記録ID: 4214888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
黒岳・節刀ヶ岳など〜ドキドキ・タイムアタック〜【51.1】
2022年04月29日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:18
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,853m
- 下り
- 1,854m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 7:18
距離 23.3km
登り 1,856m
下り 1,858m
12:16
ゴール地点
天候 | 曇り(ずっと霧の中) 正午くらいから雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレありましたが、5時の段階では扉が開かず。下山時には開いていました(茶屋の営業時間と連動?)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ全ての行程において、歩きやすく分かりやすい道です。部分的に、両手が使いたくなる岩場がありますが、どれもごく短距離でした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
アイゼン(4本爪)
折りたたみ傘
|
---|
感想
朝3時の『てんきとくらす』では、12時まではA、15時からはC、の判定。ちょっとペースが厳しいけど、頑張れば天気が崩れるまでに降りてくることができるのでは…ということで、こんな天気ですが決行することにしました。車道へのエスケープルートの確認や、レインウェア等の準備はしていましたが、できれば降られる前に降りたいものです。結果としては【ギリギリセーフ!】でしたが、かなりオーバーペースな感じがしました。最後まで体力続いてよかったです。
復路で二組ほどすれ違いましたが、その後大丈夫だったかな。車に乗ったとたんにけっこう本格的に降ってきたので、ちょっと心配になりました。
自然相手のレジャーなので、ベストコンディションばかりにはなりませんが、やっぱり良いお天気の中を歩きたいですね(アレ?明後日の日曜日も傘マークだ😢)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここ、天下茶屋から節刀ヶ岳を経てパノラマ台の方まで歩きたいルートなのです!
車を回収しにピストンでなければ、pumi3さんなら1日で行けるってことですよね〜✨
羨ましいです(^-^)
雨降る前に下山、タイムアタック好きですよ。
ゲームだったら、今日はpumi3さんの完全勝利ですね♪
天下茶屋からのパノラマ台、歩き甲斐のあるルートですね。ずっと富士山を眺めながら歩けそうです。レコ楽しみにしていますね。
私はピストンが基本になってしまいがちなので、バスなど使っての縦走ができるのは、とても羨ましく感じますよ
全く景色も楽しめない山行でしたが、完全勝利のために不思議と達成感がありました。が、それにしてもセンスのないタイトルですね
pumi3さんは節刀ヶ岳2回目だったのですね。昨年11月3日のレコも拝見しました。私もその日登っており、改めてよくよく行程を見てみると、途中ですれ違っていたようです😄。その当時もたぶんレコを拝見したはずですが、その時はまだフォローしていませんでしたし、あまり気にしていなかったようです。。これだけたくさん山がある中で、篠井山に続いて3回目があるのかどうか、楽しみです。
過去の節刀ヶ岳でもお会いしていた(かも)のですね!!ビックリです!!私もあまり気にしておらず、知らずに拍手をさせてもらっていました。不思議な縁ですね。
すれ違ったのは、時間的に十二ヶ岳のあたりでしょうか…あの辺りでは、激しい鎖場の連続に打ちのめされていた頃だと思います
次にお会いできた時には、お声がけさえてもらえるといいのですが…こんな出会いがあるかと思うと、本当に楽しみです。その時には、どうかよろしくお願い致します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する