ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414720
全員に公開
ハイキング
東海

香貫山から大平山、超人気の沼津アルプス歩いたよ!

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
rita gakukoh その他3人
GPS
06:17
距離
9.3km
登り
882m
下り
956m

コースタイム

8:33香貫山公園駐車場 8:45尾根分岐 8:55香貫山頂 9:00出発 9:03香貫山展望台 9:09出発 9:33八重坂バス停 9:37八重坂峠 9:47中弛 10:00横山頂 10:18横山峠 10:40徳倉山頂(象山) 標高256m 10:55出発 11:30志下坂峠 11:35出発 11:45志下山頂 12:00志下峠 12:20小鷲頭山 標高330m 昼食 12:50出発 13:00鷲頭山頂 標高392m 13:50大平山 14:10出発 14:50多比バス停
天候 晴曇り(富士山は雲に隠れて見えませんでしたが、他は展望良かった)
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
香貫山公園駐車場
多比からバスで裁判所前(400円)へ、そこから歩いて、霊山寺付近の香貫山公園登山口へ戻りました。バスは、1時間に3から4本位あって便利です。
コース状況/
危険箇所等
香貫山、横山、徳倉山、志下山、鷲頭山、大平山、標高は低いが、ここが独立峰に近く、急な登り降りを繰り返します(五山七峰)。
結構、体力を使います。
超人気でひ切りなしに登山者に会います。自然豊かで展望もよかった。
香貫山展望台、徳倉山、鷲頭山、大平山は広い山頂で団体さんの休憩によいです。ロープ場や鎖場もありますが、それほど頼らなくても歩けました。中将から小鷲頭山の登りは急でした。

香貫山公園駐車場(無料)。トイレも完備。関東圏の車が多かったです。
1
香貫山公園駐車場(無料)。トイレも完備。関東圏の車が多かったです。
トイレの脇にある登山口
2014年03月09日 08:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
3/9 8:32
トイレの脇にある登山口
地図で確認してからスタートです!
3
地図で確認してからスタートです!
登山口から公園の駐車場の五重塔方面を見下ろしました。
2014年03月09日 08:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3/9 8:33
登山口から公園の駐車場の五重塔方面を見下ろしました。
尾根に向けあがると、
2014年03月09日 08:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3/9 8:38
尾根に向けあがると、
すぐに夫婦岩があります。
2014年03月09日 08:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3/9 8:41
すぐに夫婦岩があります。
そして、香貫山(193m)すぐに到着!
3
そして、香貫山(193m)すぐに到着!
山頂を陣取る電波施設
2014年03月09日 08:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3/9 8:54
山頂を陣取る電波施設
電波施設にどけられた山頂標識と記念に
2014年03月09日 08:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
3/9 8:52
電波施設にどけられた山頂標識と記念に
香貫山から見る沼津アルプス。今から何度もアップダウンを繰り返します。
2
香貫山から見る沼津アルプス。今から何度もアップダウンを繰り返します。
香貫山から愛鷹山
2014年03月09日 08:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
3/9 8:59
香貫山から愛鷹山
100mほど離れた香貫山展望台。
愛鷹山と富士山が良く見える。
2014年03月09日 09:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
3/9 9:00
100mほど離れた香貫山展望台。
愛鷹山と富士山が良く見える。
オブジェの向こうの稜線は愛鷹山系。その後ろに富士山が見えるハズだったのに残念。
オブジェの向こうの稜線は愛鷹山系。その後ろに富士山が見えるハズだったのに残念。
こちらはイメージです(*^_^*)。
4
こちらはイメージです(*^_^*)。
五山七峠もあるのね(;一_一)。
五山七峠もあるのね(;一_一)。
林道から伊豆方面
2014年03月09日 09:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
3/9 9:14
林道から伊豆方面
別名ネコ山?猫だらけです。
4
別名ネコ山?猫だらけです。
ほらまたネコちゃん。
2
ほらまたネコちゃん。
カモフラージュして見過ごすとこだったネコちゃん。
3
カモフラージュして見過ごすとこだったネコちゃん。
香貫山から横山に向かう途中の林道。
香貫山から横山に向かう途中の林道。
沼津の御用邸?
林道を下がると、その内にゴルフの練習場の傍を通過します。
2014年03月09日 09:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
3/9 9:13
林道を下がると、その内にゴルフの練習場の傍を通過します。
ゴルフ練習場からしたの林道。ここを降りると、車道に出ます。車道左に緩く上がると、約300m位で、
2014年03月09日 09:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3/9 9:23
ゴルフ練習場からしたの林道。ここを降りると、車道に出ます。車道左に緩く上がると、約300m位で、
八重坂峠登山口に至ます。
2014年03月09日 09:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
3/9 9:31
八重坂峠登山口に至ます。
急坂をあがり、
2014年03月09日 09:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3/9 9:39
急坂をあがり、
ちょっと疲れたところで「中弛」というところの平坦部に至りました。
ここは、少し休んで、
2014年03月09日 09:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3/9 9:41
ちょっと疲れたところで「中弛」というところの平坦部に至りました。
ここは、少し休んで、
またまた登り。
2014年03月09日 09:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
3/9 9:48
またまた登り。
低山のくせに結構きつい。
2014年03月09日 09:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
3/9 9:51
低山のくせに結構きつい。
横山に向かう途中の急登。
横山に向かう途中の急登。
来た。横山山頂ですよ。格好つけてると思うでしょうが、張った筋肉を伸ばしているのですよ。
2014年03月09日 09:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
3/9 9:57
来た。横山山頂ですよ。格好つけてると思うでしょうが、張った筋肉を伸ばしているのですよ。
女衆4人はまだ元気です。
2014年03月09日 09:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
3/9 9:57
女衆4人はまだ元気です。
横山からまたまた下り。せっかく上がったのにな。
2014年03月09日 10:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3/9 10:00
横山からまたまた下り。せっかく上がったのにな。
根っこだらけ(゜o゜)。
1
根っこだらけ(゜o゜)。
先行のgから撮ったritaさん達。
2014年03月09日 10:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
3/9 10:08
先行のgから撮ったritaさん達。
今度は下り。
横山峠に到着
2014年03月09日 10:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3/9 10:14
横山峠に到着
またまた登り。
2014年03月09日 10:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
3/9 10:27
またまた登り。
登ったところにひっそり祠。
2014年03月09日 10:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3/9 10:32
登ったところにひっそり祠。
途中、河津桜が咲きウグイスが鳴き“春”を感じる山行です。
3
途中、河津桜が咲きウグイスが鳴き“春”を感じる山行です。
それにしても急だっ(T_T)。
1
それにしても急だっ(T_T)。
登りも下りも、怖そうなコースですね。
登りも下りも、怖そうなコースですね。
徳倉山(とくらやま。256m)。別名:象山。向こうに見えるは、愛鷹山脈。
2
徳倉山(とくらやま。256m)。別名:象山。向こうに見えるは、愛鷹山脈。
徳倉山三角点で休憩。
1
徳倉山三角点で休憩。
駿河湾。
ひえ・・。伸びたわけではない。気持いいなと大の字のritaさん。
「おい、そのシート俺のだぞ、俺が横になりたいのに」とgは内心思った。
2014年03月09日 10:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
3/9 10:42
ひえ・・。伸びたわけではない。気持いいなと大の字のritaさん。
「おい、そのシート俺のだぞ、俺が横になりたいのに」とgは内心思った。
徳倉山にて
2014年03月09日 10:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
3/9 10:51
徳倉山にて
滑らないように下ります。
滑らないように下ります。
途中で大木を見つけて、怠け者の格好をするritaさん。格好をしなくとも十分なまけものかもな。
2014年03月09日 11:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
3/9 11:13
途中で大木を見つけて、怠け者の格好をするritaさん。格好をしなくとも十分なまけものかもな。
ぽっこりカワイイお山(島?)の麓にあるのはホテル?
2
ぽっこりカワイイお山(島?)の麓にあるのはホテル?
ぽっこりお山を撮影するgさん。
ぽっこりお山を撮影するgさん。
志下山(しげやま)、今から行くからねぇ。
志下山(しげやま)、今から行くからねぇ。
この辺りは、志下山への途中で見晴らしがいいです。
2014年03月09日 11:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
3/9 11:19
この辺りは、志下山への途中で見晴らしがいいです。
見晴らしがいいよ。
2014年03月09日 11:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
3/9 11:39
見晴らしがいいよ。
これは“イノシシ”と読めばいいのかな?
ギョウにんべんでなく、けものへんだよね。
1
これは“イノシシ”と読めばいいのかな?
ギョウにんべんでなく、けものへんだよね。
地元の方に愛されている沼津アルプスなんですね。
ここから先に、志下坂峠があって、そこにはぼたもち岩があります。
地元の方に愛されている沼津アルプスなんですね。
ここから先に、志下坂峠があって、そこにはぼたもち岩があります。
徳倉山を振り返る。
徳倉山を振り返る。
看板もさざなみ風にうねってる。
1
看板もさざなみ風にうねってる。
志下山(214m)通過。志下山の向こうには、志下峠があります。
志下山(214m)通過。志下山の向こうには、志下峠があります。
風もなく穏やかで、トレッキング日和。
風もなく穏やかで、トレッキング日和。
今度は“き★らら展望台”。
そして、
小鷲頭山への前には、どでかい岩。
1
今度は“き★らら展望台”。
そして、
小鷲頭山への前には、どでかい岩。
中将さんの岩がデカすぎて入りきらない(+_+)大きいのわかってくれる?
そのあとの登りがこのコースで一番急な登りになります。
4
中将さんの岩がデカすぎて入りきらない(+_+)大きいのわかってくれる?
そのあとの登りがこのコースで一番急な登りになります。
ロープにつかまり必死です。
1
ロープにつかまり必死です。
やれやれ小鷲頭山到着。
12時半をとうに過ぎて、ここで休憩。
2014年03月09日 12:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3/9 12:29
やれやれ小鷲頭山到着。
12時半をとうに過ぎて、ここで休憩。
鷲頭山まで待てずに、ランチタイムです。
5
鷲頭山まで待てずに、ランチタイムです。
ランチ後は、またまた今度は猿かな。
2014年03月09日 12:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
3/9 12:38
ランチ後は、またまた今度は猿かな。
小鷲頭山(こわしず)山頂だから、鷲ですか?
猿をねらっているかもな。
1
小鷲頭山(こわしず)山頂だから、鷲ですか?
猿をねらっているかもな。
木登りをするgさん。こわごわ登ってるな。
臆病なのです。
2
木登りをするgさん。こわごわ登ってるな。
臆病なのです。
昔とった杵柄(^_^;)?
登ってからは、怖くないからね。
1
昔とった杵柄(^_^;)?
登ってからは、怖くないからね。
すぐに鷲頭山山頂があった。ここまできてもよかったね。
2014年03月09日 12:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
3/9 12:56
すぐに鷲頭山山頂があった。ここまできてもよかったね。
先に、大平山
2014年03月09日 13:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3/9 13:04
先に、大平山
大平山への尾根。岩場も多い。
2014年03月09日 13:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
3/9 13:10
大平山への尾根。岩場も多い。
途中の岩場。
2014年03月09日 13:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
3/9 13:15
途中の岩場。
大平山山頂。
2014年03月09日 13:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3/9 13:54
大平山山頂。
大平山(おおべらやま)。読み方は難しいですね。ここからは、少し引き返して、多比に降りました。
大平山(おおべらやま)。読み方は難しいですね。ここからは、少し引き返して、多比に降りました。
なかなか面白い岩尾根でした。
なかなか面白い岩尾根でした。
コーヒーの実?いや、アオキです。
1
コーヒーの実?いや、アオキです。
多比への林道に出たところ。
2014年03月09日 14:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3/9 14:22
多比への林道に出たところ。
ここにも一本だけキレイに満開☆
3
ここにも一本だけキレイに満開☆
バスから沼津アルプスの一部を撮影。
バスから沼津アルプスの一部を撮影。

感想

以前から気になっていた沼津アルプスへ、5人で(^O^)/。
香貫山公園の駐車場には、関東圏の車が多く、途中すれ違ったバスツアー団体も関東圏の方たちでした。
当日は日曜日で、お天気も良く全行程で80〜90人とすれ違ったと思う。その為、途中ちょっと岩場や急こう配な場所では渋滞気味(~_~;)仕方ないですね。

楽しみにしていた富士山は見えなかったけど、それ以外は山も海も展望が良く、梅や桜やウグイスの鳴き声で春の訪れを感じる山行となりました。

今回は沼津アルプス王道だけでしたが、機会があれば奥沼津アルプスも行ってみたいです。
アップダウンが多かったけど、そんなにキツくなく、とても楽しい沼津アルプスでした。

僅かに標高300m程度の山の集まりなのに、ほとんど独立峰のように登っては降りを繰り返す。
約10km、休みを入れて6時間、歩き甲斐があった。ひ切りなしに登山者にあう人気スポットだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1690人

コメント

こんにちは(^_^)/~
香貫山懐かしい〜
天城山行く前日に夕日を見にいきましたよ(^^ゞ

アルプス良いもんですね〜
いつかはアルプス制覇したな(^^♪
2014/3/15 10:16
Re: こんにちは(^_^)/~
関東圏から アクセスしやすいようですね。
1泊~2泊すれば、伊豆の山々を相当たのしめますね

日本中に低山の○○アルプスと名のつく って、いくつあるんでしょう
三浦アルプスも人気があると聞いたことがあります。
私は一時期、渥美半島の田原アルプスにハマりました
2014/3/15 19:27
どうでした?
沼津アルプス歩いたんだ?どうでした?けっこう小さいくせに険しさもある山でしょ?
地元に人間はこっそりと香貫山展望台よりも360度グルーッと眺められる電波塔に闇で登ったりして展望台よりも眺めの良い電波塔での景色を楽しんだりしちゃいます。
もちろん見つかったら怒られると思うけどね。
それとプロフィールの写真のマンホールは沼津アルプスの山道から(多分鷲津山の方)沼津の見所なオセや千本浜をバックに富士山を描いた芸術センス満載なマンホールです。
2014/4/13 20:07
Re: どうでした?
boneさん、こんばんわ。
そうそう、沼津アルプスって「小さいくせに・・・」ってヤツですね。見た目や標高と違って、なかなか味のあるヤツでした
近くてアクセスが良ければ、いろんなコースで何度も行ったのにな

電波塔って、登れるんですか
展望台より景色の良い、電波塔…私もコッソリ登ってみたいです

プロフ写真、沼津市内のマンホールですか?
移動が多い私、なかなかお目にかかれない代物。しかも、説明つきでありがとうございます
是非、この景色の場所から生で見てみたいものです。
2014/4/13 21:00
多分
多分、香貫山から多比に向かって歩いて鷲津山を過ぎた辺りの山道だと思うよ?
2014/4/14 6:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら