ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4196072
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

岩穴地区カッコソウ自生地とアカヤシオ咲く栗生山

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
3.1km
登り
429m
下り
422m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:56
休憩
1:43
合計
2:39
7:14
33
7:47
9:28
20
9:48
9:50
3
9:53
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栗生山は、国道122号より栗生神社に向けて狭い林道を走り
栗生神社前に4台ほどの駐車スペースあります。
7時に着いて先客3台ありました。トイレありません。
その後、車で小平の岩穴地区カッコソウ自生地に向かいました。
こちらは20台くらい停められる駐車場あります。
本日からカッコソウ公開のため、混んでました。
コース状況/
危険箇所等
栗生山へは結構急な登山道ですが、テープ等あり、問題ありません。
頂上からの東尾根、南尾根はしっかり踏み跡がありますが、
急な斜面のため、上ばかり見ていると危険です。
その他周辺情報 岩穴地区のカッコソウ自生地は今日から公開されました。
カッコソウはそこそこ咲いていますが、クマガイソウ、エビネはまだ蕾です。
今日はアカヤシオ第二弾として、久々の栗生山です。
この栗生神社の鳥居をくぐって石段を登ります。
2022年04月23日 07:16撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 7:16
今日はアカヤシオ第二弾として、久々の栗生山です。
この栗生神社の鳥居をくぐって石段を登ります。
神社を過ぎると杉林の中の急登が始まりますが
足元のスミレに癒されます・・・
2022年04月23日 07:33撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 7:33
神社を過ぎると杉林の中の急登が始まりますが
足元のスミレに癒されます・・・
ネコノメソウ?
杉林の暗い道に明るい緑が光ります。
2022年04月23日 07:38撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 7:38
ネコノメソウ?
杉林の暗い道に明るい緑が光ります。
山腹は新緑です。
新緑と岩がいい感じです。
2022年04月23日 07:46撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 7:46
山腹は新緑です。
新緑と岩がいい感じです。
稜線に上がって少し登ると
アカヤシオ色の山名板があります。
頂上には2名の方が休んでいました。
2022年04月23日 08:01撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 8:01
稜線に上がって少し登ると
アカヤシオ色の山名板があります。
頂上には2名の方が休んでいました。
またもや曇りです(泣)
少し風があるので、雲が切れるのを待ちましょうかね??
2022年04月23日 08:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 8:03
またもや曇りです(泣)
少し風があるので、雲が切れるのを待ちましょうかね??
山頂はアカヤシオに染まっています。
2022年04月23日 08:06撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
23
4/23 8:06
山頂はアカヤシオに染まっています。
アカヤシオと袈裟丸山です。
もう少しで袈裟丸山もアカヤシオのピンクに染まるでしょう。
2022年04月23日 08:08撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/23 8:08
アカヤシオと袈裟丸山です。
もう少しで袈裟丸山もアカヤシオのピンクに染まるでしょう。
アカヤシオは思った以上に咲いていました!
少し散っている花や霜で変色している花もありましたが
ほとんど綺麗でした!
2022年04月23日 08:09撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/23 8:09
アカヤシオは思った以上に咲いていました!
少し散っている花や霜で変色している花もありましたが
ほとんど綺麗でした!
山頂から東尾根に向かっていくと
アカヤシオがどんどん増えて来ます。
2022年04月23日 08:15撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/23 8:15
山頂から東尾根に向かっていくと
アカヤシオがどんどん増えて来ます。
淡い色のアカヤシオと袈裟丸山。
いつの間にか雪は全く無くなりましたね・・・
2022年04月23日 08:22撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 8:22
淡い色のアカヤシオと袈裟丸山。
いつの間にか雪は全く無くなりましたね・・・
東尾根には祠があります。
祠の前でおじさんイェ〜
2022年04月23日 08:27撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/23 8:27
東尾根には祠があります。
祠の前でおじさんイェ〜
この花は濃いピンクでした。
遠くからでも良く見えました・・・
2022年04月23日 08:30撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/23 8:30
この花は濃いピンクでした。
遠くからでも良く見えました・・・
アカヤシオが咲いていればパシャリ!!
山頂は貸し切りになったので、撮り放題です!
2022年04月23日 08:35撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/23 8:35
アカヤシオが咲いていればパシャリ!!
山頂は貸し切りになったので、撮り放題です!
アカヤシオと袈裟丸山全景。
2022年04月23日 08:36撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 8:36
アカヤシオと袈裟丸山全景。
山頂から東尾根にかけては袈裟丸山がずっと
アカヤシオ越しに見えてます。
2022年04月23日 08:40撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 8:40
山頂から東尾根にかけては袈裟丸山がずっと
アカヤシオ越しに見えてます。
アカヤシオ、モリモリですね!!
2022年04月23日 08:40撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/23 8:40
アカヤシオ、モリモリですね!!
淡い色のアカヤシオのアップです。
薄い色もアカヤシオらしくていいよね〜
2022年04月23日 08:40撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 8:40
淡い色のアカヤシオのアップです。
薄い色もアカヤシオらしくていいよね〜
もう少し陽がでてくれれば・・・
いえいえ、これでも充分ですよ!
2022年04月23日 08:41撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 8:41
もう少し陽がでてくれれば・・・
いえいえ、これでも充分ですよ!
風が少しあるので花が揺れて撮りにくかったけど
ボケずに撮れました。
2022年04月23日 08:42撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 8:42
風が少しあるので花が揺れて撮りにくかったけど
ボケずに撮れました。
栗生山、こんなにアカヤシオがあるとは思っていなかったな。
来て良かったわ。
2022年04月23日 08:43撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/23 8:43
栗生山、こんなにアカヤシオがあるとは思っていなかったな。
来て良かったわ。
鞍部より、南尾根に向かいます。
崖っぷちに綺麗なアカヤシオが咲いていますね!
2022年04月23日 08:44撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 8:44
鞍部より、南尾根に向かいます。
崖っぷちに綺麗なアカヤシオが咲いていますね!
先に行けば行くほどアカヤシオが出て来ます。
おお、色の濃いアカヤシオですね!
2022年04月23日 08:50撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/23 8:50
先に行けば行くほどアカヤシオが出て来ます。
おお、色の濃いアカヤシオですね!
開けたポイントに出て赤城山がドーンと。
誰もいないので、この景色独り占めです!
2022年04月23日 08:55撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 8:55
開けたポイントに出て赤城山がドーンと。
誰もいないので、この景色独り占めです!
アカヤシオと赤城山の黒檜山と駒ヶ岳。
2022年04月23日 09:02撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 9:02
アカヤシオと赤城山の黒檜山と駒ヶ岳。
赤城山とアカヤシオをバックにおじさんヤッター!
2022年04月23日 09:10撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/23 9:10
赤城山とアカヤシオをバックにおじさんヤッター!
おお、やっと晴れて来ましたよ!!
青空でアカヤシオが輝いてきました!
2022年04月23日 09:12撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/23 9:12
おお、やっと晴れて来ましたよ!!
青空でアカヤシオが輝いてきました!
やはり青空があると嬉しいね!
先週に引き続き、やっちまった感あったが、
ギリギリセーフでした。
2022年04月23日 09:13撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/23 9:13
やはり青空があると嬉しいね!
先週に引き続き、やっちまった感あったが、
ギリギリセーフでした。
モリモリのアカヤシオと赤城山。
2022年04月23日 09:19撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 9:19
モリモリのアカヤシオと赤城山。
アカヤシオの栗生山は、この南尾根が一番いいですね!
人も来ないし最高ですね!
2022年04月23日 09:22撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/23 9:22
アカヤシオの栗生山は、この南尾根が一番いいですね!
人も来ないし最高ですね!
アカヤシオと黒檜山。
赤城のアカヤシオももう少しかな?
2022年04月23日 09:23撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/23 9:23
アカヤシオと黒檜山。
赤城のアカヤシオももう少しかな?
真っ青な空にピンクのアカヤシオ。
やはり春になればこれを見ないとですね!
2022年04月23日 09:23撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/23 9:23
真っ青な空にピンクのアカヤシオ。
やはり春になればこれを見ないとですね!
アカヤシオペアのアップです!
2022年04月23日 09:24撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 9:24
アカヤシオペアのアップです!
青空にピンクの花がヒラヒラ・・・
アカヤシオが何故人気なのかわかりますね・・・
2022年04月23日 09:24撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 9:24
青空にピンクの花がヒラヒラ・・・
アカヤシオが何故人気なのかわかりますね・・・
何度も上を見てはパシャリ!!
2022年04月23日 09:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 9:26
何度も上を見てはパシャリ!!
鞍部まで戻ってきました。
逆光のアカヤシオです。
今日はギリギリ青空が出て良かったね!
2022年04月23日 09:31撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 9:31
鞍部まで戻ってきました。
逆光のアカヤシオです。
今日はギリギリ青空が出て良かったね!
さて、鞍部から杉林を下山します。
これはヒゲネワチガイソウでしょうか??
たくさん咲いていました。
2022年04月23日 09:35撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 9:35
さて、鞍部から杉林を下山します。
これはヒゲネワチガイソウでしょうか??
たくさん咲いていました。
今日も”ヒトリシズカ”に歩きます。
2022年04月23日 09:46撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 9:46
今日も”ヒトリシズカ”に歩きます。
スミレもあちこちでたくさん咲いていました。
2022年04月23日 09:49撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 9:49
スミレもあちこちでたくさん咲いていました。
栗生神社に戻ってきました。
人が増えて来ましたが、まだまだ静かな栗生山です。
重要文化財の本殿前で。
2022年04月23日 09:54撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 9:54
栗生神社に戻ってきました。
人が増えて来ましたが、まだまだ静かな栗生山です。
重要文化財の本殿前で。
さて、小平岩穴地区のカッコソウ自生地が
今日から公開のようなので、帰りに寄ってみました。
早速、綺麗な赤紫色のカッコソウが咲いています。
2022年04月23日 10:43撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/23 10:43
さて、小平岩穴地区のカッコソウ自生地が
今日から公開のようなので、帰りに寄ってみました。
早速、綺麗な赤紫色のカッコソウが咲いています。
カッコソウも同じようで花の形や色が少しづつ違います。
これは細い花びらですね。
2022年04月23日 10:45撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/23 10:45
カッコソウも同じようで花の形や色が少しづつ違います。
これは細い花びらですね。
こちらは幅広の花びらですね。
2022年04月23日 10:46撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/23 10:46
こちらは幅広の花びらですね。
岩穴地区のカッコソウは、一気に咲いたそうです。
鳴神山のカッコソウも連休が見頃かな?
2022年04月23日 10:46撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/23 10:46
岩穴地区のカッコソウは、一気に咲いたそうです。
鳴神山のカッコソウも連休が見頃かな?
クルリンと咲くカッコソウ。
2022年04月23日 10:46撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 10:46
クルリンと咲くカッコソウ。
岩穴地区のカッコソウは山に登らなくても
見られるのでいいですよね〜
2022年04月23日 10:48撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/23 10:48
岩穴地区のカッコソウは山に登らなくても
見られるのでいいですよね〜
日が当たるとまた一段と違いますね〜
2022年04月23日 10:48撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 10:48
日が当たるとまた一段と違いますね〜
カッコソウは森の中に咲くので
日陰の方が似合いますね?? 晴れると暑そうです。
2022年04月23日 10:49撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 10:49
カッコソウは森の中に咲くので
日陰の方が似合いますね?? 晴れると暑そうです。
自生地の一番上は、すぐ近くに咲いているので
近くで撮れます。
2022年04月23日 10:54撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/23 10:54
自生地の一番上は、すぐ近くに咲いているので
近くで撮れます。
これも上の方に咲いている綺麗なカッコソウです。
2022年04月23日 10:55撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 10:55
これも上の方に咲いている綺麗なカッコソウです。
ボランティアの方がよく手入れしてくれているようです。
そのお陰でこんな近くで貴重なカッコソウが見られます。
2022年04月23日 10:58撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/23 10:58
ボランティアの方がよく手入れしてくれているようです。
そのお陰でこんな近くで貴重なカッコソウが見られます。
咲いているところは、こんな感じでですが
ちょっと遠いので望遠でパシャリ!
2022年04月23日 10:58撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/23 10:58
咲いているところは、こんな感じでですが
ちょっと遠いので望遠でパシャリ!
蕾のあるので、来週まで見頃でしょうか。
連休は混みそうですね・・・
2022年04月23日 11:00撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 11:00
蕾のあるので、来週まで見頃でしょうか。
連休は混みそうですね・・・
カッコソウはサクラソウとも違い、
クリンソウとも違い、独特な花、希少植物です。
2022年04月23日 11:01撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 11:01
カッコソウはサクラソウとも違い、
クリンソウとも違い、独特な花、希少植物です。
陽があたり、赤紫色の花が輝き出しました。
2022年04月23日 11:01撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/23 11:01
陽があたり、赤紫色の花が輝き出しました。
この花は全くの無傷で綺麗でした!
2022年04月23日 11:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 11:03
この花は全くの無傷で綺麗でした!
クマガイソウはまだ蕾です。
昨年のこの時期は見頃だったのに、今年は遅いようです。
2022年04月23日 10:51撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 10:51
クマガイソウはまだ蕾です。
昨年のこの時期は見頃だったのに、今年は遅いようです。
連休には開くと思います??
2022年04月23日 11:04撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 11:04
連休には開くと思います??
自生地にはかわいいスミレも咲いています。
2022年04月23日 10:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 10:52
自生地にはかわいいスミレも咲いています。
これは猿面エビネです。
まだ固い蕾です。
昨年のこの時期だと終わっていました。
2022年04月23日 10:53撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 10:53
これは猿面エビネです。
まだ固い蕾です。
昨年のこの時期だと終わっていました。
この小平地区はあちこちにサクラソウが咲いています。
2022年04月23日 11:15撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 11:15
この小平地区はあちこちにサクラソウが咲いています。
途中の道沿いにわんさか咲いています。
2022年04月23日 11:16撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/23 11:16
途中の道沿いにわんさか咲いています。
ここでも風があり、小さなサクラソウは揺れる揺れる・・・
2022年04月23日 11:18撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 11:18
ここでも風があり、小さなサクラソウは揺れる揺れる・・・
蕾もたくさんあるので、当分咲いているんでしょうね。
2022年04月23日 11:21撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 11:21
蕾もたくさんあるので、当分咲いているんでしょうね。
小平の里から岩穴地区まで
道沿いにちょこちょこ咲いています。
2022年04月23日 11:25撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 11:25
小平の里から岩穴地区まで
道沿いにちょこちょこ咲いています。
ピンクと真ん中の黄色がいいですね。
2022年04月23日 11:25撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 11:25
ピンクと真ん中の黄色がいいですね。
微妙に色が違うサクラソウ、
この時期には毎年訪れてしまいます。
2022年04月23日 11:25撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/23 11:25
微妙に色が違うサクラソウ、
この時期には毎年訪れてしまいます。
綺麗なピンクですね・・・
さて、帰りましょう。
2022年04月23日 11:25撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 11:25
綺麗なピンクですね・・・
さて、帰りましょう。
<弘教寺 1>
夕方、近くのお寺さんにツツジを見に行って来ました。
本堂は旅館のような佇まいです。
3
<弘教寺 1>
夕方、近くのお寺さんにツツジを見に行って来ました。
本堂は旅館のような佇まいです。
<弘教寺 2>
ツツジはほぼ見頃です。綺麗ですね〜
6
<弘教寺 2>
ツツジはほぼ見頃です。綺麗ですね〜
<弘教寺 3>
早いものでツツジの時期になりました。
連休はあちこちで混みあうでしょうね・・・
4
<弘教寺 3>
早いものでツツジの時期になりました。
連休はあちこちで混みあうでしょうね・・・
<弘教寺 4>
ツツジと綺麗に刈り上げられた2本の木・・・
3
<弘教寺 4>
ツツジと綺麗に刈り上げられた2本の木・・・

感想

アカヤシオが一気に咲き始めたが、有名どころは混みそうなので
静かなアカヤシオが楽しめそうな栗生山を久々に歩いて来た。

予想通り人は少なく、あった人は10人くらいかな・・・
山頂はほぼ貸し切りでゆっくりアカヤシオを楽しむことができた。

アカヤシオは多少散っている花もあったが、ほぼ見頃で
予想より花付きで良く栗生山にして良かったと思った。
山頂までは先週に引き続き曇り空でやっちまったかな?っと思ったが
南尾根から晴れて来て青空のアカヤシオを見ることができた。

帰りに今日から公開が始まった小平岩穴地区のカッコソウ自生地に寄って
見頃になったカッコソウをみて帰ってきた。

来週から連休だが天気はどうだろうか・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人

コメント

sumakさん、こんにちは。
青空にアカヤシオいいですね。混みそうなので静かに楽しめそうな栗生山と引出しの多さに感心しています。カッコウソウはクリンソウと言われればクリンソウに見えるし○○コザクラと言われればそうなのかなと... 相変わらず花は全然覚えられず困ったものです。

しらばら天気が悪そうで近場で山を探すが何度探しても無い物はない。
また旅に出るしかないか(笑)
2022/4/24 14:54
shige3776さん、こんばんは。
先週に続きアカヤシオハイクに出かけましたが、出かけるとまたもやどんよりした天気で
またやっちまったかな?と思いましたが、ギリギリ山頂で青空が出て来ました。
やはり青空にアカヤシオはいいですね・・・
カッコソウはサクラソウの種類なのでやはり似ていますよね。

明日と木曜日は晴れ予報ですが、全体的にすっきりしない天気が続きそうですね。
天気の良い方面に遠征でしょうか??
2022/4/24 20:50
お疲れ様です 昔、鳴神山にカッコソウ見に行きましたが、記憶がいまいちです。 チャンスが有ればまた見たいですね。当時は若かったので、あまり花にも興味がなかった物で、ほぼ記憶が無いような状態で、、、😅 お盆休みは、どちらまで? 気を付けて楽しみましょう♪♪♪
2022/4/24 20:56
FarmHandTさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
鳴神山のカッコソウも咲き始めたようですね。
自分も以前は花にはあまり興味が無かったのですが、最近は花の追っかけが多くなりました。
歳をとったせいでしょうか・・・・?
連休は、天気が微妙なので考え中ですが、近場のハイクには間違いないですね。
2022/4/24 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら