ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4190287
全員に公開
ハイキング
近畿

南山・禅師山(宍粟50名山)

2022年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
12.5km
登り
834m
下り
823m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:19
合計
7:25
距離 12.5km 登り 834m 下り 840m
10:22
31
10:53
11:02
9
11:11
11:12
64
12:16
12:23
48
13:11
13:12
11
13:23
21
13:44
13:52
34
14:26
24
14:57
15:49
7
16:02
8
16:10
16:11
49
17:47
ゴール地点
2022年4月26日(火)にUPしました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たつの市新宮町の北山神社にやってまいりました。
2022年04月16日 10:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:24
たつの市新宮町の北山神社にやってまいりました。
神社の広い駐車場を借りして「南山」「禅師山」周回にでかけます。
(写真右端の電柱に「北山神社駐車場」の張り紙有り)
2022年04月16日 10:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:23
神社の広い駐車場を借りして「南山」「禅師山」周回にでかけます。
(写真右端の電柱に「北山神社駐車場」の張り紙有り)
鳥居から上がり社殿右がとりつきです。
2022年04月16日 10:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:26
鳥居から上がり社殿右がとりつきです。
防獣柵扉があります。
2022年04月16日 10:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:26
防獣柵扉があります。
この「上笹古墳まほろばの森」案内板は役に立ちます。
2022年04月16日 10:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
4/16 10:27
この「上笹古墳まほろばの森」案内板は役に立ちます。
「どんぐりの道」合流。
2022年04月16日 10:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:30
「どんぐりの道」合流。
標識を振り返って。
「展望あずまや」方向へ。
2022年04月16日 10:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:30
標識を振り返って。
「展望あずまや」方向へ。
左に標識。
2022年04月16日 10:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:32
左に標識。
「展望あずまや」へ右あがりです。
2022年04月16日 10:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:32
「展望あずまや」へ右あがりです。
なかなか立派なドングリ林です。
落葉が地面をおおいつくしています。
2022年04月16日 10:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:33
なかなか立派なドングリ林です。
落葉が地面をおおいつくしています。
「もみじの道」に合流し「展望の道」をそのまま上方へ。
2022年04月16日 10:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:35
「もみじの道」に合流し「展望の道」をそのまま上方へ。
振り返って標識。
「あずまや」まで700m。
2022年04月16日 10:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:36
振り返って標識。
「あずまや」まで700m。
大きくつづらに上がっていきます。
2022年04月16日 10:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:44
大きくつづらに上がっていきます。
ヒノキ林になってきました。
気持ちのいい散策路です。
2022年04月16日 10:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/16 10:45
ヒノキ林になってきました。
気持ちのいい散策路です。
あづまや下部に倒木。
長すぎて動かせませんでした。
この先左カーブで。
2022年04月16日 10:52撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:52
あづまや下部に倒木。
長すぎて動かせませんでした。
この先左カーブで。
標識あり。
2022年04月16日 10:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:54
標識あり。
左向け左で「展望あずまや」到着(標高約225m)。
神社から30分でした。
2022年04月16日 10:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/16 10:54
左向け左で「展望あずまや」到着(標高約225m)。
神社から30分でした。
ここが今日の最高の眺めでした。
揖保川の流れと新宮の街が一望です!
2022年04月16日 10:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 10:57
ここが今日の最高の眺めでした。
揖保川の流れと新宮の街が一望です!
ヨメはんが「感想ノート」に何やら記帳中。
2022年04月16日 10:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/16 10:58
ヨメはんが「感想ノート」に何やら記帳中。
わたしは「希望の鐘」を。
きっと街にも響きわたったでしょう。
2022年04月16日 11:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/16 11:02
わたしは「希望の鐘」を。
きっと街にも響きわたったでしょう。
では先へ。
鳥の巣がポトリ〜
2022年04月16日 11:04撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 11:04
では先へ。
鳥の巣がポトリ〜
と ストック忘れたので東屋往復…
トラバース道をすすむと。
2022年04月16日 11:08撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 11:08
と ストック忘れたので東屋往復…
トラバース道をすすむと。
なにやら空き地が。
2022年04月16日 11:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 11:12
なにやら空き地が。
左手に標識。
ここが「展望の丘」です。
2022年04月16日 11:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 11:12
左手に標識。
ここが「展望の丘」です。
木が生い茂って展望がありません〜
なんとかこれくらい…
2022年04月16日 11:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 11:12
木が生い茂って展望がありません〜
なんとかこれくらい…
では「展望の道」に別れを告げ「あせびの道」へ。
南山山頂まで1600m。
2022年04月16日 11:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 11:13
では「展望の道」に別れを告げ「あせびの道」へ。
南山山頂まで1600m。
ほんまに45分?
私には無理でしょう。
2022年04月16日 11:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 11:13
ほんまに45分?
私には無理でしょう。
つづらに上がって。
2022年04月16日 11:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 11:15
つづらに上がって。
稜線にのりました。
ここから左手が宍粟市で右手がたつの市です。
2022年04月16日 11:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 11:18
稜線にのりました。
ここから左手が宍粟市で右手がたつの市です。
ツツジも咲いています。
2022年04月16日 11:25撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 11:25
ツツジも咲いています。
ピーク脇のルートなのでさほど高低差がありません。
2022年04月16日 11:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 11:27
ピーク脇のルートなのでさほど高低差がありません。
こんな感じで道が整備されてます。
2022年04月16日 11:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 11:33
こんな感じで道が整備されてます。
崩壊場所があるので要注意!
その先でヨメはんから“道が分らん”との連絡が…
崩壊上部の尾根に上がったと思いここまで引きかえして待機です。
2022年04月16日 11:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 11:35
崩壊場所があるので要注意!
その先でヨメはんから“道が分らん”との連絡が…
崩壊上部の尾根に上がったと思いここまで引きかえして待機です。
無事合流して。
2022年04月16日 11:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/16 11:54
無事合流して。
高みから落葉ですべる斜面を慎重に下ります。
2022年04月16日 11:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/16 11:57
高みから落葉ですべる斜面を慎重に下ります。
小コルを過ぎてまた徐々に上りに。
2022年04月16日 12:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 12:01
小コルを過ぎてまた徐々に上りに。
ヤマフジがきれいでした。
2022年04月16日 12:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/16 12:02
ヤマフジがきれいでした。
ここからはしばらくシダ地帯。
2022年04月16日 12:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 12:03
ここからはしばらくシダ地帯。
すこし上りました。
明るく気持ちのいい平坦ルートです。
2022年04月16日 12:08撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 12:08
すこし上りました。
明るく気持ちのいい平坦ルートです。
ツバキもあちこちにポツリと。
2022年04月16日 12:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 12:12
ツバキもあちこちにポツリと。
とか言ってるうちに着きました。
左を見れば〜
2022年04月16日 12:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 12:17
とか言ってるうちに着きました。
左を見れば〜
「南山」山頂です。(三等三角点 狭戸(せばと)430.9m)
スタートから予定通りの約1時間50分 展望の丘からは1時間5分でした。
2022年04月16日 12:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
4/16 12:18
「南山」山頂です。(三等三角点 狭戸(せばと)430.9m)
スタートから予定通りの約1時間50分 展望の丘からは1時間5分でした。
正面北側の展望が少し開けてます。(パノラマ写真を1枚)
2022年04月16日 12:19撮影
4/16 12:19
正面北側の展望が少し開けてます。(パノラマ写真を1枚)
少し休憩をとって次の目的地「宇原登山口」へと下ることに。
2022年04月16日 12:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 12:26
少し休憩をとって次の目的地「宇原登山口」へと下ることに。
山頂先の標識。
ここで姫路市堺が重なります。
下り道 右側宍粟 左姫路です。
2022年04月16日 12:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 12:28
山頂先の標識。
ここで姫路市堺が重なります。
下り道 右側宍粟 左姫路です。
聞いていましたが落葉体積する急斜面。
2022年04月16日 12:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 12:31
聞いていましたが落葉体積する急斜面。
幾度となく左手に風景が。
中央に下山地点の小学校。
2022年04月16日 12:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/16 12:41
幾度となく左手に風景が。
中央に下山地点の小学校。
気休めほどの平坦地。
2022年04月16日 12:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 12:43
気休めほどの平坦地。
ロープ場です。
なかなか滑る〜
2022年04月16日 12:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 12:46
ロープ場です。
なかなか滑る〜
正面に目指す「禅師山」が。
まだあんな先かあ…
2022年04月16日 12:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 12:47
正面に目指す「禅師山」が。
まだあんな先かあ…
ここは一旦右下の段に移ります。
2022年04月16日 12:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 12:49
ここは一旦右下の段に移ります。
ここからのロープ場はいっそう苦労しました〜
2022年04月16日 12:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 12:51
ここからのロープ場はいっそう苦労しました〜
まだ続くが頑張るぞ。
2022年04月16日 12:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 12:57
まだ続くが頑張るぞ。
この下り3回目のシリモチでござる!
2022年04月16日 12:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 12:59
この下り3回目のシリモチでござる!
この角度下りるには体力を奪われます。
2022年04月16日 13:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:06
この角度下りるには体力を奪われます。
下界の明かりじゃ〜
2022年04月16日 13:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:07
下界の明かりじゃ〜
谷筋に着地し。
2022年04月16日 13:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:09
谷筋に着地し。
みごと「宇原登山口」に着きました。(振り返って)
頂上から30分とみてましたが約45分もかかった。
2022年04月16日 13:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 13:11
みごと「宇原登山口」に着きました。(振り返って)
頂上から30分とみてましたが約45分もかかった。
峠の右に「姫路市」。
2022年04月16日 13:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:12
峠の右に「姫路市」。
すこし進んで振り返って「宍粟市」の看板。
2022年04月16日 13:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:12
すこし進んで振り返って「宍粟市」の看板。
そのまま戻って左上部にはお地蔵様の祠が。
2022年04月16日 13:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 13:12
そのまま戻って左上部にはお地蔵様の祠が。
疲れましたが急いで峠を西へ下ります。
2022年04月16日 13:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:13
疲れましたが急いで峠を西へ下ります。
県道80号線を10分程行けば 左分岐の先に橋が見えてきます。
2022年04月16日 13:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:23
県道80号線を10分程行けば 左分岐の先に橋が見えてきます。
この橋(谷川橋)の手前のゲートから奥へと「禅師山」に向けて「宇原谷ルート」に入ります。
2022年04月16日 13:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:24
この橋(谷川橋)の手前のゲートから奥へと「禅師山」に向けて「宇原谷ルート」に入ります。
広い敷地を抜けると。
2022年04月16日 13:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:26
広い敷地を抜けると。
林道に合流し左へ。
2022年04月16日 13:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:28
林道に合流し左へ。
すぐに「谷ルート」ですがどうやら「立入禁止」。
正面の暗がりが「旧道」ですが舗装された「新道」に入りました。
2022年04月16日 13:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:29
すぐに「谷ルート」ですがどうやら「立入禁止」。
正面の暗がりが「旧道」ですが舗装された「新道」に入りました。
直射日光は暑いし 左法面はむき出しで道路には落石が転がっています。
“立入をお許しください”…
2022年04月16日 13:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:35
直射日光は暑いし 左法面はむき出しで道路には落石が転がっています。
“立入をお許しください”…
真新しい堰堤。
2022年04月16日 13:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 13:38
真新しい堰堤。
「宇原池」です。
2022年04月16日 13:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:40
「宇原池」です。
振り返ると…「旧道」は堰堤右岸を上がってきてますね。
2022年04月16日 13:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:41
振り返ると…「旧道」は堰堤右岸を上がってきてますね。
池の端を直進すると赤テープがあったので直進。
2022年04月16日 13:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:43
池の端を直進すると赤テープがあったので直進。
すぐに左からの別ルートに合流し。
2022年04月16日 13:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:44
すぐに左からの別ルートに合流し。
沢を渡れば。
2022年04月16日 13:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:45
沢を渡れば。
標識があります。
ここを「宇原池奥」と勝手に名付けてみることに。
ゲートから20分程でした。
2022年04月16日 13:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:46
標識があります。
ここを「宇原池奥」と勝手に名付けてみることに。
ゲートから20分程でした。
しばらく休憩をとってると またヨメから“道がわから〜ん”
一旦右岸に渡りますが踏み跡不鮮明でリボンも右左に。
2022年04月16日 13:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 13:54
しばらく休憩をとってると またヨメから“道がわから〜ん”
一旦右岸に渡りますが踏み跡不鮮明でリボンも右左に。
右斜面上方のルートで合流しましたが違う方角へのルートと判明。
2022年04月16日 13:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 13:56
右斜面上方のルートで合流しましたが違う方角へのルートと判明。
再び谷筋へ。
ここは谷筋に忠実にリボンを追うのが正解でした。
2022年04月16日 14:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:02
再び谷筋へ。
ここは谷筋に忠実にリボンを追うのが正解でした。
しかし荒れたガレ場続きでまっすぐには進めません。
疲れる〜
2022年04月16日 14:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:11
しかし荒れたガレ場続きでまっすぐには進めません。
疲れる〜
谷が広がり落葉が積もる斜面になると次第にリボンが右方向へと変わってきました。
2022年04月16日 14:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:19
谷が広がり落葉が積もる斜面になると次第にリボンが右方向へと変わってきました。
もう少しや。
見えてるでどズルズル斜面でなかなか着かない!
2022年04月16日 14:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:22
もう少しや。
見えてるでどズルズル斜面でなかなか着かない!
変なところ上がってるようですが上り中は踏み跡が見えないのでこんな風になるんです…
2022年04月16日 14:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 14:26
変なところ上がってるようですが上り中は踏み跡が見えないのでこんな風になるんです…
喜びひとしお「尾根ルート」に合流です。
谷上り25分ほどかかりましたよ。
でも先はまだ長いので頑張ろう〜
2022年04月16日 14:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:28
喜びひとしお「尾根ルート」に合流です。
谷上り25分ほどかかりましたよ。
でも先はまだ長いので頑張ろう〜
すぐに小さな高みを越えて。
2022年04月16日 14:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:29
すぐに小さな高みを越えて。
次が急登です。
テープを追いますが直登を無理!
2022年04月16日 14:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:33
次が急登です。
テープを追いますが直登を無理!
このように倒された丸太も利用しながらジグザグ行進。
2022年04月16日 14:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:37
このように倒された丸太も利用しながらジグザグ行進。
終わった〜と思ったらピークはまだ先。
2022年04月16日 14:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:39
終わった〜と思ったらピークはまだ先。
ここがピーク。
2022年04月16日 14:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:41
ここがピーク。
また上り。
2022年04月16日 14:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:46
また上り。
どうやらキツイ斜面は終わったようです。
2022年04月16日 14:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:48
どうやらキツイ斜面は終わったようです。
標識が見えてきました。
2022年04月16日 14:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:51
標識が見えてきました。
振り返って。
ここが山頂分岐でした。
2022年04月16日 14:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 14:51
振り返って。
ここが山頂分岐でした。
その奥に反射板アンテナがあります。
2022年04月16日 14:52撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:52
その奥に反射板アンテナがあります。
大きいねえ〜
2022年04月16日 14:52撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
4/16 14:52
大きいねえ〜
高みを2つ越えて5分程で「禅師山」山頂に到着。
県道のゲートから約1時間30分かかりました。
2022年04月16日 14:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:57
高みを2つ越えて5分程で「禅師山」山頂に到着。
県道のゲートから約1時間30分かかりました。
「四等三角点 宇原 434.07m」です。
2022年04月16日 14:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/16 14:59
「四等三角点 宇原 434.07m」です。
左脇に「宇原無給電中継所」なる施設(跡?)が。
2022年04月16日 14:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 14:58
左脇に「宇原無給電中継所」なる施設(跡?)が。
正面のみの展望ですが これから下る稜線とその向こうには山崎の中心部が見えます。
おなかペコペコなので のんびりタイムとします。
2022年04月16日 15:06撮影
1
4/16 15:06
正面のみの展望ですが これから下る稜線とその向こうには山崎の中心部が見えます。
おなかペコペコなので のんびりタイムとします。
では下山を急ぎましょう。
分岐まで戻り「戸原小学校」へ。
2022年04月16日 15:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 15:56
では下山を急ぎましょう。
分岐まで戻り「戸原小学校」へ。
最初は落葉ズルズルのロープ場ですが。
2022年04月16日 15:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 15:58
最初は落葉ズルズルのロープ場ですが。
すぐに広く平坦な土地に。
2022年04月16日 16:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:00
すぐに広く平坦な土地に。
何かの石柱が…
2022年04月16日 16:04撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:04
何かの石柱が…
「禅師山廃寺跡」でした。
2022年04月16日 16:04撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:04
「禅師山廃寺跡」でした。
すぐの分岐は左折します。
2022年04月16日 16:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:06
すぐの分岐は左折します。
ちょいとした下りですが。
2022年04月16日 16:08撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:08
ちょいとした下りですが。
階段あって歩きやすい。
関電道かな?
2022年04月16日 16:08撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:08
階段あって歩きやすい。
関電道かな?
続けて「禅師谷ルート」分岐。
“×危険”なので 直進で尾根ルートにすすみます。
2022年04月16日 16:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:10
続けて「禅師谷ルート」分岐。
“×危険”なので 直進で尾根ルートにすすみます。
また標識。
2022年04月16日 16:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:10
また標識。
高みの手前に「展望地」。
2022年04月16日 16:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:11
高みの手前に「展望地」。
山崎の市街がみえました。
2022年04月16日 16:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:11
山崎の市街がみえました。
高みにも「標識」。
ずいぶん親切なルートです。
2022年04月16日 16:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:12
高みにも「標識」。
ずいぶん親切なルートです。
下りはロープ場。
2022年04月16日 16:14撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:14
下りはロープ場。
楽になって。
2022年04月16日 16:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:22
楽になって。
ズルズル〜
岩が出てきました。
2022年04月16日 16:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 16:26
ズルズル〜
岩が出てきました。
このあたりでは「南山」の西の稜線が見えます。
2022年04月16日 16:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:28
このあたりでは「南山」の西の稜線が見えます。
岩も乗り越えて。
2022年04月16日 16:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:30
岩も乗り越えて。
降下。
2022年04月16日 16:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:31
降下。
「標識」。
2022年04月16日 16:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:33
「標識」。
降下。
2022年04月16日 16:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:35
降下。
楽になって。
2022年04月16日 16:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:37
楽になって。
クリも落ちてる。
2022年04月16日 16:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:39
クリも落ちてる。
またズルズル滑りと繰り返してとても疲れました。
2022年04月16日 16:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:41
またズルズル滑りと繰り返してとても疲れました。
やっと普通の道で安堵です。
2022年04月16日 16:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:46
やっと普通の道で安堵です。
その先ちょいと下れば。
2022年04月16日 16:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:49
その先ちょいと下れば。
左折「標識」。
2022年04月16日 16:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:51
左折「標識」。
やや右カーブで「わな」を左手にみて。
2022年04月16日 16:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:55
やや右カーブで「わな」を左手にみて。
「谷ルート」に合流しました。
2022年04月16日 16:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:56
「谷ルート」に合流しました。
振り返って。
2022年04月16日 16:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:57
振り返って。
あとは防獣柵扉くぐれば。
2022年04月16日 16:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:59
あとは防獣柵扉くぐれば。
「忠霊塔」におりたって。
2022年04月16日 16:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 16:59
「忠霊塔」におりたって。
「戸倉小学校前登山口」に到着です。
山頂より予定通りの約1時間でした。
2022年04月16日 17:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/16 17:02
「戸倉小学校前登山口」に到着です。
山頂より予定通りの約1時間でした。
振り返って。
2022年04月16日 17:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 17:02
振り返って。
禅師山の説明板の拡大。
2022年04月16日 17:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 17:02
禅師山の説明板の拡大。
さて時刻も午後5時になりました。
駐車場まで2.6劼瞭始歩きが待ってます。
2022年04月16日 17:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 17:01
さて時刻も午後5時になりました。
駐車場まで2.6劼瞭始歩きが待ってます。
校庭の桜。
2022年04月16日 17:04撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 17:04
校庭の桜。
今日歩いた山々の稜線を眺めながらのんびり歩き〜
2022年04月16日 17:11撮影
1
4/16 17:11
今日歩いた山々の稜線を眺めながらのんびり歩き〜
県道80号の峠入口も過ぎ。
2022年04月16日 17:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 17:19
県道80号の峠入口も過ぎ。
市境の「建速神社」まで来ました。
2022年04月16日 17:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 17:32
市境の「建速神社」まで来ました。
由来ある神社でした。
2022年04月16日 17:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 17:31
由来ある神社でした。
イラストマップにも感心。
2022年04月16日 17:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 17:31
イラストマップにも感心。
県道432に出ると 右に「宍粟市」。
2022年04月16日 17:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 17:33
県道432に出ると 右に「宍粟市」。
左進行方向に「たつの市」の看板
2022年04月16日 17:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 17:33
左進行方向に「たつの市」の看板
少し堤防も歩いて気分転換。
2022年04月16日 17:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/16 17:36
少し堤防も歩いて気分転換。
「円妙寺」を曲って。
2022年04月16日 17:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/16 17:45
「円妙寺」を曲って。
レンゲ草をみながら。
2022年04月16日 17:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/16 17:47
レンゲ草をみながら。
駐車場に戻ってきました。
2022年04月16日 17:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/16 17:47
駐車場に戻ってきました。
今日はバリエーション豊かなルートを楽しむことができました。
ではまたお会いしましょう〜さようなら〜
2
今日はバリエーション豊かなルートを楽しむことができました。
ではまたお会いしましょう〜さようなら〜
撮影機器:

感想

○「南山」山頂




○「禅師山」山頂


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら