記録ID: 4196422
全員に公開
ハイキング
奥秩父
二子山 泥濘で滑る東岳は即時撤退。しょんぼりしつつも西岳にアタック。
2022年04月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:07
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 382m
- 下り
- 376m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ、暑い、無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
二子山倉尾登山口前の駐車場に止めました。8台くらい止められます。無料。 7時頃到着で6台目でした。帰りには路駐で溢れてました。 トイレ 駐車場に簡易トイレが2個あります。和式と洋式。無料。トイレットペーパーなし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありませんでした。 登山道上に登山届用のQRコードがあるのでそこで提出できます。(電波の入る機種に限る) 埼玉県はコンパスには対応していません。 二子山は全域が危険なので、岩場になれてない方は近寄らないほうがいいらしいです。 |
写真
泥濘んでて滑るのでこのまま岩場に行くのは危険と判断し東岳は即時撤退の判断。
xっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ
あっ、また猫のホブ男にやられた。
キーボードに乗らないで!
xっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ
あっ、また猫のホブ男にやられた。
キーボードに乗らないで!
撮影機器:
装備
MYアイテム |
---|
感想
二子山に行ってきました。
去年から検討していたのですが積雪があると行けないので雪解けを待ってました。
雨が降っても滑って危ないので雨の降らない日を待っていました。
東岳…
泥濘んでて滑りまくります。粘土質なのかな。
泥がついた靴ではグリップせず岩場もずるずるなので即時撤退。
まだ、大して歩いてないのに。
しょんぼり。
失意のうちに帰宅することに。
股峠に戻りニリンソウなどを撮影したら、少し気持ちが前向きなったので、ちょっと西岳にも登ってみることにしました。
2−3分ほど進んでみたら、こっちはあまり泥濘んでいません。日当たりが良いからでしょうか。もう少し進んでみます。
そうこうしていたら、山頂近くまで来てました。そんなに大変な岩場はなかったけど。泥濘んでさえいなければ大丈夫ですね。
無事に西岳山頂まで行けました。しょんぼりから少し復活しました。
西岳山頂の先の稜線は行くかどうしようか迷いましたが、危なそうなのでやめておきました。少し進んでみた感じとしては気をつけていけば大丈夫そうな感じでしたが、東岳撤退の気持ちを引きずっていてノリノリではなかったので西岳登頂でよしとしておくことにしました。
なんとなく不完全燃焼ですが無事に帰ってこれて良かったです。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人
あんな恐ろしい二子山ですか‼️ 凄いです。
山頂から西に延びる周回ルートのゴツゴツ稜線も怖いそうですよね・・・
ご無事でなにより😆
お疲れさまでした。
しょっちゅう二子山二子山って言ってて、やっと行ってこれました。
西側の稜線も、ちょっと歩いてみた感じでは技術的な問題はなさそうな気がしたのですが、テンションが低い状態で行ってもどうかなと思ってやめました。
様子が掴めたので機会あったら、周回も行ってみたいです。
今日は無事に帰って来れただけで良かったです。
ありがとうございます。
高所恐怖症で四阿屋山の一般コースやっと行けるレベルの私、今年来年の登山計画から二子山は外していましたが、「二子山西岳アタック」レコ拝見し「もしかしたら自分も鎖場の経験を積んでいけば西岳なら行けるかも?」と思うようになりました。楽しい山行記録ありがとうございました!
レコ、楽しんでもらえて嬉しいです。
嘘にはならない程度に面白おかしくレコを書いています。
場合によっては少し誤解を生むこともあるかもしれません。
四阿屋山で考えると、少なくとも上級者コースのつつじ新道は楽々に登れるようになってから二子山へは臨まれるといいと思います。
岩場の経験を十分に積んでから、二子山、楽しまれてくださいね。
西岳を股峠から上がって北西に縦走する場合、最後に4〜5mの鎖場を懸垂下降することになります。
稜線の南側を魚尾道(よのおみち)峠へ行き、西から東へ縦走される方が安全だと思います。
西から東へ縦走した方が安全なんですね。
レコとか動画とかを参考にしていたのですが、だいたい北西だったので特に考えもなく行ってました。
次回行く機会があったら西から東へも検討しようと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
二子山の登頂おめでとうございます!(^^)!
最近登りにいった時、山菜は無いかな?とは探しましたが、花が咲いてるなんで全然気にしてませんでした、勉強になります。
それにしても、奥様の靴の泥を落として差し上げる優しさ・・・、我が家も見習わなければなりませんね(;^ω^)武甲山の山開きの時に真似してみようかな〜。
東岳にはまた滑らない時期に、周回含めて再挑戦してはいかがでしょうか。
お疲れ様でした。
二子山、結構花咲いてましたねー。
他の方のレコではあまり見なかったので意外でした。
岩を目指してくる二子山で、のんきに花ばかり見てるのは我が家くらいだったかもしれません。
靴の泥はお互いに取り合ってたんです。
時間に余裕があって暑くも寒くもなく風もなかったので、のんびりしてました。
今回で二子山の様子が分かってきたので、次回は東岳も西岳の周回も行ってみたいと思っています。ちょっと怖そうだけど、行けなくもないと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する