ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4202758
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

寒風と赤坂山周回

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
10.6km
登り
842m
下り
839m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:42
合計
5:50
9:22
9:22
28
9:50
9:50
17
10:07
10:07
53
11:00
11:29
59
12:28
12:28
15
12:43
12:44
8
12:52
12:53
3
12:56
12:57
48
13:45
13:46
46
14:32
14:38
15
14:56
ゴール地点
天候 曇と霧
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノキャンプ場登山者用駐車場
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道
その他周辺情報 キャンプ場に温泉施設
寒風―赤坂山の尾根を見ながらキャンプ場の道を登っていく。
2022年04月23日 09:13撮影 by  iPhone XR, Apple
4/23 9:13
寒風―赤坂山の尾根を見ながらキャンプ場の道を登っていく。
イワカガミの蕾
2022年04月23日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 9:42
イワカガミの蕾
イカリソウ。
2022年04月23日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 9:42
イカリソウ。
カタクリ。
2022年04月23日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 10:02
カタクリ。
琵琶湖の眺めが開ける。
2022年04月23日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 10:07
琵琶湖の眺めが開ける。
イワカガミの花。
2022年04月23日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 10:18
イワカガミの花。
遂に出ましたイワウチワ。
2022年04月23日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 10:19
遂に出ましたイワウチワ。
ブナの美林を行く。
2022年04月23日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 10:23
ブナの美林を行く。
ミヤマカタバミだが、花びらの外縁、こんな切れ込みあったっけ。
2022年04月23日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 10:28
ミヤマカタバミだが、花びらの外縁、こんな切れ込みあったっけ。
ここのショウジョウバカマは小ぶりで、株も少ない。
2022年04月23日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 10:44
ここのショウジョウバカマは小ぶりで、株も少ない。
寒風から琵琶湖。
2022年04月23日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 10:58
寒風から琵琶湖。
雪渓を見ながら新緑のブナ林を行く。
2022年04月23日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
4/23 11:33
雪渓を見ながら新緑のブナ林を行く。
寒風を越えると草原の尾根が続く。
2022年04月23日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 11:35
寒風を越えると草原の尾根が続く。
この地のスミレは見栄えがする。
2022年04月23日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 11:37
この地のスミレは見栄えがする。
キスミレも咲く。
2022年04月23日 12:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 12:40
キスミレも咲く。
赤坂山山頂。視界が利かなくなってゆく。
2022年04月23日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 12:43
赤坂山山頂。視界が利かなくなってゆく。
サクラ咲く。
2022年04月23日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 13:10
サクラ咲く。
イワウチワが見事。
2022年04月23日 13:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 13:14
イワウチワが見事。
タムシバも花盛り。
2022年04月23日 13:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 13:45
タムシバも花盛り。
キャンプ場の草地にはキジムシロの類の花。
2022年04月23日 14:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/23 14:41
キャンプ場の草地にはキジムシロの類の花。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シュリンゲ

感想

先週は大和葛城山で、ショウジョウバカマの大群落やカタクリとギフチョウのコラボを楽しんだ。久々の春の花を愛でる山旅に充足の時を過ごしたところだが、今回も花を求めての山行を計画してみた。関西圏からアクセスが容易な花の山に赤坂山がある。敦賀と米原を結ぶ一帯は豪雪地帯として知られるが、この付近の山では雪融けと共に春の花の競演が始まる。今年の冬は記録的な大雪、それも滋賀県はダントツの大雪だった。そのため、雪融けは例年より遅れていて、その分、山の花の咲くタイミングも遅めだろう。より北東に位置する横山岳が気になっているのだが、花の多い白沢は雪だまりになって、入谷自体が厳しそうだ。
そこで、より春の訪れの早い赤坂山に狙いを定めた。ここは比良山地の北端である。ヒサマツミドリシジミの産地として知られる比良。ここは子供のころから行ってみたい山域だったが機会がないまま今日に至った。つまり、今回、初めて足を踏み入れるわけなのだ。
混みあうのであまり利用しないことにしている名神を京都方向に進む。ナビによって推奨の経路が琵琶湖の西岸ルートと東岸ルートに分かれたが、今回は東岸の名神を選び、北陸道を木之本へと回って下道に降りる。そしてマキノ高原にはほぼ予定時刻の9時前到着だ。
こじゃれたキャンプ施設はすでに人々が場所取りを始めている。登山者用駐車場からキャンプ地の舗装道路を登山路入口へと向かえば、正面に未だ雪を谷筋に抱いた寒風が、その堂々たる姿を見せる。周りには貸しスキー屋やスキーロッジの建物が並ぶが、リフトはないし、スキー場としては機能していないように見える。閉鎖されたスキー場をキャンプ場に転用して大当たりした、ってところか。
さて、そんなゲレンデ跡の芝地の緩い傾斜をまずは登り、かなり上まで行ったところで斜め左へと林の中に入っていく。続いて小尾根に取り付き、しばし急登となる。さっそく林下にイワカガミのピンクの花。同時にイカリソウの紫の洒落た格好の花がそこここに咲くのを見る。最初の小尾根の起始点にあたる親尾根に乗ってからは傾斜はやや緩くなり、カタクリの花が増えてくる。そしてイワウチワが出現。東北では住む町の裏の丘陵に至るところ咲いていたイワウチワなのだが、関西に越してこの4年ほど、全くのご無沙汰だった。思わぬ再会に嬉しさひとしお。イワカガミとイワウチワが混生するのも意外だった。今年はまた、雪融けが遅い上に急に気温が上がって、花が一気に咲いたためだろう。普段なら時差をもって咲く花たちが同時に開き、イワカガミにイワウチワ、カタクリにミヤマカタバミやキスミレが並んで美を競うという珍しい状況である。
いつの間にか周囲はブナ林となり、丁度新芽を吹いて残雪とのコントラストが爽快感を呼び起こす。これで青空なら申し分ないのだが、空は重苦しく曇り、雨が心配なくらいだ。足元には終始スミレの紫が散らばっているが、キスミレも現れて彩を添える。登るにつれミヤマカタバミの白い花が目立つようになる。ところどころ雪を踏みながら登り切ったところが、寒風の広々とした山頂であった。
ここからの琵琶湖の眺めが素晴らしい。晴れていたなら・・・とおもうものの、どんよりと曇った空の下、白く霞んでいる今ですら、これだけの眺めというのは大したものである。ここで昼食とする。
寒風からは主稜線を高島トレールと呼ばれる道を行く。寒風の北側の鞍部へと向かう稜線は草原が広がり、山の骨格がそのまま姿を現わして、高度感を助長する。しばし雄大な眺めを堪能する。崩落した雪が沢筋を埋めて一気に山の付け根まで走っている。左前方にはこれから向かう赤坂山が均整の取れた姿を見せている。ここは谷から風が吹き上げてまさに寒風吹くところとなっている。小さな起伏を上り下りしながら、穏やかな尾根を進めば歩程もはかどる。気が付けばもう粟柄越の鞍部に来ていた。目前には赤坂山の山頂が見えるが、その手前を横切っている高圧電線が興覚めである。一気に登って赤坂山の山頂に立つ。琵琶湖の眺望がよい山頂ながら、あいにくの霧がみるみるそのすべてを覆い隠してしまった。雨が心配だ。踵を返して粟柄越に向かい、下山ルートに入る。こちらには花が少ないな、と思った矢先、足元にイワウチワの花を見る。下るにつれ大きな群落となり、所狭しとピンクの花を付けるさまに圧倒される。周囲の広葉樹林では、桜(チョウジザクラか?)やタムシバが目を楽しませてくれる。
東屋を過ぎてなおも緩やかに小尾根を下れば、やがて子供の歓声が遠くに聞こえ、キャンプ場近しを告げる。道は遊歩道らしく変わってところどころにベンチが配され、木々の隙間からゲレンデ跡がのぞくようになると、まもなくキャンプ場最上部の草の斜面に飛び出す。ここからはワラビ狩りの老夫婦と化してスローモーションで降っていく。雲と霧に覆われた山上とは打って変わってここはお日様が初夏の陽光を惜しみなく注いでいた。
帰宅には琵琶湖西岸をとる。車は新緑に輝くメタセコイア並木をくぐって走る。湖西道路を雄琴温泉あたりまで南下すると、ひどい渋滞でまるで進まなくなる。以前、赤兎山の帰りだったと思うが、その時もこの辺りで立ち往生した記憶がある。今日は我慢がならず、雄琴で一旦湖西道路を降りて一般国道に入る。少し南下してから高架上の湖西道路を見上げるとちゃんと流れている。再び湖西道路に乗って名神へと向かったのだった。東ルートがいいのか西ルートがいいのか、またわからなくなるasakinuなのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら