ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4156484
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鳩ノ巣城山、天地山、イソツネ山

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:03
距離
20.3km
登り
2,016m
下り
1,939m

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:45
合計
9:00
6:43
2
6:45
6:49
56
7:45
7:45
12
7:57
7:57
4
8:01
8:01
72
9:13
9:14
35
9:49
9:51
50
10:41
11:13
24
11:37
11:37
37
12:14
12:14
25
12:39
12:39
7
12:46
12:46
18
13:04
13:04
97
14:41
14:47
56
15:43
15:43
0
15:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き : 鳩ノ巣駅までJR
帰り : 境橋バス停から奥多摩駅までバス 奥多摩駅からJR
コース状況/
危険箇所等
イソツネ山のコースは、道が荒れてます。崩れている箇所もありますが、危険という程ではないです。
鳩ノ巣駅からスタートです。
鳩ノ巣駅からスタートです。
鳩ノ巣駅の桜がきれいに咲いていました。なお、トイレは、駅の南側にあります。桜の木の裏がトイレです。
鳩ノ巣駅の桜がきれいに咲いていました。なお、トイレは、駅の南側にあります。桜の木の裏がトイレです。
城山の登り口。ヤマレコやヤマケイでは難路扱いの登山道なのですが、どうなんでしょう。
城山の登り口。ヤマレコやヤマケイでは難路扱いの登山道なのですが、どうなんでしょう。
奥多摩の山の一般的な登りレベルでした。メイン登山道との合流地点にある鉄塔まで来ました。
奥多摩の山の一般的な登りレベルでした。メイン登山道との合流地点にある鉄塔まで来ました。
最後の登り。
で、山頂到着ここまで1時間。
1
で、山頂到着ここまで1時間。
次に登るピークの天地山が見えます。
1
次に登るピークの天地山が見えます。
ツツジが咲いていました。そういえば、千本ツツジの満開の時期っていつなんですかね?行ってみたい。
1
ツツジが咲いていました。そういえば、千本ツツジの満開の時期っていつなんですかね?行ってみたい。
城山から来る登山道とメイン登山道の交差ポイント。この道標がポイントです。私、気づかずに一旦通り過ぎました。たまたま、スマホ確認したんで、分岐に気づいて、後ろを振り返ったのがこの風景
1
城山から来る登山道とメイン登山道の交差ポイント。この道標がポイントです。私、気づかずに一旦通り過ぎました。たまたま、スマホ確認したんで、分岐に気づいて、後ろを振り返ったのがこの風景
降りていくと、登山道入口がこんな感じです。右の坂を登っていくと霊園です
降りていくと、登山道入口がこんな感じです。右の坂を登っていくと霊園です
天地山への登り口の集落周辺。キレイに花が咲いていました。春を感じますね。なんて言う花なんでしょうか?今回の参考の表紙画像はこれで決まりです。
1
天地山への登り口の集落周辺。キレイに花が咲いていました。春を感じますね。なんて言う花なんでしょうか?今回の参考の表紙画像はこれで決まりです。
先程登り終えた鳩ノ巣城山。いい形の山です。
1
先程登り終えた鳩ノ巣城山。いい形の山です。
皆さんの天地山山行レポートに出てくる犬の飼育施設。やっぱり吠えられましたwww
フェンスには鹿の頭骨が....
不気味です
皆さんの天地山山行レポートに出てくる犬の飼育施設。やっぱり吠えられましたwww
フェンスには鹿の頭骨が....
不気味です
林道をしばらく登るのですが、こんな感じで、車ではもう登れないです。あれすぎです
林道をしばらく登るのですが、こんな感じで、車ではもう登れないです。あれすぎです
まずは山ノ神を目指します。そんなに急登ではないです。
まずは山ノ神を目指します。そんなに急登ではないです。
山ノ神山頂なんですが、山頂標無し_(:3 」∠)_
山ノ神山頂なんですが、山頂標無し_(:3 」∠)_
天地山へは、最後の上りが結構急。トヤド尾根や、大ブナ尾根程じゃないですが、それなりに応えます。
天地山へは、最後の上りが結構急。トヤド尾根や、大ブナ尾根程じゃないですが、それなりに応えます。
天地山山頂。そんなに広くないですが、岩が多いので、腰掛けられます。
2
天地山山頂。そんなに広くないですが、岩が多いので、腰掛けられます。
天地山山頂からの眺望。天祖山やミツドッケが見えます。まだ未登頂の山々。この景色を見ながらお昼を頂きました。山頂では、同じく多摩百をやっている方に遭遇。同じぐらいの進捗度で、話が盛り上がりました。でも、結構足止めしちゃったんですみませんでしたm(_ _)m
2
天地山山頂からの眺望。天祖山やミツドッケが見えます。まだ未登頂の山々。この景色を見ながらお昼を頂きました。山頂では、同じく多摩百をやっている方に遭遇。同じぐらいの進捗度で、話が盛り上がりました。でも、結構足止めしちゃったんですみませんでしたm(_ _)m
ピストンで降りていきます。途中で見える本仁田山
2
ピストンで降りていきます。途中で見える本仁田山
降りきった梅澤の風景。桜が満開で綺麗でした。
1
降りきった梅澤の風景。桜が満開で綺麗でした。
トンネルをくぐって、境の集落まで来ました。この風景は好きですね。済むとすると、坂がきつくてどうなんだろうとも思うのですが、見ていて、すごく綺麗。
1
トンネルをくぐって、境の集落まで来ました。この風景は好きですね。済むとすると、坂がきつくてどうなんだろうとも思うのですが、見ていて、すごく綺麗。
六ツ石山への登山道を登ります。ここは生活道で、この上に、廃屋が多数あります。
1
六ツ石山への登山道を登ります。ここは生活道で、この上に、廃屋が多数あります。
各廃屋には、こんな感じの耕地が隣接しています。よくこんな急斜面に作ったなと思います。
各廃屋には、こんな感じの耕地が隣接しています。よくこんな急斜面に作ったなと思います。
しばらく進むとモノレールとぶつかります。このモノレールの軌道に沿って、進んでいきます。左側に軌道があるのがわかるでしょうか?
1
しばらく進むとモノレールとぶつかります。このモノレールの軌道に沿って、進んでいきます。左側に軌道があるのがわかるでしょうか?
モノレールの軌道が鹿よけネットにぶつかります。鹿よけネットに沿って登ります。鹿よけネット内はおそらく私有地で人が住んでいます。
1
モノレールの軌道が鹿よけネットにぶつかります。鹿よけネットに沿って登ります。鹿よけネット内はおそらく私有地で人が住んでいます。
少し登ると民家が見えてきます。ここは今も人が住んでいるようです。写真はその民家のすぐ下の畑です。耕されていました。
1
少し登ると民家が見えてきます。ここは今も人が住んでいるようです。写真はその民家のすぐ下の畑です。耕されていました。
この民家のところで左に入ります。気が倒れていたりして、かなり荒れていますが進みます。
この民家のところで左に入ります。気が倒れていたりして、かなり荒れていますが進みます。
眺望の良い箇所が1箇所だけあります。真ん中のピークは鳩ノ巣城山。
眺望の良い箇所が1箇所だけあります。真ん中のピークは鳩ノ巣城山。
先程の道からはあまり登らず、横移動で、イソツネ山山頂です。山頂標は、緑とピンクの目印が付いている木にあります。
2
先程の道からはあまり登らず、横移動で、イソツネ山山頂です。山頂標は、緑とピンクの目印が付いている木にあります。
山頂は結構広い
下山です。鉄橋が見えてくると、もう下界なんだなと....
でもイソツネ山は、正直、天上にいた気はしない山でした。ゴミ多いし、登山道荒れすぎ。
1
下山です。鉄橋が見えてくると、もう下界なんだなと....
でもイソツネ山は、正直、天上にいた気はしない山でした。ゴミ多いし、登山道荒れすぎ。
下山後境の清泉を頂きました。かなりの水量です。顔と手を洗って、水を頂いて。柔らかいおいしい水でした。境にこられたら、一度寄ってみてください。堺の集会所のすぐ前にあります。
1
下山後境の清泉を頂きました。かなりの水量です。顔と手を洗って、水を頂いて。柔らかいおいしい水でした。境にこられたら、一度寄ってみてください。堺の集会所のすぐ前にあります。
その後は、バスに乗って奥多摩駅へ。今日の登山も無事終了。無事おりてこられたことに感謝(?????).+*ペコ
その後は、バスに乗って奥多摩駅へ。今日の登山も無事終了。無事おりてこられたことに感謝(?????).+*ペコ

感想

多摩百山の、鳩ノ巣城山、天地山 、イソツネ山を回ってきました。これで82山。
さて、全体としての感想は、やっぱり、獲得標高0リセット3山きついですね....1000m越えはないんですが、尾根線縦走じゃないんで、毎回0リセットして登りました。獲得標高ロハはきつい...
鳩ノ巣城山から振り返ります。バリエーションルート扱いの本ルートですが、これ、ちゃんとした登山道扱いで良いのでは?と思えるトレイルでした。道、ちゃんとしてましたよ。登山道の入口も明確。ルートも明確。先々週行った大寺山と登山道とかの整備度レベル同じぐらいです。標高差400m超ぐらいなので、1時間かからずに登り終えました。奥多摩の登りとしては、普通のレベルの山です。
ピストンにしないで裏から降りたのですが、裏の道は沢と交差する辺りなどは石が上流から流よせており、通れないことないのですが、道が壊れている箇所が数カ所ありました。
天地山ですが、奥多摩の槍と言われているのもあり、気がまえていきましたが、鋸山方面からだと、岩場もあったりできついと聞いていますが、下から登ると、傾斜のきつい登りもあるものの、奥多摩の山だしね。という感覚だとちょい急ぐらいです。でも、のぼりが苦手な私にはきつい...
御前山の大ブナ尾根とか想像してると、あれって感じ?ま、それでも陣馬山が急登と言っている方にとっては、最後の頂上に登るアプローチなどはかなり急と感じるはずです。
天地山山頂で、多摩百回られている方と遭遇しました。回りきっている山の数もほぼ一緒。話も結構盛り上がりました。結構引き留めてしまったので、申し訳なかったな(笑)
イソツネ山は道が荒れてます。直登ルートは結構やばいと聞いていたので、境橋から入りました。廃屋を何軒も通り過ぎて登っていくのですが、ゴミが多い、道が結構石だらけ、道を木が塞いでいる、などなど問題点は、結構ありました。斜度は九折になっているので、そんなにきつくは無いです。が、二山登ってZEROリセットした足にはしんどかった.....
イソツネ山山頂は、結構広く、奥多摩湖も見え、そこそこの眺望です。でも、なんで多摩百に入っているのかよく分からない.....頂上に着いても疑問は解消されなかった…
イソツネ山を降りた後、境の清泉に行きました。水が冷たく、美味しい軟水。手や顔を洗って、リフレッシュ出来たのは良かったです。境地区に行かれた時には皆さんも行ってみては?
GWで長澤背稜と石尾根の山々15を回るので、あと3山を来週もしくは再来週で、回れれば多摩百コンプリート出来る。いけるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら