ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4154787
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大蔵高丸→ハマイバ丸縦走

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
18.7km
登り
1,277m
下り
1,025m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:26
合計
8:54
7:25
37
8:44
8:52
90
10:22
10:53
62
11:55
12:16
42
12:58
13:16
37
13:52
13:53
15
14:08
14:09
63
15:12
15:21
45
16:06
16:06
15
天候 晴れ、山頂付近の気温は10度前後
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:大月発ハマイバ行き 7:00乗車
帰り:天目温泉発、甲斐大和駅 16:24乗車
コース状況/
危険箇所等
1600m以上は積雪あり。15〜30cmくらい。雪質は湯沢峠→大蔵高丸では新雪らしくツボ足で移動しやすい。大蔵高丸→ハマイバ丸までは溶けて湿り気がある雪ですべりやすい。最も危険なのは米背負峠からの下山道。ぬかるみが酷く危ない箇所多数。

以外がコースルートの詳細です。

▪️ハマイババス停→湯沢峠登山口入口
非常に整備された林道で歩きやすいです。凍結や積雪はありません。時々作業の軽自動車がくるので注意。

▪️湯沢峠登山口入り口→湯ノ沢峠
凍結&積雪なし、みちのぬかるみもありません。非常に良いコンディションで、沢沿いのトレッキングが楽しめます。湯ノ沢峠手前はやや細く傾斜があり滑るので注意下さい。

▪️湯ノ沢峠
ここで積雪になります。15〜30cm程度。踏み跡は1人程度で避難小屋とトイレにはトレースなしでした。

▪️湯ノ沢峠→大蔵高丸
6本爪の軽アイゼン使用でピッタリでした。雪質が柔らかいのでチェーンスパイクでは雪団子になりそうです。ツボ足歩行でしたが深くても膝までは行かない深さでした。

▪️大蔵高丸→ハマイバ丸
トレースがなかったのでつけてきました。道の真ん中は30cmくらい雪の深さがあるため、ロープ下の藁がある箇所を狙って歩くと深みにはまりません。

▪️ハマイバ丸→米背負峠
小さいピークをいくつか超えますがトレースがいまいちあっているか分からないです。また雪以外に泥や石も出てくるので歩きにくいです。

▪️米背負峠→林道
雪が溶け出して危険箇所多数です。特に峠から直ぐに降りたところの泥濘と雪がぐちゃぐちゃかつ道が切れ落ちています。林道までにも雪が深い場所がありアイゼンを林道手前まで外せませんでした。また小川を5回くらい渡る必要があります。
その他周辺情報 ▪️湯ノ沢峠トイレ
冬季期間中であいていませんでした

▪️天目温泉バス停
16:24があり、甲斐大和での高尾行き電車に間に合う時間でした
大月駅前からのハマイバ行きの始発。私を含め乗車4人。お!仲間がいると安心してたら、、
2022年04月09日 06:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 6:56
大月駅前からのハマイバ行きの始発。私を含め乗車4人。お!仲間がいると安心してたら、、
ハマイバに降りたのは自分1人のみ。。いや、人気の山だから誰かに会うだろうと期待しつつ登山開始。
2022年04月09日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 7:24
ハマイバに降りたのは自分1人のみ。。いや、人気の山だから誰かに会うだろうと期待しつつ登山開始。
山ノ神様にお参り✨今回も帰りの乗り継ぎが良かったりラッキーなことがありました(^_^)
2022年04月09日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 7:42
山ノ神様にお参り✨今回も帰りの乗り継ぎが良かったりラッキーなことがありました(^_^)
単調な林道と評判よくないですが、個人的には滝を見ながら楽しんだり、登る山が見えたりして、ずっと続いてほしいロードでした。
2022年04月09日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/9 7:57
単調な林道と評判よくないですが、個人的には滝を見ながら楽しんだり、登る山が見えたりして、ずっと続いてほしいロードでした。
初めて見たお花、何て名前だろう??
2022年04月09日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/9 8:29
初めて見たお花、何て名前だろう??
滝や清流のマイナスイオンと早朝の涼しい気候で幸せウォーク(^_^)
2022年04月09日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 8:31
滝や清流のマイナスイオンと早朝の涼しい気候で幸せウォーク(^_^)
5kmくらい歩くと湯ノ沢峠への登山口になります。林業してる脇道を通ります。
2022年04月09日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 8:44
5kmくらい歩くと湯ノ沢峠への登山口になります。林業してる脇道を通ります。
峠道に至るまでに林業のフェンスがありますが、ここの赤テープは林業用なので登山用ではなさそうです。真っ直ぐ行くと登山道から離れますので注意💦
2022年04月09日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 9:09
峠道に至るまでに林業のフェンスがありますが、ここの赤テープは林業用なので登山用ではなさそうです。真っ直ぐ行くと登山道から離れますので注意💦
紛らわしいのですが、この倒木を超えて左の沢の方に行くのが正解。
2022年04月09日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 9:14
紛らわしいのですが、この倒木を超えて左の沢の方に行くのが正解。
開けた道歩きは気持ち良いです
2022年04月09日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/9 9:25
開けた道歩きは気持ち良いです
峠までの道は非常に整備されており、まるで奥入瀬にいるような気持ちに😊
2022年04月09日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/9 9:33
峠までの道は非常に整備されており、まるで奥入瀬にいるような気持ちに😊
水が綺麗✨この道のウォークだけでも最高だと思う。雪も凍結もないし(^ν^)
2022年04月09日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 9:41
水が綺麗✨この道のウォークだけでも最高だと思う。雪も凍結もないし(^ν^)
岩の間から清水。面白いことに、登山道の地面の下を地下水が通っていたりして、突然岩の隙間から水がでてきたりします😳
2022年04月09日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 10:06
岩の間から清水。面白いことに、登山道の地面の下を地下水が通っていたりして、突然岩の隙間から水がでてきたりします😳
湯ノ沢峠手前で開けて眺望がよくなります。
2022年04月09日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/9 10:17
湯ノ沢峠手前で開けて眺望がよくなります。
湯ノ沢峠手前は少し道が狭く、傾斜もあり滑りやすいです。
2022年04月09日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 10:20
湯ノ沢峠手前は少し道が狭く、傾斜もあり滑りやすいです。
⁈ マヂか、、、
真木小金沢林道からの訪問者第一号だったのか、、トレースないよ、、
2022年04月09日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/9 10:22
⁈ マヂか、、、
真木小金沢林道からの訪問者第一号だったのか、、トレースないよ、、
湯ノ沢避難小屋&トイレまでもトレースなし、、
2022年04月09日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 10:26
湯ノ沢避難小屋&トイレまでもトレースなし、、
トイレ閉まってる(T_T)
2022年04月09日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 10:27
トイレ閉まってる(T_T)
さて、湯ノ沢峠から雪が深そうなので6本爪の軽アイゼンを装着。ゲーターも必須。チェーンスパイクは多分雪団子になるから今日はザックで控え。
2022年04月09日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/9 10:38
さて、湯ノ沢峠から雪が深そうなので6本爪の軽アイゼンを装着。ゲーターも必須。チェーンスパイクは多分雪団子になるから今日はザックで控え。
湯ノ沢峠カウンターまでが意外と雪深い(^^; スボッとハマります。。
2022年04月09日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/9 10:49
湯ノ沢峠カウンターまでが意外と雪深い(^^; スボッとハマります。。
大蔵高丸までは1人のトレースあり。爪が長めのアイゼンなのでツボ足でもサクサク進みます(^_^)
2022年04月09日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/9 10:59
大蔵高丸までは1人のトレースあり。爪が長めのアイゼンなのでツボ足でもサクサク進みます(^_^)
振り返ると黒岳。綺麗な山が背後にずっと見えて振り返りまくり。
2022年04月09日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/9 11:01
振り返ると黒岳。綺麗な山が背後にずっと見えて振り返りまくり。
尾根歩きは最高ですね!
2022年04月09日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/9 11:01
尾根歩きは最高ですね!
南アルプスもクッキリ(^o^)
2022年04月09日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/9 11:10
南アルプスもクッキリ(^o^)
あっちは八ヶ岳かな。こちらもクッキリ、ハッキリ。
2022年04月09日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/9 11:11
あっちは八ヶ岳かな。こちらもクッキリ、ハッキリ。
時々出てくる柵。が、、、雪が詰まり開きがいまいちな場所も。。太ったわけじゃないけど、スリムじゃないと通りにくい😅
2022年04月09日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 11:14
時々出てくる柵。が、、、雪が詰まり開きがいまいちな場所も。。太ったわけじゃないけど、スリムじゃないと通りにくい😅
雪の深さは大体20cmくらいはありそう。
2022年04月09日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 11:41
雪の深さは大体20cmくらいはありそう。
大蔵高丸付近から富士山ドーン!!🗻
2022年04月09日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/9 11:59
大蔵高丸付近から富士山ドーン!!🗻
山頂からも素晴らしい眺め。。ありがたやありがたや。テンション上がりすぎて自撮り試しまくったら時間がだいぶ経ってしまった😅
2022年04月09日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/9 12:12
山頂からも素晴らしい眺め。。ありがたやありがたや。テンション上がりすぎて自撮り試しまくったら時間がだいぶ経ってしまった😅
ハマイバ丸まではトレースないぞー!!
道は分かり易いけど、、
2022年04月09日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 12:24
ハマイバ丸まではトレースないぞー!!
道は分かり易いけど、、
この辺りは天空のお花畑になるそうで、今はアザミも枯れていますが、それはそれで絵になりますなぁ
2022年04月09日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 12:36
この辺りは天空のお花畑になるそうで、今はアザミも枯れていますが、それはそれで絵になりますなぁ
途中から前方より人発見。海外の方でトレランしてきたみたい。有り難くトレースを使わせてもらう。私の作ったのも使ってくれい。
2022年04月09日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 12:49
途中から前方より人発見。海外の方でトレランしてきたみたい。有り難くトレースを使わせてもらう。私の作ったのも使ってくれい。
道の真ん中は深いので、ロープ下の藁沿いが歩きやすいです。
2022年04月09日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 12:50
道の真ん中は深いので、ロープ下の藁沿いが歩きやすいです。
ハマイバまで落ち葉の堆積や泥があり歩きにくかった。さてお昼タイム。
2022年04月09日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/9 12:58
ハマイバまで落ち葉の堆積や泥があり歩きにくかった。さてお昼タイム。
ハマイバ丸からも富士山は見えますが、大蔵高丸の方がオススメですね。
2022年04月09日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/9 12:58
ハマイバ丸からも富士山は見えますが、大蔵高丸の方がオススメですね。
贅沢なランチのひと時(^_^) 山貸切って凄くないですか。。
因みにここでトレラン2名にお会いしました。よく走れるなぁ😳
2022年04月09日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/9 13:01
贅沢なランチのひと時(^_^) 山貸切って凄くないですか。。
因みにここでトレラン2名にお会いしました。よく走れるなぁ😳
富士山もこの辺りで見納め
2022年04月09日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/9 13:19
富士山もこの辺りで見納め
米背負峠まではアップダウンが続くうえに、道が荒れて来て歩きにくいです💦
2022年04月09日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 13:44
米背負峠まではアップダウンが続くうえに、道が荒れて来て歩きにくいです💦
米背負峠。この下りからがヤバい、、
2022年04月09日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 14:08
米背負峠。この下りからがヤバい、、
ぐちょぐちょの泥道に水を含んだ雪に、落ち葉堆積がある、切れ落ちた道がすぐに出現、、ズルっと滑ったら崖下に転落で、怖かった(*_*)
2022年04月09日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 14:10
ぐちょぐちょの泥道に水を含んだ雪に、落ち葉堆積がある、切れ落ちた道がすぐに出現、、ズルっと滑ったら崖下に転落で、怖かった(*_*)
少し降ってもまだ雪深い上にアスレチック的な要素の道が続きます。。
2022年04月09日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 14:23
少し降ってもまだ雪深い上にアスレチック的な要素の道が続きます。。
川は幅はないですが、濡れる可能性があります。。5箇所くらい出てきます。ゴアや防水の靴必須です。トレッキングポールを川底に固定して渡りました。
2022年04月09日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/9 14:50
川は幅はないですが、濡れる可能性があります。。5箇所くらい出てきます。ゴアや防水の靴必須です。トレッキングポールを川底に固定して渡りました。
倒木が多々あり、避けようとして変なガニ股をした瞬間、内腿をつりました、、(>_<) こんなこと初めて💦 お守りで持って来た痛み止めが即効性で効きました。
2022年04月09日 15:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/9 15:16
倒木が多々あり、避けようとして変なガニ股をした瞬間、内腿をつりました、、(>_<) こんなこと初めて💦 お守りで持って来た痛み止めが即効性で効きました。
林道に出ましたが、この林道めちゃ荒れてます💦 倒木はたくさんだし、崖崩れして落石あるし、ちょっとこわいですね
2022年04月09日 15:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 15:25
林道に出ましたが、この林道めちゃ荒れてます💦 倒木はたくさんだし、崖崩れして落石あるし、ちょっとこわいですね
林道の花々は早春を感じます
2022年04月09日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/9 15:46
林道の花々は早春を感じます
あー、、、!でた、、、怖いトンネル。。
ヘッドライトでだいぶ明るくなりましたが、早く抜けたかったです。
2022年04月09日 16:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/9 16:04
あー、、、!でた、、、怖いトンネル。。
ヘッドライトでだいぶ明るくなりましたが、早く抜けたかったです。
林道終わりから見えるトンネルを山側に進むと天目山温泉に着きます。バスがなければタクシーを考えましたが16:24がありました!良かった(^ν^)
2022年04月09日 16:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 16:20
林道終わりから見えるトンネルを山側に進むと天目山温泉に着きます。バスがなければタクシーを考えましたが16:24がありました!良かった(^ν^)
天目山温泉の時刻表。これ意外にも4/16からバスが出るそうです。

http://eiwa-kotsu.jp/media/root_1_tt.pdf
2022年04月09日 16:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 16:21
天目山温泉の時刻表。これ意外にも4/16からバスが出るそうです。

http://eiwa-kotsu.jp/media/root_1_tt.pdf
甲斐大和駅に到着。桃の花が綺麗です。駅前の桜も満開で記念撮影している方もいました。
2022年04月09日 16:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/9 16:37
甲斐大和駅に到着。桃の花が綺麗です。駅前の桜も満開で記念撮影している方もいました。
駅からの桜も綺麗ですね(^_^) バスからの乗り換え3分くらいでしたが間に合って良かった!長い1日でした。
2022年04月09日 16:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 16:38
駅からの桜も綺麗ですね(^_^) バスからの乗り換え3分くらいでしたが間に合って良かった!長い1日でした。

感想

▪️え、、、?山貸切⁈

まさか初の自分でトレース作る体験の日になるとは思いませんでした(^^; 湯ノ沢峠に出たら、あれ?トレースない、、、w 大蔵高丸を出たらこれまたトレースがない😱たな行きまーす!てノリで頑張りました😅(年バレるw)

どうやら湯ノ沢峠に車で上がってこられないのか、積雪のためか、今日はこのルートの利用者が少なかったようです。途中トレランの方2名にお会いしましたが、登山者遭遇はゼロ。こんなことがあるのですね。

凄く天気も良かったし、涼しいくらいの気候で最高のコンディションでした(^_^)
アプローチとしては、天目山温泉からか、大月からか迷いましたが、大月ルートで良かったです。ハマイババス停→湯ノ沢峠まで殆ど雪も凍結もなく1600mまで上がれたので、後半の体力温存につながりました。湯ノ沢峠までの沢沿いの道は本当に素晴らしかったです。

富士山や尾根道ウォークは大蔵高丸がオススメです。誰も来なかったので山頂独り占めで自撮りの練習を沢山してしましましたw(全然ダメダメで終わりましたが、、) ハマイバから先方はだいぶ雪解けで歩くのに時間がかかりました。

写真を沢山撮りましたので、ルートコンディションの様子が伝われば幸いです。良い山なので、もっと山梨県でPRしないのかな🙄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大蔵高丸(湯ノ沢峠〜米背負峠〜やまと天目温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら