ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4131366
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

吊尾根のとっておきの展望台☆十石山😊

2022年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
9.3km
登り
1,102m
下り
1,081m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
2:06
合計
6:19
6:20
7
7:05
7:06
53
7:59
7:59
50
8:49
10:05
3
10:08
10:54
36
11:30
11:30
37
12:07
12:07
23
12:36
12:37
2
12:39
ゴール地点
のんびり写真を撮ったり、風景を楽しんだり。山頂では、カップ麺やドリップコーヒー☕️。コースタイムは参考まででお願いします😊
天候 文句なしの晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口手前のカーブ路肩に駐車。到着時4台駐車。白骨温泉手前のZカーブの先は湧水が凍って道路はカチカチ。先週何故か夏タイヤに交換してしまい、先行車が空回りして登れないので、バックして待機。先行車がバックで下りてきたので、私はフルアクセルで登り切りましたが、タイヤの擦れた臭いが充満😵ヤバいヤバい
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所なし。チェーンスパイクのみ使用。ワカン、アイゼン、ピッケル使用せず。下りはチェーンスパイクは団子になるので、アイゼンの方が良いと思います😅
その他周辺情報 わたなべ。隠れた蕎麦の名店。休日は不定休。暗くなると営業してません。かなり気まぐれ
十石山登山口。いざスタート
2022年04月02日 06:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 6:19
十石山登山口。いざスタート
お馴染みの標柱。奥に向かって進みます
2022年04月02日 06:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 6:26
お馴染みの標柱。奥に向かって進みます
いい天気になりそうです。もう少し行くと急登になるので、チェーンスパイク装着。今朝はかなり冷え込んで、雪はカチカチ、よく締まってます😊
2022年04月02日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 6:34
いい天気になりそうです。もう少し行くと急登になるので、チェーンスパイク装着。今朝はかなり冷え込んで、雪はカチカチ、よく締まってます😊
青い空と葉の落ちたダケカンバ。前を歩くのは愛知県から来られた方。
2022年04月02日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/2 6:57
青い空と葉の落ちたダケカンバ。前を歩くのは愛知県から来られた方。
左は霞沢岳、右は小崇沢山かな?
2022年04月02日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/2 7:29
左は霞沢岳、右は小崇沢山かな?
四つのピーク。奥穂、前穂、霞沢岳、?P2384かな?
2022年04月02日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 8:01
四つのピーク。奥穂、前穂、霞沢岳、?P2384かな?
ここはこの角度から吊尾根が見れるところがいいんですよね
2022年04月02日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/2 8:07
ここはこの角度から吊尾根が見れるところがいいんですよね
若者のグループがゆっくり休憩していたので、先に進みます。この先はトレースは薄くなります。昨日以前のトレースのようです
2022年04月02日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/2 8:20
若者のグループがゆっくり休憩していたので、先に進みます。この先はトレースは薄くなります。昨日以前のトレースのようです
真っ青な空と白い雪。風も微風
2022年04月02日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/2 8:22
真っ青な空と白い雪。風も微風
何度も見てしまう吊尾根と霞沢岳
2022年04月02日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 8:35
何度も見てしまう吊尾根と霞沢岳
高度を上げていくと乗鞍岳も見えてしました。かなりの雪を纏った滑らかな勇姿🗻
2022年04月02日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/2 8:45
高度を上げていくと乗鞍岳も見えてしました。かなりの雪を纏った滑らかな勇姿🗻
左には避難小屋も見えてきましたよ
2022年04月02日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 8:45
左には避難小屋も見えてきましたよ
4月なのに雪が多いです。今日はBCの方見かけませんね
2022年04月02日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/2 8:46
4月なのに雪が多いです。今日はBCの方見かけませんね
去年の3月には、雪から出ているハイマツのあたりに雷鳥が居たんだけど、今日は居ません😢
2022年04月02日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/2 8:48
去年の3月には、雪から出ているハイマツのあたりに雷鳥が居たんだけど、今日は居ません😢
ここから西穂高〜奥穂〜前穂と繋がってるみたいに見えます。西穂の左には槍も見えるし😊
2022年04月02日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/2 8:49
ここから西穂高〜奥穂〜前穂と繋がってるみたいに見えます。西穂の左には槍も見えるし😊
左は十石山山頂の標柱(棒だけ)と乗鞍岳。
乗鞍岳が同じ目線で見れるところも感動ですね🥲
2022年04月02日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 8:50
左は十石山山頂の標柱(棒だけ)と乗鞍岳。
乗鞍岳が同じ目線で見れるところも感動ですね🥲
中央には四ツ岳。その右は猫岳と大崩山。
2022年04月02日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 8:50
中央には四ツ岳。その右は猫岳と大崩山。
尖っている乗鞍岳の主峰剣ヶ峰
2022年04月02日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 8:51
尖っている乗鞍岳の主峰剣ヶ峰
やっぱり青空があると違うねぇ😊
2022年04月02日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/2 8:51
やっぱり青空があると違うねぇ😊
私の故郷の山 白山。もう随分登ってないなぁ〜今年は行かなきゃ
2022年04月02日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/2 8:51
私の故郷の山 白山。もう随分登ってないなぁ〜今年は行かなきゃ
笠ヶ岳〜抜戸岳。ふかふかですね
2022年04月02日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/2 8:52
笠ヶ岳〜抜戸岳。ふかふかですね
吊尾根。1番左の黒い頂は槍ヶ岳。そのすぐ右には西穂高岳
2022年04月02日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/2 8:52
吊尾根。1番左の黒い頂は槍ヶ岳。そのすぐ右には西穂高岳
中央アルプス
2022年04月02日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 8:53
中央アルプス
南アルプス 富士山は肉眼では見えるけど、スマホでは無理でした😢
2022年04月02日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 8:54
南アルプス 富士山は肉眼では見えるけど、スマホでは無理でした😢
小屋の向こうは後から行くとして、取り敢えず乗鞍岳の方へ
2022年04月02日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 8:54
小屋の向こうは後から行くとして、取り敢えず乗鞍岳の方へ
自然の造形美 シュカブラ
2022年04月02日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/2 8:58
自然の造形美 シュカブラ
剣ヶ峰、蚕玉岳、朝日岳1番右は摩利支天岳
2022年04月02日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/2 9:03
剣ヶ峰、蚕玉岳、朝日岳1番右は摩利支天岳
これ以上先に進むと切れ落ちてます😵
2022年04月02日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 9:04
これ以上先に進むと切れ落ちてます😵
笠ヶ岳〜抜戸岳、双六岳。手前は焼岳
2022年04月02日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/2 9:05
笠ヶ岳〜抜戸岳、双六岳。手前は焼岳
なんてきれいなんだろう😊
2022年04月02日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/2 9:05
なんてきれいなんだろう😊
1番左の白いのは双六岳かな?だとすると、その右は?水晶岳?見えるのかな?鷲羽岳かな?
2022年04月02日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/2 9:05
1番左の白いのは双六岳かな?だとすると、その右は?水晶岳?見えるのかな?鷲羽岳かな?
猫岳 大崩山。山スキーあまりうまくないから、今日のモナカじゃ滑れないね😢私は
2022年04月02日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/2 9:07
猫岳 大崩山。山スキーあまりうまくないから、今日のモナカじゃ滑れないね😢私は
十石山に戻ります
2022年04月02日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 9:09
十石山に戻ります
自分のトレースを振り返る😊
2022年04月02日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 9:15
自分のトレースを振り返る😊
富士山。わかるかな?真ん中の窪んだあたりなんですが。やっぱり無理かな
2022年04月02日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/2 9:23
富士山。わかるかな?真ん中の窪んだあたりなんですが。やっぱり無理かな
吊尾根😊
2022年04月02日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/2 10:00
吊尾根😊
焼岳。南峰と北峰の間が窪んでいます
2022年04月02日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 10:00
焼岳。南峰と北峰の間が窪んでいます
避難小屋の方に向かいます
2022年04月02日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/2 10:01
避難小屋の方に向かいます
さらば乗鞍岳😊
2022年04月02日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/2 10:04
さらば乗鞍岳😊
この辺りいつも風が強そうですね
2022年04月02日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 10:07
この辺りいつも風が強そうですね
ここで、愛知から来られた方と再会。独りで絶景を楽しんでいるところに乱入😅すみません
2022年04月02日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/2 10:16
ここで、愛知から来られた方と再会。独りで絶景を楽しんでいるところに乱入😅すみません
ここは昨年も来た絶景ポイント
2022年04月02日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/2 10:18
ここは昨年も来た絶景ポイント
その方に撮っていただきました。ありがとうございます😊
2022年04月02日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/2 10:22
その方に撮っていただきました。ありがとうございます😊
最高の眺望です
2022年04月02日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/2 10:46
最高の眺望です
BCの若者が颯爽と下りて行きました。気持ちよさそう。下りてからここまで登り返すらしい。
賑やかな団体さんが来たので退散です😢
2022年04月02日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/2 10:47
BCの若者が颯爽と下りて行きました。気持ちよさそう。下りてからここまで登り返すらしい。
賑やかな団体さんが来たので退散です😢
ハロー。明日は天気悪いのかな
2022年04月02日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/2 11:04
ハロー。明日は天気悪いのかな
名残惜し惜しいけど下ります😵
2022年04月02日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/2 11:07
名残惜し惜しいけど下ります😵
八ヶ岳
2022年04月02日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/2 11:15
八ヶ岳
あ〜あ、いつまでここに居たい😢
2022年04月02日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/2 11:19
あ〜あ、いつまでここに居たい😢
それでは
2022年04月02日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/2 11:27
それでは
道の駅「風穴」を通り過ぎて、安曇の集落の入り口あたり右側にあります。隠れた蕎麦の名店「わたなべ」
2022年04月02日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/2 13:33
道の駅「風穴」を通り過ぎて、安曇の集落の入り口あたり右側にあります。隠れた蕎麦の名店「わたなべ」
もりそば大600円。漬物たくさんあります。そば湯つき。トイレはありませんけど
2022年04月02日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/2 13:23
もりそば大600円。漬物たくさんあります。そば湯つき。トイレはありませんけど

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 毛糸手袋 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック チェーンスパイク

感想

昨年3月に行ってすっかり十石山のファンになりました。今年もと思いながら、何故か週末天気が悪く4月になってしまいました。春霞を心配しましたが、めちゃくちゃクリアーな乗鞍岳と吊尾根の大展望でした。色々お誘いしたのにみんな都合が悪いのか、こんな眺望みたら、もう何も要らないですよ。愛知から来られた方、独り眺望楽しんでいるところにご一緒させていただき、ありがとうございました。あまりに素晴らしい眺望だったので、共感したかったので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

totokunさん こんばんは 先日はいろいろと山座同定ありがとうございました 気候は春らしい1日でしたが春霞無く大パノラマが満喫できました あの凍結路を夏タイヤで上がるとはさすがですね 驚きです
2022/4/4 21:30
rentenさん
コメントありがとうございます。山頂で写真を撮っていただきありがとうございます。
見える山の説明をさせていただきました。
ホントに無風でポカポカ日和でしたね。
また、どこかでお会いできたらいいですね😊
2022/4/4 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら