記録ID: 417410
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
野伏ヶ岳 〜謙虚さの大切さを再認識〜
2014年03月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
【コースタイム】
06:25 大進橋 左岸駐車場
07:55 和田山牧場跡入口
08:20 尾根へ急斜面登始
08:50 ダイレクト尾根に取付き
10:25 野伏ヶ岳山頂
11:55 和田山牧場入口
12:10 樹林帯中で昼食 12:35
13:20 大進橋 左岸駐車場
【登り時間:04:00(小休憩含む)】
【昼食時間:00:25
【下り時間:02:30(小休憩含む)】
【総行動時間:06:55】
06:25 大進橋 左岸駐車場
07:55 和田山牧場跡入口
08:20 尾根へ急斜面登始
08:50 ダイレクト尾根に取付き
10:25 野伏ヶ岳山頂
11:55 和田山牧場入口
12:10 樹林帯中で昼食 12:35
13:20 大進橋 左岸駐車場
【登り時間:04:00(小休憩含む)】
【昼食時間:00:25
【下り時間:02:30(小休憩含む)】
【総行動時間:06:55】
天候 | 【 嶺北(福井)の天気】 天 気:曇り 最高気温:12.9℃ 最低気温:2.4℃ 露点温度:5.8℃ 湿 度:63% 風 向:西 風 速:3m/s 現地気圧:1019.8hPa 海面気圧:1021.9hPa 降 水 量:0.0mm 積 雪 深:0cm 日 の 出:6:05 日の入り:18:03 【現地気候】 和田牧場跡地までは何も降っていませんでした 牧場跡地以降は霙などの降雪・降水あり ダイレクト尾根の取り付いた辺りから強風とガスが巻きはじめ 視界3〜5mとなり非常に厳しい気象条件 下山時には和田山牧場跡地も薄らガス。林道では完全に雨と変わり ずぶ濡れ山行 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白山仲居神社駐車地まで凍結なし。 ウイングヒルズ白鳥リゾート近くの車道に少し積雪箇所あったが 帰りにはもうありませんでした 【駐車場】 ・白山中居神社横に駐車広場がありここに車を止めます。 ・石徹白川大進橋の右岸・左岸にも数台止めれます。 ※16日は日曜日という事も有り、土曜にからのテン泊者の車両で 神社駐車場は満車。何とか大橋左岸の駐車できました |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 確認できず 【ト イ レ】 白山中居神社横の駐車広場にトイレあり 【登 山 道:ダイレクト尾根ピストンルート】 石徹白川に架かる大進橋を渡りしばらく林道をを進む。林道を忠実に辿れば 和田牧場跡地にでますが、何度かショートカットできます。途中から林道を 離れ九十九折の林道から途中から林道を離れ、スギ林の中のルートをとって 和田牧場跡に向かう。大きくショートカットし石徹白川側のち尾根筋を登り 和田牧場跡にあがると一面に広がる雪原に東尾根とダイレクト尾根が牧場に 向かって伸ばし、長い頂上の南面はカール状となって三角錐の野伏ヶ岳に迫 力がある。雪が眩しいばかりに薙刀山から貫禄の野伏ヶ岳が迫りだしている って展望は晴れていればの話でした。 進行方向にダイレクト尾根が見える。湿地帯を右に丘を左手に進み、ダイ レクト尾根の下部に取り付き、そのまま急登を直登してダイレクト尾根に上 がる。ここからきびい尾根の登りが始まる。潅木の中を尾根伝いに高度を上 げる潅木の数も少なくなる。二段の大きな傾斜を登り北東尾根との合流しし ばらく歩くと野伏ヶ岳山頂です。 好天であればルートロスの危険性は低いルートなのですが、視界不良時は しっかりしたルーファイが必要です。野伏ヶ岳山頂からの下山時、そのまま 北東尾根へ下って行く危険性が高いです。 実際、この日も山頂へ最後の登りですれ違った、先に下山し行かれた単独行 者の男性登山者さんがダイレクト尾根の中腹で僕たちのパティーの後方から 現れて下山していかれました。きっ北東尾根へ間違い下り引返してきたので 僕らのパティーの後方から再び下りて来られていたのだと思いました。 【雪質状況】 林道行軍時から締雪で壺足で踏み抜きなし。林道途中のショートカットの 石徹白川側の尾根筋手前の樹林帯からアイゼン装着。 下山し再び樹林帯の中に入るまでアイゼンで歩きました。 【野伏ヶ岳について】 野伏ヶ岳(のぶせがたけ)は、白山の南側に位置し岐阜県郡上市白鳥町と福井県 大野市の境にある、標高1,674 mの山。両白山地の山で、日本三百名山及びぎふ 百山に選定されている。北側には、両白山地の山々が連なり南側に能郷白山など の越美山地の山々が連なる。 両白山地の一ノ峰と銚子ヶ峰の間から、願教寺山(1,691 m)→ヨモ太郎山→日 岸山→薙刀山(1,647 m)→野伏ヶ岳→小白山へと南に延びる細長い尾根上にある その尾根の南端は九頭竜川で遮られている。南側の小白山との間には、橋立峠( 三ノ又谷と小白山谷との分水嶺)の鞍部がある。野伏ヶ岳の東側には、石徹白川が あり、その支流の推高谷と小白山谷の源流の山である。 豪雪地帯であり一般的な登山道がなく、春先の残雪期に登られる山である岐阜 県郡上市上在所にある白山中居神社から、石徹白川の大進橋を西に渡ると、野伏 ヶ岳方面への林道がある。この林道終点の標高1,050 m付近までは杉の植林地と なっている。林道終点の先は和田ノ小池や池塘がある以前は和田山牧場だった平坦な場所がある。 春先にこの雪面の上にテントを張って、周辺の山へ登るスキーヤーやハイカー がいる。その上部の山腹には、ブナ林が多い。山頂付近は、クマザサに覆われて いる。 牧場跡から山頂から南南東に伸びる「ダイレクト尾根」と呼ばれる稜線を利用 するルートが一般的である山頂には、三等三角点が設置。山頂からは、北に別山 とその左奥に白山、東には大日ヶ岳と稜線越しに北アルプスと御嶽山、南に能郷 白山や荒島岳、西には経ヶ岳と赤兎山などを望むことができる かつては野伏ヶ岳と小白山(おじろやま、標高1,609 m)との鞍部の橋立峠が岐 阜県郡上市白鳥町と福井県大野市打波との往路に利用されていた。 【日帰り温泉】 石徹白峠山温泉:満天の湯 住所:岐阜県郡上市白鳥町石徹白峠山 (ウイングヒルズ白鳥リゾート敷地内) 電話: 0575-86-3487 料金:800円(JAFカード提示で10%off) 営業:10時〜21時(平日10時〜20時)・年中無休 http://winghills.net/bath/ 【その他情報】 ●郡上観光どっと混む|郡上市観光連盟公式サイト http://www.gujokankou.com/ ●白鳥観光協会 http://shirotori.gujo.to/ ●石徹白公式HP 『石徹白人』 http://www.itoshiro.net/ ●石徹白ニュース http://itoshironews.blog62.fc2.com/ ●石徹白の山河マップ http://www.itoshiro.net/nature/index.html |
写真
感想
岳友と三回目となる
野伏ヶ岳
万感の思いを込めた山行でしたが
今までの中で一番、SEVEREな野伏ヶ岳となりました
野伏ヶ岳の意地悪!!なんて思いましたが
それもこれも改めて勉強になります
登山という行為は
人知では抗うことの出来ない自然を相手にしているということ
また謙虚な気持ちにさせてくれました
岳友みんな揃って、無事に下山し温泉に浸かって美味しいものを食べて
それが叶ったことで良しです
今回、下山後に岳友達とちょっと安全登山についてミーティング
安全な登山に対する思いはそれぞれ、そして安全な登山に対するアプローチもそれぞれあり
とても勉強になりました
謙虚さの大切さを再認識した山行
ありがとうございました
野伏ヶ岳さん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する