ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4214888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

黒岳・節刀ヶ岳など〜ドキドキ・タイムアタック〜【51.1】

2022年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
23.3km
登り
1,853m
下り
1,854m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:13
合計
7:18
4:58
5
5:03
5:03
9
5:12
5:13
23
5:36
5:37
25
6:02
6:02
35
6:37
6:41
9
6:50
6:50
9
6:59
6:59
12
7:11
7:12
16
7:28
7:28
23
7:51
7:51
5
7:56
7:56
17
8:13
8:13
25
8:38
8:38
3
8:41
8:41
3
8:44
8:44
17
9:01
9:01
19
9:20
9:20
7
9:27
9:27
30
9:57
9:57
14
10:11
10:11
13
10:24
10:24
9
10:33
10:33
17
10:50
10:51
31
11:22
11:22
22
11:44
11:44
19
12:03
12:04
7
12:11
12:14
1
12:15
12:16
0
12:16
ゴール地点
天候 曇り(ずっと霧の中)
正午くらいから雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天下茶屋のお向かいが登山口。しかし、天下茶屋周辺のスペースは長時間の駐車禁止です。茶屋から少々下ったところに、路肩の広い場所があり、道路の左右に5台くらい停められそうです。
トイレありましたが、5時の段階では扉が開かず。下山時には開いていました(茶屋の営業時間と連動?)。
コース状況/
危険箇所等
ほぼ全ての行程において、歩きやすく分かりやすい道です。部分的に、両手が使いたくなる岩場がありますが、どれもごく短距離でした。
さて、雨が降る前に山行終了できるか、チャレンジスタートです。
2022年04月29日 04:58撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 4:58
さて、雨が降る前に山行終了できるか、チャレンジスタートです。
相変わらず怖いトンネルだな…
2022年04月29日 04:58撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 4:58
相変わらず怖いトンネルだな…
5時でもだいぶ明るいですね。
2022年04月29日 04:58撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/29 4:58
5時でもだいぶ明るいですね。
以前は右から来て、茶屋に降りていきましたが、今日はここを左に入り、未踏の地に入ります。
2022年04月29日 05:12撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 5:12
以前は右から来て、茶屋に降りていきましたが、今日はここを左に入り、未踏の地に入ります。
2022年04月29日 05:15撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 5:15
ずっと霧の中。雨は降っていないけど、枝から雫が落ちてきます。
2022年04月29日 05:31撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 5:31
ずっと霧の中。雨は降っていないけど、枝から雫が落ちてきます。
御坂山に到着。新御坂トンネルは小さい頃からよく通っていますが、御坂山は初めて。あのトンネルも、長らく有料だったんだよなぁ(遠い目…)。
2022年04月29日 05:36撮影 by  moto g31(w), motorola
3
4/29 5:36
御坂山に到着。新御坂トンネルは小さい頃からよく通っていますが、御坂山は初めて。あのトンネルも、長らく有料だったんだよなぁ(遠い目…)。
山頂はこんな感じで、ちょっと広々していますが眺望はなし。
2022年04月29日 05:37撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 5:37
山頂はこんな感じで、ちょっと広々していますが眺望はなし。
場所によって霧の濃さが違います。上から降ってくる雫の量も違います。
2022年04月29日 05:37撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 5:37
場所によって霧の濃さが違います。上から降ってくる雫の量も違います。
開けた場所に出ても、こんな感じ。
2022年04月29日 05:52撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 5:52
開けた場所に出ても、こんな感じ。
旧御坂峠。
2022年04月29日 06:03撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/29 6:03
旧御坂峠。
廃屋の裏手にトイレがありましたが、利用は難しいと思います。扉もないし。
2022年04月29日 06:05撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 6:05
廃屋の裏手にトイレがありましたが、利用は難しいと思います。扉もないし。
モイスチャーが凄い新芽。
2022年04月29日 06:17撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/29 6:17
モイスチャーが凄い新芽。
花がみんな下向きなのは、湿気のせいか、そういう生態なのか?
2022年04月29日 06:20撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 6:20
花がみんな下向きなのは、湿気のせいか、そういう生態なのか?
黒岳山頂の手前から、岩が目立ち始めました。
2022年04月29日 06:27撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 6:27
黒岳山頂の手前から、岩が目立ち始めました。
両手も使ってますが、難しくはなく、距離も短いです。滑るのだけ注意ですね。
2022年04月29日 06:30撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/29 6:30
両手も使ってますが、難しくはなく、距離も短いです。滑るのだけ注意ですね。
急坂を登り切って、黒岳到着〜。山梨百名山に名を連ねています。
2022年04月29日 06:37撮影 by  moto g31(w), motorola
3
4/29 6:37
急坂を登り切って、黒岳到着〜。山梨百名山に名を連ねています。
お天気は相変わらず。
2022年04月29日 06:38撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 6:38
お天気は相変わらず。
なので、看板にも全然惹かれません。先を急ぎます。
2022年04月29日 06:38撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 6:38
なので、看板にも全然惹かれません。先を急ぎます。
イロイロ渋滞気味の道標。
2022年04月29日 06:51撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 6:51
イロイロ渋滞気味の道標。
道そのものは、気持ちの良いところも多かったです。節刀ヶ岳や鬼ヶ岳より西は細い尾根道が多かった気がしますが、こちらの尾根道は広いところが多いです。
2022年04月29日 07:00撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/29 7:00
道そのものは、気持ちの良いところも多かったです。節刀ヶ岳や鬼ヶ岳より西は細い尾根道が多かった気がしますが、こちらの尾根道は広いところが多いです。
破風山。破風山って、いろんなところで見かけます。
2022年04月29日 07:01撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/29 7:01
破風山。破風山って、いろんなところで見かけます。
時々、霧が薄くなってクリアになるところがあるのが嬉しい♪
2022年04月29日 07:02撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 7:02
時々、霧が薄くなってクリアになるところがあるのが嬉しい♪
風景はずっとこんなんですけどね〜。
2022年04月29日 07:03撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 7:03
風景はずっとこんなんですけどね〜。
ハリーポッターなら、きっと動き出す系の木ですね。
2022年04月29日 07:05撮影 by  moto g31(w), motorola
3
4/29 7:05
ハリーポッターなら、きっと動き出す系の木ですね。
急に人工物が!ここが噂のファーストテラス。
2022年04月29日 07:09撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 7:09
急に人工物が!ここが噂のファーストテラス。
連休初日だというのに貸し切りです。まぁ、この天気、この時間ですしね。
2022年04月29日 07:09撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 7:09
連休初日だというのに貸し切りです。まぁ、この天気、この時間ですしね。
ちょっと河口湖が見えました。
2022年04月29日 07:10撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/29 7:10
ちょっと河口湖が見えました。
すごくきれいな道が続きます。
2022年04月29日 07:11撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 7:11
すごくきれいな道が続きます。
こちら、セカンドテラスから。
2022年04月29日 07:12撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 7:12
こちら、セカンドテラスから。
こちらを下ると、車道に出るのかな?詳しく知りませんが、車道までこんな感じなら、車椅子の方もテラスまで登ってこられそうですね。
2022年04月29日 07:12撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 7:12
こちらを下ると、車道に出るのかな?詳しく知りませんが、車道までこんな感じなら、車椅子の方もテラスまで登ってこられそうですね。
先を急がねば。いつ降り出してもおかしくない感じ。
2022年04月29日 07:28撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 7:28
先を急がねば。いつ降り出してもおかしくない感じ。
2022年04月29日 07:50撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 7:50
2022年04月29日 07:52撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 7:52
お、なんだか雰囲気のいい場所に出ましたよ。
2022年04月29日 07:56撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 7:56
お、なんだか雰囲気のいい場所に出ましたよ。
大石峠でした。
2022年04月29日 07:57撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 7:57
大石峠でした。
ここは風も入り込まないようで、快適空間。帰路ではとても助かりました。
2022年04月29日 07:57撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 7:57
ここは風も入り込まないようで、快適空間。帰路ではとても助かりました。
見落としそうなところに金堀山の山票が。かっこいいフォントです。金堀山っぽい。
2022年04月29日 08:13撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/29 8:13
見落としそうなところに金堀山の山票が。かっこいいフォントです。金堀山っぽい。
2022年04月29日 08:28撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 8:28
2022年04月29日 08:28撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 8:28
節刀ヶ岳の分岐に出ました。以前の赤線とはここで繋がりましたが、せっかくなので山頂まで。
2022年04月29日 08:38撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 8:38
節刀ヶ岳の分岐に出ました。以前の赤線とはここで繋がりましたが、せっかくなので山頂まで。
2度目の登頂になります。山頂直下はちょっとガレていました。さて、いいペースですし、とりあえず戻ろう!!
2022年04月29日 08:41撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/29 8:41
2度目の登頂になります。山頂直下はちょっとガレていました。さて、いいペースですし、とりあえず戻ろう!!
復路になったら風が強くなってきました。朝より寒い。
2022年04月29日 09:22撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 9:22
復路になったら風が強くなってきました。朝より寒い。
テラスにはこの時間も誰もおらず。ちょっと寂しい。
2022年04月29日 10:12撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 10:12
テラスにはこの時間も誰もおらず。ちょっと寂しい。
すずらん峠から北に降りる道は、通れないようです。
2022年04月29日 10:31撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 10:31
すずらん峠から北に降りる道は、通れないようです。
さすがにだいぶ疲れてきました…黒岳まで頑張れば大きなピークはもう無いはず。頑張ろう。
2022年04月29日 10:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 10:32
さすがにだいぶ疲れてきました…黒岳まで頑張れば大きなピークはもう無いはず。頑張ろう。
ここにきて急に見通しが効いてきました。富士山までは残念ながら見られず。
2022年04月29日 10:34撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 10:34
ここにきて急に見通しが効いてきました。富士山までは残念ながら見られず。
しんどい坂です。
2022年04月29日 10:37撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 10:37
しんどい坂です。
産毛のようです。
2022年04月29日 10:50撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 10:50
産毛のようです。
ふぅ、あとは下るばかりのはず(←違った)。
2022年04月29日 10:51撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 10:51
ふぅ、あとは下るばかりのはず(←違った)。
2022年04月29日 11:13撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/29 11:13
下山間近になったら視界がクリアに。なんなんだろうか。
2022年04月29日 11:15撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 11:15
下山間近になったら視界がクリアに。なんなんだろうか。
とりあえず、山道も人生も、先の見通しの良い方が安心ですね。
2022年04月29日 11:18撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 11:18
とりあえず、山道も人生も、先の見通しの良い方が安心ですね。
旧御坂峠まで戻ってきました。神社?の奥に書かれている文字が、呪術廻戦のタイトルフォントのようなカッコよさ。
2022年04月29日 11:21撮影 by  moto g31(w), motorola
2
4/29 11:21
旧御坂峠まで戻ってきました。神社?の奥に書かれている文字が、呪術廻戦のタイトルフォントのようなカッコよさ。
まだ登りがあった。う〜ん、厳しい。今度こそ最後でしょうね!
2022年04月29日 11:23撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 11:23
まだ登りがあった。う〜ん、厳しい。今度こそ最後でしょうね!
2022年04月29日 11:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 11:32
けっこう立派な巨木がたくさんあって、ちょっと見ごたえありましたよ。
2022年04月29日 11:42撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 11:42
けっこう立派な巨木がたくさんあって、ちょっと見ごたえありましたよ。
コレは…花びらが落ちたわけではなく、これが花なのかな?
2022年04月29日 11:44撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 11:44
コレは…花びらが落ちたわけではなく、これが花なのかな?
天下茶屋の下山ポイント。なんとか雨が降る前に下りられそうです。
2022年04月29日 12:04撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 12:04
天下茶屋の下山ポイント。なんとか雨が降る前に下りられそうです。
登りではあまり気にもしませんでしたが、下りだとこんな場所でもちょっと慎重になってしまいます。
2022年04月29日 12:05撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 12:05
登りではあまり気にもしませんでしたが、下りだとこんな場所でもちょっと慎重になってしまいます。
階段がほとんど埋まっている。
2022年04月29日 12:07撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 12:07
階段がほとんど埋まっている。
登山口の直前で、パラパラと雨が降ってきました。ギリギリでした。(トンネルを通っても帰れますが、通りません。)
2022年04月29日 12:14撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 12:14
登山口の直前で、パラパラと雨が降ってきました。ギリギリでした。(トンネルを通っても帰れますが、通りません。)
朝はカギのかかっていたトイレが開いていました。
2022年04月29日 12:14撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 12:14
朝はカギのかかっていたトイレが開いていました。
こんなお天気ですが、昼時だからなのか、茶屋にはお客さんも。
2022年04月29日 12:15撮影 by  moto g31(w), motorola
1
4/29 12:15
こんなお天気ですが、昼時だからなのか、茶屋にはお客さんも。
登山者は茶屋から少し下った、この辺に停めるのが良さそうです。道を挟んだ反対側にも1〜2台停められそう。
2022年04月29日 12:16撮影 by  moto g31(w), motorola
4/29 12:16
登山者は茶屋から少し下った、この辺に停めるのが良さそうです。道を挟んだ反対側にも1〜2台停められそう。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) 折りたたみ傘

感想

朝3時の『てんきとくらす』では、12時まではA、15時からはC、の判定。ちょっとペースが厳しいけど、頑張れば天気が崩れるまでに降りてくることができるのでは…ということで、こんな天気ですが決行することにしました。車道へのエスケープルートの確認や、レインウェア等の準備はしていましたが、できれば降られる前に降りたいものです。結果としては【ギリギリセーフ!】でしたが、かなりオーバーペースな感じがしました。最後まで体力続いてよかったです。
復路で二組ほどすれ違いましたが、その後大丈夫だったかな。車に乗ったとたんにけっこう本格的に降ってきたので、ちょっと心配になりました。
自然相手のレジャーなので、ベストコンディションばかりにはなりませんが、やっぱり良いお天気の中を歩きたいですね(アレ?明後日の日曜日も傘マークだ😢)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

pumi3さん、こんばんは😊
ここ、天下茶屋から節刀ヶ岳を経てパノラマ台の方まで歩きたいルートなのです!
車を回収しにピストンでなければ、pumi3さんなら1日で行けるってことですよね〜✨
羨ましいです(^-^)

雨降る前に下山、タイムアタック好きですよ。
ゲームだったら、今日はpumi3さんの完全勝利ですね♪
2022/4/29 22:04
Snufkin1さん コメントありがとうございます
天下茶屋からのパノラマ台、歩き甲斐のあるルートですね。ずっと富士山を眺めながら歩けそうです。レコ楽しみにしていますね。
私はピストンが基本になってしまいがちなので、バスなど使っての縦走ができるのは、とても羨ましく感じますよconfident

全く景色も楽しめない山行でしたが、完全勝利のために不思議と達成感がありました。が、それにしてもセンスのないタイトルですねsweat01改めて見てみると、とても恥ずかしいですshock
2022/4/29 22:50
ゲスト
こんばんは(^^)
pumi3さんは節刀ヶ岳2回目だったのですね。昨年11月3日のレコも拝見しました。私もその日登っており、改めてよくよく行程を見てみると、途中ですれ違っていたようです😄。その当時もたぶんレコを拝見したはずですが、その時はまだフォローしていませんでしたし、あまり気にしていなかったようです。。これだけたくさん山がある中で、篠井山に続いて3回目があるのかどうか、楽しみです。
2022/4/30 21:43
ellyhgさん コメントありがとうございます。
過去の節刀ヶ岳でもお会いしていた(かも)のですね!!ビックリです!!私もあまり気にしておらず、知らずに拍手をさせてもらっていました。不思議な縁ですね。
すれ違ったのは、時間的に十二ヶ岳のあたりでしょうか…あの辺りでは、激しい鎖場の連続に打ちのめされていた頃だと思いますsweat02
次にお会いできた時には、お声がけさえてもらえるといいのですが…こんな出会いがあるかと思うと、本当に楽しみです。その時には、どうかよろしくお願い致しますhappy01
2022/4/30 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら