アカゲラの森を歩いて富士の絶景を(一ノ尾根-陣馬山-臼杵山-瀬音の湯)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 1,464m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR中央本線 藤野駅 【ゴール地点】 瀬音の湯バス停から武蔵五日市駅行きバス 西東京バス http://www.nisitokyobus.co.jp ※夕方の武蔵五日市駅行きは1時間に1本程度。10分前にバス停に並べば座れます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道の残雪:陣馬山頂と醍醐丸付近に少々。 ・臼杵山〜荷田子峠の一部で標識の無い巻道や作業道が錯綜し、本道がはっきりしない区間がありました。林業用と思われる目印やリボンに惑わされないように注意。 ・下山後の温泉 瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp |
写真
感想
湯巡り山歩きです。1月に訪れた瀬音の湯は正月休みの混雑で露天風呂に入ることができなかったので、久しぶりの高尾エリアの山歩きを兼ねて再訪しました。
陣馬山への登りは一ノ尾根から。バスが走っていない時間帯だったせいか登山道に人影はなく鳥の声しか聞こえません。陣馬山への表登山道らしく、しっかり整備されて歩きやすい道です。
薄暗い人工林を抜けて自然林にさしかかると、キョキョッと鳴き声。ツグミ類かなと思ったらバサバサと大きい羽音に赤いお腹・・・アカゲラでした! 見通しが良い疎林が多いので、その後も山頂まで数羽のアカゲラを見かけました。樹高のある木の上にいるうえ、動きが速くて写真は不発でしたが、姿を見られただけでもラッキー。
8時半過ぎに陣馬山頂に到着。風も無く、雲一つない大展望でした。寒かったので温かいなめこ汁を食べたかったのですが、茶屋は開店前で朝食を食べ終えて出発しようとしたら開店していました。無念・・・
和田峠からは醍醐丸、市道山、臼杵山を越えて行きますが、かなりアップダウンがあって歩き応えがありました。途中で若いカップルに道を訊かれたのですが、彼らはスマホの地図だけを頼りにしていたようで、下山する方向とは反対向きに歩いていた様子。ちょっと心配になりました。
早めに「瀬音の湯」に着いたせいか、正月のような混雑はなくノビノビと露天風呂にも浸かれました。独特のヌルヌル感のあるメタホウ酸泉はいつも不思議な感じがします。前回は気づかなかったのですが、洗い場のスペースが無駄に思えるほど広く、混雑時でも待たされることはなさそうです。内湯・露天とも湯船がやや狭いのが惜しいですが、両方とも温泉なのは良いです。
◆鳥見記録(15種)◆
ジョウビタキ・ルリビタキ・メジロ・ウグイス・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・アカゲラ・コゲラ・ウソ・ダイサギ・アオサギ・カケス・トビ・ヒヨドリ
何度も登頂している陣馬山ですが、瀬音の湯まで歩かれるとはさすがの
いや、
晴天のくっきり
その勢いでSFJ、トゥギャザーしましょう
実は
神奈川県側にクッピーは1匹もいなかったのに、東京都に入ったら
次々に捕獲できましたよ
SFJのマウンテンでもベリーナイスなウェザーに
期待しましょ
tabidoriさんこんにちは
南関東は3連休のうちこの日が一番天気よかったですよね
その日にしっかり山に行って
いや、haredoriさんが
春の訪れは鳥、花と来て今度はチョウですか
チョウは
また楽しみにしてます〜
こんばんは。連休の前後2日は予定があったので真ん中で行ったのですが、
前日に「澄み切り
早くも今年の晴れ運を使い切りそうな勢いです
この季節のてふてふは動きが鈍いので、意外と撮りやすいですよ。
チョウの撮影、チョーセンしてみてください
tabidoriさん、こんにちは。
よくクッピーと一緒にいる鳥は私は
ピーちゃんと名付けていますが(*^^*)
ハンターさん達に呼びかけてますね!
鳥獣保護区だよ!とか。
相変わらずエナガちゃんも可愛く撮りますネ(*^^*)アカゲラは、写真に撮ったことがないんです…>_<…よく鳴き声は聴くんですが。
瀬音の湯は、馬頭刈尾根から行くものだと
思ってましたが、このコース新鮮!
今度真似してみよう♪あっ、でもアップダウンが激しいんでしたっけ?f^_^;)
こんばんは。今まで"ピーちゃん"単独の看板がクッピーと一緒にいる
鳥と同じだとは気付きませんでした・・・リスと鳥だけでなく、
超レアな熊バージョンもあるようです
冬は団子になっているエナガも春になって1羽で囀るようになったので、
群れでいる時より近くで見られますよ
このルートはややアップダウンが多いのですが、高川山の下りみたいな
急斜面は無くて比較的歩きやすい道でした。人が少なくて静かです。
途中から頭の中が
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する