9時間残雪期 大佐飛山(おおさびやま・1908.4・二等三角点)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:42
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,537m
- 下り
- 1,535m
コースタイム
6:25 百村山林道登山口
6:45 電源開発 沼原線鉄塔NO17
7:01 百村山
7:05 黒滝山3.6km(巻川林道 新登山口分岐)
7:25 黒滝山3km
7:30 三石山
7:59 さる山
8:25 山藤山
8:59〜9:10 黒滝山
9:30 西村山
10:05〜10:10 大長山
10:55〜11:02 大佐飛山
11:45〜11:55 大長山
12:25〜12:28 西村山
12:45〜12:47 黒滝山
13:12 山藤山
13:35 さる山
13:52 三石山
14:08 黒滝山3.6km
14:12 百村山
14:25 沼原線鉄塔NO17
14:40 百村山林道登山口
14:52 林道木ノ俣巻川線途中
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒滝山までのコースは2013.5.31参照 黒滝山からほぼ尾根に沿って進む。踏み跡があったので助かるが。 残雪期の為、アイゼン・スノーシェー、カンジキ等があると歩きやすい。 前日に雨が降ったために、雪質が緩んで、帰りはかなり泥濘(ヌカル)んでしまう。 |
写真
感想
今回の主目的大佐飛山へ。昨年5.31に黒滝山まで行っている。
道の駅明治の森黒磯に車中泊し、前日に林道の状態を確認の為に林道分岐部まで見に行く。
少し寝坊してしまう。4:45に目覚ましかけたが、起きたのは5時だ。5時半には明るくなっている。4時起きの5時出発にすれば良かった。
県道369号線のニューコメヤ(休業中)の前から林道木ノ俣巻川線に入る。2.1km程で林道分岐部で左折する。1km程進んだら、残雪が有り凍っていて、車が動けなくなる。先日購入したばかりのスコップで通れるようしたが、200m程で直ぐに、次の残雪が有り、車で行くのを諦めて歩くことにする。 準備をしていると宇都宮Noの車が上って来て、その先まで走ってゆく。馬力がある。
百村山林道登山口1km位手前に駐車して歩く。
百村山登山口からは昨年も上った。駐車スペースが1台分しかない。
標高1000m位から残雪が有り、残雪が緩く泥濘(ヌカル)んでいる。雪が締まっていると思い、アイゼンとピッケルを持ってきたが、カンジキは車の中に置いてきた。カンジキが必要だった。
百村山三等三角点は雪の下だ。黒滝山3.6km地点は巻川林道 新登山口だ。
昨日雨だったせいか雪がユルくズボズボ泥濘む。
雪の上に足跡がかすかに残っている。1時間以上たっているのだろうか?
三石山から雪がだいぶ締まってきたので歩きやすくなる。でもまだユルいとこに、ズボズボと泥濘む。さる山から山藤山を経て、三等三角点のある黒滝山へ。
黒滝山から踏み跡を外してしまい、遠回りをしてしまい膝までズボズボ泥濘みながら踏み跡に辿り着く。尾根を勘違いしてしまうい道を間違えてしまったのだ。5分程のロスタイムだ。
西村山 1775mは最初のピークだ。ここから踏み跡を忠実辿ることにする。ほぼ尾根通しだが。
大長山は黒滝山から大佐飛山のほぼ中間点だ。
大長山から大佐飛山へ30m程進んだ所からは展望が良い。スノーシューが四個も置いてあった。ピッケルを置いてゆく。ピッケルは荷物だった。失敗だ。
大佐飛山頂上に先客四名が食事中だった。3人+単独者と思う。二等三角点は雪の下。早々に下山開始。
小走りで下るが、ズボスボと雪に泥濘むが下りは楽だ。帰りは、雪がユルくなり、ズボスボと雪に泥濘む。カンジキを持ってこなかったは失敗だった。
大長山手前のピッケルを置いたところで小休憩。日陰になっている所の雪は締まっているが、日当たりの良いところは緩んでいる。
黒滝山に着いたら、スノーシューの往復の跡があった。宇都宮Noの人か?
山藤山からの下りで、13:22 大荷物を持った5人(女1男4)のグループ+単独者とすれ違う。適当な所でテントを張るようだが荷物が重そうだった。
黒滝山3.6km地点(巻川林道 新登山口)足跡からほとんど人が新登山口から上っているようだ。
百村山から先、朝歩いた自分の足跡も消えて分からなくなっている。
百村山林道登山口から直ぐの所に宇都宮Noの車が停まっていた。新登山口に下ったのだろうか?
林道木ノ俣巻川線途中に到着したぞぉ。バンザーイ・バンザーイだ。上り4:45 下り3:50 総計8:42 標高差1185mだ。登山口からで1065m 予定タイムが10時間だったので早く往復できた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する