ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 415147
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山

快晴。氷ノ山 東尾根ピストン

2014年03月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
masaeda その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
9.9km
登り
1,006m
下り
1,000m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40東尾根登山口
9:31東尾根避難小屋
10:41一の谷休憩所
12:30氷ノ山山頂
13:24下山開始
14:40東尾根避難小屋
15:30東尾根登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
氷ノ山国際スキー場の駐車場500円
リフト片道500円。
コース状況/
危険箇所等
先週降った新雪(ツボ足で膝上)あり。しばらくはスノーシュー、ワカンが有効かと。
※東尾根。今週から気温が上がるとのこと、雪庇の崩壊に注意。
ホントは冬のうちに行きたかった氷ノ山。
結局、冬の間は天候に恵まれず行けず終い。
が。先週の積雪+今日の天候。これは是非とも行かなくてはって感じで。
現地到着。晴れなんだが山頂に分厚い雲アリ。
2014年03月11日 08:15撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/11 8:15
ホントは冬のうちに行きたかった氷ノ山。
結局、冬の間は天候に恵まれず行けず終い。
が。先週の積雪+今日の天候。これは是非とも行かなくてはって感じで。
現地到着。晴れなんだが山頂に分厚い雲アリ。
まずは苦手なリフトを乗り継いで
2014年03月11日 08:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/11 8:18
まずは苦手なリフトを乗り継いで
スキー場に到着。
やはり山頂に雲アリ。
2014年03月11日 08:22撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/11 8:22
スキー場に到着。
やはり山頂に雲アリ。
で。東尾根登山口に到着。
この時点で確実に雪有りな雰囲気。
2014年03月11日 08:51撮影 by  NEX-6, SONY
3/11 8:51
で。東尾根登山口に到着。
この時点で確実に雪有りな雰囲気。
ちなみにスノーシューではなくワカンです。
2014年03月11日 08:51撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/11 8:51
ちなみにスノーシューではなくワカンです。
先行者にスノーシュー装着の7〜8人の中高年団体ハイカー。
トレースを拝借しつつ杉植林帯を登りきって東尾根避難小屋へ到着。
2014年03月11日 09:31撮影 by  NEX-6, SONY
3/11 9:31
先行者にスノーシュー装着の7〜8人の中高年団体ハイカー。
トレースを拝借しつつ杉植林帯を登りきって東尾根避難小屋へ到着。
避難小屋でラッセルのお礼をして今度は自分達が先行で出発。
ノントレースを進みます。
2014年03月11日 09:39撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/11 9:39
避難小屋でラッセルのお礼をして今度は自分達が先行で出発。
ノントレースを進みます。
ちなみに今日もcountry君と一緒。
二人とも写真好きでアップする写真がとにかくカブりまくるので別々での山行記録です。
2014年03月11日 10:01撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/11 10:01
ちなみに今日もcountry君と一緒。
二人とも写真好きでアップする写真がとにかくカブりまくるので別々での山行記録です。
膝まで埋まる吹き溜まりのラッセルに四苦八苦してる間にベテランハイカーの団体さんと合流。
とりあえずの難所は超えて「見事な雪庇やねー」って談笑しつつ新雪が心地よい尾根を進む。

2014年03月11日 10:28撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/11 10:28
膝まで埋まる吹き溜まりのラッセルに四苦八苦してる間にベテランハイカーの団体さんと合流。
とりあえずの難所は超えて「見事な雪庇やねー」って談笑しつつ新雪が心地よい尾根を進む。

と思ったら雪庇の横を進行中、いきなり雪庇が崩れる。
あと30cmずれてたら完全に巻き込まれてた。
ちょいビビる。
2014年03月11日 10:27撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/11 10:27
と思ったら雪庇の横を進行中、いきなり雪庇が崩れる。
あと30cmずれてたら完全に巻き込まれてた。
ちょいビビる。
目の前にショートカットの急坂出現。
2014年03月11日 10:40撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/11 10:40
目の前にショートカットの急坂出現。
冬期ショートカット手前。一の谷休憩所の辺り。
小休憩の後、出発。
2014年03月11日 10:41撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/11 10:41
冬期ショートカット手前。一の谷休憩所の辺り。
小休憩の後、出発。
急坂をぐんぐん登るベテランハイカー。
オレは二番手。スノーシューとワカンの浮力の違いを改めて思い知る。
2014年03月11日 10:49撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/11 10:49
急坂をぐんぐん登るベテランハイカー。
オレは二番手。スノーシューとワカンの浮力の違いを改めて思い知る。
それにしてもタフ。
息切れすることなく急坂を登りきるベテランハイカー。
2014年03月11日 11:11撮影 by  NEX-6, SONY
7
3/11 11:11
それにしてもタフ。
息切れすることなく急坂を登りきるベテランハイカー。
で。ショートカットの急坂を登りきると樹林帯
ここら辺はまだ霧氷無し。
2014年03月11日 11:25撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/11 11:25
で。ショートカットの急坂を登りきると樹林帯
ここら辺はまだ霧氷無し。
しばらく歩くと暖かい日差しで溶けかけの霧氷がちらほらと
キラキラがイイ感じ。
2014年03月11日 11:36撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/11 11:36
しばらく歩くと暖かい日差しで溶けかけの霧氷がちらほらと
キラキラがイイ感じ。
さらに進むと溶けてない霧氷もちらほらと
2014年03月11日 11:40撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/11 11:40
さらに進むと溶けてない霧氷もちらほらと
2014年03月11日 11:40撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/11 11:40
ここ最近、相当風も強かったらしく美しい風紋も
2014年03月11日 11:47撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/11 11:47
ここ最近、相当風も強かったらしく美しい風紋も
2014年03月11日 11:55撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/11 11:55
樹林帯を抜けて大雪原へ
2014年03月11日 11:38撮影 by  NEX-6, SONY
7
3/11 11:38
樹林帯を抜けて大雪原へ
雪原に咲く雪の華
2014年03月11日 11:49撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/11 11:49
雪原に咲く雪の華
進行方向に古杉のモンスター群が見えてきました
2014年03月11日 11:54撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/11 11:54
進行方向に古杉のモンスター群が見えてきました
というかいつの間にか山頂に漂ってた雲も完全に切れてました
2014年03月11日 12:03撮影 by  NEX-6, SONY
3/11 12:03
というかいつの間にか山頂に漂ってた雲も完全に切れてました
去年の残雪期とは雲泥の差の雪景色。
2014年03月11日 12:08撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/11 12:08
去年の残雪期とは雲泥の差の雪景色。
2014年03月11日 12:06撮影 by  NEX-6, SONY
3/11 12:06
完璧な姿の霧氷も出現。
2014年03月11日 12:10撮影 by  NEX-6, SONY
11
3/11 12:10
完璧な姿の霧氷も出現。
2014年03月11日 12:10撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/11 12:10
2014年03月11日 12:11撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/11 12:11
2014年03月11日 13:37撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/11 13:37
2014年03月11日 13:37撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/11 13:37
花粉症の元はまだ雪の中
2014年03月11日 12:02撮影 by  NEX-6, SONY
3/11 12:02
花粉症の元はまだ雪の中
今日のベストショット
霧氷と青空と飛行機雲。
2014年03月11日 12:12撮影 by  NEX-6, SONY
12
3/11 12:12
今日のベストショット
霧氷と青空と飛行機雲。
案の定、写真に夢中でなかなか前に進まん
2014年03月11日 12:13撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/11 12:13
案の定、写真に夢中でなかなか前に進まん
真っ白なモンスターの森は帰りの楽しみに置いといて山頂を目指す。
2014年03月11日 12:30撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/11 12:30
真っ白なモンスターの森は帰りの楽しみに置いといて山頂を目指す。
見事な快晴
2014年03月11日 12:32撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/11 12:32
見事な快晴
で。山頂到着。
2014年03月11日 12:36撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/11 12:36
で。山頂到着。
毎度の記念撮影。
天気はイイが風が強くババちびるぐらい寒い。
2014年03月11日 13:07撮影 by  NEX-6, SONY
11
3/11 13:07
毎度の記念撮影。
天気はイイが風が強くババちびるぐらい寒い。
あまりに寒すぎてカメラにトラブル。
バッテリーを手で温めて復活。
で。今日の展望
氷ノ山越え方面
2014年03月11日 13:23撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/11 13:23
あまりに寒すぎてカメラにトラブル。
バッテリーを手で温めて復活。
で。今日の展望
氷ノ山越え方面
向かいの鉢伏は真っ白
どうもスキー客は少なめな様子。
2014年03月11日 13:23撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/11 13:23
向かいの鉢伏は真っ白
どうもスキー客は少なめな様子。
空気が澄んでれば望める白山は今日は見れず。伯耆大山はうっすらと確認。
とりあえずはっきり見える扇ノ山をアップで
2014年03月11日 13:23撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/11 13:23
空気が澄んでれば望める白山は今日は見れず。伯耆大山はうっすらと確認。
とりあえずはっきり見える扇ノ山をアップで
三の丸方面
こっちの方も雪たっぷり。
三の丸方面、氷ノ山越共にトレース無し。
今日の登山者はオレらと団体さんのみだった様子。
いい天気なのにもったいない。
2014年03月11日 13:24撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/11 13:24
三の丸方面
こっちの方も雪たっぷり。
三の丸方面、氷ノ山越共にトレース無し。
今日の登山者はオレらと団体さんのみだった様子。
いい天気なのにもったいない。
んでもって下山開始。
青空と目下にモンスター群
2014年03月11日 13:24撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/11 13:24
んでもって下山開始。
青空と目下にモンスター群
登りはスルーした古千本のモンスター群に突入
2014年03月11日 13:25撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/11 13:25
登りはスルーした古千本のモンスター群に突入
というか下山も先行者のトレースを有り難く使わせてもらってます。
2014年03月11日 13:28撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/11 13:28
というか下山も先行者のトレースを有り難く使わせてもらってます。
この時期にしては十分すぎるぐらい立派なモンスター。
2014年03月11日 13:28撮影 by  NEX-6, SONY
6
3/11 13:28
この時期にしては十分すぎるぐらい立派なモンスター。
これも立派に育ってます。
2014年03月11日 13:29撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/11 13:29
これも立派に育ってます。
それにしても見事な景色
2014年03月11日 13:31撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/11 13:31
それにしても見事な景色
再び古杉の樹林帯へ
2014年03月11日 13:38撮影 by  NEX-6, SONY
2
3/11 13:38
再び古杉の樹林帯へ
2014年03月11日 13:39撮影 by  NEX-6, SONY
3/11 13:39
2014年03月11日 13:39撮影 by  NEX-6, SONY
3
3/11 13:39
結果。今日は最高のコンディションの氷ノ山をわずか二組のみが堪能。
で。霧氷&モンスターもおしまい。
ペースアップして下山します
2014年03月11日 13:50撮影 by  NEX-6, SONY
5
3/11 13:50
結果。今日は最高のコンディションの氷ノ山をわずか二組のみが堪能。
で。霧氷&モンスターもおしまい。
ペースアップして下山します
あとはダラダラ歩いて東尾根避難小屋に到着。
今日はテンション上げすぎて疲れた。
2014年03月11日 14:49撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/11 14:49
あとはダラダラ歩いて東尾根避難小屋に到着。
今日はテンション上げすぎて疲れた。
無事に下山
2014年03月11日 15:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/11 15:32
無事に下山
あとはスキー場からリフトを乗り継いで
2014年03月11日 15:34撮影 by  NEX-6, SONY
3/11 15:34
あとはスキー場からリフトを乗り継いで
駐車場へ到着。
来期の冬山シーズンはスノーシューが欲しい。と実感。
そして今期の雪山は十分堪能出来たのでそろそろ花目的の登山にシフトチェンジ。
2014年03月11日 16:08撮影 by  NEX-6, SONY
4
3/11 16:08
駐車場へ到着。
来期の冬山シーズンはスノーシューが欲しい。と実感。
そして今期の雪山は十分堪能出来たのでそろそろ花目的の登山にシフトチェンジ。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1746人

コメント

ムチャクチャいいっすネ!
masaedaさん、こんばんは。

この日の氷ノ山は・・
むちゃくちゃ晴れてて新雪あってウラヤマシイ
写真見てるとワクワクしますっ
違う山と思えるくらい素晴らしい!!

あ、雪庇と一緒に落ちてるベテランの方毎年おられますよね。
でも普通にルート復帰する猛者の方ばかりですが・・。
2014/3/11 22:44
Re: ムチャクチャいいっすネ!
akirajさん。毎度です。

過去記録をチェックしたら、去年はほぼ一年前の3月12日に東尾根コースを登ってました。
東尾根上に乗り越え不可なぐらい育ってた雪庇もありましたが、雪の少なかった去年とは雲泥の差のベストコンディションです(笑)
それにしてもベテランはタフです。
今回出会ったグループ平均年齢かなり高めで、最高齢は81歳!
タフすぎます。
2014/3/12 9:41
ステキな霧氷が続いてますが
masaedaさん、こんばんは

ここのところ、ずっとステキな青空と霧氷を拝見してますが、今回のはとくに素晴らしいですね〜(≧∇≦)♪
写真、気合い入ってる〜
16枚目の溶けかけの霧氷の写真がイイですd(^_^o)
でわでわ
2014/3/11 23:24
Re: ステキな霧氷が続いてますが
algaeさん。毎度です。
写真映えするのもあって雪山は基本晴れの日にしか行かんことにしとるのです。
ちなみに毎回、アップしてる写真枚数の三倍は確実に撮ってます。

そろそろ良いレンズが欲しくなってきた。
2014/3/12 9:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら