雨飾山南尾根
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:13
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
天候 | 終日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
雨飾山南尾根へ。
小谷温泉から雨飾荘までは除雪が入っていたため、板を手に持ってしばらく歩くが、ショートカットできそうなのでスキー場跡地からシール歩行スタート。
雨飾キャンプ場からはしばらく河原を歩き、夏道付近から南尾根の支尾根に取り付く。ぐいぐいと高度上げることができる尾根で小谷温泉から2時間半ほどでP2へ。
P2から少し進んだポコにスキーをデポしてアイゼンピッケルで本峰へ。P1基部までは藪混じりの尾根だが、藪がうるさいので雪を拾いながらP1基部へ。P1の登りはⅡ~Ⅲ級程度の簡単なクライミングですが、岩が非常に脆いので慎重に登る必要があります。
P1から雨飾山本峰までは、雪稜を歩き本峰へ。結構細いので歩行技術に不安がある場合や積雪状況次第では、積極的にロープを使用すべきだと思います。
下りは雨飾山本峰からP1上部まではコンテで、P1上部からP1基部までは懸垂下降で下りました。
道具は、ウォーキングアックスに10本爪以上の平爪アイゼン、5~60mロープ、スノーバー1本、スリングで問題ないと思います。不安で有ればP1の登りでハンドサイズのカムが1-2つあれば有効だと思います。
雨飾といえば荒菅沢だと思ってたけど今日は南尾根、P2までだとすぐ終わっちゃうし雨飾行ったことないのでピーク行きたい
最初の林道は10日ほど前に天狗原山に来たときよりも除雪が進んでて担ぎになった。ザック背負ったままシートラできるので便利。一般的なザックでも輪っかとひもかゴムかなんかで自作できそう。
旧ゲレンデぽいところからキャンプ場方面へ、そのまま順調にP2へ
ここで板デポ&岩登り装備を整える
ここからP1基部までちょっと歩く、ピッケル使うの久しぶりです〜
基部でロープ出して岩登りスタート、自分はクライミングさっぱりなので道具の扱い含めてめちゃくちゃ時間かかります
百戦錬磨の友達にもう至れり尽せりで2ピッチ&雪稜歩きでピーク着
帰りも自分はおっかなびっくり降ります
基部への最後は人生2回目懸垂下降、不思議な感覚で滑りより面白かったかもしれない
P2まで戻ったら帰りはあっという間にキャンプ場へ降りて林道へ
除雪されてた箇所は脇を滑る
Climb&Ride;というよりClimb after Rideという感じだった中身の濃い1日でした
スキーの機動力とのギャップが面白かった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する