ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4231929
全員に公開
ハイキング
比良山系

寒風〜大谷山〜大御影山〜三重嶽〜武奈ヶ嶽

2022年05月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:56
距離
26.0km
登り
1,904m
下り
1,843m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:04
休憩
0:52
合計
9:56
7:36
7:38
26
8:04
0:00
20
8:24
8:30
44
9:14
9:20
26
9:46
9:50
10
10:00
10:04
30
10:34
0:00
2
10:36
0:00
38
登山口
11:14
0:00
44
11:58
12:12
42
12:54
12:56
16
13:12
13:14
16
P889
13:30
13:32
36
P887
14:08
14:14
28
14:42
0:00
22
水谷分かれ
15:04
0:00
16
P674付近
15:20
0:00
24
P812付近
15:44
15:46
30
16:16
0:00
42
P620付近
16:58
17:00
16
17:16
0:00
2
17:18
保坂バス停
天候 晴れ/薄曇り/曇り/小雨
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
湖国バス - マキノ駅〜マキノ高原民宿村 - 220円
西日本JRバス - 保坂〜近江今津駅 - 620円

JR湖西線のマキノ駅の到着時刻が7:01で、湖国バスの発車時刻が7:04です。
以前は乗り継ぎには1分の余裕しかなかったけれど、現在は3分となっており、JRが定時運行していれば、問題なく乗り継ぎできます。
また、この便はマキノ高原温泉さらさバス停には寄らないので、マキノ高原民宿村バス停で降りる事になります。
交通系ICカードの利用は不可でした。
コース状況/
危険箇所等
■マキノ高原民宿村バス停〜寒風
マキノ高原民宿村バス停から一般道を歩き、マキノ高原へ。
登山口からはゲレンデを登って行き、その終点の少し先から樹林帯となり、ジグザグ気味に標高を上げて行くと、展望所があります。
素晴らしいブナ林の広がる区間など、その後も特に問題はなく、寒風へ至ります。

■高島トレイル
基本的に整備されたルートとなっており、概ね歩きやすく、標識もあります。
樹林帯では目印も多めとなっています。
主に気になるのは、以下の辺りか。
抜土への最後の下りは、道が濡れていると滑りやすくなるようなので、足下に注意しつつ。
大御影山の登山口から少し進んだ辺りはやや急斜面だけど、登りでは問題なし。
大御影山を過ぎると歩く人は少なくなるとの印象で、所々で少し分かりにくく感じるかも。
写真117や118の辺りなど、急斜面となっており、足下に注意して歩きたいですね。
マキノ高原民宿村バス停からスタートです。
2022年05月02日 07:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 7:22
マキノ高原民宿村バス停からスタートです。
ウツギかな?
2022年05月02日 07:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 7:26
ウツギかな?
登山口。
2022年05月02日 07:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 7:36
登山口。
まずはゲレンデを登る。
2022年05月02日 07:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 7:42
まずはゲレンデを登る。
藤の花が見頃です。
2022年05月02日 07:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 7:48
藤の花が見頃です。
イワカガミ。
まだ少し咲き残っている。
2022年05月02日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 7:56
イワカガミ。
まだ少し咲き残っている。
チゴユリ。
2022年05月02日 08:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/2 8:01
チゴユリ。
所々でひっそりと咲いている。
2022年05月02日 08:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 8:08
所々でひっそりと咲いている。
展望ベンチで小休憩。
メタセコイア並木も見えている。
2022年05月02日 08:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 8:24
展望ベンチで小休憩。
メタセコイア並木も見えている。
カタクリ。
京都西山よりも花が小さい。
2022年05月02日 08:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 8:28
カタクリ。
京都西山よりも花が小さい。
たくさん咲いている。
まだ蕾も多い。
2022年05月02日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/2 8:32
たくさん咲いている。
まだ蕾も多い。
たわわ。
2022年05月02日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 8:37
たわわ。
気持ちの良いブナ林へ。
2022年05月02日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 8:43
気持ちの良いブナ林へ。
白っぽいイワカガミ。
2022年05月02日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 8:45
白っぽいイワカガミ。
理想的な形状。
2022年05月02日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/2 8:47
理想的な形状。
群生している。
2022年05月02日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 8:48
群生している。
少し日が陰っているのが残念。
2022年05月02日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 8:50
少し日が陰っているのが残念。
イカリソウ。
2022年05月02日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 8:50
イカリソウ。
ブナ林が続く。
2022年05月02日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 8:51
ブナ林が続く。
ミヤマカタバミ。
2022年05月02日 08:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 8:55
ミヤマカタバミ。
ふんわりと浮かんでいるよう。
2022年05月02日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:06
ふんわりと浮かんでいるよう。
オオカメノキ。
2022年05月02日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:08
オオカメノキ。
気持ち良さそうに咲いている。
2022年05月02日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:08
気持ち良さそうに咲いている。
イワウチワ。
カタクリが咲いていれば。
2022年05月02日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 9:11
イワウチワ。
カタクリが咲いていれば。
少しだけ残雪。
2022年05月02日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:12
少しだけ残雪。
寒風に到着です。
パンを食べつつ、展望を楽しむ。
2022年05月02日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:14
寒風に到着です。
パンを食べつつ、展望を楽しむ。
左に三国山で、赤坂山はその右手前ぐらいか。
2022年05月02日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:15
左に三国山で、赤坂山はその右手前ぐらいか。
展望が広がり、開放感がある。
2022年05月02日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:15
展望が広がり、開放感がある。
シハイスミレかな。
2022年05月02日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:23
シハイスミレかな。
ヤマエンゴサクかな。
2022年05月02日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:24
ヤマエンゴサクかな。
大谷山方面。
2022年05月02日 09:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:25
大谷山方面。
大御影山へと連なる尾根。
反射板のある所が山頂だけど、この写真だと分かりにくいか。
2022年05月02日 09:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:25
大御影山へと連なる尾根。
反射板のある所が山頂だけど、この写真だと分かりにくいか。
寒風方面を振り返り。
2022年05月02日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:44
寒風方面を振り返り。
大谷山山頂に到着です。
2022年05月02日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:46
大谷山山頂に到着です。
相変わらず好展望です。
2022年05月02日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:46
相変わらず好展望です。
雲谷山がきれいに見えている。
2022年05月02日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:47
雲谷山がきれいに見えている。
三角点。
2022年05月02日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:47
三角点。
オオバキスミレかな。
2022年05月02日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:54
オオバキスミレかな。
ここは樹林帯。
2022年05月02日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:55
ここは樹林帯。
大谷山を振り返り。
手前のピークではなく、その右横の辺りのはず。
2022年05月02日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:58
大谷山を振り返り。
手前のピークではなく、その右横の辺りのはず。
スミレ。
種類は分からず。
2022年05月02日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 9:59
スミレ。
種類は分からず。
白石平にて。
新緑が美しい。
2022年05月02日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 10:00
白石平にて。
新緑が美しい。
中央奥に武奈ヶ岳など。
2022年05月02日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 10:00
中央奥に武奈ヶ岳など。
この辺りもブナ林となっている。
2022年05月02日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 10:08
この辺りもブナ林となっている。
イワカガミ。
2022年05月02日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 10:12
イワカガミ。
咲こうかどうか迷っている?
2022年05月02日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 10:23
咲こうかどうか迷っている?
大御影山の登山口。
2022年05月02日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 10:36
大御影山の登山口。
この辺りではまだたくさん咲き残っている。
2022年05月02日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 10:40
この辺りではまだたくさん咲き残っている。
イワウチワの道。
この辺りでは終わりかけ。
2022年05月02日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 10:55
イワウチワの道。
この辺りでは終わりかけ。
カタクリも少なくない。
2022年05月02日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 11:04
カタクリも少なくない。
ビラデスト今津からのルートと合流。
凹状の道では遅くまで雪が残っていたと思われ、イワウチワがまだ見頃。
2022年05月02日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 11:18
ビラデスト今津からのルートと合流。
凹状の道では遅くまで雪が残っていたと思われ、イワウチワがまだ見頃。
幸せ。
2022年05月02日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 11:18
幸せ。
ユキザサかな。
2022年05月02日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 11:24
ユキザサかな。
場所によるけど、イワカガミは蕾が多い。
2022年05月02日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 11:28
場所によるけど、イワカガミは蕾が多い。
イワナシの花後。
2022年05月02日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 11:28
イワナシの花後。
まだ蕾もある。
2022年05月02日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 11:31
まだ蕾もある。
イワナシ。
2022年05月02日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 11:32
イワナシ。
昨年の写真と比べると、ブナの芽吹きは今年の方が早いよう。
2022年05月02日 11:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 11:34
昨年の写真と比べると、ブナの芽吹きは今年の方が早いよう。
ショウジョウバカマ。
2022年05月02日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 11:42
ショウジョウバカマ。
なかなか前に進まない。
2022年05月02日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 11:46
なかなか前に進まない。
良い感じ。
2022年05月02日 11:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 11:53
良い感じ。
大御影山山頂に到着です。
最高地点は反射板の辺りのようだけど。
2022年05月02日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 11:58
大御影山山頂に到着です。
最高地点は反射板の辺りのようだけど。
三角点。
2022年05月02日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 11:58
三角点。
これから向かう三重嶽。
この風景を眺めながらの昼食です。
2022年05月02日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 12:00
これから向かう三重嶽。
この風景を眺めながらの昼食です。
山頂に咲くカタクリ。
2022年05月02日 12:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 12:01
山頂に咲くカタクリ。
バイケイソウかな?
2022年05月02日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 12:13
バイケイソウかな?
反射板。
雲が多くなって来た。
2022年05月02日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 12:13
反射板。
雲が多くなって来た。
左に雲谷山で、右に若狭湾。
2022年05月02日 12:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 12:14
左に雲谷山で、右に若狭湾。
ミヤマカタバミの群生。
2022年05月02日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 12:18
ミヤマカタバミの群生。
全開。
2022年05月02日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 12:19
全開。
三重嶽へと続く稜線。
谷筋に残雪が見える。
2022年05月02日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 12:23
三重嶽へと続く稜線。
谷筋に残雪が見える。
芽吹きの始まり具合のせいか、昨年までよりも数が多いように感じる。
2022年05月02日 12:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 12:24
芽吹きの始まり具合のせいか、昨年までよりも数が多いように感じる。
この辺りのブナ林も素晴らしい。
2022年05月02日 12:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 12:42
この辺りのブナ林も素晴らしい。
分岐にて、左へ。
左が高島トレイルで三重嶽方面、右は大日岳方面で雲谷山へと至る。
2022年05月02日 12:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 12:54
分岐にて、左へ。
左が高島トレイルで三重嶽方面、右は大日岳方面で雲谷山へと至る。
特徴的な姿のブナの木が多くなる。
2022年05月02日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:02
特徴的な姿のブナの木が多くなる。
個人的には、この木に惹かれる。
2022年05月02日 13:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:03
個人的には、この木に惹かれる。
P889にて、マメザクラかな。
この後、枯れ木の枝にぶつかり、顔を負傷。
2022年05月02日 13:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:13
P889にて、マメザクラかな。
この後、枯れ木の枝にぶつかり、顔を負傷。
イワウチワ。
2022年05月02日 13:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 13:15
イワウチワ。
タムシバ。
2022年05月02日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:20
タムシバ。
この辺りはお花畑状態だったような。
2022年05月02日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:26
この辺りはお花畑状態だったような。
P887。
この辺りも良い雰囲気。
2022年05月02日 13:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:30
P887。
この辺りも良い雰囲気。
ヒカゲノカズラの海から浮かぶように咲いている。
2022年05月02日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:38
ヒカゲノカズラの海から浮かぶように咲いている。
左側の斜面の様子。
2022年05月02日 13:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:44
左側の斜面の様子。
振り返ると、中央奥に大御影山。
2022年05月02日 13:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:46
振り返ると、中央奥に大御影山。
手前に見えているのは三十三間山への稜線かな。
2022年05月02日 13:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:49
手前に見えているのは三十三間山への稜線かな。
右側の斜面の様子。
風雪の影響が大きいのか、樹木が少ない。
2022年05月02日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:54
右側の斜面の様子。
風雪の影響が大きいのか、樹木が少ない。
テンナンショウかな。
2022年05月02日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:54
テンナンショウかな。
振り返ると、右に大御影山。
小雨が降っていて、本来の展望の良さは低減してしまっている。
2022年05月02日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:55
振り返ると、右に大御影山。
小雨が降っていて、本来の展望の良さは低減してしまっている。
この一帯の良さは実際に歩いてみないと分からないと思う。
2022年05月02日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:58
この一帯の良さは実際に歩いてみないと分からないと思う。
しっかりと雪が残っているので、ちょっと雪の上を歩いてみる。
2022年05月02日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 13:58
しっかりと雪が残っているので、ちょっと雪の上を歩いてみる。
晴れていればねぇ。
2022年05月02日 14:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 14:01
晴れていればねぇ。
歩いて来た斜面を振り返り。
2022年05月02日 14:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 14:02
歩いて来た斜面を振り返り。
三重嶽山頂に到着です。
今まで気にしていなかったのだけど、ここからも琵琶湖が見えるんですね。
葉が茂る時期にどうなるのかは分からないけど。
2022年05月02日 14:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 14:08
三重嶽山頂に到着です。
今まで気にしていなかったのだけど、ここからも琵琶湖が見えるんですね。
葉が茂る時期にどうなるのかは分からないけど。
三角点。
ここで雨対応の装備に。
2022年05月02日 14:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 14:09
三角点。
ここで雨対応の装備に。
武奈ヶ嶽への長い道程が始まる。
2022年05月02日 14:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 14:17
武奈ヶ嶽への長い道程が始まる。
ここも雪を踏んで行く。
2022年05月02日 14:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 14:17
ここも雪を踏んで行く。
ここはすっきりとしている。
2022年05月02日 14:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 14:28
ここはすっきりとしている。
大きめの池がある。
2022年05月02日 14:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 14:31
大きめの池がある。
カタクリが再登場。
2022年05月02日 14:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 14:37
カタクリが再登場。
印象的な風景。
2022年05月02日 14:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 14:40
印象的な風景。
ユキグニミツバツツジかな?
2022年05月02日 14:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 14:46
ユキグニミツバツツジかな?
こんな道。
2022年05月02日 14:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 14:52
こんな道。
昨年よりも遅れており、先を急ぐ。
2022年05月02日 15:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 15:00
昨年よりも遅れており、先を急ぐ。
P674付近から三重嶽を望む。
2022年05月02日 15:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 15:04
P674付近から三重嶽を望む。
キノコ。
2022年05月02日 15:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 15:25
キノコ。
この辺りも良い感じ。
2022年05月02日 15:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 15:31
この辺りも良い感じ。
この辺りは見頃。
雨に濡れた姿が健気で、可愛らしい。
2022年05月02日 15:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/2 15:33
この辺りは見頃。
雨に濡れた姿が健気で、可愛らしい。
日本海が見えると、テンションが上がる。
2022年05月02日 15:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 15:35
日本海が見えると、テンションが上がる。
武奈ヶ嶽山頂に到着です。
三重嶽からここまで、やはり長く感じる。
2022年05月02日 15:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 15:44
武奈ヶ嶽山頂に到着です。
三重嶽からここまで、やはり長く感じる。
赤岩山かなと思いつつ。
今回は寄りません。
2022年05月02日 15:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 15:49
赤岩山かなと思いつつ。
今回は寄りません。
写している余裕はないはずなのだけど。
2022年05月02日 15:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 15:53
写している余裕はないはずなのだけど。
イワカガミが再登場。
2022年05月02日 15:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 15:55
イワカガミが再登場。
花付きが良い。
正面に回り込むのは難しく、上から。
2022年05月02日 16:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 16:06
花付きが良い。
正面に回り込むのは難しく、上から。
アセビ。
2022年05月02日 16:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 16:06
アセビ。
優しい色合い。
2022年05月02日 16:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 16:08
優しい色合い。
白っぽい花。
堪能しました。
2022年05月02日 16:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 16:09
白っぽい花。
堪能しました。
ちょっとだけ岩場。
振り返っての撮影。
2022年05月02日 16:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 16:10
ちょっとだけ岩場。
振り返っての撮影。
急斜面の植林帯を下る。
2022年05月02日 16:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 16:32
急斜面の植林帯を下る。
水坂峠。
17時33分のバスには間に合いそう。
2022年05月02日 16:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 16:58
水坂峠。
17時33分のバスには間に合いそう。
保坂バス停にてゴールです。
2022年05月02日 17:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/2 17:18
保坂バス停にてゴールです。

感想

例年、春の山行は過去と同じ行き先を選択しがちで、今回もそのパターン。
花を求めての山行で、どうしても写真の撮影に時間を費やしてしまうので、過去のデータがあると色々と行動しやすいのが利点なんですよね。
という訳で、今回は高島トレイルへ。

無事にバスに乗り、いつものようにマキノ高原民宿村バス停からスタートです。
キャンプサイトは空いており、賑わうのは翌日以降でしょうか。
登山口から入山し、まずはゲレンデを登って行くのだけど、まだ体がきちんと動こうとしないのもあり、この斜面はいつもしんどく感じられる。
山道に入り、新緑の中を気分良く歩いていると、咲き残っているイワカガミが見られるようになる。
他にも、チゴユリやスミレなどの花が目に入る。
この辺りでは、カタクリはもう結実しているよう。
別ルートと合流する辺りで早くも下って来られる方がおり、ちょっと驚く。
たくさんのイワカガミを見つつ進み、展望ベンチに到着。
先着の男女ペアに挨拶し、眼下の展望を眺めつつの休憩。
傍らにはカタクリがいくつか咲いており、小ぶりな花が慎ましやかで、可愛らしい。

やや地味な道を少し進んで行くと、ブナ林となる。
ある意味では、この日の山行での白眉と言っても良い区間でしょう。
新緑が美しいブナの木々の下には、イワカガミの群生が広がっており、まだ咲き始めぐらいではあるけど、素晴らしい光景を形成している。
残念ながら、次第に日が陰りがちになり、新緑は少し色褪せてしまう。
とは言え、種々の花を含め、ここならではの光景を楽しみつつ歩いて行くと、前方が開けて樹木が疎らになり、登山道にわずかに残る雪を見る。
この頃合で再び晴れ間が戻っており、眼下の展望を楽しみつつ進み、寒風に到着。
霞み気味で、いつもほどの好展望ではないものの、それでも素晴らしい。
この雰囲気に浸りつつ、パンで小腹を満たしておきます。

ここからは高島トレイルのルートとなり、しばらくは樹木が極端に少ない区間がほとんどで、非常に開放感のある稜線歩きとなる。
ちらほらと咲いているカタクリの花などを見つつ、楽しく進んで行きます。
鞍部を経て登っていると、右手に雲谷山の秀麗な山容が目に入るようになる。
一度は訪れてみたいけど、いつになるのやら。
青空の下、ゆったりと歩いて行き、大谷山山頂に到着です。
ここからの展望も素晴らしいものがある。

引き続き開放感のあるルートが続き、白石平へ。
眼下には種々の色合いの新緑の木々が見られ、良い感じ。
抜土へ向けて進むと、まずは風雪の影響が大きそうな樹林帯が少しあり、その先はブナが多くなり、日光を浴びた新緑が色鮮やかで、美しい。
花の具合を観察しつつ進み、最後の下りは滑りやすいので注意しながら。
下り切る手前で地元の方に声をかけられ、少しお話しを。
大谷山まで行き、もう戻って来られたよう。
下り切ると高島トレイルの標柱があり、『抜土』と記されている。
ここには林道が通じており、少し移動。

大御影山の登山口から再入山、小さな沢の近くにバイケイソウらしき葉っぱが見える。
斜面に取り付くと、イワウチワがまだ見頃で、きれいに咲いている。
この後、咲き終わっている所もあったりで、標高よりも残雪の具合の方が開花状況への影響が大きそうとの印象を受ける。
やや地味なルートを経て、尾根はブナや杉の混成林となり、次第にブナが優勢となる。
足元にはイワウチワの群生が広がっている所が多いけど、花は残り少ない。
これまでの印象以上にカタクリが多く、楽しませてくれる。
ビラデスト今津からのルートと合流、道は所々で凹状となり、残雪が遅くまで残っていたと思われ、他よりも開花が遅れているよう。
イワウチワは見頃で、まだ蕾もあるぐらい。
このルートもブナ林が続き、気持ちが良い。
翌日以降に訪れる予定の人が多いのか、あまり人には出会わず。
種々の花に魅せられながら歩いて行き、大御影山山頂に到着です。
この後に向かう三重嶽方面を眺めながらの昼食にします。

反射板を左に見て少し進むと、右に若狭湾が見え、テンションが上がる。
この辺りも含め、過去の同じ時期に歩いた時に比べ、バイケイソウと思われる葉っぱが多いように感じられる。
花が咲く頃に来てみたいけど、実現の可能性は低いか。
カタクリの花も同様に多いように感じられる。
予報通り、天気は下り坂のようで雲が厚くなっており、少し心配。
雷鳴のような音が聞こえるのだけど、演習場からの爆音なのかどうかが分からない。
大日岳方面との分岐にて左折し、ここで県境の尾根とはお別れ。
P889でマメザクラの花を撮影してルートに戻ろうとした際、枯れ木に気付かず、その枝に顔をぶつけてしまい、ショックと痛さで声が漏れてしまう。
目に近い位置なので、危なかった。
どの辺りからだったか、小雨が降り始める。
想定していたので、まあ、仕方ないかという感じ。
三重嶽の北峰と呼ばれている一帯は相変わらず雰囲気がとても良く、じんわりと高揚感に包まれる。
残念ながら、展望は本来の良さではないものの、それでも素晴らしいのです。
鞍部の西側には雪がしっかりと残っていて、この日が上半期最後であろう雪の感触を確かめておきます。
ゆっくりしていられないのを残念に思いながら進んで行き、三重嶽山頂に到着です。
まだ芽吹いていない木が多いせいか、ここから琵琶湖が見えているのに気が付く。
雨はしばらく降り続きそうかと思い、雨対応の装備に。

武奈ヶ嶽への道程は長い。
先程までとは雰囲気が異なり、序盤は写真95のような感じで、野草の花もほとんど見かけず、地味との印象。
その後は風景が変わったりしつつで、過去の山行の記憶との符合を感じ取る事ができ、少しずつ前進しているとは感じられる。
P812へ向かう辺りだったか、休憩している方がおられ、軽く挨拶して、通過。
もう人を見かけるとは思っていなかったので、少し驚く。
さらに進んだ辺りではイワウチワが見頃で、道脇のそこかしこに咲いている。
心身ともに疲れていたのもあり、ちょっと元気をもらったような。
何とか歩き終え、武奈ヶ嶽山頂に到着です。
時間を気にしながら歩いて来たのだけど、昨年に比べての遅れを取り戻すには至らず。
今回は赤岩山には寄らないので、普通に進めば、間に合うはずではある。

少し進むと、イワカガミが多く見られるようになり、ほぼ見頃という感じ。
花付きの良い株もあり、適した生息環境になっているのかも。
写真117の岩場やその下のザレた斜面を慎重に下り、その先の写真118の急斜面も同様に。
長い道程を終え、ようやく最後のトラバース道に差し掛かると、倒木が少々。
普通に対処し、最後のじめじめエリアを突破し、ようやく水坂峠に到着です。
ここからは舗装路歩き。
途中、工事で発生したっぽい土砂が道の左側にずっと積み上げられており、何かと思ったら、理由は分からないけども、その先の道がごっそりと削り取られたようになっている。
『通行止』の看板が出ており、工事中には通行できないかも?
最後は雨に打たれながら歩き、保坂バス停にてゴールです。

という訳で、後半はやや天気に恵まれなかったものの、これまでの同時期の山行以上に花は咲いていたように思われるし、ブナの新緑も美しく、楽しませてもらいました。
今年の冬の大雪の影響で野草の開花は遅れ気味との印象だけど、木々の芽吹きは逆に昨年よりも進んでいるようにも思われ、今後の山行でもタイミングを計る必要がありそう。
右膝に少し疲労が溜まっているようで、軽めの山行にしたいのだけど、この時期はそれも難しく、対応はもう少し先延ばしになりそう。

イワウチワとトクワカソウについて。
以前に疑問に思って少し調べた際、区別に関しては専門家でも意見が分かれているとの記述を目にした記憶があります。
今回は気にせずに歩いたけど、以前に注意して見ていた際、すぐ近くの株でも両者の特徴とされる葉の形状が混合しているのが見られ、「良く分からんわ」状態。
新たに説得力のある所見に触れない限り、今後もレコでは『イワウチワ』で統一します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

village-greenさん、こんばんは

わたしもvillage-greenさんの過去のレコを見て、行きたいと思っていたこのルートを1日遅れで歩いて来ました。
花も新緑もちょうどいい時期で素晴らしい山旅ができました。
随分とレコを参考にさせてもらいました。ありがとうございました😊

顔のケガは大丈夫でしたでしょうか。わたしは登り口で倒木を越える時、滑って両スネを打撲&擦傷、最初からスネから血を流しながらの歩きになったので、最後まで歩けるかなと心配しましたが、素晴らしい景色にすっかり負傷のことは忘れて最後まで歩くことができました。

ほんとうにこのコースはvillage-greenさんが何度も訪れてられる理由がよくわかります。クセになりそうなルートですね。また行きたいと思います😸
2022/5/5 21:29
HB1214さん、こんばんは。

kol-yosiokaさんのレコでのコメントを見て、HB1214さんとどこかですれ違うかも知れないと思いながら歩いていました。
この日はGW期間中ではあるものの平日なので、可能性は低いとは思っていましたが。

レコがアップされているのに気付かず、さっき拝見させてもらいました。
逆向きで歩かれるとの事で、どんな感じになるのかと想像していましたが、とても興味深く、いつか自分もこちら向きで歩いてみたいと思わせられるものがありました。
天候にも恵まれ、楽しく歩かれたのが写真から伝わって来ます。
それなりの距離と標高差なので、歩こうと思う人は限られそうだけど、体力的に可能な人であれば、歩き終えた際の充足感は大きいものがあると思います。

顔のケガについては、肉の薄い部分だったので、傷口が浅く、当初の傷の目立ち具合からすると自分でも驚くぐらいに早く回復に向かってくれている感じです。
傷の具合そのものよりも、目の近くだったという点が重要と感じていて、今後の教訓とすべく忘れないようにしたいと思っています。
HB1214さんも当日の山行で負傷されたとの事なので、改めて無事の山行を続けられるように願っています。

高島トレイル、大きな魅力を秘めた山域だなと感じています。
まだ歩いていない区間もあるし、色々と楽しませもらえそうで、期待が膨らみます。
2022/5/6 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら