毛木平からぐるっと甲武信ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:20
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,612m
- 下り
- 1,601m
コースタイム
09:15千曲川信濃川水源地標
09:25出発
09:35国師ヶ岳分岐
09:45甲武信ヶ岳山頂
10:10出発
10:17甲武信小屋
10:25出発
10:45木賊山(まき道経由)
10:50出発
11:00甲武信小屋
11:10甲武信ヶ岳山頂
11:55出発
12:15三宝山
12:20出発
12:45尻岩
12:50出発
13:00武信白岩山
13:15出発
14:00大山(何個か登山道途中で岩登り)
14:10出発
14:25十文字峠
14:40カモシカ展望台
15:00出発
15:55毛木平
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に登山道問題なし。 山小屋も営業しておりました。 毛木平ですが・・ ナビのある人はいいのかもしませんが、自分はナビ使わずに行ったので、ちょっと迷いました。登山口とか、看板がなかったような?あと、駐車場手前に1kmほど砂利道あり。ちょっと荒れ気味なので、車高の低い車はわだちに注意。 駐車場は舗装され、自動販売機や水洗トイレがあるなど、綺麗です。50台くらい停めれるのかな?登山ポストはトイレのそばに。 |
写真
感想
なんとなく山梨の山に登りたくなり、今回の週末は甲武信ヶ岳へ。三週連続でこの付近に来てますが・・まぁよし。4時前に出発、毛木平への道で迷いながら(毛木平とか登山口とか看板がない・・)、なんとか到着。しかし砂利道(1kmくらいですが)はやっぱり私の車ではキツイ。セカンドカー欲しいです。
さてさて、登山の方は行きは川沿いは千曲川源流、帰りは縦走路を取りました。川沿いは厳しい登りもなく、非常に歩きやすかったです。川の音を聞きながら、快適です。ノンストップ(撮影時除く)で指標に到着。水は飲んで良いのか分からないので飲まず・・。他には単独の方が2人休まれてるだけで、静かです・・。撮影して少し休憩。
ここから少し登りますが、思ったよりも短く、予想よりも早く甲武信ヶ岳山頂へ。晴れているものの、残念ながら雲が多く遠望は利きませんでした。昼寝(?)をしてる人が数名。しばしのんびり。
その後、甲武信小屋へ。思ったよりも下ります。ここは荒川源流の看板が。少し休憩し、木賊山へ。私はピストンがあまり好きではないので、巻き道から。木賊山は展望が利かないんですね〜。残念。誰も居ないのでマッタリ。が、虫が多く5分で撤収し、再び甲武信ヶ岳山頂へ。
お昼どきあってか、先ほどよりも休憩してる人数が増えてますが、手ごろな場所で恒例のカップラーメンタイム。ぽかぽかと気持ち良いので少しお昼ね。幸せです・・13時前になり、下山開始。
縦走は予想外にピークがたくさんあり、アップダウンの多い登山道でした。今回は体力に余裕もあったので、尻岩で記念撮影をしたり、数々あるピークの岩のてっぺんに登ったりしました。遠望が利かないのは残念でしたが、かなり楽しい登山道ですね。大山山頂付近ではシャクナゲが綺麗でした。
十文字峠に到着し、小屋で一休み。ちょっと水が心許ない感じだったので、水場に行ってみましたが、美味しい水でした。ついでにカモシカ展望台へ。天気が良いと八ヶ岳が綺麗に見えるのでしょうが、この日はうっすらとしか見えませんでした。残念です。しかし、今まで縦走してきた山々が見え、ちょっとボケーっとしました。名前のとおりカモシカとの八ヶ岳以来の再会を期待しましたが、今日は会えませんでした。
十文字山に登るか悩みましたが、展望が利かなさそうだし、明るいうちに川上村と野辺山を散策するために下山を決意。十文字峠〜毛木平にも水場があり、ごくごくと飲んで、水浴び。気持ち良いです。で、駐車場に到着。まだ登ってる人が多かったですが、私は撤収。
思ったよりも変化に富んだ登山道や源流など見所もあり、楽しい登山となりました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する