ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4181788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

雨の登り尾…登尾林道方面雰囲気良し!ただ道はサイアク(>_<) 下山後は河津七滝を堪能する

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
12.6km
登り
600m
下り
1,001m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:35
合計
6:13
4:54
14
5:08
5:10
18
5:33
5:33
1
5:34
5:34
19
5:53
5:55
4
5:59
6:02
123
8:05
8:19
100
9:59
10:00
5
10:05
10:05
6
10:11
10:13
5
10:18
10:19
4
10:23
10:32
8
10:40
10:40
12
10:52
10:52
10
11:02
11:03
4
11:07
11:07
0
11:07
ゴール地点
天候 雨のち曇り。登山時尾根はガスガス!
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水生地下駐車場に車を置きました。
帰りは川津七滝駐車場から修善寺行きバスで駐車場に戻った
コース状況/
危険箇所等
駐車場→登尾歩道入口 一般道使用。特に問題ありません。

登尾歩道入口→新山峠 あまり整備されていないが問題なし。昔の植林作業道

新山峠→登尾山頂 基本的に踏み跡薄い。尾根の真ん中を歩いていれば問題ないが、今回ガスだったため2回ほど違った尾根に引きずり込まれそうになった!GPSで進路確認しながら進んだ。でもまぁ晴れていれば特に問題ないように思う。

登尾山頂→414号線登尾バス停 雨後だったかもしれないが状態悪し!あまり使う人がいないのかな?全体的に地面がフカフカで滑りやすい。急登区間はヒヤヒヤものだった。特に標高600mから下のあたり崩れているというか登山道になっていないので要注意!慣れていない人は行かないほうが良い!登尾バス停から標高600m位までは林道を使用した方が安全だと思う。
稜線方向ガスガスの早朝出発です。
稜線方向ガスガスの早朝出発です。
水生地駐車場使用禁止です。でもまぁ近くに数台駐車できるスペースはあります。
2022年04月17日 05:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 5:10
水生地駐車場使用禁止です。でもまぁ近くに数台駐車できるスペースはあります。
水生地近くに生えていたデッカイぶな。立派だねぇ
2022年04月17日 05:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 5:12
水生地近くに生えていたデッカイぶな。立派だねぇ
旧天城トンネルとうちゃこ。ここでトイレ休憩です。
2022年04月17日 05:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 5:26
旧天城トンネルとうちゃこ。ここでトイレ休憩です。
トンネル内部。トンネル内は天然クーラーのような働きで風が冷やされるのでメチャ寒いです。春だというのに白い息が出ました。
2022年04月17日 05:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 5:33
トンネル内部。トンネル内は天然クーラーのような働きで風が冷やされるのでメチャ寒いです。春だというのに白い息が出ました。
旧天城トンネルを出たところ。ガスって幽玄の世界ですわ。
2022年04月17日 05:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/17 5:44
旧天城トンネルを出たところ。ガスって幽玄の世界ですわ。
二階滝を上から見る…ヘンな構図(笑)
2022年04月17日 05:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 5:54
二階滝を上から見る…ヘンな構図(笑)
寒天車道入ります。
2022年04月17日 05:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 5:57
寒天車道入ります。
突然の杉檜巨木エリア。すげぇ背の高い木が何本も生えてました
2022年04月17日 06:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 6:06
突然の杉檜巨木エリア。すげぇ背の高い木が何本も生えてました
ようやく花が写せるだけの明るさになってきました。
2022年04月17日 06:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 6:12
ようやく花が写せるだけの明るさになってきました。
ミツマタの群生。でも花はそろそろ終わりです。
2022年04月17日 06:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 6:15
ミツマタの群生。でも花はそろそろ終わりです。
今から行く新山峠方向。ガスってます(>_<)
2022年04月17日 06:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 6:29
今から行く新山峠方向。ガスってます(>_<)
登尾歩道というらしいですよ。
2022年04月17日 06:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 6:43
登尾歩道というらしいですよ。
登尾歩道は遊歩道ではないらしいです。八丁池に行きたい人が間違えちゃうのかなぁ…
2022年04月17日 06:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 6:43
登尾歩道は遊歩道ではないらしいです。八丁池に行きたい人が間違えちゃうのかなぁ…
入口だけは雰囲気良さげです(笑)
2022年04月17日 06:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/17 6:45
入口だけは雰囲気良さげです(笑)
新山峠とうちゃこ。ここでガスが濃く、雨が強めに降り出す
2022年04月17日 07:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 7:07
新山峠とうちゃこ。ここでガスが濃く、雨が強めに降り出す
基本的に踏み跡薄いんだよね。テープもあまり多くないし…晴れた日ならば問題ないんだろうか?
2022年04月17日 07:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 7:20
基本的に踏み跡薄いんだよね。テープもあまり多くないし…晴れた日ならば問題ないんだろうか?
でも雰囲気良いところはバツグンに良いです。
2022年04月17日 07:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/17 7:27
でも雰囲気良いところはバツグンに良いです。
アセビの森。ヤッパシここは天城です
2022年04月17日 07:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/17 7:30
アセビの森。ヤッパシここは天城です
青空だったらサイコーだろうにネ…
1
青空だったらサイコーだろうにネ…
豆サクラが散り際です。綺麗でしたよ。
2022年04月17日 07:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 7:51
豆サクラが散り際です。綺麗でしたよ。
今にも動き出しそうな苔のモフモフ。踏まないように避けて歩きました。
2022年04月17日 07:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 7:57
今にも動き出しそうな苔のモフモフ。踏まないように避けて歩きました。
もうすぐ登り尾山頂です。するとビッグなブナがお出迎え!幹にタップリと苔を付けています。雨とガスの日が多いんだろうな…
2022年04月17日 07:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/17 7:58
もうすぐ登り尾山頂です。するとビッグなブナがお出迎え!幹にタップリと苔を付けています。雨とガスの日が多いんだろうな…
山頂とうちゃこ。合成写真じゃあないよ(笑) あまり雨がひどくならなくてラッキーでした。
7
山頂とうちゃこ。合成写真じゃあないよ(笑) あまり雨がひどくならなくてラッキーでした。
実はこの水筒新兵器!炭酸飲料が大丈夫なヤツ!出発後3時間で飲みましたが、バリバリの炭酸水でした!ヤッタネ。雨がひどくなるのを嫌って早めに下山スタートしました。
4
実はこの水筒新兵器!炭酸飲料が大丈夫なヤツ!出発後3時間で飲みましたが、バリバリの炭酸水でした!ヤッタネ。雨がひどくなるのを嫌って早めに下山スタートしました。
国道414号方向に降ります。頂上直下南西面に生えてる、いかにも天城っぽいブナです。低い所で枝分かれしています。
2
国道414号方向に降ります。頂上直下南西面に生えてる、いかにも天城っぽいブナです。低い所で枝分かれしています。
赤テープあるけど、こりゃあ慣れてない人だと何処に行っていいのか解らないレベルの景色だよねぇ(困)ガスってるしぃ…
2022年04月17日 08:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/17 8:23
赤テープあるけど、こりゃあ慣れてない人だと何処に行っていいのか解らないレベルの景色だよねぇ(困)ガスってるしぃ…
でもさぁ、なんとか赤テープをつないでいくしかないんだよね
2022年04月17日 08:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 8:29
でもさぁ、なんとか赤テープをつないでいくしかないんだよね
ガスの中痩せ尾根急降下…
2022年04月17日 08:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/17 8:37
ガスの中痩せ尾根急降下…
スミレの群生が心を癒してくれます。この後激下りや道間違え等でしばらく写真なし!
2022年04月17日 08:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/17 8:40
スミレの群生が心を癒してくれます。この後激下りや道間違え等でしばらく写真なし!
標高600mあたりでハタと赤テープ無くなる(困)木に書かれたこの赤白ペンキを信じて下ってみる
2022年04月17日 09:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 9:28
標高600mあたりでハタと赤テープ無くなる(困)木に書かれたこの赤白ペンキを信じて下ってみる
写真では伝わらない急斜面と崩れっぷりと滑りやすい土(>_<)道なんてないじゃん!転ばないように慎重に下ります。
2022年04月17日 09:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 9:35
写真では伝わらない急斜面と崩れっぷりと滑りやすい土(>_<)道なんてないじゃん!転ばないように慎重に下ります。
414号線に出る場所を地図を見て、違和感を覚えたので最後に林道に逃げました。
2022年04月17日 09:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 9:43
414号線に出る場所を地図を見て、違和感を覚えたので最後に林道に逃げました。
414号線のここに出るんだけど、次があったら林道使って標高600m地点まで行きますよ。その方が安心安全!
2022年04月17日 09:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 9:47
414号線のここに出るんだけど、次があったら林道使って標高600m地点まで行きますよ。その方が安心安全!
おまけで河津七滝。水垂バス停から河津川に降りてゆきます
2022年04月17日 10:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 10:00
おまけで河津七滝。水垂バス停から河津川に降りてゆきます
河津七滝の案内図です。
2022年04月17日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 10:02
河津七滝の案内図です。
とにかく階段激下り(笑)ヒザの悪い人にはツラいところ
2022年04月17日 10:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 10:04
とにかく階段激下り(笑)ヒザの悪い人にはツラいところ
いやぁ良い雰囲気ですねぇ…45年ぶりに来ました。
2022年04月17日 10:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 10:09
いやぁ良い雰囲気ですねぇ…45年ぶりに来ました。
まずは猿田淵。ちょっと流木あったけどすげぇ綺麗な色です。
2022年04月17日 10:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
4/17 10:12
まずは猿田淵。ちょっと流木あったけどすげぇ綺麗な色です。
釜滝とうちゃこ。水の荒々しさを表現したかったので高速シャッターで水の流れ止めました。
2022年04月17日 10:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/17 10:23
釜滝とうちゃこ。水の荒々しさを表現したかったので高速シャッターで水の流れ止めました。
いやぁ…見事な柱状節理ですよ。
2022年04月17日 10:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 10:25
いやぁ…見事な柱状節理ですよ。
釜滝遠景。現在一番滝が良く見える場所への遊歩道が崩れています。残念!
2022年04月17日 10:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/17 10:26
釜滝遠景。現在一番滝が良く見える場所への遊歩道が崩れています。残念!
水の流れを女性的に優しく写したいのでスローシャッター。手持ち撮影なのでちょっと手ぶれが気になります。
2022年04月17日 10:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/17 10:28
水の流れを女性的に優しく写したいのでスローシャッター。手持ち撮影なのでちょっと手ぶれが気になります。
エビ滝。小さめの可愛い滝です。メイン遊歩道から枝分かれした遊歩道のちょっと奥にあります。意外と見落とされそう(笑)
2022年04月17日 10:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 10:32
エビ滝。小さめの可愛い滝です。メイン遊歩道から枝分かれした遊歩道のちょっと奥にあります。意外と見落とされそう(笑)
蛇滝を高速シャッターで
2022年04月17日 10:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 10:39
蛇滝を高速シャッターで
蛇滝を少し離れた場所からスローシャッターで
2022年04月17日 10:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
4/17 10:39
蛇滝を少し離れた場所からスローシャッターで
初景滝横の小滝を撮影。これはこれで良い感じ
2022年04月17日 10:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 10:44
初景滝横の小滝を撮影。これはこれで良い感じ
初景滝スローで
2022年04月17日 10:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
4/17 10:45
初景滝スローで
初景滝高速シャッターで写すも露出足りず……
2022年04月17日 10:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/17 10:46
初景滝高速シャッターで写すも露出足りず……
遊歩道を下っていたらナメ滝と桜を同時に写せるポイントあり。
2022年04月17日 10:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 10:50
遊歩道を下っていたらナメ滝と桜を同時に写せるポイントあり。
大好きなシャガの花畑ありました。たんと咲いていたよ
2022年04月17日 10:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 10:54
大好きなシャガの花畑ありました。たんと咲いていたよ
カニ滝。これも見落とされがちなちょっと奥に入らないと見れない滝
2022年04月17日 10:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/17 10:56
カニ滝。これも見落とされがちなちょっと奥に入らないと見れない滝
出合滝河津川側。すげぇ迫力ありますよ。
2022年04月17日 11:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 11:02
出合滝河津川側。すげぇ迫力ありますよ。
出合滝荻野入川側。サイズは大きくないけど、柱状節理の中を流れ落ちる良い感じの滝。この後大滝まで行こうとしたけど、ちょうどバスが来てしまったのでここでジエンド!
2022年04月17日 11:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/17 11:03
出合滝荻野入川側。サイズは大きくないけど、柱状節理の中を流れ落ちる良い感じの滝。この後大滝まで行こうとしたけど、ちょうどバスが来てしまったのでここでジエンド!

感想

晴れの天気予報だったのに…雨&ガスの登り尾でした。寒天橋から2時間で行けちゃうんですね。ガスでRF苦しみましたが、尾根の雰囲気最高です。ただ登尾林道方面に降りるのは…ウ〜ン?状態ですね(笑)山頂直下の雰囲気はサイコーなんですけどね。まぁなんとかケガなく下りましたが、途中の急傾斜下降中、雨で湿った土に足を取られそうになる事が何度かありました。標高600mまでは登尾林道使った方が良いと思います。

また今日試したかった事がひとつ…炭酸飲料使用可能な水筒を、実際山で使ったらどうなる?です。本日の中身は強炭酸水にしました。3時間経過時と6時間経過時に飲んでどうかチェックしました。結果は…全然問題なく炭酸を味わえました。登山中は水筒をガサガサ振っているようなものです。蓋をあけた瞬間に「ブシャーッ」と吹きだしてしまわないかどうか心配でしたが…蓋を開けようとしたらかっちりと閉めたはずの蓋が緩い??んん?でもその後蓋をもう少し緩めたら水筒が「シュッ」と言って余計な炭酸ガスを放出した!当然シェイクしまくった炭酸飲料が噴き出すことはありませんでした。やっぱしメーカーの人が真剣に考えたんだから当然でしょうが感動しました。次回は山中テン泊時に冷たいビールを持っていくこと!先日購入後8時間経過したぬる〜いビールを飲んでガッカリしました。次はキンキンとまでは行かなくても、冷えたビール飲みたいですわ…(笑)

河津七滝は45年ぶりに行きましたが、大滝に近い方はあまり変わっていませんでしたけど、釜滝付近は遊歩道かなり変わっていると思います。あの断崖絶壁だから大雨で崩れちゃうんだろうなぁ。でもまぁスバラシイ景色を楽しんできました。

ただ大滝に行こうと思ったらバスが来ちゃって見れなかったのはナイショです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

あぁ、元気ですね。朝からかなりの雨なのに中止したと思っていました。
新しいレインウェアの試着でしたか?
もうすぐ富士山ですね、、また積もったみたいですから急がないでください。
2022/4/17 21:11
pixusさん コメントありがとうございます

レインウエアーの試着もありましたが、水筒のテストがメインでした。両方ともOKでした。

富士山はまだまだ行けないから大丈夫ですよ
2022/4/18 5:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら