記録ID: 4219094
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
茶臼岳〜聖岳〜赤石岳 縦走 兎岳〜赤石岳は今年初⁉︎
2022年04月27日(水) ~
2022年04月30日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 34:22
- 距離
- 36.8km
- 登り
- 4,609m
- 下り
- 4,367m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:39
距離 7.1km
登り 927m
下り 257m
2日目
- 山行
- 14:38
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 15:31
距離 13.7km
登り 2,270m
下り 1,269m
3日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:20
距離 4.4km
登り 598m
下り 748m
天候 | 27日雨のち曇り 28日晴れ 29日昼から雨 30日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●ゲート前〜畑薙大吊橋 少し崩落箇所あり。吊橋は風で揺れるので、苦手は人は本当に苦手そう💦また雨後は滑ります ●畑薙大吊橋〜ウソッコ沢小屋 川に沿って登っていきますが、橋が4本か5本ほど渡ります。2と4号機が古く、木をメインで作られているので、大丈夫かなって思いながら通過しました。 ●ウソッコ沢小屋〜横窪沢小屋 一旦、川沿から離れ直登して標高を稼ぎます。 最後は川を渡ったら小屋に到着です。避難小屋として使えますが、最初っから扉が空いてて獣いないかが心配でした(^◇^;) ●横窪沢小屋〜茶臼岳 樺段付近から樹林帯と雪のミックスで大変。 踏み抜き沢山+目印が見えないので、GPSで確認しながらが良いです。茶臼小屋では水補給できます。 ●茶臼岳〜上河内岳 雪ズボになりながら、上河内岳へ向かいます。危険箇所はないです。 ●上河内岳〜聖平小屋 途中の岩頭までは雪がしっかりしておりルートも明瞭なのですが、岩頭から聖平小屋までは樹林帯+雪ズボリ+ルート不明瞭でかなり時間がかかりました(^◇^;) ●聖平小屋〜聖岳 小聖岳手前半分までは樹林帯+雪ズボのデスゾーン💦小聖岳から聖岳はなんと雪の通るゾーンはありません。12本刃とピッケルを持ってきたのになんてこったい。。。 ●聖岳〜兎岳 聖兎ノコル付近のトラバースが危険、稜線の方が滑落の心配ないとの前情報でしたので、稜線を歩きました。コルからも避難小屋までトラバースの連続で油断なりません!!12本刃+ピッケル使用 ●兎岳〜中盛丸山 兎岳から降り、小兎岳まで登り返して降り、中盛丸山へ登り返します。雪がしまっていたので、まだ歩けましたが、腐ってたら泣きそうです。 ●中盛丸山〜大沢岳〜百間洞山の家 大沢岳まで危険箇所はありません。大沢岳からは雪のトラバースがあり、12本刃とピッケル使用。 ●百間洞山の家〜赤石岳 百間平手前までは12本刃使用。百間平は雪があるものの岩もあるので赤石岳山頂まではアイゼン使わず。また風が強い時もありましたので、細い尾根は慎重に歩いた方がよいです。赤石の西、南は雪が少ない印象でした。 ●赤石岳〜富士見平 赤石岳直下の北と東は雪の量が多く雪崩後も見受けられました💦通過時間帯が早く歩きやすかったですが、オススメはしません(^◇^;)また富士見平まではトラバース+雪ズボリの連続で病むレベルです😂12本刃アイゼンとピッケル使用。 ●富士見平〜赤石小屋 雪は相変わらず多いです。また富士見平付近はコースも分かりにくいため注意してください。12本刃アイゼン使用。 ●赤石小屋〜椹島 4/5標識まで雪もあり、アイゼンは装着したままでした。あまりに暇だったので、4/5-3/5が2000歩3/5-2/5が2900歩 2/5-1/5が2400歩 1/5-登山口が2000歩でした |
その他周辺情報 | 椹島ロッジ4/29からオープン 釣りをされる方がほとんどの印象でした🎣 素泊まり7000円、夕食付き9000円(バスを6:15)にしなければ朝食もつくはずです。 予約なし+1000円 |
写真
本日お世話になるのは百間洞山の家の2階の小屋です。
入り口からしか日光を取れないので、17時までは光をとりました。ソフトバンクもドコモも共に圏外。。。(^◇^;)当たり前ですが、明かりも少ないので、10時から翌日の朝4時まで18時間暇で寝ることしかできませんでしたzzz
入り口からしか日光を取れないので、17時までは光をとりました。ソフトバンクもドコモも共に圏外。。。(^◇^;)当たり前ですが、明かりも少ないので、10時から翌日の朝4時まで18時間暇で寝ることしかできませんでしたzzz
感想
GWを使って自身未踏の百高山へ行けないか計画を立て、南アルプスへ⛰
茶臼から上がり、上河内→聖岳→兎岳→赤石岳→椹島へ降りるルート(直前では悪沢も行く予定でしたが、体力的に無理でした)
初日の午後、2日目、4日目は天気が良いので、この間で歩けるだけ歩こうと思うも雪で足取りも進まず中々手強い山行でした。
ですが、上河内岳、兎岳、中盛丸山、大沢岳に登れ、無事に下山できたので良かったです✨
椹島は4/29からオープンなので、泊まってバスを使わせていただきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
充実感と疲労感が伝わってきます!😊
聖〜赤石岳、行ってみたくなりました。🗻
長旅、お疲れ様でした!
無事で何よりです!
ありがとうございます!!
久々の縦走で足パンパンになりました😂
聖岳〜赤石岳は結構奥にあって行くのは大変ですが、付近に山荘も多いので百高山の際に行かれてください!!晴れたら富士山はもちろん南アルプス、中央アルプス、(北アルプス)見えますよー!!
昨年晩秋に聖・赤石を周回した私のレコが参考になったとのこと、コメントをいただき恐縮です。拙いレコが多少なりともお役に立ち良かったです
それにしてもあまたの踏み抜きで心が折れるこの季節に、このコースをよく歩き通しましたね
6年前のGWに茶臼小屋から上河内岳を目指しましたが、午後遅い時間だったため踏み抜きのため断念して引き返しました。翌日はメインの光岳までのピストンを楽しんだ次第です(こちらは踏み抜きなかったです)
百高山もあと少し、頑張って下さい!
ありがとうございます!!
スノーシューを持ち込んだのですが、荷物が重すぎて畑薙大吊橋前にデポしてきました😂スノーシューがあったら少しはマシだったのかもしれませんが、雪ないゾーンもあったりと難しいです💦
あと16座頑張りますっ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する