赤岳(周回:南沢~地蔵尾根~赤岳~ 文三郎尾根~北沢)チャンスは突然訪れた♫♬積雪期の赤岳に登れた~\(~o~)/



- GPS
- 12:08
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,603m
- 下り
- 1,592m
コースタイム
6:08 美濃戸口発
7:07 美濃戸
7:30 美濃戸山荘発
南沢
9:55 行者小屋着
(軽食)
10:22 行者小屋発
地蔵尾根
11:40 地蔵の頭
11:55 赤岳天望荘着
(軽食)
12:20 赤岳天望荘発
13:05 赤岳頂上山荘
13:10 赤岳山頂着
13:21 赤岳山頂着
文三郎尾根
13:50 中岳分岐
14:37 行者小屋着
(軽食)
15:14 行者小屋発
15:26 中山展望台着
15:30 中山展望台発
15:50 赤岳鉱泉
北沢
17:07 美濃戸
18:00 美濃戸口
天候 | 快晴・無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
タイヤチェーンを装着して美濃戸まで行く予定でしたが、 故障車をレスキューした車がさらにスタックして道を塞いでしまい 通行不能なため、駐車場から少し下がったところの空き地に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
アイゼン:美濃戸口から入ったらツルツルだったので最初から装着~下山時は、赤岳鉱泉でアイゼンを外して軽快?に下山。 ピッケル:地蔵尾根の急登が始まる少し手前から使用~下山時は、行者小屋からストックに変更。 トレース:全行程ありました(^_-)-☆ |
写真
感想
お彼岸の三連休。
早春の花を見に行きたいけど、お目当ての福寿草は大雪の影響か、まだ開花の情報が得られないので・・・山には行かないかな、と思っていた直前の木曜日。
蝶ヶ岳、常念、燕岳で偶然ご一緒したKさんから、「ご一緒できたらいいですね~」と連絡があり、天気予報をチェック。
黒斑、八ヶ岳あたりが良さそう、ということになったのですが、
うちはもうノーマルタイヤに替えてしまっていたので、その旨を連絡しましたら・・・
「車、出しますよ~。チェーンまけば、美濃戸まで行けます。」とのあまりにありがたいお返事をいただきました。
「お願いしますm(__)m」即答です!
憧れの積雪期の赤岳☆彡なんと夏にも行ったことがありません。。。
今夏に登って様子を見てから、雪の赤岳は来シーズンに挑戦するつもりでいたのが、急きょ今シーズンに行けることにっp(*^0^*)q
しかも、八ヶ岳をよくご存知のKさんがご案内してくださるなんてっ、こんなチャンスないっ!!
しかし、約一ケ月間山行なしのなまった体で、日帰り赤岳ができるものなのか???技術的にも体力的にもかなり不安があったけど、やるっきゃない(古っ)
6時前、美濃戸口に到着。駐車場はすでに満杯であふれている。
私たちは「車で美濃戸~♡」と向かおうとすると通行不能であると知る。。。
予定よりも往復2時間も増えてしまい、日没までに下山できるか心配だけど、
仕方ないので、美濃戸口近くの空き地に駐車し、歩き始めることになりました(-_-)
☆南沢~行者小屋☆
霧氷の森がおでむかえ~!
こんな立派な霧氷初めて見たかもっ!白サンゴのよう!
霧氷の森と雪の八ヶ岳がバーンと見えてきて叫ばずにはいられなかった♫♬
快晴!無風~!!!最高~!!!!!
☆行者小屋~地蔵尾根~赤岳☆
地蔵尾根は急登できついけれど、どんどん標高を稼ぐ感じが好きです!
絶景に助けられながら楽しく登れました♫♬
アイゼンもよく効いたので、心配していたナイフリッジも難なくクリア~(^_-)-☆
またまた、アドレナリンが出過ぎていたようです(;^ω^)
ここを午後に下ると、「雪も緩むだろうし怖そうだなぁ」と思いました。登りで正解!Kさんのチョイス完璧です!
天望荘から赤岳は、足も疲れてきて一歩一歩が重かった~。
危険と感じるところはなし。
さすがに森林限界を過ぎたら風が吹くかと覚悟していたけれど・・・無風~\(~o~)/
あったかい~☆彡 誰かさんは「暑い!」を連発┐(´д`)┌ヤレヤレ
赤岳到着~!
百名山37座目!
積雪期の赤岳山頂にいるなんて、夢心地でした~(*≧∀≦*)
☆赤岳~文三郎尾根~行者小屋☆
午後は雪が緩みだして、ところどころ滑るので、慎重に下りました。
格好いい阿弥陀を眺めながらの下りもいいです~!
☆行者小屋~赤岳鉱泉~美濃戸口☆
アイスキャンデーが見たくて、赤岳鉱泉ルートで下山。
途中の中山尾根展望台は、八ヶ岳がぐるっと見える絶景ポイントでした。
アイスキャンデーでは、たくさんの人がアイスクライミングしていて楽しそう~やってみたいな~p(*^0^*)q
ここからの下山道がとても長かった・・・・・・・・・・・・・
靴擦れもできはじめ、なんとか美濃戸まではコースタイムとおりに歩けたけど、
そこからは靴擦れの痛みで、超スローペース。
Kさんをお待たせしてしまって申し訳なかったですm(__)m
☆総括☆
出会った誰もが「今日は最高ですね~☆彡」と笑顔だった今回の山行。
天気に恵まれ、雪のコンディションにも恵まれ、Kさんのサポートもありで、赤岳に登ることができました!
本当に楽しい一日でした。Kさんに感謝です。
赤岳の日帰りは、体力的・時間的にギリギリでした。靴擦れだけでなく、脚全体の痛みもMAX(><)
二日たってもいまだ筋肉痛で動くの大変(><)いつものことながら、「鍛えないといけない~。。。」と思うが、なかなかねぇ~。
あと、雪山でも花粉は飛んでいたのね。。。くしゃみの症状がひどくなった・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート

hana_solaさん、こんにちはぁ。
のんびり派の私達は、(←いや、私だけかも…
冬の赤岳が当面最終目標。
「いつかはっ!」と思っていましたので、
大変大変興味深~く拝見しました。
さすが、here_solaさん
無風、快晴なんて羨ましすぎです。
独標の時に負けない
お顔が隠れてても十分伝わりましたよ
ブランクがあったようですが、日帰りで赤岳はすごいです!
私達も最近再開しましたが、
かるーいハイキングでもグッタリ
体力がまたマイナスになっちゃいました
そろそろホームの奥多摩のお山も
行けるようになってきたようなので、
マイナスから出直しです
次はどの絶景を見せていただけるのでしょうか
楽しみです
こんにちわ~~hana_soraさんヽ(^o^)丿
大快晴&無風状態での百名山ゲッツ!!
長距離~お疲れチャンでした!!
山頂ではしゃぎたくなる気持ち~
このレコを見れば納得です♪
空は、紺碧~雲一つなし、そして
何処を見ても~絶景ですものネ!!
私も風邪が治ったら…残雪のお山を目指します
今日の良き登山日和に、家でグズクズ
では、また(@^^)/~~~
歩き出しの南沢の霧氷の美しさと青空の下の南八ヶ岳の山々
hana-soraさんのカメラに収まるとなんて美しく映るんでしょう
風もなくとても素敵な赤岳デビューでしたね
おめでとうございます
それにしても地蔵尾根を標高稼ぐ感じが好き
恐れ入りました(笑)
こんにちわ!
とっても綺麗な赤岳の風景、心に焼き付きました(*^_^*)!
影サンゴの写真で釘付けです。気がつくとじっ~と見つめてしいました
ぽかーんの写真も、青く突き抜けた空とコントラストにため息が~ぁ・・・(^^)
素晴らしいですね冬の赤岳!
それにしても冬の風景をここまで上手く切りとるとは、やっぱり凄いですわ
それもここが初めてだなんて、それでいてこんなに素晴らしい風景に出逢えるとは、素晴らしき日頃の行いと、真っ直ぐな気持ちが見えたように思います
またステキな次なるレコを楽しみにしていますね(^^)/~~~
青空と霧氷がとてもgoodで良い景色です
同日東北は強風で山は地吹雪状態しかしそちらは快晴&無風とは最高ですね
コメントありがとうございます☆彡
まさか今シーズンに赤岳登頂を果たせるとは思ってもみなかったので、
本当に嬉しかったですっp(*^0^*)q
夏に下見に行かずして、冬に登るなんて、おきて破りですよね(汗)
今回はKさんという頼もしいガイドさんがいらっしゃったので、それもありかな・・・と(^_-)-☆
大はしゃぎの顔、見えちゃいましたか(;^ω^)
冬の八ヶ岳にはまりそうですわ~☆彡
体力的には本当にギリギリでしたよ。トホホな感じ・・・
ラスト2時間くらいがもたないんですよね、いつも。。。山頂での幸福感を下山まで持ち続けたいのに、
なかなかできなくて、最後にはグロッキー(T_T)
ホームのお山も行けるようになってきて良かったですねっ!
体力がマイナス! その感じ、よ~く分かりますっ!
ブランク怖いです!!
お互い、あまりマイナスにならない程度に歩き続けましょ~(^o^)/
コメントありがとうございます☆彡
冬の八ヶ岳を存分に満喫できましたよ~\(~o~)/
次に行っても同じように素晴らしいコンディションには恵まれるとは限りませんが、
バイキングの食事が魅力的な天望荘にも泊まりたいので、また挑戦したいと思います!(^^)!
sajunさん、風邪引いちゃったのですか(°□°;)
せっかくお山解禁になったのにぃ。。。バッドタイミングですね。。。
早く治して、お出かけ下さいまし~(^o^)/
コメントありがとうございます☆彡
最高の赤岳デビューだったと思います!
こんなに楽して登っていいのぉ???と言う感じです(;^ω^)
条件が悪かったら、どこかでギブアップしていたことと思います。。。
標高を稼ぐ感じが好き、って言う割には足取りが重いんですけどね・・・(汗)
mitukiさんのように体力つけたいです~(^o^)/
hana_solaさん、aibou4さん、行きましたか~
マイナス16℃の霧氷の赤岳、絶景にも恵まれ最高でしたね
急登の地蔵尾根やナイフリッジ、見てる方も安心してみてはいるものの、内心ハラハラですが、そんな心配無用の赤岳攻めでしたね
え?百名山37座?私は逆に73かと思いましたが、もう余裕の雪女(?)ですね
動画も見せてもらいました。綺麗な風景にマッチした透き通るような音楽。
ほんとスンバラスィ~
登頂おめでとうございます&綺麗な景色をありがとうございました。
いつも嬉しいコメントありがとうございます☆彡
sakurasaku64さんが行かれたら、どんな風に切り取られるのか見てみたいです~♫♬
いつか機会がありましたら、ポカーンとしに行ってください(^o^)/
そろそろお花たちも撮影しに行きたいと思いますが、久しくマクロ撮影をしていないので
ちゃんと撮影できるかなぁ???
sakurasaku64さんに褒められるようがんばろう~!(^^)!
コメントありがとうございます☆彡
同じ日、東北は地吹雪状態だったのですかっ(°□°;)
全然違うんですね~。。。
地吹雪だったら即撤退してました!
冬の赤岳おすすめですっ♫♬
たくさんの人が登られていて、まさに雪山の「メッカ」といった感じですかね?!
コメントありがとうございます☆彡
赤岳、本当にすんばらすぃかった、どすえぇ(笑)
日帰りじゃもったいなかった、どす。。。(しつこい・・・)
行く前にナイフリッジの写真を見たり、「生きた心地がしなかった。」とかコメント見たりして、
かなりビビってたんですよ。小心者です(´o`;
鎖がないところでも、雪がしまっていてアイゼンが効いたのが救いでした!
動画にもナイフリッジの場面がありますが、ピッケルがちゃんと刺さっていないのに
歩いてたりして、反省しています。
アイゼンが効いているとはいえ、ちゃんとピッケルは奥まで刺さないと意味がないですよね!
ではでは~(^o^)/
天候に恵まれ、パートナーに恵まれ申し分のない登山
山頂ではしゃぐのも良く分かりますヨ! はじけちゃってますね!
おしとやかな淑女のイメージを抱いてたんですがネェ~
何と言っても風がないと言うのが最高
かく言う私はこの時、那須で風に打ちのめされてました
昨年夏に登った八ヶ岳を思い出しながら拝見してましたが
写真No30のポカ~ンとしてしまった場所は
岩の殿堂だナ~と眺めてたポイントでしたが氷の殿堂に変貌してましたネ
阿弥陀様の雪化粧も魅力的、冬にも行けるようになりたい!!
やっぱりピッケルも買って本格的にのめり込んじゃおうかな
コメントありがとうございます☆彡
「白いサンゴ礁を泳いで紺碧の山頂」名文句ですねっ!
ヤマレコのタイトル、これにすればよかった~p(*^0^*)q
同日、那須は暴風でしたか(°□°;)
那須=強風ですものね・・・
BOKUTYANNさんは、無雪期の赤岳登られてるのですね。
私は、今度「岩の殿堂」見に行かなくっちゃ!(^^)!
消費税が上がる前にピッケル購入ですねっ(^_-)-☆
hana_solaさん、こんばんは
絶好のコンディションの下、日帰り登頂おつかれさまでした。
(しかも一眼持参で、バッチリ構図も決めながら・・)
わたしはいつも2日がかりなのに、みなさんほとんどが日帰りなのには驚かされます。
地蔵尾根ですと天望荘→山頂や、最後の林道でバテてしまったりします
とは言え、春は日が長くなってくるので、少しほっとしますね。
雪山レコの後は、そろそろ「マクロの魔術師」の封印が解かれるのでしょうか?
それにしても「お目当ての福寿草」とは?
今年は花レコも時期がずれて肩透かしの感じですが、そちらの方も楽しみにしております
コメントありがとうございます☆彡
日帰り登頂は、きつかったです(><)
最後はバテバテでしたよ~(T_T)
二日かけてのんびりがいいですねっ!二日とも晴れれば・・・ですが♫♬
今年は雪の影響でお花たちも困惑してますね・・・
「お目当ての福寿草」は、大ドッケ下の福寿草自生地です。
人の手が入ってないので、除雪もされておらず、福寿草はまだ雪の下のようです。
行かれたことあるかしら?今年は雪の影響でダメかもしれませんね・・・
hana_solaさん、こんにちは。
最近レコがアップされないなぁと思ったら、
こんな素晴らしいお山に行ってたんですね (≧▽≦)
それも「hare_solaさん」日和だし
霧氷にはやっぱり青空が似合いますね ゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚
>エビの縁取り、素敵です☆彡
ほんと、素敵
自然が作り出すもの一つ一つに感動です
ナイフリッジ…
動画で見ると、ますます足がすくみます (||゚Д゚)ヒィィィ!
おっちょこちょいの私は、やってしまいそう、滑落事故…
私ももう少し霧氷の森を楽しみたいんですが、
だいぶ暖かくなってきてますねぇ
福島も先週から本格的に花粉が飛び始めました。
私も雪山に居たのに、午後になったらクシャミが止まらなくて
身をもって春の到来を感じます
コメントありがとうございます☆彡
うちはタイヤも変えて、すっかり花モードに入っていたんですがね~、
またまた雪山に行ってきちゃいましたp(*^0^*)q
ナイフリッジ、動画で見ると怖いですよね~(°□°;)
親には見せられません~(汗)
ザイルとか使えるようになった方がいいのかなぁ、なんて思いますねぇ。。。
花粉飛び始めましたか?!
雪山にいても花粉は容赦ないですね(><)
もう春なんですね~♫♬
hana_solaさん!!!スゴイ
この時期に赤岳なんて
しかもまたお天気最高ですね
hana_sola日和
私なんて、硫黄岳でもビビって
結局、腰痛やら受験やら風邪やらで雪山に行けず
ま。。。来年のお楽しみにします
ノーマルタイヤに変えたそうで
うちは意味なくまだスタットレスです
konontanさん、ありがとう~\(~o~)/
がんばったよ~!(^^)!
硫黄岳も結構大変なんじゃないですか?
行きたいですね~
来年、「明日行くよ~!」って誘い合いますか♫♬
プラット硫黄?
マクロの世界にそろそろ入りたいですね~
でも、ちょっと忙しくなりそうで気分的に余裕があるかな。。。
時間を上手に使えるようになりたいです(;-_-) =3 フゥ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する