ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4193169
全員に公開
ハイキング
東海

東海自然歩道 恵那コース下り#6 ☆ 槇ヶ根 〜 権現山 〜 琵琶峠

2022年04月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:55
距離
22.1km
登り
773m
下り
824m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:08
休憩
0:47
合計
9:55
9:01
88
10:29
10:42
28
11:10
11:12
94
12:46
12:46
127
14:53
14:57
34
15:31
15:36
44
16:20
16:24
39
17:03
17:22
94
18:56
釜戸駅
東海自然歩道の区間(※)は、らくルートで算定すると、距離11.1kmになります。
※下街道[伊勢街道]分岐から琵琶峠分岐までの区間
天候
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発:JR中央本線恵那駅
到着:JR中央本線釜戸駅
中山道の標識。標柱ではなく、地面に埋めてありました。
中山道の標識。標柱ではなく、地面に埋めてありました。
西行塚への道標。この先で中央本線の線路を渡ります。
西行塚への道標。この先で中央本線の線路を渡ります。
十三峠が始まる恵那側の地点。
十三峠が始まる恵那側の地点。
伝 西行塚。奥に恵那山方面の展望台があります。
伝 西行塚。奥に恵那山方面の展望台があります。
槇ヶ根一里塚。江戸へ88里、京都へ46里の地点です。
槇ヶ根一里塚。江戸へ88里、京都へ46里の地点です。
恵那山が「西行の森」から霞んで見えていました。
1
恵那山が「西行の森」から霞んで見えていました。
当日は、ミツバツツジが至る所に咲いていました。
当日は、ミツバツツジが至る所に咲いていました。
前回に東海自然歩道を離れた下街道[伊勢街道]分岐です。
前回に東海自然歩道を離れた下街道[伊勢街道]分岐です。
祝峠のミツバツツジとアカマツ。
祝峠のミツバツツジとアカマツ。
祝峠のミツバツツジが一番あざやかでした。
祝峠のミツバツツジが一番あざやかでした。
首なし地蔵。地元の方々が大切に祭っています。
首なし地蔵。地元の方々が大切に祭っています。
乱れ坂と乱れ橋。
乱れ坂と乱れ橋。
民家の芝桜と枝垂桜がきれいでした。
民家の芝桜と枝垂桜がきれいでした。
フイリフモトスミレ。正面と側面を並べてみました。
フイリフモトスミレ。正面と側面を並べてみました。
マキノスミレ。権現山への登山道でも見かけました。
マキノスミレ。権現山への登山道でも見かけました。
のどかな風景の中を歩きます。権現山が前方に見えます。
1
のどかな風景の中を歩きます。権現山が前方に見えます。
スミレとムラサキサギゴケ。田のそばに咲いていました。
1
スミレとムラサキサギゴケ。田のそばに咲いていました。
ヤマツツジ。所々で咲いていました。
ヤマツツジ。所々で咲いていました。
紅坂一里塚。江戸へ89里、京都へ45里の地点です。
紅坂一里塚。江戸へ89里、京都へ45里の地点です。
紅坂のぼたん岩。地面にあるんです。
紅坂のぼたん岩。地面にあるんです。
権現山。思った以上に高く見えます。
2
権現山。思った以上に高く見えます。
ハルリンドウの群生。春の陽を浴びて輝いていました。
1
ハルリンドウの群生。春の陽を浴びて輝いていました。
道路端の法面に咲くハルリンドウ。
道路端の法面に咲くハルリンドウ。
ハルリンドウの花。道路側溝の淵で煌めいていました。
ハルリンドウの花。道路側溝の淵で煌めいていました。
深萱上にある休憩所・トイレ。一休みできました。
深萱上にある休憩所・トイレ。一休みできました。
シャガ。
ヤマザクラ。花が少し残っていました。
ヤマザクラ。花が少し残っていました。
ショウジョウバカマ。
ショウジョウバカマ。
田植えの時期が近いようです。
田植えの時期が近いようです。
トウカイタンポポ。総苞が反り返ってない在来種でした。
トウカイタンポポ。総苞が反り返ってない在来種でした。
大岩の上に馬頭観音が立っています。
大岩の上に馬頭観音が立っています。
西国・坂東・秩父・四国の霊場を巡拝したという碑です。
西国・坂東・秩父・四国の霊場を巡拝したという碑です。
権現山(刈安神社)への入口。
1
権現山(刈安神社)への入口。
刈安神社。展望はありません。巨岩が背後にあります。
1
刈安神社。展望はありません。巨岩が背後にあります。
標高点591m付近。山頂標識などは見当たりません。
1
標高点591m付近。山頂標識などは見当たりません。
ウマノアシガタ。
ウマノアシガタ。
権現山一里塚。江戸へ90里、京都へ44里の地点です。
権現山一里塚。江戸へ90里、京都へ44里の地点です。
三十三所観音石窟の説明板。
三十三所観音石窟の説明板。
三十三所観音石窟。格子戸の中は石仏がぎっしりです。
三十三所観音石窟。格子戸の中は石仏がぎっしりです。
十三峠が始まる大湫側の地点。
十三峠が始まる大湫側の地点。
大湫宿の旧森川訓行家住宅「丸森」。観光の拠点です。
大湫宿の旧森川訓行家住宅「丸森」。観光の拠点です。
2020年7月に倒れた大杉の一部が保存してあります。
2020年7月に倒れた大杉の一部が保存してあります。
二つ岩(烏帽子岩と母衣岩)。江戸期から有名な巨岩です。
二つ岩(烏帽子岩と母衣岩)。江戸期から有名な巨岩です。
琵琶峠に登る大湫町側の入口。
琵琶峠に登る大湫町側の入口。
峠入口の身代り観音。左1831年、右1814年建立。
1
峠入口の身代り観音。左1831年、右1814年建立。
琵琶峠の頂上付近。左へ登ると見晴し台があります。
1
琵琶峠の頂上付近。左へ登ると見晴し台があります。
見晴し台から屏風山方面の眺望。
1
見晴し台から屏風山方面の眺望。
琵琶峠頂上の馬頭様。1763年建立の馬頭観音です。
1
琵琶峠頂上の馬頭様。1763年建立の馬頭観音です。
◇八瀬沢一里塚。江戸へ91里、京都へ43里の地点です。
1
◇八瀬沢一里塚。江戸へ91里、京都へ43里の地点です。
琵琶峠に登る日吉町側の入口。
1
琵琶峠に登る日吉町側の入口。
東海自然歩道と別れ、釜戸駅へ向かいます。
1
東海自然歩道と別れ、釜戸駅へ向かいます。

感想

 今回歩いた道のほとんどは、中山道でした。遺構が多く、説明板もていねいに設置されています。興味を持ちさえすれば、一日楽しく歩くことができます。
 遺構の中でも、この区間で特に感心したのは一里塚でした。一里塚は、江戸の初期に里程標として主要街道に設置されました。一里ごとに、土を盛った塚を道の両側に対にして造ったのです。槇ヶ根、紅坂、権現山、八瀬沢と連続する四つの一里塚はすべて、道の両側に原形をとどめた塚(直径10m前後)が現存しています。
 塚の頂上には今、何も植わっていません。江戸期には榎があったはずです。塚の頂上に榎が無いことを除けば、今の一里塚の姿は昔と変わらないと思われます。

 一里塚は、道の両側に塚があるのが本来の姿です。しかし、明治期から現在までの間に、道の拡幅などにより、塚が壊され無くなった所のほうが圧倒的に多いのです。今回の区間で一里塚が江戸期の姿を維持できたは、起伏の激しい山道が連続し、沿道の土地開発が進まなかったのが大きな要因でしょう。
 調べてみると、中山道では一里塚があったであろう128カ所のうち、道の両側とも塚が現存しているのは、たったの15カ所です。全体の8割近くは、塚が両側とも滅失し、跡に設置された石碑・標柱などで往時を偲ぶしかありません。
 道の両側に塚が残る一里塚はこの先、奥之田一里塚、鴨之巣一里塚と続きます。連続して六つもの一里塚が、当初の姿のまま残っている例は全国的にもまれです。一里塚は、江戸期の街道の面影を今に伝える貴重な文化財です。六つとも地域の宝として、大事に後世に残していってほしいものです。😃

●恵那コース下り#5【前区間】☆ 岩村 〜 夕立山 〜 槇ヶ根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4113941.html

●恵那コース下り#7【後区間】☆ 水晶山 + 琵琶峠 〜 御嵩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4263700.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら