記録ID: 414720
全員に公開
ハイキング
東海
香貫山から大平山、超人気の沼津アルプス歩いたよ!
2014年03月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:17
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 882m
- 下り
- 956m
コースタイム
8:33香貫山公園駐車場 8:45尾根分岐 8:55香貫山頂 9:00出発 9:03香貫山展望台 9:09出発 9:33八重坂バス停 9:37八重坂峠 9:47中弛 10:00横山頂 10:18横山峠 10:40徳倉山頂(象山) 標高256m 10:55出発 11:30志下坂峠 11:35出発 11:45志下山頂 12:00志下峠 12:20小鷲頭山 標高330m 昼食 12:50出発 13:00鷲頭山頂 標高392m 13:50大平山 14:10出発 14:50多比バス停
天候 | 晴曇り(富士山は雲に隠れて見えませんでしたが、他は展望良かった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
多比からバスで裁判所前(400円)へ、そこから歩いて、霊山寺付近の香貫山公園登山口へ戻りました。バスは、1時間に3から4本位あって便利です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
香貫山、横山、徳倉山、志下山、鷲頭山、大平山、標高は低いが、ここが独立峰に近く、急な登り降りを繰り返します(五山七峰)。 結構、体力を使います。 超人気でひ切りなしに登山者に会います。自然豊かで展望もよかった。 香貫山展望台、徳倉山、鷲頭山、大平山は広い山頂で団体さんの休憩によいです。ロープ場や鎖場もありますが、それほど頼らなくても歩けました。中将から小鷲頭山の登りは急でした。 |
写真
感想
以前から気になっていた沼津アルプスへ、5人で(^O^)/。
香貫山公園の駐車場には、関東圏の車が多く、途中すれ違ったバスツアー団体も関東圏の方たちでした。
当日は日曜日で、お天気も良く全行程で80〜90人とすれ違ったと思う。その為、途中ちょっと岩場や急こう配な場所では渋滞気味(~_~;)仕方ないですね。
楽しみにしていた富士山は見えなかったけど、それ以外は山も海も展望が良く、梅や桜やウグイスの鳴き声で春の訪れを感じる山行となりました。
今回は沼津アルプス王道だけでしたが、機会があれば奥沼津アルプスも行ってみたいです。
アップダウンが多かったけど、そんなにキツくなく、とても楽しい沼津アルプスでした。
僅かに標高300m程度の山の集まりなのに、ほとんど独立峰のように登っては降りを繰り返す。
約10km、休みを入れて6時間、歩き甲斐があった。ひ切りなしに登山者にあう人気スポットだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1706人
香貫山懐かしい〜
天城山行く前日に夕日を見にいきましたよ(^^ゞ
アルプス良いもんですね〜
いつかはアルプス制覇したな(^^♪
関東圏から
1泊~2泊すれば、伊豆の山々を相当たのしめますね
日本中に低山の○○アルプスと名のつく
三浦アルプスも人気があると聞いたことがあります。
私は一時期、渥美半島の田原アルプスにハマりました
沼津アルプス歩いたんだ?どうでした?けっこう小さいくせに険しさもある山でしょ?
地元に人間はこっそりと香貫山展望台よりも360度グルーッと眺められる電波塔に闇で登ったりして展望台よりも眺めの良い電波塔での景色を楽しんだりしちゃいます。
もちろん見つかったら怒られると思うけどね。
それとプロフィールの写真のマンホールは沼津アルプスの山道から(多分鷲津山の方)沼津の見所なオセや千本浜をバックに富士山を描いた芸術センス満載なマンホールです。
boneさん、こんばんわ。
そうそう、沼津アルプスって「小さいくせに・・・」ってヤツですね。見た目や標高と違って、なかなか味のあるヤツでした
近くてアクセスが良ければ、いろんなコースで何度も行ったのにな
電波塔って、登れるんですか
展望台より景色の良い、電波塔…私もコッソリ登ってみたいです
プロフ写真、沼津市内のマンホールですか?
是非、この景色の場所から生で見てみたいものです。
多分、香貫山から多比に向かって歩いて鷲津山を過ぎた辺りの山道だと思うよ?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する