新穂高→槍ヶ岳 初の槍ヶ岳は残雪期に❄️ 百名山No.22
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp423b8bebb8d202c.jpg)
- GPS
- 17:16
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,204m
- 下り
- 2,190m
コースタイム
- 山行
- 15:09
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 17:16
天候 | 晴れ、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 温泉、ご飯 ひらゆの森 〒506-1433 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763−1 ひがくの湯と登山者食堂 〒506-1422 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾442−7 ※ リニューアルオープンのために、4/25からの営業再開のようです。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
残雪期の槍ヶ岳へ
まさかこの時期に初めての槍ヶ岳へ来るとは思ってもいなかったし、5ヶ月前に蝶ヶ岳の山頂から見た場所に立ってるなんてって思ったら身体がゾクゾク震えちゃいました。
◯新穂高→槍平小屋
朝は雪が締まっていたのでスノーシューやワカンがなくてもスムーズに歩けると思います。日中、雪が緩んでくると結構きついかもしれません。途中には滑りそうなところもあるのでアイゼンつけた方が安心だなぁなんて人は付けてもぜんぜんいいと思います!この区間は登りはいいですが、下りでルートロスしそうなところが多く、実際に自分達も正規ルートに戻るのに少し苦労しましたし、ルートロスしている間で少し体力を使っちゃいました。正規ルートに戻らなくてもそのまま白出沢出会まで行ってもいいかもしれませんが、そちら側のルートの状況は分かりません。
◯槍平小屋→槍ヶ岳山荘
飛騨沢が完全に雪で埋まっているのでひたすらに沢底を上を目指して進みます。こちらはルートロスの心配はまったくありません。最初のうちはそこまででもない傾斜ですが、だんだんとキツくなってきます。上の方に行くと一面雪だらけの斜面という感じになるので、早めのアイゼン装着、休憩がいいと思います。上部はほんとに急で少し怖かったので僕らは向かって左側、西鎌尾根の上部に乗り上げて尾根伝いに槍ヶ岳山荘へと向かいました。尾根上もザレて崩落しやすい箇所があったりと注意が必要です。
◯槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳
山頂直下のハシゴの手前に雪があり少し難しかったです。登りはいいですが、下りは怖い思いをしました。その他は特に難しいところもなしという感じです。夏と勝手が違い、雪があるので難しいですが、この時期は人がいない分贅沢な山頂を満喫できました。僕は初めてきたので夏の様子はわかりませんが、なかなかすごいらしいですね笑
初めての槍ヶ岳が4月の残雪期。正直、不安と緊張、興奮が入り混じっていました。登れたのもみんなのサポートがあったおかげです。登山を始めて何年も経ちますが、ここまでやり切ったなという感情が生まれてくる登山は初めてではないかなと思います。
また季節を変えて来たい山ですね🏔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する