たつの市新宮町の北山神社にやってまいりました。
1
4/16 10:24
たつの市新宮町の北山神社にやってまいりました。
神社の広い駐車場を借りして「南山」「禅師山」周回にでかけます。
(写真右端の電柱に「北山神社駐車場」の張り紙有り)
1
4/16 10:23
神社の広い駐車場を借りして「南山」「禅師山」周回にでかけます。
(写真右端の電柱に「北山神社駐車場」の張り紙有り)
鳥居から上がり社殿右がとりつきです。
1
4/16 10:26
鳥居から上がり社殿右がとりつきです。
防獣柵扉があります。
1
4/16 10:26
防獣柵扉があります。
この「上笹古墳まほろばの森」案内板は役に立ちます。
3
4/16 10:27
この「上笹古墳まほろばの森」案内板は役に立ちます。
「どんぐりの道」合流。
1
4/16 10:30
「どんぐりの道」合流。
標識を振り返って。
「展望あずまや」方向へ。
1
4/16 10:30
標識を振り返って。
「展望あずまや」方向へ。
左に標識。
1
4/16 10:32
左に標識。
「展望あずまや」へ右あがりです。
1
4/16 10:32
「展望あずまや」へ右あがりです。
なかなか立派なドングリ林です。
落葉が地面をおおいつくしています。
1
4/16 10:33
なかなか立派なドングリ林です。
落葉が地面をおおいつくしています。
「もみじの道」に合流し「展望の道」をそのまま上方へ。
1
4/16 10:35
「もみじの道」に合流し「展望の道」をそのまま上方へ。
振り返って標識。
「あずまや」まで700m。
1
4/16 10:36
振り返って標識。
「あずまや」まで700m。
大きくつづらに上がっていきます。
1
4/16 10:44
大きくつづらに上がっていきます。
ヒノキ林になってきました。
気持ちのいい散策路です。
2
4/16 10:45
ヒノキ林になってきました。
気持ちのいい散策路です。
あづまや下部に倒木。
長すぎて動かせませんでした。
この先左カーブで。
1
4/16 10:52
あづまや下部に倒木。
長すぎて動かせませんでした。
この先左カーブで。
標識あり。
1
4/16 10:54
標識あり。
左向け左で「展望あずまや」到着(標高約225m)。
神社から30分でした。
2
4/16 10:54
左向け左で「展望あずまや」到着(標高約225m)。
神社から30分でした。
ここが今日の最高の眺めでした。
揖保川の流れと新宮の街が一望です!
1
4/16 10:57
ここが今日の最高の眺めでした。
揖保川の流れと新宮の街が一望です!
ヨメはんが「感想ノート」に何やら記帳中。
2
4/16 10:58
ヨメはんが「感想ノート」に何やら記帳中。
わたしは「希望の鐘」を。
きっと街にも響きわたったでしょう。
2
4/16 11:02
わたしは「希望の鐘」を。
きっと街にも響きわたったでしょう。
では先へ。
鳥の巣がポトリ〜
0
4/16 11:04
では先へ。
鳥の巣がポトリ〜
と ストック忘れたので東屋往復…
トラバース道をすすむと。
0
4/16 11:08
と ストック忘れたので東屋往復…
トラバース道をすすむと。
なにやら空き地が。
0
4/16 11:12
なにやら空き地が。
左手に標識。
ここが「展望の丘」です。
1
4/16 11:12
左手に標識。
ここが「展望の丘」です。
木が生い茂って展望がありません〜
なんとかこれくらい…
1
4/16 11:12
木が生い茂って展望がありません〜
なんとかこれくらい…
では「展望の道」に別れを告げ「あせびの道」へ。
南山山頂まで1600m。
1
4/16 11:13
では「展望の道」に別れを告げ「あせびの道」へ。
南山山頂まで1600m。
ほんまに45分?
私には無理でしょう。
1
4/16 11:13
ほんまに45分?
私には無理でしょう。
つづらに上がって。
0
4/16 11:15
つづらに上がって。
稜線にのりました。
ここから左手が宍粟市で右手がたつの市です。
0
4/16 11:18
稜線にのりました。
ここから左手が宍粟市で右手がたつの市です。
ツツジも咲いています。
0
4/16 11:25
ツツジも咲いています。
ピーク脇のルートなのでさほど高低差がありません。
0
4/16 11:27
ピーク脇のルートなのでさほど高低差がありません。
こんな感じで道が整備されてます。
0
4/16 11:33
こんな感じで道が整備されてます。
崩壊場所があるので要注意!
その先でヨメはんから“道が分らん”との連絡が…
崩壊上部の尾根に上がったと思いここまで引きかえして待機です。
1
4/16 11:35
崩壊場所があるので要注意!
その先でヨメはんから“道が分らん”との連絡が…
崩壊上部の尾根に上がったと思いここまで引きかえして待機です。
無事合流して。
2
4/16 11:54
無事合流して。
高みから落葉ですべる斜面を慎重に下ります。
2
4/16 11:57
高みから落葉ですべる斜面を慎重に下ります。
小コルを過ぎてまた徐々に上りに。
0
4/16 12:01
小コルを過ぎてまた徐々に上りに。
ヤマフジがきれいでした。
2
4/16 12:02
ヤマフジがきれいでした。
ここからはしばらくシダ地帯。
0
4/16 12:03
ここからはしばらくシダ地帯。
すこし上りました。
明るく気持ちのいい平坦ルートです。
0
4/16 12:08
すこし上りました。
明るく気持ちのいい平坦ルートです。
ツバキもあちこちにポツリと。
0
4/16 12:12
ツバキもあちこちにポツリと。
とか言ってるうちに着きました。
左を見れば〜
0
4/16 12:17
とか言ってるうちに着きました。
左を見れば〜
「南山」山頂です。(三等三角点 狭戸(せばと)430.9m)
スタートから予定通りの約1時間50分 展望の丘からは1時間5分でした。
3
4/16 12:18
「南山」山頂です。(三等三角点 狭戸(せばと)430.9m)
スタートから予定通りの約1時間50分 展望の丘からは1時間5分でした。
正面北側の展望が少し開けてます。(パノラマ写真を1枚)
2022年04月16日 12:19撮影
0
4/16 12:19
正面北側の展望が少し開けてます。(パノラマ写真を1枚)
少し休憩をとって次の目的地「宇原登山口」へと下ることに。
0
4/16 12:26
少し休憩をとって次の目的地「宇原登山口」へと下ることに。
山頂先の標識。
ここで姫路市堺が重なります。
下り道 右側宍粟 左姫路です。
0
4/16 12:28
山頂先の標識。
ここで姫路市堺が重なります。
下り道 右側宍粟 左姫路です。
聞いていましたが落葉体積する急斜面。
0
4/16 12:31
聞いていましたが落葉体積する急斜面。
幾度となく左手に風景が。
中央に下山地点の小学校。
2
4/16 12:41
幾度となく左手に風景が。
中央に下山地点の小学校。
気休めほどの平坦地。
0
4/16 12:43
気休めほどの平坦地。
ロープ場です。
なかなか滑る〜
1
4/16 12:46
ロープ場です。
なかなか滑る〜
正面に目指す「禅師山」が。
まだあんな先かあ…
0
4/16 12:47
正面に目指す「禅師山」が。
まだあんな先かあ…
ここは一旦右下の段に移ります。
0
4/16 12:49
ここは一旦右下の段に移ります。
ここからのロープ場はいっそう苦労しました〜
0
4/16 12:51
ここからのロープ場はいっそう苦労しました〜
まだ続くが頑張るぞ。
0
4/16 12:57
まだ続くが頑張るぞ。
この下り3回目のシリモチでござる!
1
4/16 12:59
この下り3回目のシリモチでござる!
この角度下りるには体力を奪われます。
0
4/16 13:06
この角度下りるには体力を奪われます。
下界の明かりじゃ〜
0
4/16 13:07
下界の明かりじゃ〜
谷筋に着地し。
0
4/16 13:09
谷筋に着地し。
みごと「宇原登山口」に着きました。(振り返って)
頂上から30分とみてましたが約45分もかかった。
1
4/16 13:11
みごと「宇原登山口」に着きました。(振り返って)
頂上から30分とみてましたが約45分もかかった。
峠の右に「姫路市」。
0
4/16 13:12
峠の右に「姫路市」。
すこし進んで振り返って「宍粟市」の看板。
0
4/16 13:12
すこし進んで振り返って「宍粟市」の看板。
そのまま戻って左上部にはお地蔵様の祠が。
1
4/16 13:12
そのまま戻って左上部にはお地蔵様の祠が。
疲れましたが急いで峠を西へ下ります。
0
4/16 13:13
疲れましたが急いで峠を西へ下ります。
県道80号線を10分程行けば 左分岐の先に橋が見えてきます。
0
4/16 13:23
県道80号線を10分程行けば 左分岐の先に橋が見えてきます。
この橋(谷川橋)の手前のゲートから奥へと「禅師山」に向けて「宇原谷ルート」に入ります。
0
4/16 13:24
この橋(谷川橋)の手前のゲートから奥へと「禅師山」に向けて「宇原谷ルート」に入ります。
広い敷地を抜けると。
0
4/16 13:26
広い敷地を抜けると。
林道に合流し左へ。
0
4/16 13:28
林道に合流し左へ。
すぐに「谷ルート」ですがどうやら「立入禁止」。
正面の暗がりが「旧道」ですが舗装された「新道」に入りました。
0
4/16 13:29
すぐに「谷ルート」ですがどうやら「立入禁止」。
正面の暗がりが「旧道」ですが舗装された「新道」に入りました。
直射日光は暑いし 左法面はむき出しで道路には落石が転がっています。
“立入をお許しください”…
0
4/16 13:35
直射日光は暑いし 左法面はむき出しで道路には落石が転がっています。
“立入をお許しください”…
真新しい堰堤。
1
4/16 13:38
真新しい堰堤。
「宇原池」です。
0
4/16 13:40
「宇原池」です。
振り返ると…「旧道」は堰堤右岸を上がってきてますね。
0
4/16 13:41
振り返ると…「旧道」は堰堤右岸を上がってきてますね。
池の端を直進すると赤テープがあったので直進。
0
4/16 13:43
池の端を直進すると赤テープがあったので直進。
すぐに左からの別ルートに合流し。
0
4/16 13:44
すぐに左からの別ルートに合流し。
沢を渡れば。
0
4/16 13:45
沢を渡れば。
標識があります。
ここを「宇原池奥」と勝手に名付けてみることに。
ゲートから20分程でした。
0
4/16 13:46
標識があります。
ここを「宇原池奥」と勝手に名付けてみることに。
ゲートから20分程でした。
しばらく休憩をとってると またヨメから“道がわから〜ん”
一旦右岸に渡りますが踏み跡不鮮明でリボンも右左に。
1
4/16 13:54
しばらく休憩をとってると またヨメから“道がわから〜ん”
一旦右岸に渡りますが踏み跡不鮮明でリボンも右左に。
右斜面上方のルートで合流しましたが違う方角へのルートと判明。
0
4/16 13:56
右斜面上方のルートで合流しましたが違う方角へのルートと判明。
再び谷筋へ。
ここは谷筋に忠実にリボンを追うのが正解でした。
0
4/16 14:02
再び谷筋へ。
ここは谷筋に忠実にリボンを追うのが正解でした。
しかし荒れたガレ場続きでまっすぐには進めません。
疲れる〜
0
4/16 14:11
しかし荒れたガレ場続きでまっすぐには進めません。
疲れる〜
谷が広がり落葉が積もる斜面になると次第にリボンが右方向へと変わってきました。
0
4/16 14:19
谷が広がり落葉が積もる斜面になると次第にリボンが右方向へと変わってきました。
もう少しや。
見えてるでどズルズル斜面でなかなか着かない!
0
4/16 14:22
もう少しや。
見えてるでどズルズル斜面でなかなか着かない!
変なところ上がってるようですが上り中は踏み跡が見えないのでこんな風になるんです…
1
4/16 14:26
変なところ上がってるようですが上り中は踏み跡が見えないのでこんな風になるんです…
喜びひとしお「尾根ルート」に合流です。
谷上り25分ほどかかりましたよ。
でも先はまだ長いので頑張ろう〜
0
4/16 14:28
喜びひとしお「尾根ルート」に合流です。
谷上り25分ほどかかりましたよ。
でも先はまだ長いので頑張ろう〜
すぐに小さな高みを越えて。
0
4/16 14:29
すぐに小さな高みを越えて。
次が急登です。
テープを追いますが直登を無理!
0
4/16 14:33
次が急登です。
テープを追いますが直登を無理!
このように倒された丸太も利用しながらジグザグ行進。
0
4/16 14:37
このように倒された丸太も利用しながらジグザグ行進。
終わった〜と思ったらピークはまだ先。
0
4/16 14:39
終わった〜と思ったらピークはまだ先。
ここがピーク。
0
4/16 14:41
ここがピーク。
また上り。
0
4/16 14:46
また上り。
どうやらキツイ斜面は終わったようです。
0
4/16 14:48
どうやらキツイ斜面は終わったようです。
標識が見えてきました。
0
4/16 14:51
標識が見えてきました。
振り返って。
ここが山頂分岐でした。
1
4/16 14:51
振り返って。
ここが山頂分岐でした。
その奥に反射板アンテナがあります。
0
4/16 14:52
その奥に反射板アンテナがあります。
大きいねえ〜
3
4/16 14:52
大きいねえ〜
高みを2つ越えて5分程で「禅師山」山頂に到着。
県道のゲートから約1時間30分かかりました。
0
4/16 14:57
高みを2つ越えて5分程で「禅師山」山頂に到着。
県道のゲートから約1時間30分かかりました。
「四等三角点 宇原 434.07m」です。
2
4/16 14:59
「四等三角点 宇原 434.07m」です。
左脇に「宇原無給電中継所」なる施設(跡?)が。
0
4/16 14:58
左脇に「宇原無給電中継所」なる施設(跡?)が。
正面のみの展望ですが これから下る稜線とその向こうには山崎の中心部が見えます。
おなかペコペコなので のんびりタイムとします。
2022年04月16日 15:06撮影
1
4/16 15:06
正面のみの展望ですが これから下る稜線とその向こうには山崎の中心部が見えます。
おなかペコペコなので のんびりタイムとします。
では下山を急ぎましょう。
分岐まで戻り「戸原小学校」へ。
0
4/16 15:56
では下山を急ぎましょう。
分岐まで戻り「戸原小学校」へ。
最初は落葉ズルズルのロープ場ですが。
0
4/16 15:58
最初は落葉ズルズルのロープ場ですが。
すぐに広く平坦な土地に。
0
4/16 16:00
すぐに広く平坦な土地に。
何かの石柱が…
0
4/16 16:04
何かの石柱が…
「禅師山廃寺跡」でした。
0
4/16 16:04
「禅師山廃寺跡」でした。
すぐの分岐は左折します。
0
4/16 16:06
すぐの分岐は左折します。
ちょいとした下りですが。
0
4/16 16:08
ちょいとした下りですが。
階段あって歩きやすい。
関電道かな?
0
4/16 16:08
階段あって歩きやすい。
関電道かな?
続けて「禅師谷ルート」分岐。
“×危険”なので 直進で尾根ルートにすすみます。
0
4/16 16:10
続けて「禅師谷ルート」分岐。
“×危険”なので 直進で尾根ルートにすすみます。
また標識。
0
4/16 16:10
また標識。
高みの手前に「展望地」。
0
4/16 16:11
高みの手前に「展望地」。
山崎の市街がみえました。
0
4/16 16:11
山崎の市街がみえました。
高みにも「標識」。
ずいぶん親切なルートです。
0
4/16 16:12
高みにも「標識」。
ずいぶん親切なルートです。
下りはロープ場。
0
4/16 16:14
下りはロープ場。
楽になって。
0
4/16 16:22
楽になって。
ズルズル〜
岩が出てきました。
1
4/16 16:26
ズルズル〜
岩が出てきました。
このあたりでは「南山」の西の稜線が見えます。
0
4/16 16:28
このあたりでは「南山」の西の稜線が見えます。
岩も乗り越えて。
0
4/16 16:30
岩も乗り越えて。
降下。
0
4/16 16:31
降下。
「標識」。
0
4/16 16:33
「標識」。
降下。
0
4/16 16:35
降下。
楽になって。
0
4/16 16:37
楽になって。
クリも落ちてる。
0
4/16 16:39
クリも落ちてる。
またズルズル滑りと繰り返してとても疲れました。
0
4/16 16:41
またズルズル滑りと繰り返してとても疲れました。
やっと普通の道で安堵です。
0
4/16 16:46
やっと普通の道で安堵です。
その先ちょいと下れば。
0
4/16 16:49
その先ちょいと下れば。
左折「標識」。
0
4/16 16:51
左折「標識」。
やや右カーブで「わな」を左手にみて。
0
4/16 16:55
やや右カーブで「わな」を左手にみて。
「谷ルート」に合流しました。
0
4/16 16:56
「谷ルート」に合流しました。
振り返って。
0
4/16 16:57
振り返って。
あとは防獣柵扉くぐれば。
0
4/16 16:59
あとは防獣柵扉くぐれば。
「忠霊塔」におりたって。
0
4/16 16:59
「忠霊塔」におりたって。
「戸倉小学校前登山口」に到着です。
山頂より予定通りの約1時間でした。
2
4/16 17:02
「戸倉小学校前登山口」に到着です。
山頂より予定通りの約1時間でした。
振り返って。
1
4/16 17:02
振り返って。
禅師山の説明板の拡大。
0
4/16 17:02
禅師山の説明板の拡大。
さて時刻も午後5時になりました。
駐車場まで2.6劼瞭始歩きが待ってます。
0
4/16 17:01
さて時刻も午後5時になりました。
駐車場まで2.6劼瞭始歩きが待ってます。
校庭の桜。
0
4/16 17:04
校庭の桜。
今日歩いた山々の稜線を眺めながらのんびり歩き〜
2022年04月16日 17:11撮影
1
4/16 17:11
今日歩いた山々の稜線を眺めながらのんびり歩き〜
県道80号の峠入口も過ぎ。
0
4/16 17:19
県道80号の峠入口も過ぎ。
市境の「建速神社」まで来ました。
0
4/16 17:32
市境の「建速神社」まで来ました。
由来ある神社でした。
0
4/16 17:31
由来ある神社でした。
イラストマップにも感心。
1
4/16 17:31
イラストマップにも感心。
県道432に出ると 右に「宍粟市」。
0
4/16 17:33
県道432に出ると 右に「宍粟市」。
左進行方向に「たつの市」の看板
0
4/16 17:33
左進行方向に「たつの市」の看板
少し堤防も歩いて気分転換。
2
4/16 17:36
少し堤防も歩いて気分転換。
「円妙寺」を曲って。
0
4/16 17:45
「円妙寺」を曲って。
レンゲ草をみながら。
2
4/16 17:47
レンゲ草をみながら。
駐車場に戻ってきました。
1
4/16 17:47
駐車場に戻ってきました。
今日はバリエーション豊かなルートを楽しむことができました。
ではまたお会いしましょう〜さようなら〜
2
今日はバリエーション豊かなルートを楽しむことができました。
ではまたお会いしましょう〜さようなら〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する