記録ID: 4148399
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2022年04月08日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
鞍掛峠トンネル手前の駐車場 10台くらい(8:00で満車)
車・バイク
少し下ったところにも駐車余地 6台くらい
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間57分
- 休憩
- 57分
- 合計
- 5時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 夏道の状態はよくわからないが、御池岳周辺は地形が複雑でわかりにくい 読図、登山アプリは必須と思う |
---|---|
その他周辺情報 | 阿下喜温泉 あじさいの里 平日は550円 休日650円 http://ajisainosato.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by どくごじへい
昨年末、鈴鹿山系の竜ヶ岳に登った時に見えた鈴鹿最高峰の御池岳、いずれは登ってみたいと思っていました。平日にぽっかり休みが取れたため、出かけることにしました。計画をつくる際に見たレコで、鈴ヶ岳付近の福寿草開花の情報があったため、時間に余裕があれば行ってみようと思っていました。
最近のレコでもあったように今年は雪が多かったためか残雪がたくさんあり、思いもよらない雪山ハイクとなりました。気温は高く凍っているところはなかったため、念のため持参したチェンスパは使いませんでした。
雪の上を歩くのに夢中でコグルミ谷で一箇所、御池岳から鈴北岳へ向かうところで一箇所、ルートを失うことがありました。GPSログで変な動きをしている箇所があります。アプリがなければ迷っていたかもしれません。
御池岳はあまりぱっとしない感じでしたが、その先のボタンブチは好展望箇所でした。御池岳から鈴北岳は雪が多く、地形も分かりにくいところでしたが、緩やかな道を気持ちよく歩くことができました。
鈴北岳から鈴ヶ岳への稜線はとても展望がよく、時間も気にせず思わず進んでいってしまいました。
鈴ヶ岳への登り返しはぬかるみも多く少し後悔しましたが、目当ての福寿草を発見し疲れが一気に吹き飛び、何枚も写真を撮っていました。
下山の鞍掛峠への尾根もそこそこ雪が残っており、楽しく歩くことができました。
最近のレコでもあったように今年は雪が多かったためか残雪がたくさんあり、思いもよらない雪山ハイクとなりました。気温は高く凍っているところはなかったため、念のため持参したチェンスパは使いませんでした。
雪の上を歩くのに夢中でコグルミ谷で一箇所、御池岳から鈴北岳へ向かうところで一箇所、ルートを失うことがありました。GPSログで変な動きをしている箇所があります。アプリがなければ迷っていたかもしれません。
御池岳はあまりぱっとしない感じでしたが、その先のボタンブチは好展望箇所でした。御池岳から鈴北岳は雪が多く、地形も分かりにくいところでしたが、緩やかな道を気持ちよく歩くことができました。
鈴北岳から鈴ヶ岳への稜線はとても展望がよく、時間も気にせず思わず進んでいってしまいました。
鈴ヶ岳への登り返しはぬかるみも多く少し後悔しましたが、目当ての福寿草を発見し疲れが一気に吹き飛び、何枚も写真を撮っていました。
下山の鞍掛峠への尾根もそこそこ雪が残っており、楽しく歩くことができました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:489人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する