ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416384
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山/超青空の下スノーシューハイキング

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
11.4km
登り
910m
下り
900m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:52
合計
7:43
10:39
10:40
112
12:32
12:33
23
12:56
13:41
29
14:10
14:14
103
15:57
15:58
64
17:04
ゴール地点
0921 あづまや高原ホテル
1237 根子岳分岐
1254 四阿山山頂 1346
1411 根子岳分岐
1431 (休憩) 1511
1704 あづまや高原ホテル
(全行程スノーシュー)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■道路状況
 この日はあづまや高原ホテルまで雪なしドライ。
 ただし日によっては圧雪なので要注意。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 吹き溜まり以外は雪が締まって来ていてツボ足の足跡もありました。私はスノーシューでしたがワカンくらいで良いのではないでしょうか?

■危険箇所
 特になし。強いて言えば山頂は狭いので落ちないように。
あづまや高原ホテルの手前から四阿山
天気良し!霧氷も期待できそう!...山頂に着くのは13時頃になりそうなのでそれまでに融けなければ。
2014年03月16日 11:25撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
3/16 11:25
あづまや高原ホテルの手前から四阿山
天気良し!霧氷も期待できそう!...山頂に着くのは13時頃になりそうなのでそれまでに融けなければ。
ちょっとした樹林帯を抜けると牧場に出ます。
2014年03月16日 11:25撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/16 11:25
ちょっとした樹林帯を抜けると牧場に出ます。
菅平のスキー場
2014年03月16日 11:26撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/16 11:26
菅平のスキー場
牧場を抜けると白樺の林
2014年03月16日 11:26撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/16 11:26
牧場を抜けると白樺の林
お、樹が白く...
2014年03月16日 11:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
3/16 11:27
お、樹が白く...
いいですなー
2014年03月16日 11:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
9
3/16 11:27
いいですなー
ちょっと夏道を外れて白い林の中を登ります。
2014年03月16日 11:28撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/16 11:28
ちょっと夏道を外れて白い林の中を登ります。
綺麗です
2014年03月16日 11:28撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
3/16 11:28
綺麗です
2014年03月16日 23:53撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/16 23:53
白い林を振り返る
2014年03月16日 11:29撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/16 11:29
白い林を振り返る
青空のグラデュエーションを背景に綺麗な三角形で絵になります。
2014年03月16日 11:29撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
3/16 11:29
青空のグラデュエーションを背景に綺麗な三角形で絵になります。
望遠で
2014年03月16日 11:30撮影 by  NEX-5N, SONY
3/16 11:30
望遠で
だいぶ登りました
2014年03月16日 11:30撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/16 11:30
だいぶ登りました
浅間山
2014年03月16日 11:31撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
3/16 11:31
浅間山
白すぎます。
2014年03月16日 11:31撮影 by  DSC-RX1, SONY
6
3/16 11:31
白すぎます。
つらら
2014年03月16日 11:32撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
3/16 11:32
つらら
山頂が見えてきた
2014年03月16日 11:32撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/16 11:32
山頂が見えてきた
霧氷が徐々にモンスターっぽくなってきました
2014年03月16日 11:32撮影 by  DSC-RX1, SONY
3/16 11:32
霧氷が徐々にモンスターっぽくなってきました
凄い青空です
2014年03月16日 11:33撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
3/16 11:33
凄い青空です
日当たりの良いところのはつららが垂れ下がってますね。
2014年03月16日 11:33撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/16 11:33
日当たりの良いところのはつららが垂れ下がってますね。
あと一息。
2014年03月16日 11:33撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
3/16 11:33
あと一息。
もうちょっとで完全なモンスターになれそう(まだ樹っぽい)
2014年03月16日 11:34撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
3/16 11:34
もうちょっとで完全なモンスターになれそう(まだ樹っぽい)
山頂への最後のひと登り。
急に見えますが実際はそれ程ではありません。スノーシューでも余裕で降りれます。
2014年03月16日 11:34撮影 by  DSC-RX1, SONY
6
3/16 11:34
山頂への最後のひと登り。
急に見えますが実際はそれ程ではありません。スノーシューでも余裕で降りれます。
山頂手前から振り返って。
絶景です。
今日の北アルプスは雲が掛かっていて、前回ほどクリアに見えませんでした。(前回は曇りだったにもかかわらず良く見えた)
2014年03月16日 11:34撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
3/16 11:34
山頂手前から振り返って。
絶景です。
今日の北アルプスは雲が掛かっていて、前回ほどクリアに見えませんでした。(前回は曇りだったにもかかわらず良く見えた)
山頂に到着。
360度絶景です。
しかし風が強く寒い!
2014年03月16日 11:35撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
3/16 11:35
山頂に到着。
360度絶景です。
しかし風が強く寒い!
パルコール嬬恋方面からのコースもスノーシューコースとして紹介されていたのだけれど、結構切り立ってて怖い感じ。
2014年03月16日 11:35撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
3/16 11:35
パルコール嬬恋方面からのコースもスノーシューコースとして紹介されていたのだけれど、結構切り立ってて怖い感じ。
山頂から根子岳
2014年03月16日 11:36撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
3/16 11:36
山頂から根子岳
山頂から菅平と北アルプス
雲が無ければなー。まあこれだけ晴れてて文句言う筋合いではないですけど。
2014年03月16日 11:36撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
3/16 11:36
山頂から菅平と北アルプス
雲が無ければなー。まあこれだけ晴れてて文句言う筋合いではないですけど。
山頂の全周パノラマ
[url=http://www.360cities.net/image/mtazumayasan-japan]四阿山[/url]

見回したり拡大縮小できます。
下部ブログパーツ部にもあります。

リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。左クリックで移動するとここに戻って来れなくなります。 。
2014年03月16日 12:30撮影
6
3/16 12:30
山頂の全周パノラマ
[url=http://www.360cities.net/image/mtazumayasan-japan]四阿山[/url]

見回したり拡大縮小できます。
下部ブログパーツ部にもあります。

リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。左クリックで移動するとここに戻って来れなくなります。 。
後から山頂に到着した方に撮って貰いました。
って目しか出てないので誰だか判りませんね。
2014年03月16日 11:36撮影 by  DSC-RX1, SONY
5
3/16 11:36
後から山頂に到着した方に撮って貰いました。
って目しか出てないので誰だか判りませんね。
最高です!
2014年03月16日 11:37撮影 by  NEX-5N, SONY
8
3/16 11:37
最高です!
山頂から浅間山
2014年03月16日 12:16撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
3/16 12:16
山頂から浅間山
山頂から八ヶ岳
富士山も見えましたがかなり霞んでました。
2014年03月16日 11:39撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/16 11:39
山頂から八ヶ岳
富士山も見えましたがかなり霞んでました。
エビの尻尾は地面と平行に出来るのですね。
2014年03月16日 11:39撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/16 11:39
エビの尻尾は地面と平行に出来るのですね。
さて下山します。
2014年03月16日 11:40撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/16 11:40
さて下山します。
山頂を振り返って
2014年03月16日 11:40撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/16 11:40
山頂を振り返って
2014年03月16日 11:40撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/16 11:40
今日は下山したら美ヶ原へ寄ってこうと思います。
2014年03月16日 11:41撮影 by  NEX-5N, SONY
3/16 11:41
今日は下山したら美ヶ原へ寄ってこうと思います。
北アルプスの雲が取れて来ました。
夜には晴れそうです。
2014年03月16日 11:41撮影 by  NEX-5N, SONY
3
3/16 11:41
北アルプスの雲が取れて来ました。
夜には晴れそうです。
2014年03月16日 23:59撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/16 23:59
立ち止まると時間が止まったような静寂。
2014年03月16日 11:42撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/16 11:42
立ち止まると時間が止まったような静寂。
アホみたいに良い天気
2014年03月16日 11:42撮影 by  NEX-5N, SONY
5
3/16 11:42
アホみたいに良い天気
根子岳への分岐
2014年03月16日 12:19撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/16 12:19
根子岳への分岐
浅間山の方
2014年03月16日 11:43撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/16 11:43
浅間山の方
2014年03月16日 11:44撮影 by  NEX-5N, SONY
4
3/16 11:44
2014年03月16日 11:44撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
3/16 11:44
青空
2014年03月16日 11:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/16 11:45
青空
浅間山・前掛山をアップ
2014年03月16日 11:46撮影 by  NEX-5N, SONY
4
3/16 11:46
浅間山・前掛山をアップ
しつこく青空
あまりに気持ち良いので少し寝転がってみます...日差しは暖かくて気持ち良いですが背中が少し冷たい。
2014年03月16日 12:19撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/16 12:19
しつこく青空
あまりに気持ち良いので少し寝転がってみます...日差しは暖かくて気持ち良いですが背中が少し冷たい。
牧場が見えてきた
2014年03月16日 11:47撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/16 11:47
牧場が見えてきた
2014年03月16日 11:47撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/16 11:47
霧氷がなくなって...
2014年03月16日 11:47撮影 by  NEX-5N, SONY
3/16 11:47
霧氷がなくなって...
広大な牧場に戻ります。
2014年03月16日 11:47撮影 by  NEX-5N, SONY
1
3/16 11:47
広大な牧場に戻ります。
振り返って
2014年03月16日 11:48撮影 by  NEX-5N, SONY
2
3/16 11:48
振り返って

感想

 1月にも四阿山に登っており、その時は遠望は効いたのですが高曇りだったので、いつか天気の良い日に再訪したいと思っていました。そして週末の天気予報を見て見ると晴れ!しかも午後は北アルプスの方まで晴れとのこと。期待できそうです。

 5時に起きるつもりでしたが、またまた寝坊しました。6時に起きるともう明るいのですね。そういえばもうすぐ春分の日です。どうせ午後の方が天気が良いのだし、気を取り直して出発。
 道中に見えた、赤城山、榛名山、浅間山、八ヶ岳…今日はどこへ行っても素晴らしい状態でしょう。

 あづまや高原ホテルの登山者用駐車場はほぼ満車でしたが端の方に何とか車を停めて9:21にスタートします。

 途中合う人と「今日は天気が良いですね」「最高だ」と話ながら登ります。牧場を過ぎて暫くすると、木々の頭が霧氷で白くなっています。青空に映えて綺麗です。霧氷は登るに従ってしっかりしたものになってきます。

 途中8合目くらいで今日はもう引き返す、という山スキーの人に会う。年は60位か。話を聞くと昨年は車椅子だったがリハビリで登って来たのだそうで今日はもう無理せず降りるとのこと。そういえば自分が山によく登るようになったのも、元はと言えば足を怪我して体力回復のリハビリの為だった。

 2100mを越えると、完全に青空と白雪の世界で眩いばかりです。実はサングラスを忘れてきました。レコを作っている今現在目が日焼けしてしまい痛いです。

 山頂へのあとひと登りという所になると、急に風が強くなり寒くなります。そこまでは比較的緩い格好で登って来たのですが、山頂ではダウンを着て、手袋も耐寒のものにして、目以外の顔を覆うようにします。
 そして山頂は見まわす限りの絶景!こんなに見晴らしの良い山もそうそう無いのではないでしょうか?昨年9月、今年1月と曇りで今一つでしたが、念願叶い眺望を堪能します。とにかく寒いので余り長い時間居なかったように思っていたのですが、ログを見ると1時間程居たようです。

 山頂から少し降りると風も弱まり良い陽気です。30分程寝転がってみたりして太陽を満喫します。日焼け止めは塗っていたのですが…顔が痛い。

 下山直前にすれ違う10人位nパーティーが居ました。四阿山へはどれくらいかかった?というような事を聞かれたのでこれから山頂へ向かうようです。これからだと…20時頃山頂でしょうか?
 あー、それ良いなあ!今日は満月でこの快晴なので素晴らしい景色が見れるでしょう!なんならもう一度この人たちに付いて登ろうか?とも一瞬考えましたが体力・気力的に無理なので止めました。
 と言いますか、私も四阿山から降りたら美ヶ原を月夜の散歩する予定でした。
 [url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-416385.html]続く。[/url]


四阿山 in japan
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

そりゃー
山々がバッチリ見えていても、やはり高曇りより青空でしょう!
また行っちゃいましたね、四阿山
アホみたいに碧い空とムヒョーが素敵

sako59さんはリハビリで山を始められたのですね
それが、いまではこんなに立派な山男になっちゃって・・・

あ〜私も冬の四阿山へ、とっても行きたくなってしまいました!
パルコール側は森の中が多くあまり展望が無いので
やっぱり菅平牧場から登りたいなぁ・・
鳥居峠からの道も好きだけど、冬は林道歩きが長そうだし〜

で、夜の部もまたいいじゃないですかぁ!!
月光に照らされた北アルプスばっちり!幻想的ですなぁ〜
三城牧場から行ったことしかありませんが、山本小屋からホテルまでってけっこう長いのですね

雪山ハシゴ、お疲れ様でした・・・若いって素晴らしい
2014/3/17 7:43
Re: そりゃー
nyagiさん、こんばんは。

また四阿山行ってしまいました。前々回は晴れなのに山頂だけガスの中、前回は遠望効くのに高曇りと今一つでしたが、やっぱりこんな青空が良いですよ!何と言っても気分がスカッとします  普段室内に篭って仕事してるので、日を浴びて体動かさないと!
ここ半年で3回目の四阿山ですが、nyagiさんがレコされてる米子大瀑布周回コースや鳥居峠から的岩山経由なんかも是非行ってみたいのでまだまだ通うことになりそうです。
冬の四阿山は良いですよ〜。尖がってる山頂がさらに積雪で1mは高くなりますからね。眺望は抜群です。あと雪が多い割には比較的晴れますしね 曇りの次の日の晴れはこのように霧氷も綺麗です。

美ヶ原も以前は夏の昼間に行ったのですが、月明かりのスノーハイキングもまた良い感じでした。早く戻らないと尋常でない時間に運転して帰ることになるのであまりゆっくり出来ませんでしたけども。日帰りコースとしては物足りないくらいで標高差も100m無いのですが、6km以上ありますしね・・・赤城山で黒檜山のついでに長七郎山に寄るのとは訳が違いました
2014/3/17 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら