日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/1 11:54
...と思いきや、吹き溜まりが登れません
もう帰ろっかな

と思いましたが、スノーシューでルート作り
地味に核心部でした
踏み抜くと腰まで埋まります
ここまでで夏沢峠から40分以上かかっています笑
2022年04月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
4/1 11:59
地味に核心部でした
踏み抜くと腰まで埋まります
ここまでで夏沢峠から40分以上かかっています笑
ここまで上がればこっちのもの
再びアイゼンに履き替え
2022年04月01日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
4/1 12:03
ここまで上がればこっちのもの
再びアイゼンに履き替え
1個目の大岩を巻きます
2022年04月01日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/1 12:21
1個目の大岩を巻きます
空もいい感じ
2022年04月01日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
4/1 12:33
空もいい感じ
2個目の岩を巻けば
2022年04月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/1 12:35
2個目の岩を巻けば
頂上まであとちょっと

...みたいに思いますがそーでもないです
2022年04月01日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/1 12:40
頂上まであとちょっと

...みたいに思いますがそーでもないです
爆裂火口が見え始めて
2022年04月01日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/1 13:02
爆裂火口が見え始めて
3つめのケルンを越えれば傾斜は緩やかに
やっとウイニングロードです
2022年04月01日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/1 13:04
3つめのケルンを越えれば傾斜は緩やかに
やっとウイニングロードです
硫黄岳山頂
横岳〜赤岳〜阿弥陀岳
2022年04月01日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
4/1 13:21
硫黄岳山頂
横岳〜赤岳〜阿弥陀岳
ホントは横岳まで行くつもりでした
雪さえ降らなかったらな
2022年04月01日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
4/1 13:22
ホントは横岳まで行くつもりでした
雪さえ降らなかったらな
この日赤岳では雪崩が発生した様です
頂上直下の北斜面がそれかな...
ヘリがたくさん飛んでいました
2022年04月01日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
4/1 13:24
この日赤岳では雪崩が発生した様です
頂上直下の北斜面がそれかな...
ヘリがたくさん飛んでいました
記念撮影して
2022年04月01日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
4/1 13:26
記念撮影して
下山開始です
大幅に遅れているので、滞在時間5分
2022年04月01日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/1 13:27
下山開始です
大幅に遅れているので、滞在時間5分
爆裂火口が青空に映えます
ほぼティラミスですね
2022年04月01日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
4/1 13:33
爆裂火口が青空に映えます
ほぼティラミスですね
天狗岳も真っ白
2022年04月01日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/1 13:33
天狗岳も真っ白
ここまで下ればひと安心
2022年04月01日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/1 13:46
ここまで下ればひと安心
樹林帯下山もスノーシューで快適
ツボ足だと大変そうです
2022年04月01日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
4/1 15:01
樹林帯下山もスノーシューで快適
ツボ足だと大変そうです
夏沢鉱泉でコーラを購入
前回財布を忘れたから、なおさら美味しい
スタッフの方としばし談笑
2022年04月01日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
4/1 15:30
夏沢鉱泉でコーラを購入
前回財布を忘れたから、なおさら美味しい
スタッフの方としばし談笑
あとはひたすら林道を歩くだけ
2022年04月01日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/1 16:44
あとはひたすら林道を歩くだけ
新雪もすっかり融け始めていました
2022年04月01日 17:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/1 17:09
新雪もすっかり融け始めていました
山の神に無事を報告して、ゴールです
楽しかった
2022年04月01日 17:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
4/1 17:23
山の神に無事を報告して、ゴールです
楽しかった

装備

個人装備
長袖シャツ ドライインナー ハードシェル メリノウールタイツ 冬用ズボン 靴下 インナーグローブ アウターグローブ 予備手袋 帽子 冬季ブーツ ザック 12本アイゼン チェーンスパイク ストック ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料3リットル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ナイフ カメラ 衛星電話 スノーシュー

感想

2月に深雪で撤退していた硫黄岳
レコを見ればだいぶ雪も減っている様だし、横岳までいってみよう

...なんて思っていたら、中央道で既に大雪

中駐車場まで上がることもできず、分岐に駐車
この時点で横岳はお預けです

前回の手痛い失敗から、今回はスノーシュー持参
春の新雪は重たく、地味に消耗しますが、踏み抜きゼロで快適です

特に夏沢峠から上の吹き溜まりでは、スノーシュー大正解

アイゼンでは腰まで埋まりましたが、おかげでルート工作しつつ上がれました
最近はこういうのがちょっと楽しい年頃です

そんなワケで思いの外ハードな1日になりましたが、相変わらず"新雪"でフレンドリーな夏沢鉱泉さんも相まって、楽しい春山になりました

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

ノリさん、お疲れさまでした😊
横岳までの計画が叶わなかったのは残念だったと思いますが、☀️青空に新雪✨ノートレース、ヨダレが出そうです😅。最高でしたね💕。
2022/4/4 14:26
taromiiさん

どこに行こうか悩みましたが、先日のtaromiiさんの北八ツテン泊写真に触発されまして笑
だいぶ融雪が進んで、稜線は岩肌も見えてるかな?なイメージだったのですが、今シーズンは雪に呼ばれているようです
スノーシューのある時の新雪ノートレースは、確かにヨダレものですよね
装備がないときは"やっちまった感"に苛まされますが笑
平日も相まって、ほぼ独り占めな日を楽しみましたー
2022/4/7 2:00
"新雪"でフレンドリーw

noriさんこんばんは。
中央道の写真から、またまたアレな感じにヒキの強さを見せつけてましたが、備えあれば憂いなし!
四月なのにスノーシューを装備した甲斐がありましたね〜
硫黄の山頂からの南八ヶ岳オールスターを快晴の空をバックに眺められるとは、ご機嫌なお山歩きでしたね!
いつも何かアレですが、基本的に山を愛する人に山は優しいんですね🏔✨
これから春山シーズン
緩んだ雪ルートに充分注意して、安全登山で!
2022/4/6 21:37
kiyohisaさん

スノーシュー、前回の反省を踏まえて積んでいったのですが、ここまで積もるとは思わず...
持っていなければ、危うく夏沢鉱泉でコーラ飲んで帰るところでした笑
ホントに、毎回何かしらアレな私ですw
kiyohisaさん親娘の快晴西穂も最高でしたね
ぼちぼち北ア林道開通の知らせも聞こえてきそうで、楽しみなシーズンになってきました
スノーシューは降ろして、ドライフードを背負っておきますね!
2022/4/7 2:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら