ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419123
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

アカゲラの森を歩いて富士の絶景を(一ノ尾根-陣馬山-臼杵山-瀬音の湯) 

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,484m
下り
1,464m

コースタイム

6:30藤野駅 -- 7:00陣馬山登山口 -- 8:50陣馬山9:20 -- 9:40和田峠 -- 10:10醍醐丸 -- 11:20市道山 -- 12:50臼杵山 -- 13:50荷田子峠 -- 14:30瀬音の湯
天候
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【スタート地点】
 JR中央本線 藤野駅
【ゴール地点】
 瀬音の湯バス停から武蔵五日市駅行きバス
  西東京バス http://www.nisitokyobus.co.jp
   ※夕方の武蔵五日市駅行きは1時間に1本程度。10分前にバス停に並べば座れます。
コース状況/
危険箇所等
・登山道の残雪:陣馬山頂と醍醐丸付近に少々。
・臼杵山〜荷田子峠の一部で標識の無い巻道や作業道が錯綜し、本道がはっきりしない区間がありました。林業用と思われる目印やリボンに惑わされないように注意。
・下山後の温泉
 瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp
陣馬山登山口。今日は一の尾根コースへ。
2014年03月22日 21:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 21:51
陣馬山登山口。今日は一の尾根コースへ。
スイセン。
2014年03月22日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
3/22 21:32
スイセン。
里山の風景ですね。ヤマザクラは1か月先かな?
2014年03月22日 21:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
3/22 21:53
里山の風景ですね。ヤマザクラは1か月先かな?
梅が満開でした。
2014年03月22日 21:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
23
3/22 21:51
梅が満開でした。
こんな自然林に野鳥が多いのです。
2014年03月22日 21:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/22 21:53
こんな自然林に野鳥が多いのです。
もふもふエナガ。
2014年03月22日 21:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
29
3/22 21:43
もふもふエナガ。
この穴はキツツキの巣ですね。
2014年03月22日 21:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11
3/22 21:48
この穴はキツツキの巣ですね。
アカゲラがいました!  カメラガ追いつかず証拠写真程度です。
2014年03月22日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
17
3/22 21:33
アカゲラがいました!  カメラガ追いつかず証拠写真程度です。
和田尾根分岐。
2014年03月22日 21:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 21:54
和田尾根分岐。
山頂到着、青空が気持ちいい〜
2014年03月22日 21:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
19
3/22 21:54
山頂到着、青空が気持ちいい〜
茶屋は開店前でした。左端に大岳山、遠くに日光連山や筑波山が見えました。
2014年03月22日 21:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/22 21:57
茶屋は開店前でした。左端に大岳山、遠くに日光連山や筑波山が見えました。
空気が澄んで眺望は文句なし。清水茶屋は9時に開店していました。
2014年03月22日 21:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
3/22 21:56
空気が澄んで眺望は文句なし。清水茶屋は9時に開店していました。
丹沢の山並み。丹沢山〜蛭ヶ岳〜大室山。
2014年03月22日 21:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
3/22 21:55
丹沢の山並み。丹沢山〜蛭ヶ岳〜大室山。
富士山の存在感は日本一!
2014年03月25日 22:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
23
3/25 22:21
富士山の存在感は日本一!
雲一つなく、真っ白に輝いてます。
2014年03月25日 22:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
32
3/25 22:22
雲一つなく、真っ白に輝いてます。
富士山の右は三ッ峠山〜黒岳〜本社ヶ丸。奥に南アルプス。
2014年03月25日 22:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
12
3/25 22:30
富士山の右は三ッ峠山〜黒岳〜本社ヶ丸。奥に南アルプス。
赤石岳と荒川岳。陣馬山からこんなにハッキリ見えた。
2014年03月25日 22:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
19
3/25 22:23
赤石岳と荒川岳。陣馬山からこんなにハッキリ見えた。
さらに右は小金沢連嶺の雁ヶ腹摺山〜小金沢山〜大菩薩嶺。右端の白いのは金峰山。
2014年03月25日 22:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
3/25 22:24
さらに右は小金沢連嶺の雁ヶ腹摺山〜小金沢山〜大菩薩嶺。右端の白いのは金峰山。
山頂を出発します。雪解けで少々ぬかるんでいました。
2014年03月22日 21:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/22 21:57
山頂を出発します。雪解けで少々ぬかるんでいました。
和田峠から関東ふれあいの道へ。東京都設置の道標は分かりやすいです。
2014年03月22日 21:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/22 21:58
和田峠から関東ふれあいの道へ。東京都設置の道標は分かりやすいです。
たまにクッピーと一緒にいる鳥。"発砲注意"が本業だったのか。
2014年03月22日 21:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
3/22 21:58
たまにクッピーと一緒にいる鳥。"発砲注意"が本業だったのか。
醍醐丸で市道山方面へ進みます。
2014年03月22日 21:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 21:59
醍醐丸で市道山方面へ進みます。
一番雪が残っていた場所。カチカチに凍り付いて歩きずらかった。
2014年03月22日 21:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 21:59
一番雪が残っていた場所。カチカチに凍り付いて歩きずらかった。
無理やり3色で作ったのか、クッピーが赤い。
2014年03月22日 22:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
3/22 22:00
無理やり3色で作ったのか、クッピーが赤い。
静かな自然林を歩いていたら工事中の林道が近づいてきました。なぜこんなところに・・・
2014年03月22日 22:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/22 22:00
静かな自然林を歩いていたら工事中の林道が近づいてきました。なぜこんなところに・・・
市道山分岐。間もなく山頂です。
2014年03月22日 22:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/22 22:01
市道山分岐。間もなく山頂です。
市道山(いちみちやま)に到着!
2014年03月22日 22:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
3/22 22:01
市道山(いちみちやま)に到着!
都心方面の眺めが良いです。
2014年03月22日 22:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 22:06
都心方面の眺めが良いです。
スカイツリーと都心のビル群。
2014年03月22日 21:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
3/22 21:50
スカイツリーと都心のビル群。
アップダウンが多い道です。岩場も増えてきました。
2014年03月22日 22:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/22 22:03
アップダウンが多い道です。岩場も増えてきました。
寒い中、越冬明けのヒオドシチョウを数多く見かけました。
2014年03月22日 21:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
14
3/22 21:49
寒い中、越冬明けのヒオドシチョウを数多く見かけました。
臼杵山の山頂近くにある臼杵神社。途中に石道標もあったので、古道だったのでしょうか。
2014年03月22日 22:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/22 22:04
臼杵山の山頂近くにある臼杵神社。途中に石道標もあったので、古道だったのでしょうか。
たまに展望が開けます。
2014年03月22日 22:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/22 22:06
たまに展望が開けます。
表からは見えない採石場がありました。派手に山をえぐってますね・・・。
2014年03月22日 22:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/22 22:07
表からは見えない採石場がありました。派手に山をえぐってますね・・・。
1月に歩いた大岳山〜馬頭刈尾根が見えます。今回もゴール地点は同じ。
2014年03月22日 22:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
3/22 22:08
1月に歩いた大岳山〜馬頭刈尾根が見えます。今回もゴール地点は同じ。
荷田子の登山口まで下りてきました。
2014年03月22日 22:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/22 22:11
荷田子の登山口まで下りてきました。
このあたりの梅は開花したばかりでした。
2014年03月25日 22:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
23
3/25 22:36
このあたりの梅は開花したばかりでした。
檜原街道の新矢柄橋。橋は渡らず手前の小路を左へ入ります。
2014年03月22日 22:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/22 22:12
檜原街道の新矢柄橋。橋は渡らず手前の小路を左へ入ります。
小さな梅林を見ながら・・・
2014年03月22日 22:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/22 22:13
小さな梅林を見ながら・・・
瀬音の湯に到着、おつかれさまでした!
2014年03月22日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
3/22 22:14
瀬音の湯に到着、おつかれさまでした!

感想

湯巡り山歩きです。1月に訪れた瀬音の湯は正月休みの混雑で露天風呂に入ることができなかったので、久しぶりの高尾エリアの山歩きを兼ねて再訪しました。

陣馬山への登りは一ノ尾根から。バスが走っていない時間帯だったせいか登山道に人影はなく鳥の声しか聞こえません。陣馬山への表登山道らしく、しっかり整備されて歩きやすい道です。

薄暗い人工林を抜けて自然林にさしかかると、キョキョッと鳴き声。ツグミ類かなと思ったらバサバサと大きい羽音に赤いお腹・・・アカゲラでした! 見通しが良い疎林が多いので、その後も山頂まで数羽のアカゲラを見かけました。樹高のある木の上にいるうえ、動きが速くて写真は不発でしたが、姿を見られただけでもラッキー。

8時半過ぎに陣馬山頂に到着。風も無く、雲一つない大展望でした。寒かったので温かいなめこ汁を食べたかったのですが、茶屋は開店前で朝食を食べ終えて出発しようとしたら開店していました。無念・・・

和田峠からは醍醐丸、市道山、臼杵山を越えて行きますが、かなりアップダウンがあって歩き応えがありました。途中で若いカップルに道を訊かれたのですが、彼らはスマホの地図だけを頼りにしていたようで、下山する方向とは反対向きに歩いていた様子。ちょっと心配になりました。

早めに「瀬音の湯」に着いたせいか、正月のような混雑はなくノビノビと露天風呂にも浸かれました。独特のヌルヌル感のあるメタホウ酸泉はいつも不思議な感じがします。前回は気づかなかったのですが、洗い場のスペースが無駄に思えるほど広く、混雑時でも待たされることはなさそうです。内湯・露天とも湯船がやや狭いのが惜しいですが、両方とも温泉なのは良いです。

◆鳥見記録(15種)◆
ジョウビタキ・ルリビタキ・メジロ・ウグイス・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・アカゲラ・コゲラ・ウソ・ダイサギ・アオサギ・カケス・トビ・ヒヨドリ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

クッピー博士殿
何度も登頂している陣馬山ですが、瀬音の湯まで歩かれるとはさすがの
好きですね!
いや、 好きと見せかけておきながら、狙いはやはりクッピー狩りか?
晴天のくっきり もお見事ですが、バードウォッチングもさすがです
その勢いでSFJ、トゥギャザーしましょう
2014/3/26 20:14
>Liccaさん
がメインと見せかけ、バードウォッチングのふりをして
実は 観賞ツアーなんです

神奈川県側にクッピーは1匹もいなかったのに、東京都に入ったら
次々に捕獲できましたよ

SFJのマウンテンでもベリーナイスなウェザーに
期待しましょ
2014/3/26 23:17
さすがベストコンディション!
tabidoriさんこんにちは
南関東は3連休のうちこの日が一番天気よかったですよね
その日にしっかり山に行って を拝んでるとはさすがです

いや、haredoriさんが に行ったから天気がよかったのか

春の訪れは鳥、花と来て今度はチョウですか
チョウは 撮るのが大変そうですが(私は殆ど撮れたことない
また楽しみにしてます〜
2014/3/27 9:10
>guruさん
こんばんは。連休の前後2日は予定があったので真ん中で行ったのですが、
前日に「澄み切りbeer」を飲んだのが効いたのかもしれません
早くも今年の晴れ運を使い切りそうな勢いです

この季節のてふてふは動きが鈍いので、意外と撮りやすいですよ。
チョウの撮影、チョーセンしてみてくださいsign01
2014/3/27 23:05
ピーちゃん
tabidoriさん、こんにちは。
よくクッピーと一緒にいる鳥は私は
ピーちゃんと名付けていますが(*^^*)
ハンターさん達に呼びかけてますね!
鳥獣保護区だよ!とか。
相変わらずエナガちゃんも可愛く撮りますネ(*^^*)アカゲラは、写真に撮ったことがないんです…>_<…よく鳴き声は聴くんですが。
瀬音の湯は、馬頭刈尾根から行くものだと
思ってましたが、このコース新鮮!
今度真似してみよう♪あっ、でもアップダウンが激しいんでしたっけ?f^_^;)
2014/3/27 11:38
>konontanさん
こんばんは。今まで"ピーちゃん"単独の看板がクッピーと一緒にいる
鳥と同じだとは気付きませんでした・・・リスと鳥だけでなく、
超レアな熊バージョンもあるようです

冬は団子になっているエナガも春になって1羽で囀るようになったので、
群れでいる時より近くで見られますよsign01

このルートはややアップダウンが多いのですが、高川山の下りみたいな
急斜面は無くて比較的歩きやすい道でした。人が少なくて静かです。
途中から頭の中がモードで歩いてました
2014/3/27 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山から市道山、臼杵山を経て荷田子 
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら