ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4207697
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

馬返〜半月山〜男体山

2022年04月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:09
距離
38.3km
登り
2,491m
下り
2,482m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
2:31
合計
10:07
3:35
135
5:50
5:51
4
5:55
5:55
23
6:18
6:20
4
6:24
6:53
6
6:59
7:03
18
7:21
7:25
29
7:54
7:54
18
8:23
8:27
3
8:30
8:30
13
8:43
8:47
12
8:59
9:09
4
9:13
9:18
15
9:33
9:42
6
9:48
9:53
12
10:05
10:08
18
10:26
10:32
1
10:33
10:40
4
10:44
11:13
8
11:21
11:21
8
11:29
11:33
6
11:39
11:44
12
11:56
11:58
6
12:04
12:04
7
12:11
12:12
11
12:23
12:23
5
12:28
12:31
2
12:38
12:38
9
12:47
12:47
25
13:12
13:15
10
13:25
13:29
1
13:30
13:32
7
13:39
13:40
2
13:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いろは坂 馬返し駐車場へ駐車
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されていて明瞭

明智第二トンネルを抜けてから茶ノ木平付近へ繋がる尾根上は登山道の無いバリエーションルート
キツい急登ですが尾根筋ははっきりとしていて藪漕ぎなどもないため、山歩きに慣れている人にとっては歩きやすい尾根だと感じました(通行は自己責任でお願いします)
馬返駐車場からスタート
いろは坂を歩いて登ります
2022年04月25日 03:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/25 3:32
馬返駐車場からスタート
いろは坂を歩いて登ります
自分にとって1月以来の標高1,000m超えです
2022年04月25日 03:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 3:53
自分にとって1月以来の標高1,000m超えです
黒髭平展望台
2022年04月25日 04:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 4:14
黒髭平展望台
東の空が明るくなってきました
2022年04月25日 04:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 4:15
東の空が明るくなってきました
馬返と中禅寺湖の中間地点くらいでしょうか
2022年04月25日 04:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 4:16
馬返と中禅寺湖の中間地点くらいでしょうか
1,200m
300m以上は登ってきました
2022年04月25日 04:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 4:20
1,200m
300m以上は登ってきました
2022年04月25日 04:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 4:23
明智平
2022年04月25日 04:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/25 4:31
明智平
今日のラスボス男体山
2022年04月25日 04:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/25 4:32
今日のラスボス男体山
事前の下調べで地図を見ていた祭、明智平から茶ノ木平へ直接行けそうだなと思っていたのですが、立ち入り禁止と書かれているので断念します
2022年04月25日 04:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 4:35
事前の下調べで地図を見ていた祭、明智平から茶ノ木平へ直接行けそうだなと思っていたのですが、立ち入り禁止と書かれているので断念します
夜が明けてきました
2022年04月25日 04:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/25 4:39
夜が明けてきました
明智第二トンネル
歩道があって快適です
2022年04月25日 04:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/25 4:40
明智第二トンネル
歩道があって快適です
トンネルを抜けると男体山が正面に
2022年04月25日 04:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/25 4:48
トンネルを抜けると男体山が正面に
トンネルを出て左にある尾根に取り付きます
踏み跡(鹿道含む)もありました
2022年04月25日 04:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 4:55
トンネルを出て左にある尾根に取り付きます
踏み跡(鹿道含む)もありました
物凄い急登ですが藪漕ぎは無く登りやすいです
2022年04月25日 05:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 5:01
物凄い急登ですが藪漕ぎは無く登りやすいです
振り返ると中禅寺湖が見えます
2022年04月25日 05:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 5:03
振り返ると中禅寺湖が見えます
急登区間が終わりなだらかな地形へと変化しました
2022年04月25日 05:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 5:16
急登区間が終わりなだらかな地形へと変化しました
一般登山道と合流です
2022年04月25日 05:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 5:17
一般登山道と合流です
半月山を目指します
2022年04月25日 05:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/25 5:23
半月山を目指します
2022年04月25日 05:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/25 5:32
中禅寺湖スカイラインと合流
トレイルは道を渡った先にあります
2022年04月25日 05:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 5:35
中禅寺湖スカイラインと合流
トレイルは道を渡った先にあります
振り返ると逆光の朝日が眩しい
2022年04月25日 05:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 5:38
振り返ると逆光の朝日が眩しい
狸山
2022年04月25日 05:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/25 5:50
狸山
中禅寺湖スカイラインの駐車場(手前側)
トレイルの続きは駐車場奥側にあります
2022年04月25日 05:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 5:54
中禅寺湖スカイラインの駐車場(手前側)
トレイルの続きは駐車場奥側にあります
半月山
2022年04月25日 06:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/25 6:20
半月山
半月山展望台からの眺望
まだ雲が多く残念です

ただ、南側や西側は晴れていて富士山や南アルプスなどがはっきりと見えていました
2022年04月25日 06:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
4/25 6:41
半月山展望台からの眺望
まだ雲が多く残念です

ただ、南側や西側は晴れていて富士山や南アルプスなどがはっきりと見えていました
展望台は独り占めなのでここでしばらく休憩
写真撮ったり朝食取ったり…
今日はフルサイズカメラではなくAPS-Cを使用
2022年04月25日 06:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/25 6:42
展望台は独り占めなのでここでしばらく休憩
写真撮ったり朝食取ったり…
今日はフルサイズカメラではなくAPS-Cを使用
ザックはニューギア
ノースのウラノス25
ハイキング用ですがトレランザックに近い構造と背負い心地です
2022年04月25日 06:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/25 6:43
ザックはニューギア
ノースのウラノス25
ハイキング用ですがトレランザックに近い構造と背負い心地です
皇海山など足尾の山々
右端は社山など
2022年04月25日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/25 6:55
皇海山など足尾の山々
右端は社山など
中禅寺湖へ下ります
2022年04月25日 06:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 6:57
中禅寺湖へ下ります
狸窪方面へ
2022年04月25日 07:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 7:00
狸窪方面へ
今回の靴はナイキのペガサストレイル
ロード区間が多いので登山靴は履きませんでした
2022年04月25日 07:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/25 7:03
今回の靴はナイキのペガサストレイル
ロード区間が多いので登山靴は履きませんでした
残雪も一部あります
2022年04月25日 07:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/25 7:06
残雪も一部あります
朝の森は小鳥のさえずりが響き合って心地よい雰囲気
2022年04月25日 07:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/25 7:18
朝の森は小鳥のさえずりが響き合って心地よい雰囲気
歌ヶ浜へ
2022年04月25日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 7:20
歌ヶ浜へ
男体山がドーンと
2022年04月25日 07:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
4/25 7:22
男体山がドーンと
ヤシオツツジと後ろに残雪の白根山
2022年04月25日 07:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4
4/25 7:28
ヤシオツツジと後ろに残雪の白根山
アップで
ピンぼけしてます 笑
2022年04月25日 07:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/25 7:29
アップで
ピンぼけしてます 笑
湖面に写った白根山が綺麗だ
2022年04月25日 07:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
4/25 7:36
湖面に写った白根山が綺麗だ
しばらく舗装路を行きます
2022年04月25日 07:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/25 7:36
しばらく舗装路を行きます
左下、なんかほっこりする構図
2022年04月25日 07:38撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
4/25 7:38
左下、なんかほっこりする構図
これからあれ登るのかー、、!
キツくね?って思いましたがこんな面倒なルートにしたのは自分自身です 笑
2022年04月25日 07:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
4/25 7:56
これからあれ登るのかー、、!
キツくね?って思いましたがこんな面倒なルートにしたのは自分自身です 笑
立木観音
2022年04月25日 07:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/25 7:56
立木観音
昭和〜平成初期にタイムスリップしたかのような雰囲気
2022年04月25日 07:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 7:57
昭和〜平成初期にタイムスリップしたかのような雰囲気
大鳥居
2022年04月25日 08:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 8:05
大鳥居
もう少し
2022年04月25日 08:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 8:16
もう少し
やっと着いた
2022年04月25日 08:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/25 8:20
やっと着いた
受付を済ませ登ります
(登拝料1,000円です)
2022年04月25日 08:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 8:26
受付を済ませ登ります
(登拝料1,000円です)
二合目
暑すぎて既に滝汗
昨年はハイペースで登りましたが今日は時間気にせずゆっくり登ります
2022年04月25日 08:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 8:38
二合目
暑すぎて既に滝汗
昨年はハイペースで登りましたが今日は時間気にせずゆっくり登ります
キ、、キツい
脚が少しプルプルしてる
2022年04月25日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 8:59
キ、、キツい
脚が少しプルプルしてる
途中、残雪というより凍結区間がありとても滑りました
2022年04月25日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/25 9:28
途中、残雪というより凍結区間がありとても滑りました
ガレ場地帯で中禅寺湖を見下ろします
2022年04月25日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/25 9:36
ガレ場地帯で中禅寺湖を見下ろします
こういう区間、嫌いじゃない
2022年04月25日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 9:36
こういう区間、嫌いじゃない
七合目
2022年04月25日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 9:39
七合目
脚が攣りそう
水や補給ジェルで水分、塩分補給をしますが、このあと山頂まで脚が常に攣り気味でした
2022年04月25日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 9:49
脚が攣りそう
水や補給ジェルで水分、塩分補給をしますが、このあと山頂まで脚が常に攣り気味でした
残雪がしっかり出てきました
2022年04月25日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/25 9:57
残雪がしっかり出てきました
踏み抜くと膝上までズボッといきます
この区間、ペースは上がりません
2022年04月25日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 10:03
踏み抜くと膝上までズボッといきます
この区間、ペースは上がりません
残雪区間を終え森林限界上へ突入
2022年04月25日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 10:16
残雪区間を終え森林限界上へ突入
最後の踏ん張りどころ
2022年04月25日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 10:17
最後の踏ん張りどころ
この辺の景色が一番が男体山の好きなところです
2022年04月25日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/25 10:21
この辺の景色が一番が男体山の好きなところです
とりあえず山頂へ着きました
2022年04月25日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 10:34
とりあえず山頂へ着きました
山頂から白根山方面
2022年04月25日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/25 10:34
山頂から白根山方面
下山後にSNSのフォロワーさんから貰った私の写真(間抜けな顔してるなぁ…)
3
下山後にSNSのフォロワーさんから貰った私の写真(間抜けな顔してるなぁ…)
青空をバックに映えますね
2022年04月25日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/25 11:05
青空をバックに映えますね
下山開始
2022年04月25日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/25 11:14
下山開始
これもフォロワーさんから貰った写真(私の後ろ姿)
この30分後くらいに転んで尻餅つくことも知らずに…笑
3
これもフォロワーさんから貰った写真(私の後ろ姿)
この30分後くらいに転んで尻餅つくことも知らずに…笑
一度、足を滑らせ軽く転倒し尻餅つきましたが一気に下山
2022年04月25日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 12:24
一度、足を滑らせ軽く転倒し尻餅つきましたが一気に下山
下山完了
しかし、いろは坂を下らなくてはいけないのでまだ続きます
2022年04月25日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 12:27
下山完了
しかし、いろは坂を下らなくてはいけないのでまだ続きます
下山後のコーラほど美味い飲み物はない
2022年04月25日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/25 12:44
下山後のコーラほど美味い飲み物はない
さて、第一いろは坂突入
2022年04月25日 12:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 12:55
さて、第一いろは坂突入
2022年04月25日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 12:58
中の茶屋
2022年04月25日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 13:15
中の茶屋
2022年04月25日 13:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 13:18
男体山を見上げる
よくあれに登ったなぁ…なんて思いながら
2022年04月25日 13:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/25 13:25
男体山を見上げる
よくあれに登ったなぁ…なんて思いながら
凄い特徴的な岩山
あれ登れるんだろうか、、?
2022年04月25日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 13:29
凄い特徴的な岩山
あれ登れるんだろうか、、?
終盤
2022年04月25日 13:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 13:34
終盤
馬返到着
振り返って男体山
しかし暑くて疲れた
2022年04月25日 13:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/25 13:40
馬返到着
振り返って男体山
しかし暑くて疲れた
車が停めてあるところまで戻ります
実家へ寄りたいところですが、この日は夜から仕事なので茨城へすぐに帰ります
2022年04月25日 13:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/25 13:41
車が停めてあるところまで戻ります
実家へ寄りたいところですが、この日は夜から仕事なので茨城へすぐに帰ります

感想

今年に入り、怪我や忙しさもあって約4ヶ月近く茨城県外への遠征山行が出来ていませんでした。

そろそろ、と思っていたところ男体山の開山祭があることに気付き、この日は絶対に行くと1ヶ月以上前から決めることに。

どうせ登るなら一度歩いてみたかったいろは坂の下から登ろうと計画し様々なプランを練りましたが、今回半月山をルートに加えた理由は朝日に照らされた男体山の展望を見たかった為でした。

結果、朝は雲が多く展望はいまいちな結果と終わりましたが、独り占めの半月山展望台では非日常感を味わうには充分な時間を過ごすことができたので良しとします。

そしてその後の男体山ですが、登ってる途中に日光界隈の山岳ではすっかりお馴染みyzn0131さんとバッタリお会いしお話しすることが出来たり、山頂ではSNSで繋がりのある方とゆっくり山の話しをしたりと山友がいなくて普段ソロで登っている私にはとても嬉しいことが続いた山行になりました。

ただ、肝心の登山は暑さや装備をしっかりと背負った久々遠征ということもあってか?後半バテバテで脚が思うように動かず体力の無さ、暑さへの対応がまだまだなのだと実感したので今後トレーニング等で持久力向上できればと思います。

今後、天候や家庭の事情にもよりますが、GW連休も日光エリアへ1回は訪れたいのでまた日光を満喫出来るようなルートの選定を急ぎます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

 お疲れ様の馬返しからの男体山でした。しかも半月山までも・・・。

 ツイッターのお友達にこんなルートを通る人がいました。

 ほかにもいるんだなとみてましたが、よく読んだら同じ方でしょうかね。

 私もヤマレコ派なのでよろしくお願いしますね。
2022/4/26 19:47
tamutyanさん

こんにちは。
そうです某SNSでは爐海覆“です。笑
(プロフィール欄にリンク先貼ってありますが…😂)

ヤマレコでもよろしくお願いします!
2022/4/27 12:32
嫌だな(笑)
一度男体山やってから半月山やりましたがいろは坂下から半月山、さらに男体山登るとは。
男体山の開山、早いんだなぁと意外な感じ、毎年この時期なんですかね。
天気、気温次第で水の消費や疲労もかなり変わってきますが、久々の山歩き満喫されたようでなによりです。
2022/4/27 10:06
tomhigさんこんばんは

約4ヶ月ぶりの遠征(と言っても地元ですが)と暑さもあって久々に辛い山行が出来ました!笑

男体山、以前は5月に入ってから開山だったような気がしましたよね。
上の方は意外と雪深くて驚きました!

そういえば、GW連休後半は椹島予約取ってあるので天気次第で南アの悪沢狙ってみます。
ですが今年は雪解けが早いとはいえ降った量が多いので樹林帯にはそれなりの残雪があって難儀しそうな予感もします。

ソロということもあって敗退の可能性の方が高いかもしれませんが久々の南ア南部楽しんできたいと思います!(天候不順なら椹島〜二軒小屋付近散策に留めておきます)
2022/4/27 20:14
kumagorohさん
暖かくなりましたから結局平年と変わらないんじゃないですかね。
千枚小屋の荷揚げケーブルのとこ辺りから千枚岳までは踏み抜きやらで心折れそうになり、特に千枚小屋裏は夏道歩けず急斜面直登になりますが下山時は要12爪、ピッケル、私はチェーンスパ、ストックで滑落、20mは滑りました。
千枚の歯は南向きで十中八九露岩してるでしょう、kumagorohさんなら悪沢岳まで行けると思いますよ。
2022/4/27 20:39
tomhigさん
ありがとうございます!
もし行けたらその辺り気を付けたいと思います。

天候など運的な要素も絡んできますが、良いご報告が出来るよう頑張ります💪
2022/4/28 1:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら