ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 421089
全員に公開
雪山ハイキング
白山

荒島岳 〜白き峰々は美しく〜

2014年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
11.1km
登り
1,394m
下り
1,378m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

カドハラスキー場跡駐車場6:20−リフトトップ跡(登山口)7:08−トトロの木7:33−白山ベンチ7:47−シャクナゲ平8:34/42−もちがかべー荒島岳山頂9:54/10:05−シャクナゲ平10:50/11:10−小荒島岳山頂11:40−シャクナゲ平12:10−トトロの木12:41ーリフトトップ跡(登山口)13:00−カドハラスキー場跡駐車場13:30
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆ 兵庫(自宅)1:10ーカドハラスキー場跡駐車場5:13(所要時間 約4時間)

コース状況/
危険箇所等
◆ リフトトップ跡から雪が多くなってきました
◆ もちがかべは、急登です。慎重にあせらず登りましょう
◆ 登山ポストは公衆電話ボックス内にあります
◆ 公衆電話ボックス内に置かれているアンケートを記入して大野市の結楽座に持っていくと荒島岳のバッチが無料でいただけます
◆ トイレは水洗式でした
◆ 広い駐車場があります(無料)
◆車で約20分でスーパー銭湯「あっ宝んど」\600があります
http://www.yu-iwashita.jp/attakaland/
青空を期待して登りましょう
2014年03月23日 06:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
3/23 6:07
青空を期待して登りましょう
登山ポストは公衆電話BOX内にあります
2014年03月23日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
3/23 6:22
登山ポストは公衆電話BOX内にあります
輝く朝日を浴びて
2014年03月23日 06:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
3/23 6:56
輝く朝日を浴びて
リフトトップ跡が登山口となるようです
2014年03月23日 07:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/23 7:10
リフトトップ跡が登山口となるようです
「トトロの木」だそうです
標高820m
2014年03月24日 19:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
3/24 19:56
「トトロの木」だそうです
標高820m
コブも立派です
2014年03月23日 07:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/23 7:34
コブも立派です
さりげなく春への思い
2014年03月23日 07:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
3/23 7:46
さりげなく春への思い
「白山ベンチ」からの白山
2014年03月23日 07:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
3/23 7:49
「白山ベンチ」からの白山
ブナ林を横目に歩いて行きます
2014年03月24日 20:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/24 20:08
ブナ林を横目に歩いて行きます
霧氷ゾーンとなってきました
2014年03月23日 08:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/23 8:03
霧氷ゾーンとなってきました
深呼吸をおもいっきり
2014年03月23日 08:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
3/23 8:08
深呼吸をおもいっきり
青空に霧氷は美しく
2014年03月23日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
16
3/23 8:15
青空に霧氷は美しく
ふわっと淡く
2014年03月23日 08:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
20
3/23 8:16
ふわっと淡く
息をかけるとキラキラと飛んで行ってしまいそう
2014年03月24日 20:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
14
3/24 20:15
息をかけるとキラキラと飛んで行ってしまいそう
越えるとシャクナゲ平です
2014年03月23日 08:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
3/23 8:33
越えるとシャクナゲ平です
シャクナゲ平で小休止
白山絶景‼
2014年03月23日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
19
3/23 8:35
シャクナゲ平で小休止
白山絶景‼
ここでテン泊されている人がおられました
昨晩は星空も綺麗だったでしょう
2014年03月24日 20:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/24 20:19
ここでテン泊されている人がおられました
昨晩は星空も綺麗だったでしょう
白山(大汝峰・御前峰)・別山
2014年03月23日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
24
3/23 8:35
白山(大汝峰・御前峰)・別山
下山時はここで昼食決定です
2014年03月23日 08:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
3/23 8:37
下山時はここで昼食決定です
来てよかったぁ〜
2014年03月23日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
3/23 8:42
来てよかったぁ〜
シャクナゲ平〜もちがかべの霧氷は今日、一番でした
どの木も主役です
2014年03月23日 08:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
3/23 8:44
シャクナゲ平〜もちがかべの霧氷は今日、一番でした
どの木も主役です
真上、横、前、後ろ、すべて霧氷に囲まれて
しばらく歩けません
2014年03月24日 20:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
16
3/24 20:26
真上、横、前、後ろ、すべて霧氷に囲まれて
しばらく歩けません
美しすぎてサングラスもいらない
自分の瞳が喜んでいます
2014年03月23日 08:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
15
3/23 8:49
美しすぎてサングラスもいらない
自分の瞳が喜んでいます
白き峰々
2014年03月23日 08:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
3/23 8:50
白き峰々
もちがかべを上がってきました
霧氷ゾーンがよくわかります
2014年03月23日 09:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/23 9:08
もちがかべを上がってきました
霧氷ゾーンがよくわかります
樹氷の合間から太陽をパチリ

山の精霊を撮っちゃいました
2014年03月23日 09:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
17
3/23 9:09
樹氷の合間から太陽をパチリ

山の精霊を撮っちゃいました
白山は白色とお花が似合う山
2014年03月23日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
3/23 9:23
白山は白色とお花が似合う山
ここからは樹氷ゾーンです
2014年03月25日 17:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
3/25 17:35
ここからは樹氷ゾーンです
この景色もまた冬山の綺麗なところです
2014年03月23日 09:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
20
3/23 9:26
この景色もまた冬山の綺麗なところです
湧くガスも神々しく
2014年03月23日 09:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
16
3/23 9:29
湧くガスも神々しく
さらに高みを目指します
2014年03月25日 13:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
3/25 13:53
さらに高みを目指します
尾根も素晴らしいラインで迎えてくれます
2014年03月23日 09:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
20
3/23 9:33
尾根も素晴らしいラインで迎えてくれます
ふりかえると真っ白な木々たち
2014年03月23日 09:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
3/23 9:36
ふりかえると真っ白な木々たち
白山ばかり撮っちゃいます
2014年03月25日 13:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
3/25 13:56
白山ばかり撮っちゃいます
山頂の祠が見えてきました
2014年03月23日 09:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/23 9:50
山頂の祠が見えてきました
山頂1人、独占です
2014年03月23日 09:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
14
3/23 9:58
山頂1人、独占です
記念写真
荒島岳山頂、標高1523.5M
2014年03月23日 10:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
17
3/23 10:02
記念写真
荒島岳山頂、標高1523.5M
さあ、下山です
2014年03月23日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
3/23 10:09
さあ、下山です
落ちてきそう
2014年03月23日 10:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
3/23 10:30
落ちてきそう
シャクナゲ平で昼食です
葱とゆで卵は妻が「はい、これ」って
2014年03月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
20
3/23 10:53
シャクナゲ平で昼食です
葱とゆで卵は妻が「はい、これ」って
シャクナゲ平からは山頂付近も見られます
暖かくて霧氷は見事に散っていました
2014年03月23日 10:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/23 10:55
シャクナゲ平からは山頂付近も見られます
暖かくて霧氷は見事に散っていました
ズームしてみると降りてこられる皆さんの笑顔も見えるような気がします
2014年03月23日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
3/23 10:56
ズームしてみると降りてこられる皆さんの笑顔も見えるような気がします
小荒島岳には鹿?の足跡でエスコートです
2014年03月25日 14:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/25 14:08
小荒島岳には鹿?の足跡でエスコートです
芽吹きのころも綺麗でしょう
2014年03月23日 11:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/23 11:34
芽吹きのころも綺麗でしょう
小荒島岳からの眺め
堂々とした山容です
2014年03月23日 11:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
3/23 11:46
小荒島岳からの眺め
堂々とした山容です
リフトトップ跡(登山口)まで下りてきました
2014年03月23日 13:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/23 13:03
リフトトップ跡(登山口)まで下りてきました
ゲレンデ跡で
あまり可愛くない大きなふきのとう
でもどこか愛嬌たっぷりでしょ
2014年03月23日 13:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
3/23 13:23
ゲレンデ跡で
あまり可愛くない大きなふきのとう
でもどこか愛嬌たっぷりでしょ
おおの盆地から眺めた荒島岳
2014年03月23日 14:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
17
3/23 14:11
おおの盆地から眺めた荒島岳
スーパー銭湯「あっ宝んど」から見る荒島岳
田畑には緑も多くなってきていました
2014年03月23日 14:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
15
3/23 14:23
スーパー銭湯「あっ宝んど」から見る荒島岳
田畑には緑も多くなってきていました
大野の町をぶらり
「御清水」
おみやげは吟醸酒の酒粕です
2014年03月23日 15:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/23 15:13
大野の町をぶらり
「御清水」
おみやげは吟醸酒の酒粕です
登山ポストのある公衆電話BOXの中にあるアンケートを結楽座(道の駅っぽい施設)に持っていくと無料でバッヂが貰えます
ちゃっかりゲット。
2014年03月23日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10
3/23 15:31
登山ポストのある公衆電話BOXの中にあるアンケートを結楽座(道の駅っぽい施設)に持っていくと無料でバッヂが貰えます
ちゃっかりゲット。
越前といえば蕎麦が有名
「福そば」さんでおろしそばをいただきました

さあ一路、兵庫へ
2014年03月23日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
18
3/23 15:36
越前といえば蕎麦が有名
「福そば」さんでおろしそばをいただきました

さあ一路、兵庫へ

感想

天気予報では北陸地方も晴れマーク
シーズン終盤、最高の1日を期待して荒島岳へ出かけてきました。

深夜1時に自宅を出発。
走らせる車窓からも星が輝いているのが見えています。

カドハラスキー場跡に到着するも、まだ薄暗く約30分の仮眠をしたあと登山開始です。
ゲレンデ跡は雪も無く歩きやすいですが上部はゴロゴロした石が多い場所です。
リフトトップ付近からは雪も深くなってきました。

高度を上げるにつれてすばらしい霧氷が見られるようになってきました。
こうなるとなかなか前に進めません、見上げては写真を撮り何度もシャッターを押してしまいます。
今日は、背景になる空も青くて本当に美しくこの絵の中に入られる幸せを感じました。

もちがかべでアイゼンを装着して爪を効かせて山頂を目指します。
山頂は誰もいなく絶景独り占めです。
さすがに風は冷たく、たまにガスに巻かれての山頂ですが嬉しくもあります。

山頂を後にする頃には続々と皆さんが登ってこられました。

シャクナゲ平で昼食休憩のあと小荒島岳へと向かいます。
山頂からの荒島岳の存在感は、やはり百名山だと感じました。

18年前に荒島岳で初めてカタクリの花が咲いているところを見たことを思い出します。
あと2ケ月もすると雪は解け、芽吹きの季節へと移ろいで行くのですね。

春の鮮やかな新緑、夏の湧き立つ雲、秋の彩の紅葉、そして冬の真っ白な世界へ

山はやっぱりいいですね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人

コメント

ポエムですね
こんばんは

ポレさんの感性と表現力に感服しました。
美しい風景写真ふさわしいコメント、写真とともに楽しませていただきました。
2014/3/25 20:57
快晴ですね!
pore-poreさん、こんばんは。

荒島岳も週末イイ天気だったんですね
そう、ココだったんですね電話ボックスの登山ポスト
荒島岳いいお山ですね。行きたくなってきました
2014/3/25 21:35
憧れの!!
以前からお話されていた冬の荒島岳、ようやく行く事が出来ましたね

まだまだ素晴らしい景観の冬風景、そして白き白山、天気にも恵まれ良かったです…

電話ボクッス届出ポスト初めて知りました
2014/3/25 23:02
感激でした
tanosikuさん、この季節に真っ白な世界
それだけでも出かけてよかったなぁって

朝日を浴びた雪の斜面は足元でキラキラshine
写真では表現できませんでしたが素晴らしかったです
2014/3/26 5:36
懐かしくもあった山行きでした
akirajさん、この電話BOX前に来た時には現役だったのでしょう
スキー場は閉鎖、センターもボロボロに
時の流れの速さに感傷気味になってしまいました

でも山の良さは変わっていませんでした
2014/3/26 5:48
めっちゃ、良かったですよ
hi-roさんへ
前日は氷ノ山の情報も検討していましたが天気が良いのならと荒島岳を選びました

最近の山行きでは白山展望ならず、が多かったのですが素晴らしい景色のなか白山も望めました

帰りの高速は渋滞につかまり少し疲れましたけどね
2014/3/26 5:58
遠くまで行かれましたね
pore-poreさん、おはようございます。

遠くまで行かれましたね。
てっきり比良山系だと思ってました。
日曜日はこちらは霞んでいたので、いい山行になりましたね。
山に行きたくてしょうがなかったのですが、今回は諦めました。
またご一緒しましょう。
2014/3/26 6:31
Re: 遠くまで行かれましたね
umonさん、いまは充填期間中と思ってゆっくりしてください
完全復活になったらいつでもお供いたします

暖かな日が多いので雪もそろそろ終わりですね
これからは花と緑の季節です
どこに行きましょうか?
2014/3/26 19:19
荒島岳この季節ならではの素晴らしさ
春先ならではの美しい展望が開けて
登って白山を眺めてみたいですね

山行計画で大山に登られると思っていたのですけれど
荒島岳で大正解かと

大変な山との印象がありますがこれだけ素晴らしいと心惹かれます
100名山の誉れ
2014/3/26 12:46
北陸の山
mermaidさんへ
北陸の山
イメージでは、いつも冬場は曇っているって感じがしていました
でもこの日は素晴らしい青空の応援で楽しく歩くことが出来ました

いよいよ桜、❀❀❀、花暦の季節となってきましたね
2014/3/26 19:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら